ブログ記事2,160件
【問題】【日本城郭検定2級】秀吉の小田原攻めの本陣として築城された石垣山城は、一夜のうちに築城したと伝わり、「一夜城」とも呼ばれるが実際の工事期間は何日位と推定されているか。【選択肢】30日程度50日程度60日程度80日程度【正解】80日程度【解説】小田原城から見えないよう笠懸山の山頂に築き、完成後に周囲の木を伐り払ったため、わずか一夜にして出現したように見えた。
10月のつきいちフーレイのご案内です。前回大好評でした、ミワコ先生のタイ古式マッサージ第2弾です!ひとりでマッサージするのも気持ちが良いですが、今回はペアで体験していただきます。マッサージされている方はもちろん気持ちが良いですが、マッサージをする側もストレッチ効果があるという、どちらにも優しいタイ古式マッサージ。楽しくマッサージしましょう。当日ペアを作りますので、おひとりのご参加大歓迎です。お待ちしております。※当日キャンセルは1レッスン分いただきます。ご了承くださいませ。タイ古式
とりビでカンパーイ🍻中ジョッキね🍺ドリンクメニューお通しの温玉と本陣絶対のレバーここのレバー友達大絶賛とり皮、シロ、タン、かしらかしらも美味しかったなこの本陣サラダにはカンパチの刺身もだよ野菜たっぷりでお腹いっぱいになるレモンサワーと濃いめのレモンサワー🍋この濃いめってレモンが濃いの?サワーが濃いの?どっちだろとにかく楽しくて笑った〜うるさかっただろうな
2023箱根・熱海のんびり温泉旅⑥の続きです。海賊船で箱根町港(箱根関所)に到着し、熱海行きのバスの時間までまだだいぶあるので、時間を潰すためもあり、こちらのお店に立ち寄りました。芦ノ湖沿いで景色も良さそうです。芦ノ湖を見ながらゆったりしたい。茶屋本陣畔屋cafeKOMON湖紋箱根町港すぐのお食事処と土産店。2階のカフェレストランからは、自然豊かな芦ノ湖の風景が望めます。www.chayahonjin-hotoriya.com平日13時過ぎで空いてるかな?と
先週、仕事で日野へ行った際、早めに終わったため駅から徒歩10分ほどの日野宿本陣を見学してきました。日野には仕事などで何度も訪れていますが、こちらを見学するのは初めてでした。当然ですが甲州街道沿いに建っているため迷うことはありません。都内に残る唯一の本陣建築です。幕末の1863年上棟の建物。名主の家だけにさすがに立派ですが、東海道や中山道の本陣と比べると、これでも規模は小さいそうです。甲州街道を使って参勤交代する藩は、高遠、飯田、諏訪ぐらいで、大大名はなし。あとは甲州金山
京ちゃーんのブログを開いてくださり、誠にありがとうございます!京ちゃーんの今日のお昼ご飯はうどんを食べました!以前、投稿した記事にも書いていますが、(こちらです!)『好きな食べ物は何だー?』京ちゃーんのブログを開いてくださり、誠にありがとうございます!ちょっと期間が空いてしまいましたごぉめぇ〜ん長鼻は、メリーさんの思い出が強かった様です。本当にす…ameblo.jp京ちゃーんの好きな食べ物はうどんです。そこで、タイトルにもある通り、美味しすぎて今でも忘れられない、あのうどん
エジプト一家は寝る時に横向きになって寝るタイプなのですねL字型の抱き枕にしがみついて寝ているのですしかし、この横向きで寝るというのは、体の半身を下にしているわけでどうしても下になった方のコリが激しいそれなりに寝返りも打っているでしょうにねえとは言え、長年横向きに寝ているので、あおむけで寝るとどうにも落ち着かないそこで考えたのがうつぶせですうつ伏せ方が寝づらいだろうなんて思いがちですが、マッサージしてもらっている時にうつぶせで普通に寝ちゃっていますからねえなのでうつぶせにしてみたら
9月になりました朝夕は…ーちょっと涼しいかもー温度計でみるとなんと30度!!感覚がもうマヒしてました…わが家で元気なサボテンのように人間のサボテン化が進んでいるのかも世話しているのに、よくトゲで刺す悪い子たちですところですっかり佐倉は見た目、「里の秋」になりました久しぶりに自転車で通勤したときの景色刈田と「待っている稲穂」が同居してますこれが今年のおコメになります実が重く、今夏も豊作でしたところで夏の終わり先日、家族で少しリッ
猛暑はいつまで続くことやら・・・💦今朝も本陣に出撃し美味しくいただきま~す(^^)
この日も部下3号とランチを食べにオフィスを出ました。数日前から口内炎が複数出来てご飯系はNG・・・となれば蕎麦かなとこのお店に向かいましたよ~(^。^)そば処本陣本店住所:札幌市東区北9条東8丁目1−5サラリーマンの味方の本陣です!(^_^)/とんかつののぼりを見て食べたいけど食欲より痛みが勝っていてそそりません(-_-;)店内に入ると結構混んでて我々でほぼ満席に・・・いつも元気なお姉さんもてんてこ舞いで『いらっしゃい~ちょっと待っててね~』と言って店内を走り回っ
