ブログ記事2,655件
は〜〜〜。今日は、何か、疲れた〜〜。めちゃくちゃ、眠い。🥱今日は、キンドルに仮の本をアップできたんです♪👏🎉契約して、出版まで伴走してくださっている頼りになるお方が、ズームで画面共有して、ほぼやって下さったような感じなんですけど🙏✨✨私、パソコンとかスマホの操作が苦手でとろくて、しかも、会員登録の作業とか、ほんとに嫌いなんです。やってもらっても、つかれた〜。まだ、言ってる😅🙏でも、目はだんだん冴えてきた。表紙はまだ作っていないですし、修正しないといけないところがたっぷりあるので
先日ブログで秋田に行った話を書きました。そこで起きたサプライズな出来事を話したいと思います。イオンに買い物に行ったときのこと。娘へのプレゼントを選びながらふらふら歩いていると、館内から「にしおかすみこさんのトークショーを開催します!」とのアナウンスが。え、にしおかすみこ!?あの“ドSキャラ”で一世を風靡したあの人!?急いで特設会場へ向かうと、ちょうど始まるところで、ラッキーにも立ち見の列に加われました。今回は本の出版記念のトークショーとのことで、芸人としての活動や、最近のライフ
朝から地域の「のぼりたて」があり私も参加しました。何度も書いていますが、私は今後ずっと今の家に住み、地域活動も私がやっていきますので、のぼりたてのような活動も私が行います。少し前に、家のまわりの井出掃除をやったのですが、地域の井出掃除が近いので、再度、家のまわりの井出掃除を行いました。少ししかやっていないのですが、けっこう腰が痛いです。やはり今の腰の状態だと、少し腰を使うとすぐに痛くなるので、母の妹に売る土地の整地やダンスも、無理しないように慎重にと思います。少し前に、「株式会社サテ
こんにちは、さとみです。いつものように、アメブロをコツコツと続けていたある日。「本を出しませんか?」という思いがけないメッセージが届きました。このメッセージ皆様にも届いていますか?このメッセージが「それって搾取じゃない?」そんな言葉を聞くことがあります。でも、搾取なのかどうかを判断するのは、すごく難しい。与える側の気持ち、受け取る側の状況、見えていない背景があるからです。搾取なのか?考えるのは別として、
去る出版社の破産倒産に伴い取引口座の引き受けをすることになった。医学書、スポーツ関連の教科書の出版をする会社の社長に就任して2年目にそのような幸運に恵まれることになった。売り上げが落ちてきているとはいっても出版社として普通に稼働している会社を引き継いだ。苦労は覚悟の上。問題は専門書出版社に特化していたため、東日販の取次口座がそろっていないことだった。この引継ぎによって総合出版となることができた。この辺は本ブログでも紹介済みだ。さてその取引の中でいやな印刷会社の営
ブログにご訪問ありがとうございます♪12歳から慢性腎炎で人工透析歴5年目の″オト姫″と申します。52歳で透析になりましたが実に40年、様々な葛藤と挑戦をして来ました。そんな経緯を書いたプロフィールをお読みになって頂けるととっても嬉しいです☆プロフィール☆☆以下の2つのブログランキングへのクリックのご協力をお願いいたします。(^^♪ォネガィ↓↓↓人工透析ランキングにほんブログ村透析5年目のオト姫です♪今日もブログにご
ペレス銀座クリニックは内科・麻酔科と標榜されていたが、本業は「遠絡療法」を行っているクリニックだった。だからほとんどが自由診療だった。私は計算が苦手だったから、自由診療だとあまり間違えがないだろうというまた安易な考えで、こちらのクリニックの門をたたいた。面接は第一面接と院長面接があって、これまたありがたいことにスムーズに院長面接までいった。第一面接では男性の事務長さんが対応してくださって、「うちの自由診療は難しくないから大丈夫」といってくれて内心「ほっ」とした。
こんにちは(^^)五感に響く和のおもてなし癒しの香り絵®️ならゆみこです。最初に本を書いてから3年経ちましたがどんな本を書いたの?と聴かれたのでちょっと書きたいと思います。今まで何十年も・・生まれたときからだから気づいたのは55年間暴言暴力の日々を耐えることが出来たのは、何故なのだろうか・・今、思えば、そんな異常な人からはまずは逃げた方がいい!と思うのだけど、その時の自分は・・・選んだ自分を責めて耐えることを選んでいました。人の顔色を見て機
