ブログ記事2,375件
諏訪大社下社秋宮周辺は、中山道と甲州街道が交わる下諏訪宿があり、下社秋宮参拝後に散策した。事前に調べておいた下諏訪本陣岩波家住宅の見学に向かった。街道沿いにある岩波家を見つけて門を潜り、玄関で見学受付を済ませて建物内に入った。当主の間に行くと、貴重な着物や甲冑や皇女和宮が滞在時に使用した器などが展示されていた。庭園が望める座敷に行くと、見学料込で茶菓の接待を受けた。庭園を眺めながらの茶菓の接待は、夏の暑さを一瞬忘れさえてくれる清涼剤となった。
中山道の和田宿は、古代の歴史もいっぱい7月11日(金)美ヶ原高原の自然を楽しんだ帰り道、ビーナスラインを戻る予定で出発。ところが美ヶ原高原を下った所で、ナビが急に違う道を案内始めた。何故なのか分からないが、案内のままに進むと中山道の和田宿を通過。以前立ち寄った所で懐かしく、思わず立ち寄ることに!まず「和田宿本陣」立派な門です。門の脇にあった説明。これによると、この本陣は文久元年3月の大火で焼失したが、同年11月の皇女和宮降嫁にそなえて直ちに再建されたとある。この大火で
皆様デザコンの進捗いかがでしょうか?締め切りは22日ですが、提出した作品に不具合が見つかった時応募受取不具合発見返信返信受け取り修正再応募という事を考えると、締め切り1週間前の15日が実質締め切りと思っておいた方が良いと思うのですねまあ、エジプト一家はとても間に合いそうにないわけですが……という事で!エナジードリンク用意して頑張りますよー!バキバキにキまってデザコン一気に追い込むのだ!なんて言いつつエナジードリンクって飲んだことないので、どんな味か楽しみだわーwネオ
毎日暑い日が続いています。われら旧道部も8月は休む予定ですが7月はまだ少し涼しいだろうと旧東海道一の難所、箱根峠越えを計画しました。7月13~14日の一泊で小田原から沼津の約45㎞を歩く予定です。朝4時半の出発です。小田原まで約3時間強の道のりは最年長Mさんの大型ワゴン車をお借りして今回は6名で向います。小田原駅横の駐車場に車を置き8時に歩き始めました。まずは本日の出発点、「清水金左衛門本陣跡」です。説明板だけですがやはり旧道部、旧道
店名住所時間定休日?外観価格メニュー秀吉弁当1050円ジャンボチキンカツ&コールスローサラダ冷うどんご飯小鉢漬物
日本史の中で公家社会から武家社会へ移り平家から源氏への天下が移り変わる時の一の谷の戦いは、諸説あって困惑する今から約840年前の出来事を知るためには残されていた伝記や軍記などの書物によるからで主に軍記物語の「平家物語」、鎌倉幕府編纂の「吾妻鏡」、九条兼実の日記「玉葉」困惑1:名称が「一の谷の戦い」は、1か所での戦いであり実際には、三草山の戦い、一の谷の戦い、鵯越口の戦い、生田口の戦いを総じて近年では「東城戸の戦い」「西城戸の戦い」と呼称困惑2:平家・源氏の兵
いつもブログご訪問ありがとうございます☘️けんたろうです😄我が家は一条工務店で2013年にセゾンAタイプを新築しました🏚️黒いんこと、ミニピンマロンと暮らしています☘️家の事やDIYなど日常の出来後を書いています。良く読まれてる記事パナソニックドラム式洗濯機『パナソニック洗濯乾燥機のヒートポンプユニット交換のお値段は?』いつもブログご訪問ありがとうございます☘️けんたろうです😄我が家は一条工務店で2013年にセゾンAタイプを新築しました🏚️黒いんこと、ミニピンマロンと暮らして…a
