ブログ記事2,139件
こんばんは🌙.*·̩͙昨日の続きとして、帰り道のお話です🚗³₃帰り道ではいつも通りですが、私はうとうとと眠りに誘われながらの移動でした(笑)まずは道の駅によりました。なんとそこにはひまわり畑がありました〜🌼*・残念ながら曇り空でしたね💧洒落た道を歩いてお土産を買いに。お土産の写真は…撮り忘れました新鮮野菜やら、十割蕎麦やら地元の農家さんの自家製ジャムなどをたんまり買ってもらって、またまたうとうと移動中に、『うるちゃん、大きな杉の木があるから見に寄ろか』なに〜っ蕎麦屋
白谷沢を入ってしばらく歩くと、ご神木と祠がある。うーん、祠が小さいなあ。この写真では木の大きさが伝わらない。杉の木である。森の神様はやっぱり神々しいのであった。白谷沢のご神木埼玉県飯能市下名栗[2022年8月12日(金)]
東京都大田区にある、夢と希望、豊かさを共に実現できる!子供~大人までのケーキ・パーティー料理、語学学校(フランス語・英語)、魔法学校、魔法塾、まほうのオンラインスクール、まほうのアイテムが揃う《まほうの~WorldStorybook~》です♡まほうの~WorldStorybook~世界の夢と希望の旅へ(*⌒▽⌒*)あなただけの物語がきっと見つかる♡すごす一瞬一瞬に、時が止まるかのような感覚と喜びを!内側に在る全ての感性を呼び覚まし、心と体の永遠のあいうつき(愛*美*喜)が、輝きと共に
賀蘇山神社さまにご参拝後オーガニックのレストランで美味しいお食事後の珈琲朝は枡と杉の木のご朱印ないです帰宅後すぐに飾らせていただき自分なりの儀式をしましたとほかみえみため🙏ぷぷっ施術ベッドまだ無いけどとりあえず遠隔のお仕事もここでスタートこれからもよろしくお願い致します
おはようございますご覧いただきありがとうございます最近リビングの大きな家具類を手放しました。20年近くお世話になったソファ🛋30年間お世話になったダイニングテーブルセット30年とは思えないぐらいキズもなく綺麗なので引き取りのお兄さんに「ほんとにいいんですか?」と聞かれました笑このテーブルで食事しないし、ついつい物置きにしてしまうのでよ〜〜く考えた末、手放すことにしました。こんな感じにスッキリ〜✨写真ではえらい広く写ってるけども笑ほんで〜〜ちょっと座るところも
1日お疲れ様でーす天気が不安定極まりないこの2日間。。雨女のうちは見事に。。雨に降られてなーーーーーいっ最早、雨女撤回だわ笑前回のランチデートの続きですこのあと予定あると聞かれドキドキしつつ何もないと答えたら暑いから貴船の方に行ってみようとランチのあと何も決めてなかったから色々と考えていたらしいこの彼はめちゃくちゃ優しいベビーフェイスも予約しよーと電話してくれたり会う前にコーヒー買っててくれたりうちはこれめっちゃ感動する移動中もうちが好きなアーティストの音楽を
こんにちは!先日、キャンプに行ってきました〜川遊びや虫探しなど、自然の中でたくさん遊んできましたよ!遊んだ川は、浅くて小さな川だったのですが、子供たちが遊ぶには十分で。石がゴツゴツだったけど、溺れて流されたりという心配のない場所だったので安心して遊ぶことができました。水鉄砲したり、歩き回ったりと川を満喫しました!夜はバーベキューして、花火も楽しみました🎆そして、次男がカブトムシを捕まえたい!と意気込んでいたのですが、今回泊まったキャンプ場はスギの木ばかりでした。調べてみると、杉の
初めて行ったあじさいがたくさん咲く場所ピークから2週間経ってましたが竹林の中の素敵な空間でした大きな杉の木や苔や不揃いな石階段を登った先には神社がありもしやパワースポットかと流れる空気の違いを感じたような気が、、、感じたような気になっているわたし今までスマホで写真を撮るのは子どもくらいでしたがブログという場所が出来たので素敵な場所やきれいなものを見つけたら載せていきたいなと思います
