ブログ記事6,281件
3月20日にJ君が向かったのは「竜ヶ岳」です。前日の朝には東京にも雪が降りました。富士山も真っ白、道路にも雪が残っています。家を4時に出発し、本栖湖駐車場に着いたのは6:40頃です。本栖湖は標高:900mにあり、富士五湖の中で最も深く(水深:121.6m)、透明度の高い湖です。本栖湖湖畔から「竜ヶ岳登山口」に向かいます。「登山道入り口」に到着。これから雪道を登って行きます。新雪なので苦労したとか・・・お天気はとても良いですね。背
“地龍とともに”シリーズの⑥となりますが、けっこう、原初的なお話です。こちらの続き。『金(GOLD)はどこからやって来たのか?(地龍とともに⑤)』わたしは金(GOLD)を所有することにまったく興味がないし、これからも所有することはないだろう。なのだけと、『金という鉱物はナニモノでどこから来たの?』という…ameblo.jpそう地球の奥底にあったさまざまな金属はどのようにして地表(地殻)に運ばれるのか?でね、『金はどのようにしてできるのか?』に興味が湧き起こり、調べ
『大石寺の桜』月曜日(7日)7時にBITZさんをお迎えに行って我が家の車でびゅーん🚙💨通勤渋滞を抜けて桜が満開だと聞いた富士宮の大石寺へ。富士山は見えなかったけど桜は満開🌸…ameblo.jp↓山梨県の河口湖へ🚙💨富士山見えずなので行き当たりばったりなお出かけです。有名な大石公園です。あちらに富士山が!残念だけど頭が見えませーん💦ネモフィラが咲き始めていました。BITZさん何を見てる?えーっとここはどこ?って感じ?あ!あんず♡も初でした。ハナテラスにはオシャレなお店が
4日石和温泉石和常磐ホテルに一泊ここでは将棋・囲碁のタイトル戦がよく行われてるようです特に藤井壮太の写真が多い5日9時ホテル出発久遠寺に向かう10時総門を通過して斜行エレベーターのある駐車場に到着何故かこれは無料ロープウエー山頂の奥の院まで約10分往復1600円ロープウエーの天井絵終点裏参道祖師堂に上がる階段祖師堂階段パス開基堂撮影悪し看板のすぐ左に富士山見えてた富士山晴れてはいるが雲の動き激しい見えたり見え
2025年4月7日ホテルを出発して、最初は見延山ですロープウエィで山頂に行き、山頂展望台から富士山の絶景が見える予定でしたが、曇りで見えませんでした身延山久遠寺は、令和元年のひと月前の、平成31年4月に行きましたが、この時は普通の御朱印帳だったので、御朱印は「妙法」でしたが、日蓮宗専用のご首題帳を持参して「南無妙法蓮華経」とご記入していただきました身延山は桜が満開でした富士五湖を順番に、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖と廻りました本栖湖に着いたら急に風雨が強く成り、富士山は見えませんこ
お誘いもらって今年初の桜SUP🌸へ!今年はもう行かないかとおもってた。でもなんだかんだで結局毎年ここ青野川の🌸を漕ぐことができていることに感謝。誘ってくださいましたSABUSUPさんにはいつも感謝。そこにもう1人参加の同じインストラクターの方も。とても良いひとで良い桜SUP🌸になりました!川へと垂れ下がる桜も🌸あり、川の良さがさらに伝わります。桜の下を漕ぐのって贅沢です。散る桜も🌸また美しいこれからの蕾もあります。ここ南伊豆の弓ヶ浜はわたしのS
弾丸旅行におすすめが、山梨県と静岡県の間にある身延町がわたしのおすすめです。旅行となると、一泊二日や二泊三日など宿泊が伴う旅行をイメージし、3日間でみて回れるような場所やずっとゆっくりしていられる場所を思い浮かべます。しかし、弾丸となると日帰りで1日で見て回れるくらいのある程度住まいから離れた場所をイメージします。わたしは、いま東京に暮らしているので、車や電車で1時間〜2時間程度の場所が弾丸でいくにはちょうどいいくらいなのかなと思います。そこで、思いついたのが、つい先日訪