暑い日々が続きますが、世界は広かった!スペインで46度を記録したという!36度でも焼けるような暑さなのに46度となるともう想像がつきませんね砂漠な国だったりするならまだわかりますが、欧州はスペインですよ?ん~~もう地球の温度ってわからないですよーFSpastelでは毎週土曜日21:30から定期お出かけの機会を設けております今回はメディナ本気レイド、ダークマターレイドと楽しんできましたですが、どちらも公募のレイドにお邪魔した形なので、FSpastelとしてのお出かけ感は薄かったのです
〈共戦の歌誓願の天地〉師弟常勝の本陣・大阪2025年7月4日〈共戦の歌誓願の天地〉師弟常勝の本陣・大阪【企画・連載】www.seikyoonline.comhttps://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fwww.seikyoonline.com%2Farticle%2F804ABA610CE20B7C3096E57C4D7A2886%3Fsnstoken%3Ddd04a755-317e-45d6-a22b-53029b9d2ee3&h=A
暑すぎるにもほどがある7月に入ったばかりなのですけど、37度とか日差しが暑いというか痛い!立っているだけで肌が焼かれるように痛いのですよ息吸ってもサウナのように喉に来るというこれから7月8月となっていくのに、この先どこまで暑くなるの??と思っちゃいますねとりあえず夕立でも来てやかんだ道路を冷ましてほしいですよー><FSpastelでは毎週土曜日21:30から定期お出かけの機会を設けております今回のお出かけ先はメディナ本気レイドでしたが、まだまだ夜は続きますレイドが終わった後の
今期も大谷翔平選手の大活躍が報じられていますしばらくホームランがないとか言われていましたが、二試合連続ホームランオールスターにも当たり前のように選出され、監督は大谷を褒める形容詞を使いつくしてしまったとか野球に詳しいわけではないですが、大活躍なニュースは聞いているだけで幸せな気分になりますしねー大谷選手のさらなる活躍を応援しておりますよーFSpastelでは毎週土曜日定期お出かけの機会を設けさせてもらっています今回やってきたのはメヂナ本気モード丁度公募の時間が合いましたのでねえさ
東海道、四日市宿資料館(問屋場跡)から京方面へ。道幅は、おそらく江戸時代と同じかと。↓↓↓すぐにこの会社の前を通ったのだが…↓↓↓ここには何も表示されていないのだが、どうやらここは、黒川本陣跡。↓↓↓宿場における本陣とは、大名や公家、御勅使等が宿泊する所。かつての屋号がそのまま引き継がれている模様。新版ちゃんと歩ける東海道五十三次東+姫街道楽天市場1,760円新版ちゃんと歩ける東海道五十三次西+佐屋街道楽天市場1,760円【10%OFFクーポ
消滅した梅雨前線が戻ってきたようです雨が降って少しは涼しく……放ったのですが、それでも暑さは残っていて蒸し暑くなるというまあつゆらしいっちゃ梅雨らしいですかねえ気付けばもう7月近いですし、夏は間近ですねえデザコン真っ最中なのですが、なかなか思うように進まない絵心のなさよという感じなのですが、煮詰まっていても進みませんからねえちょいとMOEにINして気分転換~なんてやっているから全然進まないのですけどね><まあそれはそうとして、CHを見ると神殿ツアーが出ていたので行ってみましたですよ
乳頭温泉鶴の湯へ宿泊は満室だったので入浴だけしました♨️乳頭温泉には7つの宿があり、バスで湯めぐりもできます。この奥が混浴の露天風呂や男女分かれて入れる露天風呂と小さい内湯があります。案内図チェックイン前で扉が空いていたので本陣のお部屋を覗かせて頂きました。囲炉裏が素敵乳白色の素敵な温泉でした♨️今度は泊まってみたいです。
