ブログ記事90件
こんばんは🩷昨日は北星女子中の見学に行ってきました札幌では数少ない女子中高一貫校です。正直、思ってたより何倍も良かったです。中三のカナダ研修もとても魅力的だし中二では大企業とタイアップして商品開発するのもとっても楽しそうなんと言っても楽しく英語が学べそうな所も学力より経験重視の我が家にピッタリかも。そして娘は校内にファミマがあるのが気に入ってました←そこかよw他にも見たい学校はまだまだあるし最終的に決めるまであと2年あるけど…百聞は一見にしかずですね素晴らしい学校だと
昨日札幌開成中の、合格発表ありました。うちは、番号ありませんでした。番号が、無かった。やはり無対策では、受からないという結論になってしまい、本当に無念。模試だけ6回くらい受けて、ダメな時は、2回くらいかな。あとの4回はよかった気がする。ダメな時の2回に当たってしまったか一次は突破しましたが、やはり抜けた点数取らないと最終合格しないことを、証明してしまった。縁がありませんでした。ゆるキャラ選手権で合否が決まるのか。札幌開成中目指す方は、対策塾に通った方がいいですよ💡💡💡塾の宣
昨日、発表されました。息子が札幌開成中一次突破しました模試は、何回も受けたけど、無対策なので。二次試験のグループ検査、どんな問題が出るかわからないけどそんな差がつくものなのかな。息子に聞くと、開成に行きたくなってきたなんていってます。本人それなりに勉強頑張ってきたはずだから一次突破したはずです。開成中の一次終わったあと、Apexダウンロードして欲しいというので、してあげましたなかなかやるじゃんかこれくらい勉強したら、天才になれるはずなんだけどなー13日の5時間40分というのは、
札幌の2014年、私立中学受験終了しました。うちの息子は、受験した中学の上位コースに合格しました。でも残念ながら行きません。理由は、特待生ではなかったからです。特待でなければ行かないと最初から決めていました。事前に特待の説明を受け、親も子供も、その気になってました。過去問対策は、しましたが。甘く無いですね。合格発表の際、IDとパスワードを入力し、結果がわかるのですが、何回も入力し直しました。確認し直しました。けど変わらず。後刻書留で送られてきた、合格証など見て、やはり特待で
令和6年1月1日、家族で、神社に初詣に行きました。お正月は、神社の雰囲気変わりますね。小3の娘は、私に、兄が中学合格すること、お詣りしたといいます。何も勉強もしない兄でも、妹は心配しているわけです。いつも何も考えていないようで、兄想いなんです。帰宅すると、いつものケンカです。妹を、いじめる兄に、妹が、神社で何をお祈りしたかお前は知っているのかと私が問います。兄は、そんなの知らないよどうでもいいでしょと、そこで私が、妹は、お前のために、合格を祈っているのだぞ✖️3お
来年の中学受験に向けて、最後の模試です。12月の末に塾の試験と、1月始めに北海道学力コンクールはありますがね。受ける予定なかったのですが、前回の開成中の模試の結果が悪かったため、受けることにしました。3300円払いました。無料では、ありません。適正Iが、53名適正IIが、52名合格52名受けたんですね12月3日が試験日だったので、願書提出後の模試であり、有料でもあるので受験者は、全員開成中受けるのでしょう。さて結果適正I評価A一次検査通過可能性90%適正II評価B
11月25日に受けました。秀英予備校です。ちょっとお付き合いで受ける機会ありまして無料なんですね。秀英予備校の回し者でないですよ(笑)まず結果!2597人中100番台地区受験者数(多分北海道内かな)288人中20番台あー久しぶりにこういう模試で結果良かったな。ここ最近げんなりするようなのしかなかったから。小6ですが、行きたい子高校書けて、好きな高校書いてこいと、言って送り出したら札幌南と書いて来ました。札幌南希望者45名中10番台で、(10の前半だぜ)合格判定B判定