風邪を引いてしまったねつは、39度近いー、油断してしまったー、呑気にも本の出版で、忙しいー、編集社には、まかせようー、もっとは、リズミカルのぼくが、大誤算ー、いまは、御経をとなえては、ふとんに、横になってます。
読者の皆さま,こんにちは^^この春,入社式や入学式などを迎えられた皆さま,おめでとうございます!初々しいスーツ姿の人たちを見かけると,初々しいお姿にエールを送りたくなります。さて,先日,クライアントさまから,今春,社会人となられたお嬢様(おめでとうございます!)へこちらの本を贈ってくださたという嬉しいエピソードを伺いました。こころから感謝です。チャンスも幸せも手に入れている人のやわらかい「品」の見せ方一般書「チャンスも幸せも手に入れている人のやわら
東京事務所のおかぴです。今週も月刊タイムズの方と、本の出版に向けて打ち合わせをしました。先日は、表紙のデザインを決め、この日は、掲載する写真や資料などを選んでいました。写真は主に国会議員になってからのもののようです。会館に飾っている写真も候補になっていたようです。そして資料の方は、カラフルな分かりやすいものを掲載したかったようですが、出版社の方から「白黒になるので・・・・」とは言え、どのような仕上がりになるか楽しみですね。来週もまた打ち合わせ予定です。西田昌司
本日のテーマは、「「私がなぜ1年に2冊の本を継続的に出版できるようになったのか」、から考察する夢を叶えるコツ」ということについて、お話をしてみたいと思います。本の出版という事に関して、人によっては、1年に5冊や8冊など出されている凄い方もいらっしゃいます。そのような方々からすると、1年に2冊というのは、そこまですごい事ではないかもしれません。逆に、これから本を出したい方にとっては、1年に2冊を出し続けているというのは、すごいと映
(令和7年)2025年3月31日(マンデー):人生日誌:13時までワイドスクランブル(テレ朝)を見てから御昼寝。17時半に目覚めたので我が教室近くの長寿軒にブランチを食べに。N・Gのながいさんという方から郵便が届いたので当方に出版の予定はないという旨の留守電を。(★2009年以降はボクは本を書いていないのです。1985年から2009年9月までは、大学受験超基礎シリーズの「英語の学習参考書」等、を書いて出版していましたが。・・・・・・令和7年現在「井川治久著」で市場に在るのは
こんにちは☺️今日は私が最近ポイ活で活用している読書サイト“ブクスタ”について紹介しようと思います☺️最後に読んでくださった方に特別なプレゼントもあるので、ぜひ最後まで読んでくださると嬉しいです。📚おすすめ本を投稿&読むだけでお小遣い稼ぎ!ブクスタとは?📚ブクスタでは、読書好きに嬉しいポイントサービスを提供。📚おすすめ本の感想やまとめ記事を投稿!好きな本の感想や「◯◯な時に読みたい本○選」といったまとめ記事を投稿するだけで、1記事につき10円分のポイントを獲得できます!さらに
まもなく3月も終了しますね。マジで!はやい!!さてさて今年はへび年ですよね。開運セミナーに参加して頂いた方はご存じ、もしくは耳にタコくらい聞いていると思うのですが開運のテーマは「断捨離」です。この「断捨離」が出来れば出来たほど来年の午年での飛躍が変わると言っても過言ではありません。物の断捨離もまぁ難しいのですが、最近ひしひしと感じるのが「自分の断捨離」うじうじ考える自分慎重すぎる自分ビジネスがうまくいかない自分1歩進むのが苦手な自分などなど嫌いな自分を「
おはようございます。相変わらず、芸人が大好きなのですが、最近とろサーモン久保田氏が、オンラインカジノ問題で干されてしまってます。やっていないのに、疑われただけで、テレビの仕事が全てストップ...今だに復帰できていません。そして、7年もの間、本の出版に向けて書き溜めてきて、いよいよ今年本を出版するぞというタイミングで、オンラインカジノ問題に巻き込まれ干されるという、芸人としては本当にもっているなと思わされました!!!なんちゅうタイミングや!!!一生応援します📣📣📣