この日も部下2号とランチを食べにオフィスを出ました。車に乗り込みながら何を食べようか考えます。時間もある、ゆっくり食べたい・・・とのことでこのお店に向かいましたよ~(^。^)そば処本陣本店住所:札幌市東区北9条東8丁目1−5安くて美味しく、ボリューミーなランチが食べられる本陣です(^_^)/前回来たのが5月の中旬(こちら)なので約1ヶ月ぶりの入店になります。お店に入ると元気なお姉さが『あら~いらっしゃい~ホイっ!』と言って冷たいお茶を持って来てくれました。さて~何を食
知る人ぞ知る住宅街の中華のお店【本陣】見た目の住宅感120%で危うく、「ただいまぁ」って入店しそうになった😅親切なおばちゃんが作るちゃんぽんは具沢山であっさりで止まらない‼️打って変わって炒飯はラードの効いたしっとり仕上げで美味い〜🎵#長崎グルメ#麺活#小浦町
伊勢別街道(参宮道)歩きは、高野尾町を進みます。蔵付きの広いお屋敷です。少し歩くと右側に…「ぜにかけ松」という石碑とお堂があります。このあたり往時は松並木だったようです。その昔、妻が夫の罪を許されることを祈願するため伊勢神宮に旅立ち、ここまで来たとき病気となり伊勢参りを諦め引き返すことになった。その時この地にあった松に銭の策を懸けて拝み立ち返ろうとした。これを見た男が「しめしめ」とその銭をとろうとすると、銭はたちまち蛇となって襲いかかったので、男は謝
戦中を精悍な栗毛の馬に乗り駆け抜けるその男の手に握られた槍の刃の付け根には、青の旗印と同じ色の布が縛り付けられていた。すれ違いざまに騎兵、歩兵を次々に切り倒していく一人の男。名を、ジェフストンという。彼は戦乱の最中にあるカデレナ大陸北部において、各地を武力で蹂躙し領土を広げるレノークに対峙する諸侯の先頭に立ち戦っていた。レノーク軍の濃い赤の旗が群れ棚引く中を、鮮やかな青の旗印の軍勢が矢のように切り込んでいく。「ジェフストンの部隊が来ます!」「馬鹿な!何してる!早く周りを囲み、
※キーカード(要点)※ガルガリンの指輪を装備したユニットを自陣②から相手の本陣に飛ばし、問答無用の同時戦闘により勝利する。引きが良ければ2ターン目で最速勝利できる。勝率は7割を超えていたそうで最強のデックとも噂されたらしい。※仲間内では使った人はいない。優勝者デックにもあるデックコンセプト。※”カトウケカクン”とネタで言われたデック。※《ベビー・ブルタスク》はルール上、誘発した同時攻撃では使用不可(破棄)となる?らしい。※序盤の手札調整で捨てまくってとにかく理想的手札にする。(発
こんにちは、漆原月光蟲です。新宿東口に行ってきました。さあ、本陣そばです!ここは珍しくラーメンとかまであるんですよね。酒もあります。カツ丼セットにしました。ふふ。かなりなボリューム。ついてきたのはワカムうどんです。いいですね。関東風な味で素晴らしい!やはり関東風ですよ!またきます!
製薬薬会社の説明会。「天ぷら神膳本陣」のお弁当を頂きました。「特選彩美牛すき焼きと大海老かき揚げ御膳」、5・6月期間限定価格で税込1620円のようです。〜北海道産銘柄牛"彩美牛"と天ぷらの饗宴〜彩美牛を日本一しょうゆで仕立てた特選すき焼きや、かき揚げには大きな海老とふんだんお野菜で贅沢に。さらに季節の惣菜や旬の蛸といくらの炊き込みご飯など、様々な食材で仕上げています。どうもありがとう!!