こんにちは。訪問してくださり、ありがとうございます。愛知県名古屋市・安城市で紙バンドクラフトが基礎から学べる教室を開講しています。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド®認定講師紙バンドクラフト教室ニコはな三尾愛子(みおあいこ)です。旅行もいよいよ最終日。この日は、お天気も良かったので、富士山見えるかな?と富士山を見に行ってきました。祖父が存命だった頃、よく富士山を見に行った思い出があります。お正月は富士山を見ながら凧揚げもしました。そんな
こんにちわ。ほぼ1年ぶりのバイクツーリング。↓『3度目の正直?埼玉~奥多摩間ツーリング!』こんばんわ。いろいろあったはずなのですが、ブログを更新する気力がなく今日にいたります(-_-;)さて4/20土曜は、ツーリングに行ってきました。…ameblo.jpいろいろありすぎていけませんでしたが。もうあの頃ではないので、大手を振ってバイク乗ってきました。時系列で書きますので良ければ最後までお読みいただき目的地などをみていただければと思います。(。-`ω-)まず
今日4/6は昼前から雨予報。出来るだけ早く行って短時間で結果を出そうと思っていたら、NEXCO中日本のETC障害で、まさかの河口湖インターで40分の出口渋滞😡本栖湖に着いた時には、日の出近くになっていた。いつも通り長崎は満員だったので定番の、お寺前へ。正面から風が入り、かなり良さそう。なかなかキャストが厳しそうだったが、風の合間を見ながらロングキャストすること30分。沖の表層で『ガツン!』とバイト。久々の良いアタリだったので慎重に追いアワセを入れ、無事キャッチ。ヒレがピンピンの
本栖湖開幕ぅぅぅぅぅ…🎉🎉🎉(5日のお話です)guruはこちら🫱南、南、南、南だけど…気温9℃朝8時頃到着寒いので二度寝いつもの親父達…寒いから帰りたいってさ11時頃からブロー入りはじめたけどガスシフブロー抜けると無風になったり横から風入ったり…ブローは5点台で走るZUKAさん6.0三保太郎さんグッチーさんgakuさん自分5.7ぱいんちゃんNEWWICKID6.7あ…言うの忘れてたけど夫婦揃っての年間チャンピオンせーのおめでと
わたしは金(GOLD)を所有することにまったく興味がないし、これからも所有することはないだろう。なのだけと、『金という鉱物はナニモノでどこから来たの?』ということにとあるきっかけで俄然興味を持ってしまった。きっかけはつい最近のこちら。先月末に『本栖湖ツアー』を依頼されたことで、その周辺の歴史を調べ始めたわたしはこの地域をもっとも特別にしているのは、『中道往還』という古道の甲斐と駿河の国境に位置している立地ゆえに、金(GOLD)、とりわけ“甲州金”にまつわる重
ルークちゃんとSUPの続き。謎の遊びで盛り上がりまくる2人。この日、SUPしてるよりプカプカ水遊びしてる時間のほうが圧倒的に長かった。最高に気持ちよかった思う存分遊んで、帰宅!寄り道したフルーツ屋さんで、こんなに味見もらっちゃったよめっちゃ美味しかったけど、買ったのは↓嘘みたいに甘いとうもろこし。おいしかったーまた食べたいそして、帰ってから大変なことが発覚、、!!こーじくんの足が、、、サンダル焼けー!これ見ただけで、どんなサンダル履いてたかわかるよね恐ろしき紫
2023/8/3。「ぷはひまてしにそうてす、、」いや、多分タライで思う存分遊んだ後!8/4。こーんな最高の天気の中出発!富士山が見えてきて、「ぷは、、たくさんあそびたいてすから、、」到着!ルークちゃんと、毎年恒例の山中湖サップ!そして速攻準備開始待ちきれないぷっちゃんそしていよいよ入水とにかくとにかく、とにかく暑くて!誰もいない岸までサップを漕いでわたりそこでひたすらプカプカさっいこーに気持ちがいいたまにはサップにも乗ってとにかく暑いのも暑いんだけど、とにかく
お疲れ様です赤イカ出船ならず2連休となりチビ助も春休みなんでパパ活しています雪だるま作って釣り師の階段登らせて公園行ったり映画見たりもう1年生優しくわんぱくに育ちなさい本栖湖は月曜日から中禅寺湖も始まったしウズウズしています釣り行きてぇ水辺でお会いしましょう