毎日暑い日が続きますね☀️箱島湧水を汲みに行って来ました。樹齢400年の杉の木の根元から、驚くほど豊富に水が湧き出しています。車を置いて山道を暫く歩いて行きます。苦労はありますが、とても綺麗な水の虜になっています。真夏でも氷のように冷たい澄んだお水が溢れ出ています。凄いでしょう?✨
今日は、小姉の体調が良くない為、先日行った神社に🚙御守りをいただきにいってきました左から2番目の紙垂がまた揺れていらっしゃい!と言われてるような大姉と一緒に、社務所で小姉に渡す御守りを選びましたそれと、こちらに向かう途中私が大切に想っている方が🚑救急車で、病院に向かっている途中との連絡がありメチャ心配急遽、健康祈願の絵馬を奉納させて頂くことに(こんな事もあるんですねその後、連絡があり大事には至らず安心しました良かったぁ)さて、御神水も頂きましょう水汲み場は、社務所の
辛かった時に元気をくれたクスノキからこんにちは😃↓4月に主人が緊急入院した病院へ向かう道で出会ったクスノキです🌳✨✨この時、数日が峠と脳梗塞予防の薬を投与された主人に、水やら肌着やら届けに走ってました。ペーパードライバーの私は電動自転車で河川を超えて片道30分ほどかけて通ってました。体力的にも精神的にも辛くて、いろんなこと考えてたら河川敷沿いで涙が出てきたり、わー!って大きな声出したりして自転車こいでました。救急搬送された為、土地勘の無い遠方の病院でした。迷っていた時に
いよいよ明日でーす!https://fb.me/e/1CFWO8uQz【無料】コンポストの作り方!DIY、木製、簡単コンポストこんにちは、ささあやです!子どもたちと、木材で、コンポストを作ってみました。DIY初心者の私でも、簡単にできました。3,6歳の子供も、電動スクリュードライバーを使って、お手伝いしてくれて、かなり戦力になりました(笑)地球に優しい暮らし、なるべくプラスチックフリーの生活を子どもたちにも話しながら少しずつ体現している途中のわたしたち…fb.me杉の木で作ったので、うち
7/17のいすみ鉄道下り列車2発目は杉の木が特徴のこの場所にした。雰囲気が高原ぽくて好きな場所だ。101Dキハ52125+キハ2823462022.07.17
地元で有名な子宝の神社です。樹齢300年の杉の木が何本もお迎えしてくれます。かなり前の写真。空気も境内だけとても澄んでいて、癒されます。心身ともに辛いときは、一人で来ていました。そろそろご挨拶に行かなきゃなー。ここの子宝祈願のお守りを3人にあげたのですが、みなさんにベビーがきました!健康に産まれました。お守りだけではないと思いますが、ありがたやー--近々行って、美しい境内をアップします
大きくしました😁幸福のwelcomeホヌです❣️この杉の木はもうないので残り2個です🤲何処に売ってるかわからない😅今週末は(土)海老名クラフターズマーケット海老名ビナウォーク(海老名駅から徒歩5分)10〜18時頃までかと🤔天候によって変わります。(日)小田原厚木道路上り大磯パーキングエリア12〜19時頃まで雨はお休み致します🤲
こんにちは😊本日、2回目の投稿になります🙇♀️今日は、業者さんが来てくれて9時前には、チェーンソーの音が聴こえていた。母は、すぐに、差し入れを持っていったらしい。梅の木を良ければ、切ってほしいとお願いしたみたいでした。私は、やることもなく、ベッドで、午前中、チェーンソーの音を聴きながら寝てしまった💦お昼前に起きて、昼食作りのお手伝いをしました。酢豚の具材が切ってあったので炒めてから、火を切り、酢豚の素を入れて出来上がり🍳👍💓台所に二人で立っていて明るくなったね!梅の