ブログを始めると、色々なことが判明します。まず私のブログの読者の年齢層子供が、小学生なので、まあ30代、40代が多いですね。年齢層が、他の年代になればその信用性に欠けることになります。さて次が問題です。吐かないでください。私のブログ読者の男女比⁇⁇⁇⁇女性97.7パーって言葉ないですよ。一応私、父です個別のアクセス数は、控えますが、とにかく札幌開成中の模試について、みなさん興味あるようですね。さて今週末、附属札幌の試験があります。うちは受けません。息子の同級生、妻の職
札幌開成中の倍率発表されてたんですね今年は490人去年は559人確実に減っている昔は1600人以上受験していたらしいですが、490人と、結構減りましたこないだの開成中模試がしくじったので、12月3日受けてきましたよおそらく受験まで最後の開成中模試2023年12月実施小6開成中入試プレテスト!模試受けるのに3300円払いました高いけど家にいても、勉強しないのでいいでしょう無対策で、模試だけ受けてどうなるんでしょう結果楽しみにして下さい(笑)
チャレンジタッチといえば、チャレンジイングリッシュという英検などに特化した教材が出来ます。チャレンジイングリッシュ以外にも色々やり込み要素がたくさんあって追いつかないなーこんなモードがあって難易度もこのように選べます。説明文より、写真が一番説得力ありますね。結構内容がいいと思うし、安いので、小学生講座の時はあんまりだなと思ってたけど、一年間続けようと考え中です。チャレンジタッチをやめたらまた、スマイルゼミに戻すのだけど。ここで、思うこと、ひとつ。チャレンジタッチと、スマイルゼミに
進学会の北大学力増進会で無料で受けました。結果113人中、8⭐️位😢適正ID適正IIC合計評価Dと出ました。ドボン大通のビルまで、受けに行ったのですが、雰囲気に呑まれたかな。こういう時もあるかな。一次検査受かるのは当たり前と思ってたけど、こんな時もあるのね今までのご覧の通り模試は、たくさん受けてるので、試験慣れはしてるはず。地力の無さと、地頭の差が出たかな。これで、開成中の模試終わりにしようと思ったけど、来月実施(有料)の見つけたので、受けさせようかな。
札幌光星中プレテスト結果返ってきました。息子は、英検4級持っているので、LE型(A)で受験しました。光星中は、普通に4教科、英検持って4教科、英検持って2教科の、3パターンの入試方式があるわけで。まず結果からということで、B判定でした。4パターンのうち、Bなので、受かる感じなのでしょう。受験者290名で、4教科受けた子が263名います。息子は、決していい順位ではなかった。でも合格率差し引くと、ラインを超えているということなのでしょう。テスト分析するに受験者は、かなりハイレベルだ
先日の結果返ってきました。88名受けて、順位は10位台。思いのほかよかったけど。一桁取って欲しかったな。きっと88人は、絶対受かりたいと思った子しかいないと思うんだけど、その辺どうなんでしょう。テストのアドバイスを受けて、ここ頑張ればという説明を先生から息子と受けました。親から注意されるより、先生から注意される方がいいでしょう。アドバイスしてくれるのはありがたいですね。一流の先生に、30分以上お話聞けたのは、ありがたいな。あれだけ不便な、立命館慶祥中のプレテスト400人以上受け
さて、開成中突破模試返ってきました。234人中、半分の順位🥶でも合格判定はBでも適正1がずば抜けで良く適正2が悪くてこの結果適正1が良かったから、先日の特待の案内が来たのですね。模試を受けたところで、お話を聞きました。開成の受験方式を聞くと、適正のテストどちらが、50位以内だと合格するらしく、後の二次のグループテストは、そのふるいに落ちたりしたり、学校の通知表から、合格決めるとのこと。曖昧だなさらに願書の付随する志望理由について、添削何度も繰り返し塾が今見ているだとさ曖昧だな