今日は飲むよ〜やきとり本陣16:00オープンはありがたい大ジョッキ🍺重いーーーー😆レモンサワー🍋今日は軽くね先週大失態したからちょっとこれは教えられなーい日曜日から禁酒してたから酔いが回るわ
甲州街道の小原宿に来ています。小原宿本陣に到着。紙垂の下がった縄が架けられているのは、近々神社でお祭りがあるようで、本陣に限らず沿道の家々全てに架けられていました。それはそれで珍しいんですけどね。前回も触れたように、神奈川県内には東海道と甲州街道に26軒の本陣がありましたが、現存しているのはここだけです。本陣を見るのは初めてなので、期待大です。えぇー!マジか。最終入館15:30て。早過ぎませんか。下調べしろよって感じでしょうけど、まさかこんなに早く閉まるとは。
諏訪大社四社巡り1日目はは下諏訪の秋宮と春宮を巡る予定二社目は秋宮から1.5キロほどのところにある春宮歩いて15分とのこと15分くらいどうってことない!と、強がり途中立派な建物が目に飛び込んできましたが下諏訪宿本陣岩波家中に入れば庭園は見る価値あるらしい岩波家は中山道と甲州街道が合流する下諏訪宿の本陣を務めた家柄皇女和宮が中山道を上って江戸に嫁ぐ途中、この本陣に宿泊したという由緒ある屋敷今回は雨が降る前に春宮にたどり着きたかったので通り過ぎただけですが再来の機会
長篠・設楽原@愛知県新城市織田信長・徳川家康連合軍が鉄砲隊の活躍で、武田勝頼を破った合戦で有名説明版信長・家康軍の馬防柵再現信長本陣は奥まった高台家康本陣は最前線設楽原歴史資料館手を振るメイかわいい
五條市に来ました~名店本陣\(^o^)/なん十年ぶりやあ~?新しくなってるわ!長蛇の列( ̄ー ̄)
一年とは言わないまでもずいぶんと昔のことになってしまった昨年の11月12日(土)に、善光寺街道歩きの3回目として屋代から街道ゴールの善光寺までを歩いた第3回の徒歩旅の記録、その2です。当日の歩行ルートと街道遺構などのマップは↓。歩いた距離は、寄り道と長野駅⇔善光寺間の往復分も含めて22㎞くらいかなと思います。その1では屋代駅から北に向かって進んでところにある須須岐野神社で参拝した後、桝形を通ってシブい蔵造の民家を愛でたところまでをご紹介しました(↓再掲)。桝形を通過した後、だ
こんにちは。まなみです先週末は東海道の宿場のひとつ、川崎宿の交流館(川崎宿についての展示などが見られる施設)と本陣跡などを散策してきました。本陣とは大名など位の高い人が宿泊していた宿でその地域の名家によって営まれていたようです。川崎宿には三つの本陣があったようで今回はそのうちの二つの跡地を回って来ました。一つ目は佐藤本陣。二つ目は田中本陣。交流館にも行って来ました。こういう場所があるのってとても良いですよね。今は街の景色が様変わりしてしまって当時の様子がなかなかわからないので、歴
こんにちはぁ♬ボクきたよ🐾やっぱりお盆には、この通路にあいにこなくちゃ「やさしい通路」さんあチャッピーたちも元気だった?土間のボクのお席にもおひさしぶりぃうっれちーなーほらおいちーにおい、ちかづいてきたひんやりした土間に扇風機をおいてくださってかいてき快適前菜のおつぎは、もちろんボクのお魚さんボクはやさしいのでねえねのぶんも頼んであげますあまご、さん焼き加減がまた、ぜつみょー(*´ч`*)主役は、なんといってもお蕎麦っこちらのお蕎麦、さいこーたーっぷ
暑さ寒さの彼岸まで、なんて言葉がありますが16日には少しは暑さも和らいでいるでしょうか?この記事を書いているのはまだ7日ですのでねい暑さの盛りでぐったりで今まで暑い夏は何度もありましたけど、生命の危機を感じる暑さは初めてですよこの記事がUPされる頃には落ち着いていると良いのですけどねいFS合同イベント海浜黒バハにてノリの精霊コーデの為にパンデモスとなっておりましたただ、戦っていると自分の体の大きさが邪魔になりましてねいもとのニュタコになろうかと思ったのですが、綿あめのメイスが似合う
8月8日から2泊3日で滋賀→福井→京都と旅行をして来ました。3日間とも青春18きっぷを使ってのお出掛けでしたよ。今日から何回かに分けて記事をアップしていきますので、お付き合いお願いします。旅の初日は、滋賀県草津市の草津駅に向かいました。湯畑で有名な群馬県の草津温泉と間違えたというネタがありますが、それは本当にギャグであり、そんな人はいるわけはないですよね群馬県の方は吾妻郡草津町で、この日私が向かったのは滋賀県草津市の方です。草津駅は宿場町らしい風情ある駅前でした。草津宿は東海
