ブログ記事926件
木曜日。17:28入店で先客2名様くらい、後客多数。1階のテーブル席へ。迷わずムルギーランチ1600円をお願いしました。5分程で着丼。店員のお兄さんがボロボロのチキンを解してくれます。ジェンブマジェてね、と言われた通り混ぜませして頂きました。程よい辛味とスパイシーさ。チキンのなんた柔らかな事。ひよこ豆とか玉葱とかお芋とか入っていて美味です。流石百名店。そして、帰る時はドアを開けて頂きました。足が不自由なので助かりました。昨夜東京メトロ南北線で怖い事件ありました。ワタシが利用しているのは
どうも、F氏です。先日、4月10日は外来診察で、西葛西の病院に行き、病院の診察を終え、都営新宿線船堀駅から乗って、岩本町駅まで行って、秋葉原駅へ寄り道して帰りました。この日は、西葛西にある病院へ通院する前、診察予約時間がいつもより遅くなったこともあり、都合が合わず、撮影に行けてなかった中目黒駅での今年の桜をバックに走る東急東横線の車両の鉄道写真を撮影してきましたが、(撮影レポ記事はこちら)その際に中目黒駅で撮影したので、当日、東急東横線および、東京メトロ日比谷線中目黒駅で撮影した鉄道写
引き続いて12月21日~23日にかけて行ってきた、さよなら18きっぷで行く第69回有馬記念旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ北千住駅に到着、これで東京メトロ日比谷線は全線制覇です。北千住駅のあたりでごはんを食べました。北千住駅から常磐線に乗車します。北千住駅の駅名看板。北千住駅構内の様子、2面3線の有人駅で定期特急の停車はあったかな?日暮里乗り換えで王子駅に到着。古い駅名看板のリメイクでしょうか?初日はここで終了です。
引き続いて12月21日~23日にかけて行ってきた、さよなら18きっぷで行く第69回有馬記念旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ国分寺駅から東村山駅に到着、これで西武国分寺線は全線乗車完了。東村山駅は工事中でごちゃごちゃしていました。東村山駅からは西武園方面へ向かうことに。西武園方面は主にこのホーム発着なのかな?普通西武園行き、この車両は近江鉄道にも移籍したのと同じ型?西武園駅に到着です。西武園まで乗車した列車は折り返し東村
どうも、F氏です。東京メトロ日比谷線に乗って、経由地である北千住駅に来ました。これから、常磐線快速列車に乗って、柏駅に向かいます。
中目黒駅で東京メトロ日比谷線・“各駅停車北越谷行き”電車に乗りました。これから、東京メトロ日比谷線・“各駅停車北越谷行き”電車(8時3分発)に乗って、経由地である北千住駅に向かいます。にほんブログ村
2024年12月17日(火)に都電荒川線を完乗した日の旅のまとめです。移動距離都電荒川線:早稲田→三ノ輪橋12.2km東京メトロ日比谷線:三ノ輪→秋葉原3.9kmJR東日本総武線各駅停車:秋葉原→千葉37.8km移動距離合計:53.9km費用都電荒川線:早稲田→大塚駅前170円都電荒川線:大塚駅前→荒川車庫前170円都電荒川線:荒川車庫前→三ノ輪橋170円(フリー切符のことを調べていかなかった為)東京メトロ日比谷線:三ノ輪→秋葉原180円JR東日本
2024年12月17日(火)に、東京都荒川区にある都電荒川線三ノ輪橋停留場に来ています。都電荒川線完乗を終えて、東京メトロ日比谷線三ノ輪駅まで歩きます。草花で覆われた門をくぐります。三ノ輪橋停留場近くの商店街の中を国道4号線(日光街道)へ向かい歩きます。日比谷線の駅の方向を示す看板が見えました。国道4号線に出て、信号を渡り東側(正確に言うと南東)の歩道を歩くと常磐線の高架橋が見えてきました。大関横丁の交差点が見えてきました。左を振り返ると…、
にほんブログ村http://ping.blogmura.com/xmlrpc/gdmu0sv6myti※人気ブログランキングに参加しています。<ahref="http://blog.with2.net/link.php?1314953">人気ブログランキングへ</a>東京メトロ日比谷線入谷駅4番出口・昭和通り沿いにて撮影しました。昭和通りの地下を東京メトロ日比谷線が通っています。上野に近い場所ですが、昭和通りの入谷には路線バスは通っていません。4番出口付近については「入谷駅入
東京メトロ日比谷線南千住駅から狙います東京メトロ13143Fここの三ノ輪から南千住までパーミル‰はかなりあると思います。さてお目当て本命はこちら東武71710F東武動物公園ホワイトタイガー誕生記念HM2025年2月5日撮影