きょうのミッションというのが、スマイルゼミにあるわけですが、1日4個ほどのミッションをすると、1ヶ月で概ねやること終わるわけです。こういうのとかこういうのこういうのを指定すると、子どもは苦しむわけです(笑)しかし問題もあります。英語プレミアムの英検を指定出来ないのです。英検に、毎月3000円くらい払うわけですよね。だから、英検中心に進めてほしいのに、指定できないのです。あと1日5個とか、ミッションの数も増やせないのです。だから英検については、1日2個やってねと、月終わりに、全部
返って来ました。123人受けたんですね。30番台で、合格可能性はB1次は受かると思いますが、2次のグループ活動が難しいのでしょう。対策ゼロで受かるのかな。これで札幌開成中の模試を、練成会2回、進学プラザ1回受けました。あと増進会1回受けて終わりかな。グループ活動のための塾に通うか、否か。本人は、行く気無し。とりあえず説得のみしましょう。
先日の、開成中突破模試、特待認定選抜コース、39,600円(笑)通いませんね。結果教えてもらえないのに、勧誘のみ。きっと、世間が厳しいのでしょう。恨むなら時代を恨みましょうね
スマイルゼミとの付き合いは、誰にも負けません息子小2から小3小4の10月から小6の9月まで娘もそんな感じでやっているわけでスマイルゼミは、1学年上のクラスをやらしてますスマイルゼミというのは、基本2年しかやりません理由は、2年間タブレット使えば、携帯と同じで、反応が悪くなるので解約します解約したら、その繋ぎで、半年間チャレンジタッチをします。チャレンジタッチも、基本1学年上のクラスをします。基本スマイルゼミの方が優れているのですが、チャレンジタッチは安い英検4級を、小6で春
今日は、みだしのとおり。TKPガーデンシティへ。息子の感想簡単だったとのこと。5階でたくさんの親が終わるの待ってましたね。(私も)何も対策してないけど、開成中は受験予定。結果楽しみにしてください(笑)
立命模試の結果届きました。401名中23⭐️位まあしょうがないでしょう立命館受けないけど(強がり)あんなに遠いところに、休みの日に文句も言わず、受験対策せず、そういう塾行かず、ひとり受けに行った息子は偉いな。この模試の結果色々書いてあるけど、合格判定は書いてないただSPは難しいが、ヒラなら受かるのでしょうね
中学受験を目指している男の子のレッスン教材です。国語、社会(地理•歴史)にも力を入れたいとのことで、週2回コースで頑張っています苦手意識のある俳句短歌も頑張っています。よく出る俳句は人物、訳をよく読んで理解して繰り返し覚えます。歴史では人物の繋がりや出来事を絡ませて頭に残るように勉強しています。地道な作業ですがどんどん知識が増えています。お家でも歴史の漫画を読んだりして理解の幅が広がりますね受験まであと半年になりました。最後まで頑張って欲しいですkidsroomPOPO
北嶺、次年度から特待選抜入試が始まりますね。入学金、授業料免除の他に毎月1万円のお小遣いがもらえるという制度。募集人数20名。息子くんに「これってすごくない⁉️毎月お小遣いももらえるんだよ❗️家計もものすごく助かるなぁこれ目指して頑張ればいいんじゃない❓」と言うと、「これってさ、ほとんど本州勢に持ってかれるでしょ…」(俺に期待しないで…的な…)分かるよ子供に何でもかんでも期待しちゃいけないの分かるんだけどさ中学自体合格できるかどうかも分からないけどさでも、特待生で入
中学受験、高校受験や大学受験よりも親の関わり度合いはかなり高いですよね。うちは、塾が歩いては行けない場所にあるので車で送り迎えをする(時々一人で地下鉄で行く。)、塾の宿題で分からないところがあれば時々本人が主人と一緒に考える(ほぼ私には聞いてこないし、主人も分からない問題が多数…)ような感じの関わり方です。小1から小3までは通信教材で勉強しておりましたが、小3になってその教材が段々と難しくなり、分からないところを一緒に考えたり解説を読んだりしても、私自身お手上げ状態になったのです。()それ