おはようございます😊新年度もよろしくお願いします!✨️年度替わりということで3月に撮影した富士山の写真を載せていきます(編集終わった写真のみですが)先月は撮りたい場所で撮れた反面、時間の関係で伊豆方面(沼津市の方)からほとんど撮影できなかったのは残念でした😭と言ってもその前の月に富士山の日に沼津市の西伊豆エリアからたくさん撮れましたけど!😅では新年度も頑張っていきましょう!✨️ご覧いただきありがとうございました!🙇♂️
中々予約が取れない@浩庵キャンプ場さかさ富士がとっても綺麗色んなお顔の富士さん千円札の富士山ですよ猿田彦coffeeたまたま予約が取れた浩庵キャンプ場浩庵ー本栖湖での宿泊・キャンプ・アウトドアスポーツなら浩庵ー国内有数の透明度を誇る本栖湖、浩庵キャンプ場はその北岸に位置しています。真正面から富士山を臨むロケーションでのキャンプの他、カヌー(カヤック)、SUP、ウィンドサーフィン、アルティチュードダイビングなど、さまざまなアクティビティーもご用意しています。kou
今朝起きてビックリ‼️真っ白け。ほんとに本栖湖のツアー、やるの?実際は、昨日行うはずだった本栖湖ツアー、昨日は終日雨だったので、本日に延期となった。お、富士山、お顔を出した!本栖湖での午前中の活動は、特定外来種、オオキンケイギクの除去活動。まだ、こんな感じです。ロゼット、といって冬越しの形。ここで除去してしまうのですが、目溢しとかあるので、一度行ったからと言ってすぐに無くせるものではないらしい。外来生物対策-オオキンケイギクについて環境省のホームペ
大石寺、湖仙荘、富岳風穴、鳴沢氷穴、石割の湯の記録です。5日目から『豊川稲荷、行者越え、鳳来山東照宮、鳳来寺、鳳来寺山、瀬戸谷温泉ゆらく』豊川稲荷、行者越え、鳳来山東照宮、鳳来寺、鳳来寺山、瀬戸谷温泉ゆらくの記録です。『豊川市桜ヶ丘公園』道の駅とよはしを6時過ぎに出発して、近くのローソンでp…ameblo.jp『ぷらっとパークNEOPASA静岡』道の駅玉露の里から東に進み野田沢峠を越えると、ぷらっとパークNEOPASA静岡に6時半に着きました。新東名高速道路の静岡SAの従業員用の
本栖湖が見える湖仙荘でほうとう鍋を食べた後、国道139号線を進むと13時前に森の駅風穴に着きました。風穴の入口は森の中を2分ほど進むと受付があり、見学料300円で近くの鳴沢風穴との共通券500円を買っておきます。夏の移動教室で来たことがありますが、樹海を進むと入口があり、階段を下ると冷気で気温が0度近くまで下がります。奥に氷柱があり、養蚕が盛んな頃は蚕の保管に使われていたとのことです。100メートルほどで終点になり、来た道を戻ると外国人の家族連れが記念撮影しています。森の駅風穴に戻ると
とある日の午後、代休消化で桂川漁協エリアへ。気温が上がり暑いくらい。この時期の定番ポイントでスタート。いました(^^)小振りだけど釣れて安心。続けてヒットはにじます(^_^;)このエリアならもう少し大きいのがいいなあ(^皿^)暫く進み流れのやや太い場所。ガツン!とDo-Mをひったくるようなアタリ!9寸弱の良型ヤマメでした♪この1枚でフック外したら勝手に帰って行っちゃった(^_^;)でもこのサイズが見れたので満足でした。で週末の朝練は本栖湖。雨予報は的中。明け方は曇り
道の駅朝霧高原から国道139号線を進むと山梨県に入り、本栖湖に寄って見るとほうとうの店が並んでいて、駐車場から本栖湖が見えています。湖仙荘でお昼を食べることにして、2階に上がると空いていて、窓側の席に座りメニューを見るとほうとう定食(1,650円)やわかさぎフライ定食(1,650円)やかっぱめし(1,200円)などがありますが、ほうとう鍋(1,200円)を注文します。お昼時の店内は外国人の家族連れが来ていて、卓上にコインを入れるルーレット式おみくじ器があり、昭和の観光地の雰囲気で8分ほどで出
