ブログ記事3,250件
小さい頃から「みんなに優しく」「みんなと仲良く」これが母の口癖でした厳しい家庭環境で長女であったこともありいつも場の空気が乱れぬように自分の気持ちはあと回しにしてまわりを優先するそれが当たり前のことだと思っていました大人になって小さい頃から染みついたこの癖を手放そうと努力してきましたでもたまにまた自分の癖が出ていると思う時があります優しくありたい気持ちは
こんにちは!kiinaco*キナコです!さて、意識改革のレッスンで、よく出てくるお悩みが、「人に良く思われたいと思ってしまう、、」「嫌われないように、嫌われないように、と振る舞ってしまう、、」あ〜よくあるよ!私もそうよ〜ね、ありますよね、そういうのわかります。それって、きっと平和的に過ごそうと頑張っている人たちなんですでも、なぜ悩んでいるのかというと、、「自己主張できずに色々我慢してしまう」「軽く扱われている気がする」「それでも悪く言われているように感じる」こんな
人は誰も優しい人になりたいと思っています。そして、「優しい人だよね」と言われる人は、たいてい穏やかで、誰にでも笑顔を向け、相手を否定しないように見えます。怒らず、傷つけず、波風を立てない。そんな優しさは、誰から見ても分かりやすく、好かれやすいものです。でも最近、自分はこう思うようになりました。本当の優しさとは、もっと静かで、もっと深く、そして時に“厳しいもの”なのではないかと。誰かが間違った方向へ進もうとしているとき、心の中で「それは違う」と分かっていながら、あえて何も言わずに見過ご
「誰にでも心を開くことが誠実だ」と思っていた。でも、その思い込みが、自分を苦しめ、相手も傷つけることがあると知った。本当の優しさってなんだろう?今回の出来事を通して、私は「支配」のかたちをまたひとつ、手放すことができた気がする。˚₊˚‧₊.:・˚₊˚‧₊.:・˚₊*˚˚₊˚‧₊.:・˚₊˚‧₊.:・˚₊*˚傷ついたのは、心を開いたから。苦手な人に、あえて心を開いて接したこと。誠実に向き合ったつもりだったけど、結果的に自分が傷ついた。そして、突然私が相手
空を見上げて愛や平和について考える本当の優しさってなんだろうとか自問自答しながら今日という日を生きようと思う!どの時代も大きな傷を抱えて時間が流れていく自分自身も過去に抱いてるトラウマがあるけど心に負った傷は一生消えない綺麗事で片付けられる問題じゃないけどひたすら前を向いて生きていくしかないし軽い気持ちで払拭も出来ないから強い覚悟を持って今を生きていくことが自分自身を守ることに繋がるし常に平和について意識出来るきっかけにもなる。
これからお母さんになるお母さんのたまごさん…我が子可愛さについつい手を出してしまい…手取り足取り何でもやってあげて手を出し過ぎると…ある時驚く程何も自分で出来ない子に育っている事にハッと気付かされます我が子にさせる為にひとつずつ教えて説明するのはとても時間がかかって面倒くさいのですが…それをしてこなければ本当に何も出来ない人になってしまいます困るのは子どもですなので…よし!っと気持ちを大きく気長に待つ態勢を整えて…させてみる事が本当の子どもを思う
リアルを統合したテーマ:【「いい人」を卒業するだけで、人生が最高に回り出す!】あなたの『本当の優しさ』は、遠慮の向こう側にある◆「私、いい人なのに…なんで報われないの?」って思ったこと、ない?愛する素敵なあなたへ、こんにちは!スピリアルライフを実践中の穴口恵子です。「いつも笑顔でいよう」「人の頼みは断らないようにしよう」「場の空気を読んで、波風立てないようにしよう」そんな風に、誰かのために「いい人」を演じてしまうこと、ありませんか?でも、その「いい人」スイッチを入れれ