にほんブログ村http://ping.blogmura.com/xmlrpc/gdmu0sv6myti※人気ブログランキングに参加しています。<ahref="http://blog.with2.net/link.php?1314953">人気ブログランキングへ</a>東急東横線・東京メトロ日比谷線が乗り入れる中目黒駅正面改札山手通り沿いにて撮影しました。以前は相互直通運転をしていましたが、現在日比谷線はすべて中目黒止まりです。目黒区の交通の中心的な駅として機能しており、利用者
令和7年2月16日天気予報によれば、今日の東京、最高温度は16℃3月中旬の陽気になるようです、暖かくなるのはうれしいですね。今は梅の花が見ごろを迎えているようですね。ご近所の白梅、そばに行くと良い香りがしています。東京メトロ日比谷線のぶらり途中下車お参り旅小伝馬町から三ノ輪にやってきました。ここ三ノ輪駅からほんの少しの場所に目黄不動尊永久寺があります。目黄不動永久寺(えいきゅうじ)山号:養光山院号:金碑院寺号:永久寺宗派:天台宗
令和7年2月15日チョコレートは期待していなかったが、実際はもらえました。義理チョコでもなんでも構わないもらえることに意義がありますね。しかも、上のチョコ以外にもうひとつけっこうお高そうですがチョコレートというと、ベルギーが本場なんですかね。ひとつひとつに、凝った細工がなされているようだ。本題です。身延別院は、本堂内でをいただきます。スニーカーを脱いで、本堂内で再び手を合わせ南無妙法蓮華経~ここで、御首題と油かけ大黒天の御朱印をいただきました。
令和7年2月14日バレンタインデーの今日、たぶんチョコレートは期待できないだろう。このイラスト(無料サイトよりお借りしました)で我慢我慢1月18日の土曜日に、東京メトロ日比谷線にてぶらり途中下車お参りの旅に行ってまいりましたのでレポート致します。まず、JRにて秋葉原へここから日比谷線に乗り最初に秋葉原から一駅小伝馬町駅で下車この駅の4番出口からすぐに身延山別院(日蓮宗寺院)があります。駅から地上に出ると掲示と石碑があります。時代劇でしばしば登
こちらは、2月9日に、東京メトロ日比谷線の中目黒駅で撮影した、東武鉄道70000系(3代目の地下鉄日比谷線乗り入れ用車両)の71710F(東武動物公園ホワイトタイガーの赤ちゃん誕生記念ヘッドマーク付き電車)による、東武線直通の南栗橋行き🚋🚇です。この時に撮影した列車は、土休日07T運用で、日比谷線の中目黒駅を17時34分に発車する東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東武日光線直通の南栗橋行きで、南栗橋駅に到着した後、19時59分発の中目黒行きでの折り返しとなっています。その前の運用は、北千住
東京メトロ日比谷線13000系の検査出場試運転がありました。東京メトロ日比谷線13000系(13112F)試運転駅に入線です。そして返しも撮りました。引き寄せてオヒサの平日休み。13000系を撮影することができました。撮影日2025年1月10日
2025年今年もどうぞよろしくお願いいたします。<m(__)m>サラリーマン時代の仲間と築地で「新年会」最寄り駅から日比谷で乗り換えて東京メトロ日比谷線「築地駅」で下車築地本願寺築地場外市場前市場ですから深夜から午前中は活気がある場所ですがこの時間はとても静か・・・人通りもほとんどありませんすしざんまい奥の院今年はコチラへ築地周辺は「すしざんまい」だらけって感じ本陣前で・・・「すしざんまい・・・」今年の宴会場
久しぶり地元路線に繰り出してみました。東京スカイツリー5000万人達成!HMが付いている特急りょうもう200系12年間で述べ5000万人達成ですね!東京メトロ半蔵門線車両8000系トップナンバーまだ健在だったんですね。リニューアルから色々手直しをしているのか生き残っています。この頃から東京メトロ日比谷線内で何やら車両から煙が出ているとの事で日比谷線との直通運転を中止して分断運転が始まりました!日中からこの五反野駅で普通北千住行きが走り始めています。そして北千住駅は
11月11日の東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅での列車撮影記・後半です。後半では、東急5050系の新幹線デザインラッピング電車(4105F)が撮影できました。11.11(月)@東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅中目黒折り返し線へくねくねしながら入線メトロ13000系で埋まる中目黒折り返し線128-092レ特急和光市行き西武6000系6112F11-092レ各停和光市行き東急5050系5163F991-092レ急行渋谷行き相