2023年、現在小6の息子が札幌で中学受験することになり、現在塾に通っています。本人も私もこれから受験の追い込みに向けて、どのようにしていけばいいのかさまよい中ですが、ブログを書きながら考えて行きたいと思います。(もしかすると、本人は何の迷いもなく受験に向けて進んでおり、私だけがさまよい中なだけかもしれませんが…😅)どうぞよろしくお願いします🤲🏻
ガリレオ先生は、年明け早々教室を大掃除。細かなところは普段なかなか掃除できないので。昨日、やっと終わりました。そして、昨年末に我が教室にもついにプラズマクラスターがやってきました。(遅い?)実は、コロナ前から悩みに悩んでいたこと。家ではダイキン、パナソニック。それにアマゾン買いした小型空気清浄機。シャープにするべきか。それとも使用経験のあるメーカーにすべきか・・・しかし、このコロナでプラズマクラスターに即決め。きれいな空気で新年を迎えました。昨年は、休校も
夕日no父です。休校になってしまい、最後の学校給食が、うやむやのうちに終わってしまったムスコ。多少は感傷的になっているかと思いきや、それよりも今食べるおやつの方が大事だそうで。さすが現代っ子というか。。。それよりも、この休みを如何に有効活用するか。宿題を早く終わらせて、少しでも中学の予習をしてほしいものの、なかなか先に進まず。困ったものです。ところで、中学受験の総括シリーズ、今回は塾に入ったところのハナシを。うちのムスコは精神年齢が幼かったので、新4年(3年の2月
夕日no父です。ムスコは相変わらずのんびり生活を満喫しているようです。そんなムスコにカツを入れるために、模試でも受けさせようと思っていたのですが、残念ながら父が自宅にいないため、それも叶わず。まー、父が帰るまではゆっくりすることにして、その後は徐々にペースアップすることにしましょう。(願望ですが)ところで、受験生活を振り返り、まずは塾に入る前を総括してみます。塾に入る前は、とにかくいろ色々な習い事をしていました。、音楽教室に始まり、水泳、工作教室、科学教室、英語、習字…
夕日no父です。札幌では、大雪だったり寒波だったりと大変ですが、父は札幌にはいるものの、ちょっと色々あり、自宅ではないところにいます(涙)もうすぐ1週間になるのですが、その間、ムスコは解き放たれた生活を満喫しているらしく、中学の宿題は大した進んでいないような雰囲気。母も忙しいようなので、早く帰りたいのですが、当分帰ることが出来ないらしく…ということで、時間もあるので、参考になるかわかりませんが、これまでの受験生活を振り返ってみます。最終的には、過去記事も見直した上で、(身バレし
夕日no父です。3学期も始まり、ムスコは学校の宿題を少々やりつつ、北嶺から出た宿題を少しずつこなしています。先日の説明会の時、北嶺の先生から数学は少しでも進めておいた方が良いと言われたので、とりあえず体系数学のチャート式(月末発行の新版)を発注して、宿題が終わり次第やるようにムスコへは通告してみました。が、いつものようにゲームに夢中で聞いてない模様…小学校では毎日家庭学習を提出するように言われていますが、今まで、塾の計算問題を提出してお茶を濁していましたが、時間もできたので何か考え
夕日no父です。今回はリッツの様子を書いていきます。当方は、これが最後日でした。◆1/10(金)立命館慶祥中(一般)他校同様、朝は公共交通機関とバスで学校へ行きました。ちなみに、バスダイヤについては、前日にHPの新着に掲載がアナウンスされていましたが、その前からHPのバスダイヤのところに掲載されていました。(最終的なものではないかもしれませんが。)学校到着後、ムスコはまっすぐ試験室へ向かい、私は保護者控室へ。控室は1/8受験組(Co-Tan)と1/10だけ組(アッセンブリ