最強の一杯を求めて・・・・「肉増しジャンボ」お願いしま~す
所在地〒441-1303愛知県新城市牛倉城山特徴設楽原の戦いにおいて、信長は後方の上平寺から決戦地に近い茶臼山に移り、ここで指揮を執った。高速のPAから登城道が整備され、腰郭の付随する主郭には歌碑がある。感想見晴らしは良好だが、臨時の陣城のせいか遺構は少ない。
休みに入っても朝から本当に暑い😵💦暑すぎてもうグデグデ~(´Д`υ)アツィーそんな暑さば吹飛ばすには大好きなこれっきゃなかやろ~(/▽\)♪「肉天ゆで卵」ジャンボでお願いしま~す🤣
相模湖駅周辺を探索しています。駅前から県道を南へ歩き、甲州街道を西へ進みます。足元にカラーマンホールが並んでいます。相模原市のマンホールですが、旧相模湖町が色濃く反映されたデザインになっています。中央に相模ダムと相模湖が描かれ、オシドリが泳いでいます。左側には山百合、右側には桂の木があり、それぞれ旧相模湖町の鳥、花、木に選ばれていたものです。相模湖町は2006年に相模原市に編入され、相模原市は2010年に政令指定都市になっています。人口約72.5万人の大きな市ですが、面
お疲れさまですノンジンノノ今日の麺活✨本陣啜りました[37杯目]到着は6時すぎ意外に空いていたな発券機前で一言蕎麦で(笑)ここは生蕎麦なので少し時間がかかりますたぬき生玉子蕎麦+追いたぬき¥580+¥50生蕎麦はこしもありほのかな甘みも感じられるたっぷりのたぬきが濃い目の出汁をすって蕎麦との相性たまらない黄身を絡めて味変ちょ~まろやかになります最後の一滴まで味わう完まくですごちそうさまでした~me(˘³˘)♥❤️❤️metoo
この記事がUPされるのは8月10日ですかさてどうなっているでしょうかねこの記事を書いている8月5日では大陸に行くかと思われた台風が、高気圧の配置の影響でまさかのUターンしてくるという状態になっていますそのまま九州、中国地方を縦断して10日には日本海に抜けるとなっていますけどねえほどほどに各地に雨をもたらし暑さを和らげていってほしいものですよ大盛況竜王レイドその開催時間は3時間区切りとなりますピークタイムとしてはやはり22時台のレイドでしょうねその時間は人も多く戦力も充実している
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。去る6月11日に長野県立科町で立科町教育委員会主催ワークショップ「すずらん学級」を開催致しました。このワークショップでは立科町にある中仙道芦田宿本陣土屋家の壁紙から出現した古文書の裏張り剥がし作業を地域の方がたと一緒に行うイベントです。当日は地域の方がた13名にお越し頂き、簡単なレクチャーのあとで実際の作業を行いました。次年度も開催予定ですので、ぜひ多くの皆さまにお越し頂きたいと存じます。
原作:原泰久、監督:今泉賢一、キャラデザイン:阿部恒、制作:スタジオサインポスト。12.傑物達の世代同日同刻、三方より呉鳳明の陣地に奇襲をかける王賁の策を実現するため、河了貂は信を囮にして羌瘣を本陣に突撃させると伝えた。敵陣に取り残された信は敵に包囲され壊滅を待つより他ない。河了貂はそうなる前に騰が援軍を差し向けると考えていた。前日の河了貂の申し出を受ける形で、騰は隆国将軍を応援に送ってきた。助けられた信は、凱孟との一騎打ちを避け、自分たちも呉鳳明のいる本陣に突撃すると言い出した。三方
第16話「李牧の行方」<あらすじ>函谷関攻防戦から李牧が姿を消した。16日、17日目には何も起こらなかった。18日目、李牧が率いる軍は咸陽に至る南道を守る城のひとつ華沙を落として内側から咸陽めがけて進軍してきた。城は次々に落とされた。李牧が率いた兵は4万。予めこの作戦のために少しずつ山岳部に兵力を移していたのだった。麃公は李牧が各国に要請した増援部隊があげる土煙を見逃さず、16日目にはそのあとを追いかけていた。そして李牧軍が咸陽まで残り2日の行程となった日に追いつき、背後から彼らを攻め立て
第13話「至強」<あらすじ>媧燐率いる楚第二軍の背後を録嗚未と干央が突いた。さらに玉鳳隊王賁もその戦いに加わった。有力な武将を自軍に引き寄せたと判断した媧燐は、敵を引きつけたまま本陣の5000人だけを率いて別の場所へ移動した。その媧燐軍を玉鳳隊王賁が追いかけた。楚軍相手に斜陣がけで兵力を削ってきた蒙武であったが、兵は疲弊し限界が近づいていた。楚軍汗明の本陣手前が手薄になったと判断した蒙武は残りの5000人を率いて汗明に対して突撃を掛けた。猛攻はすさまじく、蒙武は汗明を捉えるところまで進んだ