優しくしなきゃ思いやりを持たなきゃそうやって自分を押し殺してきたこと、ありませんか?特に、50代という世代は家族・職場・親戚・地域…あらゆる場面で誰かのために生きてきた方も多いと思います。でも優しいって、なんでも聞き入れることじゃない。潜在意識がつくる良い人の仮面私たちが育ってきた時代や環境の中には、こんな刷り込みが潜在意識に根づいています。•人に優しくすべき•わがままは嫌われる•空気を読むのが大人•自分の気持ちは後回しこうした価値観は、一見正しいように思えますが
昨日と今日は、孫の守に長男の自宅に出勤です。昨日は、弁当を作って持参。夕食と、今日のランチを作って昨夕は嫁と一緒に食事をし、今日のランチは、二人で食べると思います。どうも家族って似てくるんだよね。びっちり予定を詰め込む。すでに嫁もびっちり症候群。気が休まるのかなぁ~これも自己犠牲?なんて、思うことがたくさんあるのですが、総てを孫が忘れさせてくれるので、まぁ、それも良し!としております。さて。今日の本題。「自分を大切にしていい」そう言われて
🌷「あなたの“やさしさ”、誰のもの?」心が軽くなる小さな3つの問いとヒント✨こんにちは☺️今日は、ちょっとだけ心をやわらかくするための【“3つのクイズ”】をご用意しました🌱たとえば…💬「優しさが大事」💬「欲を持たない方がいい」💬「繊細な人が報われる」そんな言葉を聞いたとき、心が少しだけザワザワしたり、置いていかれるような気持ちになったことはありませんか?😌本当に大切なのは、「“何が正しいか”」よりも「“自分の感覚に正直でいられるか”」
我らがサロンブロガーのNEKOちゃんが、また素敵なブログを書いてくれました!リトリートやサロンで起きていること、そして「鬼滅の刃・炭治郎」と重なる優しさ・強さについての視点が、今回もとても深くて素敵です。こうやって、Nekoちゃんやみんなの感想から優しい世界が広がっていくのが嬉しいね。Nekoちゃん、みんないつもありがとう。アニメ「鬼滅の刃」に登場する炭治郎。その真っすぐな優しさと、あきらめない強さ。映画やアニメを見ながら、ふと菜穂さんの姿が重なって見えることがあります
あなたは、人のために無理をしていませんか?それは本当の優しさではなく、自己犠牲かもしれません。1.疲弊する優しさ心が疲れ切っている時、その行動は慈悲ではなく執着です。2.承認を求める影「いい人と思われたい」という欲があると、優しさは重くなります。3.心の安定が源本当の慈悲は、満たされた心から自然にあふれ出ます。4.中道のバランス尽くしすぎず、冷たくもせず、自分を尊重しながら関わることが大切です。あなたが自分を大切にするほど、優しさは澄み、人を癒します。心に響いたらYou
あなたの優しさが、なぜか届かない時はありませんか?その優しさが報われないのには理由があります。1.見返りを求める心「好かれたい」「認められたい」という想いが混じると、優しさは歪んで伝わります。2.相手の未熟さ心が育っていない相手は、優しさを感謝ではなく当然と受け取ってしまいます。3.与えすぎの落とし穴手を貸しすぎると相手の成長を奪い、依存を生みます。4.知恵のない親切優しさは知恵を伴って初めて、人を救い自分も守れます。本当の優しさとは、自分も相手も幸せにする力です。あなたの
🌿はじめましてsmallliliyですこのブログに辿り着いたあなたは、きっと、誰にも言えないような深い想いを心のどこかに抱えているのかもしれません。それでも──自分の真実を生きたいと願っている。そんなあなたに、そっとこの物語を届けたくてこのブログを綴りはじめました。私は開業医の娘として生まれ、大学卒業後、お見合いで医者と結婚。家庭を持ち、娘が10歳になったころ、ツインレイと思われる存在と出会いました。一方で彼は、中卒のご両親に育てられ、高校卒業後は建設現場で
結婚式の決まった娘さんのお父さんは義足をつけていました。でも、娘の結婚式では、娘の手をとって式場に入りたいと思って歩行の練習を始めます。しかし、娘さんはそんなお父さんの姿を婚約者に見せるのが嫌でした。結婚式が近づくと、お父さんの練習はさらに熱心になって、どこからか白い運動靴を手に入れて歩行の練習をしていました。娘さんもお父さんの気持ちは理解できるのですが、「結婚式でお父さんが転んだらどうしよう…その姿を見た嫁ぎ先の家族はどう思うだろう…」と悩んでいました。結婚式の当日、