関宿・中町の町並みを進みます。関宿には二つの本陣がありました。本陣とは、大名・旗本・勅使・幕府役人などが休泊したところで、一般の旅客を泊めることはありませんでした。ここはその一つ「伊藤本陣跡」です。伊藤本陣の祖となる伊藤平兵衛は、関宿の町建てに貢献した「関五軒屋敷」の一人とされ、江戸時代初期から本陣と共に、年寄役を勤めていました。現在残っている建物は街道に面した主屋(主人家族の住まい)のみですが、その西側に檜皮葺の唐破風門があり、その奥に式台玄関、上段の間などを備えた御殿
久々に草津宿本陣。当本陣は寛永12年(1635)に定まった江戸幕府による参勤交代の制度を背景に、東海道・中山道を上下する諸大名・役人・公家・門跡等の休泊所として草津宿に開設された施設で、明治3年(1870)の宿駅制度廃止までの二百数十年間、その機能を果たしてきた。全国に残る本陣遺構の中でもひときわ大きな規模を有しており、延4726平方メートルにのぼる敷地内には、嘗ての本陣の姿を彷彿とさせる数々の建築物が残され、関札・大福帳・調度品ほか、貴重な資料も数多く保管されている等、近世交通史上、極めて
5/25相馬野馬追雲雀ヶ原の合戦から戻る騎馬武者を北郷本陣でお迎え夜は、騎馬行列が無事に帰ることを願い住民が沿道に提灯や松明をかざして道案内慰労の意を表したのが始まりの小高区の「火の祭り」一面田んぼが広がる場所での花火の打ち上げ田んぼの脇に腰を下ろしカエルの合唱を聞きながら打ち上げを待ちました約30分ほどの花火だったけど一面遮るものが一切ない場所での打ち上げに興奮しました思わず近くに居た警備の方にお礼を言
本日は「レストラン本陣」へ。ハンバーグが推しのお店。時々、訪れる。しかし、注文したのは、また「魚フライ定食」。ごちそうさまでした!
この日は本陣へとりあえず生ビール🍺お約束のレバーたれ絶対外せないシロコラーゲン補給のとり皮琥珀エビスメニューどうしてこんなに美味しいのここのスタッフも好き
本日も東名高速道路で新城道の駅帰りは第二東名の長篠PAで昼飯ここのPAは見どころ満載です!火縄銃と刀剣の模型を売ってます♪槍もある長篠合戦場跡案内図に近づくと音声ガイドが始まります♪♪♪昼休憩抹茶ソフトを食べながら信長本陣跡を散策PAから徒歩5分でした本陣からのPA昨晩通過しておりましたそれではまた。
牛久の次に寄ったのが取手駅。かつて、取手宿があった地です。そんな旧宿場町に残る旧本陣に伺いました。<旅の行程>牛久→取手→大宝駅から徒歩10分程、街道沿いにひっそりと門への道がありました。◆旧取手宿本陣染野家住宅◆(取手市指定有形文化財・取手市指定史跡)表門*公開無料(金〜日のみ)取手宿は千住と水戸を繋いだ水戸街道の宿場町。利根川水運で栄え、往時は200軒程の家屋が集まっていたそうです。この表門は文化2年(1805)の建立。草木の
この日も部下2号とランチを食べにオフィスを出ました。車を走らせながら何を食べようか考えます。時間に余裕もあったのでこのお店に向かいましたよ~(^。^)そば処本陣本店住所:札幌市東区北9条東8丁目1−5高コスパでボリューミーなランチが食べられる本陣です(^_^)/前回食べに来たのが3月下旬(こちら)なので約2ヶ月ぶりの入店になります。お店に入ると元気なお姉さんが『あら~いらっしゃい~今日は凄く忙しいの~ホイっ!』と言って冷たいお茶を持ってきてくれました。さて~何を食べようかな
凱歌こそ本陣・東京の使命総東京の代表が心一つに飛翔大会2025年5月15日原田会長、那須女性部長が激励広布勝利の誓いに燃え立つ総東京凱歌飛翔大会。音楽隊「創価本陣湧躍太鼓団」が力強い演奏を披露し、最後に全員で東京の歌「ああ感激の同志あり」を合唱した(東京戸田記念講堂で)総東京の代表が集う「凱歌飛翔大会」が14日、巣鴨の東京戸田記念講堂と東京、山梨の各会場を中継で結び、開催された。池田大作先生はかつて、世界広布の本陣たる東京の同志へつづった。「東京が勝てば、それは皆の勝利だ!私