去年2024年4月15日にツアーで行ったひたちなか海浜公園です❗もう終わったかと思ったスイセンもまだ咲いていました!ラッキーでもなんと言っても「ネモフィラ」でした❗お花は季節がありますからピッタリの時期に行けるともう最高ですよねピッタリ見られてよかったですツアーなので時間制限ありましたが一日遊びたかったです❗こちらは前日に行った富士本栖湖の「芝桜」こちらも満開ではなかったですが綺麗でした!3日目のあしかがフラワーパークの「大藤」は残念でしたが〜
タイトルからしてそれって何?と思うかもしれないけど、こちらの続きの話です。『本栖湖へ0324』今日は某NPOの本栖湖でのツアー下見。わたしはこの地区のガイドツアーを行うのはなんとほとんど20年ぶりとなってしまう故、徹底的な下見が必要とあって、今日は、終…ameblo.jpこの時は、20年近く前になる久しぶりの本栖湖の探訪をあっさりと書いてしまったけど、富士五湖の中でも本栖湖って、ダントツに古代から重要な位置にあったことから話を始めなくてはならない。まずは、こちらのお話
暑いくらいの気温と南風予報に我慢出来ず、午後から本栖湖へ。午後2時到着でキャスト開始。しばらくすると予報程の強さではなかったが南風が入り出した。岸際にはチラホラとワカサギの群れが接岸し条件は良いのだが、全く当たらない。結局、日没までキャストして、お決まりのノーバイトで終了。例年なら、もう良い時期に入るのだが、今年は中々、難しい。湖岸を移動しての帰り道、一際大きな魚の群れがいたので、すくって見ると〜巨大なワカサギだった。コイツにバイトするくらいの、ヤツが釣れて欲しいもんですな。
どうもです~😀かなりのご無沙汰です。去年の西湖は全くのダメダメで終了…本栖湖の方も何回か行きましたが、日の出前後のチャンスタイムをことごとく逃したり、バス狙いのジョーダンにトラウトが落ちパクからのバラしだったりと、こちらも良いとこ無し😧最近の休みの日は、最近カタカタうるさかった内装を外したりしてましたでも、本日の休みは朝方にチャンスがありそうな西湖に久しぶりに出撃🎣6時前に到着、予想通り雨・風共に最高👍おまけに数日間、暖かかったんでチャンス倍増です❕❔風が止んだら終わりなのは分かってい
伊豆一周ドライブの続き帰路編駿河健康ランド→本栖湖→精進湖→西湖→河口湖→甲府→雁坂トンネル→秩父→自宅260kmドライブ♪♪伝家の宝刀!有休の月曜日、あいにくの曇り空・・・「ゆるキャン△」聖地の本栖湖、富士山が全く観えず(´・ω・`)この帰路のメインイベントドラマ「ホットスポット」ロケ地の精進湖↓↓↓レイクホテル浅ノ湖↓↓↓(精進マウントホテル)ドラマでも、ランチを購入したコンビニ西湖→
今日は、山梨県にある富士五湖の一つ、本栖湖のヒメマス釣りの解禁日です。私は、本栖湖での釣りは、11年ぶりなんですね。深夜に起きて、朝食用と昼食用のオニギリを作り、3時30分に自宅を出ました。本栖湖には、丁度5時に到着して、本栖湖漁協の組合員を待ちました。6時前に組合員の方が到着して門を開放、貸しボートに車を横付けして荷物を降ろします。ヒメマス釣りって、意外と荷物が多いんですね。なので、貸しボートに横付け出来るのは、とても有難いです。門の前でのスナップ皆さんボートに横付けして荷物を
今日は某NPOの本栖湖でのツアー下見。わたしはこの地区のガイドツアーを行うのはなんとほとんど20年ぶりとなってしまう故、徹底的な下見が必要とあって、今日は、終日下見に明け暮れた。そんな前半のお話です。本栖湖からの富士山は、山頂がほぼ平行で、これは逆側の山中湖からの富士山の眺めに似ている。実はわたしは本栖湖からの富士山をこんなにじっくりと眺めるのはほんとうに久しぶり。本栖湖は、富士五湖の他のどこよりも、中世(戦国時代)の交通の要所であった『中道往還』に位置してい
23日、快晴☀気温も上がる予報ですが、静岡市は強風予報、西伊豆はもっと強風になる模様(-_-;)なので、本栖湖へ。気温3°湖畔へ降りる通路も残雪と霜柱。湖面は穏やかです(^^)/普段は↑写真の方向、右回りに進みますが、今日は左回りの気分。湖面が鏡のようです。正面の山は竜ヶ岳(南側)、登山の方も多いです。竜ヶ岳の下、先日の雪が残っています。この森が芽吹きだすと、美しい姿に変貌します。春よこ~い!!更に進みます。左奥(