今日の1度寝は、2:43分でした。まずまず、眠れました。メルカリで、電波ソーラー腕時計を出品しました。そら豆の名前で、出品してるので良かったら、見てください👀今日は、待ちに待った市の川に生えている杉の木の伐採工事をやってもらえます。根元が水で洗われて、倒壊の恐れがあって母は、何度も、市に訴えていましたが相手が、ヤクザなので、市の担当者も関わりたくなかったみたいです💧どういう経緯か、わかりませんがともかく、倒壊寸前の杉の木を伐採してもらえてうちとしては、本当に、ホッとして
ごきげんようご覧いただきありがとうございます気まぐれなブログにようこそです早速ですが我が家のリビングにちょっとしたパーティションが欲しくて探したのですが。。。どこにもなしそりゃそうですよね縦○○cm横○○cm色は○色デザインは○○な感じそんなぴったりなものどこを探してもあるわけなしいつもそうです理想のものがあるわけがないのですはいっ恒例のっ作りました~今回はコーナン&ビバホームへ早速2×4もう色が塗ってあるものが楽チンというこ
こんにちは〜相変わらず汗吹き出しているゆすけどんです前回の続き…大きな杉の木があって、首切り地蔵があるって話今回は、この首切り地蔵から若草山に向けてlet'sgo首切り地蔵から少し歩くと、広い広い未舗装の道にでますこんな道を永遠と歩きますここは前方から車が走って来ることもあるので気を付けてくださいねほとんど走ってきませんが車でも来ることができるんです🚗紅葉の葉がたくさんあり、秋には、紅葉で人気なハイキングコースなんじゃないかと思ってますと、ここで妻が何を思ったのか、ザ
祇園祭では山鉾と一口に云うが、山と鉾の見分けは屋根の上にある。屋根上に真木(シンギ)がそびえ立つのが鉾で、その頂上に鉾頭を付ける。山の場合は、鉾と形態が同じ曳山であっても、真木は「松の木」である。ところが例外で、松ではなく杉の木を立てるのが「太子山」である。杉の木の下には、斧を持ち上げる少年の聖徳太子像が祀られている。これは太子が四天王寺を建立する際、自ら山に入って杉の巨木を見付けたと云う伝説を描写している。
先日、カブトムシを購入してきて早速、大きめのカゴに育成マットや止まり木、餌をセットしたんだけど、今日の仕事帰りに何気なく様子を見ると…まさかの2匹とも雄❗️なんですとっ∑(゚Д゚)つがいで入ってるとばかり思ってたからビックリした💦うーん。運が良ければ卵産みつけてくれたら次の代も見られるかも!?と思ってたのに…おぉう💧またメスを買いに行こう〜住んでる場所は山の中だけど意外とカブトムシが居る木(クヌギの木)って近所にないんだな。周りは杉の木だらけ。探しに行くなら早朝か夕方以降でし
暑すぎてどこか行く気にもならないのですが、ヒマ過ぎて、クルマから降りずにドライブすればイイと思い、ぶらっと出かけました菊池渓谷は涼しそうですが、駐車場から歩くのがイヤで、‥ミルクロードまで行き、レストラン北山でコーヒータイムデッキからの景色は最高でした山の上は案外涼しかったですその後、池山水源へ杉の木に囲まれて、きれいな水が湧いてて涼しくて癒されました
鶴岡は加茂水族館見学の後、せっかく来たので羽黒山まで足を延ばしてみました。五重塔が見てみたかったです。でっかい鳥居が建っていました、停車して撮影すれば良かった五重塔入り口の門出羽三山神社門前之宮下り坂を降りて行きます、20人位の方とすれ違いましたね神々しい大きな杉の木が立ち並ぶ上から階段を下りて300mも歩くでしょうか暑い最中階段の上り下りは大変!何年か前にブロ友さんのブログにこの五重塔が載っていました。2,30メートル近くまで車で入って行けるそ