11月11日午前中、東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅で列車撮影を行いました。撮影は東横線渋谷方面行ホームで、東横線上り列車を縦アンで狙いました。また、日比谷線も少数ながら撮影しました。撮影時の天気は曇りでした。今回は写真が多いので、前編・後編と分けてご覧頂きたいと思います。11.11(月)@東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅日比谷線のメトロ車・東武車と顔を合わせる西武40000系132-082レ急行小手指行き西武40000系40155
にほんブログ村http://ping.blogmura.com/xmlrpc/gdmu0sv6myti※人気ブログランキングに参加しています。<ahref="http://blog.with2.net/link.php?1314953">人気ブログランキングへ</a>東京メトロ日比谷線小伝馬町駅1番出口・江戸通り沿い小伝馬町交差点付近にて撮影しました。江戸通りの地下をJR総武本線(総武線快速)が通っており、交差する人形町通りの地下を東京メトロ日比谷線が通っています。路線バス
にほんブログ村http://ping.blogmura.com/xmlrpc/gdmu0sv6myti※人気ブログランキングに参加しています。<ahref="http://blog.with2.net/link.php?1314953">人気ブログランキングへ</a>東京メトロ日比谷線神谷町駅1番出口・桜田通り沿いにて撮影しました。桜田通りの桜田門交差点付近から麻布台1丁目交差点付近の地下を東京メトロ日比谷線が通っています。路線バスに関しては都営バスの渋88・浜95・橋8
仕事帰りにスミカへ寄り道EF210-316この時間帯はミナミでEF210-300番台が待機中、76レ牽引の間合いですね。HD300-37まだ積み込み作業中だったが、終了次第入換機で牽引機留線に移動すると思われる。汐入側も待機する電気機関車が多い目の前を走る東京メトロ日比谷線羽田を飛び立ち🛫上空を飛行するデルタ航空🇺🇸と中国南方航空🇨🇳ここは乗り物のパラダイス2024年10月20日撮影📷
にほんブログ村http://ping.blogmura.com/xmlrpc/gdmu0sv6myti※人気ブログランキングに参加しています。<ahref="http://blog.with2.net/link.php?1314953">人気ブログランキングへ</a>東京メトロ日比谷線築地駅3番出口の新大橋通り沿いにて撮影しました。新大橋通りの築地4丁目交差点より水天宮前交差点の地下を東京メトロ日比谷線が走っています。路線バスは2番出口付近より都営バス錦11系統亀戸駅・錦糸
この時は北斗星廃止で今のうちに撮っておこう、と思って上京。北斗星の時間まで、都内をウロウロ~これは中目黒駅で撮影。東武が東京メトロ日比谷線乗り入れを目的とした車両。現在は日光線で編成を短縮し、走っているそうです。車両長も他の車両に比べて短ったそうです。
中目黒駅で東京メトロ日比谷線・“各駅停車北越谷行き”電車に乗りました。これから、東京メトロ日比谷線・“各駅停車北春日部行き”電車(12時21分発)に乗って、経由地である北千住駅に向かいます。にほんブログ村
↓昨夜のお話です。新橋からテクテク歩き、利用駅の東銀座へ。の、前に近いのに未訪問のなか卯銀座7丁目店さんへ。19:45入店で3割のお客様でした。24時間営業です。親子丼の少な目450円→410円ポチ少し待ち着丼。見た目が美しくて卵のトロトロ感が全面にでてました。そして、お出汁が効いた親子丼はとても美味しかったです。汁だく気味なので、なか卯さんの親子丼はスプーンで食べるのが一番美味しく感じると思いました。東銀座から東京メトロ日比谷線で竹ノ塚まで。21:00過ぎに帰宅。昨夜は満月🌕で
今年3月23日から稼働が開始し、日比谷線の駅としては最後にホームドアが稼働するようになった南千住駅。去る8月12日、その様子を見て参りました。ホームドアの筐体が据え付けられた南千住駅は相対式ホームで、幅が必ずしも広いわけではないのですが、意外なほどホームドアによる圧迫感や閉塞感を感じることはありませんでした。これは恐らく、同駅が地上駅(高架駅)であることも大きいのでしょう。かつてホームドアが設置される前に管理人が撮影していた「謎の筐体」、ホームドアとは離れた場所にありました。
7月19日(東京メトロ日比谷線で座って上を向いたときの写真です)今日の名言知らない街を知りたい時は、手持ちの小銭を数えて地下鉄に乗る。そして、その小銭で、行ける所までいくんだ。これが一番の方法だね。そして、到着地の辺りを散策するんだ。この前、2004年に最後に東京へ行った時に、僕はこれを何度かやったよ。(デヴィッド・ボウイ)今日ラッキーな干支ねずみ、たつ、へびひつじ、さる、とり今日の吉方位財神:東南よろこびごと:東北今日