「ありのままでいいよ」と言われて、少し傷ついた気持ちをそのまま出すと、「もっと前向きに考えなよ」と返される。ポジティブに変換しなければ、“ありのまま”はただの“わがまま”にされてしまう。それは本当に「そのままを生きる」ことを許している社会なのだろうか?感情に意味づけを加えず、そのまま感じること。無理に良い方向へ“変換”しない強さ。それが、「ネガでもポジでもない」ただの“在る”ということの豊かさではないか。私たちは、評価されるために存在しているわけではない。飾らないまま、変わらない
あの人の近くにいると、なんでだろう、いつも自信がなくなっていった一緒にいるのに、孤独で、話しているのに、伝わらなくて、優しいようでずっと試されているような感覚だった話すたびに『そんなことで』『それは違うでしょ』って笑われたすぐ否定されて、気づいたら言いたいことを飲み込む癖がついていたずっと胸の奥が重たくて、自分でも理由がわからないくらい疲れていたでもその人に嫌われたくなくて我慢して、笑って、無理して『大丈夫』を重ねる日々だった…でもある日本当になんでもない
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。夏休みは自転車でレッスンに来てくれることも多いです。暑かっただろうに,顔を真っ赤にしてきてくれたので冷たいタオルと飲み物・かき氷もたまらんですよ。こういうときに本当の優しさが分かることさっと動けること花音が到着直前で,転んで擦り傷でやってきました。顔を真っ赤にして暑かったな。庭の水道で足を洗って履いてきました。ごめん,先生ところ絆創膏ないかも。水絆創膏はあるよ。先生家に帰って取ってきます!いろん種類があ
【“合わせすぎ”をやめる】その優しさが、自分をすり減らす気を使いすぎて疲れる…そんなあなたへ本当の優しさは、自分にも向けること・自分の感情に気づく・無理をしない・頼まれごとを断ってもいい自分をすり減らさずに、優しくいられる方法🌸
みなさーんこんにちは🌞ミーナ・センス研究所のミーナです!先日は『いい人は運に嫌われる⁉️』をテーマにお伝えしました。今日はその続き『運を持っている人の共通点✨✨』をシェアして行きたいと思います!質問です!『あなたは本当に自分の気持ちを大切にしてますか⁉️』みなさんは優しいから・人に頼まれると本当は疲れていても断れない・場の空気を悪くしたくないから本音を隠して笑ってしまう・自分よりも他人の意見を優先してしまうこんなこと無意識にやってませんか⁉️これって『自
おはようございます不倫恋愛カウンセラー舞園みきです表面的なことよりも深い部分を観ることよ彼の言葉や態度の奥にあるもの彼の想い一喜一憂するのは彼の表面しか観てないからよ『目に見えるものよりも心で観るものを大切にする✨』おはようございます不倫恋愛カウンセラー舞園みきです彼の傍にいられたら寂しい想いをしないって想ってないかしら?傍にいても心が離れていたら寂しいのよ。逆にね彼の…ameblo.jp『言葉の奥にある想い✨』こんばんは不倫恋愛カウンセラー舞園みきです『本当の優しさとは
私、最近…お年頃なのか💦腰が重く…ただただ、ダルかったり眠かったたりそんななか、腰がどどどーんと😱痛痛痛⚡何か重いもの持ったわけでも、激しく動いたわけでもないのに、ぎっくり腰みたいな💦起き上がれなーーいそろそろと起き上がり、腰を支えて動き出す😭昨日まで、サクサク動いた自分の体に感謝だと感じ…最近、体のダルさでイライラしたりしてたな…と、反省したりでも、やっぱり不便😭😭整体行って、特にこれだという原因なさそうなんだよね💦とほほ…それでも、外では必死に動けるとこで動き、仕事してると