鎌倉に幕府があった頃のお話です。上桧沢村(旧美和村。現在の茨城県常陸大宮市)から、鎌倉に急ぎの要件ができ、村から使いを出すことになりました。村の人々は相談しましたが、なかなかきまりません。その時、「満福寺の犬がいいよ、よくお坊さんの使いをしているから」と誰かいい、住職さんも「よいだろう、きっとやってくれますよ」といい、きまりました。犬は首に文箱(ふばこ)をつけ、村人に見送られ、使いに出ました。犬は途中休むことなく、走りました。そして、鎌倉につき、責任を果たし、帰りも休まず、満福
熊本に出張した際に、高森殿の杉に行ってきました。場所は、阿蘇山周辺にある高森駅の東側に車で10分ぐらいのところです。Googleマップで観光スポットで検索して、気になって訪れました。こちらは、ちょっとはずれの方にある大きな杉の木になります。道沿いに、この木があるわけではないので、気づきにくいのですが、一応案内板があります。ただ、この木の近くまで行くと矢印などの看板はなく、ここにあるのかと、、多少わかりづらい場所にあります。基本、この周辺には気が生い茂っているので見分け
2022.6.27㈪こちらのミュージアムでは、約4000年前の縄文の森に出会えます。大規模な火山活動を7回も繰り返してきた三瓶山。その火砕流、土石流に倒れることなく、地中に埋もれたまま眠り続けた、巨木を目の前で見る事が出来ます。その木は、遥か遠い昔は、50メートルもの高さがあったと推定されています。現在は、幹の残った部分の高さは約10メートル。近づくと、まだ生きているのではないかと錯覚してしまう程のパワーを感じます。杉の木の恐ろしいくらいの強いパワーを感じました。木の香りもそのま
中部電力の委託を受けた長野市稲田のエヌテックが、高圧鉄塔線下の尾根先の我が家の土地にある樹木の伐採をするとの事なので婆さん(母)に現地を見せに行きました。伐採する木は全部で21本となるそうで、20年ほど前に爺さん(父)が植えて毎年木起こしをしていた杉の木も切らなければならないので悲しんでいました。来月には作業が始まるそうです。高圧鉄塔を見上げたところです。
鎌倉の山の中を歩き続けた。眼に入ったのは大きな杉の木だった。樹齢何年だろう。まっすぐに伸びるその先は50メートル以上の高さはあるだろうか。お寺の境内のため手はくわえられていないはずである。まっすぐ伸びていて天に登るようなまっすぐの幹だった。まっすぐ伸びていて天に登るようなまっすぐの幹だった。幹の太さは、直径2メートルぐらいはあっただろう。その幹に触れる。一体何年の歴史を見てきただろう。「今までの出来事を教えてくれるかな?」「鎌倉時代はどんな感じだった?」「その時代の人たちは
いつも読んでくださり、ありがとうございます!最近のさくら🌸人の気配がすると、隙間から出れる事を、覚えてしまい、戸が開くと、空かさず玄関へ行こうとします。外に出て行かないか、心配してましたが、思ったほど屁っ放り腰でしたいいから出せ〜何年も前からある、天然の杉の木の切り株。鉢を上げたりしてましたが、木の皮を美味しそうに食べています。大丈夫かな?
中部電力の委託を受けた長野市稲田のエヌテックが、高圧鉄塔線下の尾根先の我が家の土地にある樹木の伐採をするとの事なので現地を見に行きました。伐採する木は全部で21本となるそうで、20年ほど前に爺さん(父)が植えて毎年木起こしをしていた杉の木も切らなければならないそうです。伐採の補償金は天然広葉樹が37~65円、人口林の杉の木が760~840円との事で、来月には作業が始まるそうです。高圧鉄塔を見上げたところです。