✨ご覧いただきありがとうございます✨✨泉雄典さん・あすかさん主催✨脳改革講座THEGATE1期生✨泉あすかさん主催✨投資コミュニティRevolution5期生めぐむですどうぞよろしくお願いたします昨日、「本当の優しさとは!?」なんて書いたんですが…『本当の優しさとは!?』✨ご覧いただきありがとうございます✨✨泉雄典さん・あすかさん主催✨脳改革講座THEGATE1期生✨泉あすかさん主催✨投資コミュニティRevolution…ameblo.jpDD(深く考える)して
本当の優しさとは、相手の期待に応えることではなく、自分の心に噓をつかない事です。~~松下幸之助(のことを言ってる動画)8:40あたり~
✨ご覧いただきありがとうございます✨✨泉雄典さん・あすかさん主催✨脳改革講座THEGATE1期生✨泉あすかさん主催✨投資コミュニティRevolution5期生めぐむですどうぞよろしくお願いたします中学生の息子学校で福祉体験学習をして良い経験をしたようです福祉体験の学年だより中でこんな文章がありました「障害のある方を思いやる事は大事です。しかし、過度なサポートで逆に不快感を与えてしまうケースもあると教えていただきました。「本当の優しさとは何なのか」改めて考える機会
60歳俳優が痛烈指摘「差別許さないと叫ぶ人は少々苦手」なワケ「自分は差別しない賢い人間と…」(日刊スポーツ)-Yahoo!ニュース俳優高知東生(60)が25日までにX(旧ツイッター)を更新。「差別を許さない」と叫ぶ人に対し、私見を述べた。「こっそり言うけど俺は『差別を許さない』と声高に叫ぶ人は少々苦手。そういう人は『自news.yahoo.co.jpこんにちは、蓮谷憩です。俳優の高知東生さんが「差別を許さないと叫ぶ人は少々苦手」と言った件、SNSで話題になってますね。「え?差別反対
人としての成長娘ももうそろそろ10歳と8歳僕もそろそろ46歳になるわけですが成長速度が違う1人でできることが増え親の助けが必要なくなってくる当たり前の「成長」とはわかっているものの次のステージへの手の出し方がわからない別に手を出さなくても大きくなっていくのはわかっていますが笑これまではそばにいて一緒に手を進むことで人としての成長を手助けしてきたつもりですでも最近は娘たちから教わることが多くなってきた本
「ちかさんって、ほんと優しいよね」その言葉がずっと嬉しくて、誇らしくて、“そう言ってもらえる自分でいたい”って思ってた。でもね…あるとき、気づいたの。「断れない」私が、どんどん疲れていってることに。本当は「しんどい」って言いたいのに、“いい人”でいようとして、何も言えなくなっていた。“いい人”と“都合のいい人”は、似ているようで違う。優しい人は、思いやりを手渡せる人。都合のいい人は、自分の心の境界線まで渡してしまう人。私は気づかないうちに、後者になっていたんだ。そのときの
皆さまおそれいりますお忙しい中ありがとうございます〜ひとつ前のブログはmiwaさんのブログから影響を受けて自分を大切にと強調させていただきました。素晴らしい内容でとても参考になる動画でおすすめいたします〜人一倍優しいと言われてきた(?)私の心にすごく響いてきて、例えば誹謗中傷されたことはあってもしたことなどずっとなかったですし、小さな嘘、優しい嘘ついたことはあっても、大嘘ついたり人を傷つける嘘はついたことなかったのに…………伝えたいことが伝えたい人に伝わる魔法が使えたらどんなに
親切であることと優しくあることを混同しがちですが、優しさとは、人を許せる許容量が大きいことであって、自分が許された経験も許容量を大きくするのでしょう。本当の優しさとは、男性に対しても女性に対しても、自分より年上の人に対しても、年下の人に対しても、どのような立場の人に対しても変わらないはずです。私たちが人を許せる許容量は勝手に大きくならず、肺活量のように、様々な鍛え方を通して大きくなり、過ぎたことを忘れられるかどうかも