去年の夏から進めてきた本の制作も表紙カバーの提案から帯の文決まりまして準備が終わりました\(°∀°)/色んなことがありながら娘の願掛けもこめてはじめた本の出版への過程優しい担当編集さんのダンディさに癒されながら←こらあとは印刷していただくのを待つのみに来月末以降店頭に並ぶようです紀伊國屋やさんだっけなご縁があって手にとってくださる方がいたら嬉しいなそして読み終えたあとなにか感じていただけたら幸いです^^本を作るって大変だなぁと感じたしなにより出版社さ
こんばんは!來乃(くの)です(^^)/需要ないとは思いつつ、自分の記録として残しておきたかったので、“私がアメブロを始めた理由"を書いていきたいと思います!今回は、文章長めですし、この記事を読んで理解できる方はわずかだと思うので、読まれる際はお気をつけください。一応言っておきます。笑私は、考えることが好きというか、考えることが癖になってしまっているというか、説明するのが難しいのですが、とにかく色々なことを敏感に感じ取り、1つ1つを考えすぎて深く処
こんにちは💖今日は仕事について書きます。好きなことで仕事をしたいので「わたしは何が好き?」「わたしは何が得意?」「わたしは何をお客様にできる?」と働くことの問いを続けてきました。答えは「真実の愛」にありました。最近かなりお世話になっているせいごさんが、YouTubeで仕事は「自分が愛しているもの」「お客様より愛しているもの」「お客様よりも知っているもの」とおっしゃっていました。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音
玉置浩二のライブを昨夜、拝見しました。一言で言えば、彼の歌は、音楽の総合芸術です。歌だけが突出しているのではなく、ステージそのもの、その曲が繰り広げる空間そのものが芸術。そう感じました。詳しくは、また記事にします。※お昼12時にインスタライブを行います。お時間ある方は、ぜひ。私が出版を叶えるまでの出来事をインタビューに答える形でお話します。インスタライブはこの方のところで行います。石川タカコさんhttps://www.instagram.com/takaomag
音楽評論家で声鑑定家の久道りょうです。出版が決まって、殺人的に忙しくなりました。本の出版は、年内発売が決まっているので、今年の後半だと思いますが、それに伴う仕事がいきなり増えて、ゆっくり原稿を書く時間も満足に取れません。そんなわけで、ブログも今月はほぼ書けず状態です〜昨日は、出版ゼミブックオリティのセミナー生に向けて、セミナー終了後、3年かかって出版が決まった体験を話すことになっていて、学長のタカトモさん(高橋朋宏)のインタビューを受けました。私の体験談を
昨年12冊の本を書き「1冊目」を3月11日に出版いたしました。ギャラクシー出版株式会社の「川西誠」さんの御尽力によって素敵な「本📚」を出すことができました。Amazonで「米山芳夫」検索すると出てきます。
ブログにご訪問ありがとうございます♪12歳から慢性腎炎で人工透析歴5年目の″オト姫″と申します。52歳で透析になりましたが実に40年、様々な葛藤と挑戦をして来ました。そんな経緯を書いたプロフィールをお読みになって頂けるととっても嬉しいです☆プロフィール☆☆以下の2つのブログランキングへのクリックのご協力をお願いいたします。(^^♪ォネガィ↓↓↓人工透析ランキングにほんブログ村透析5年目のオト姫です♪今日もブログにご訪問
先日、配信されたリトグリの楽曲について書きました。読んでくださる方は、下記から。どなたでも読めます。LittleGleeMonster『晴れの舞台』に見るストロングヴォイスの魅力|久道りょう結成10周年を迎えるリトグリが絶好調です。先日、配信された『晴れの舞台』についてレビューします。文体は、評論口調です。ハーモニーの世界今年結成10年を迎えるボーカルグループLittleGleeMonsterが絶好調だ。10年前、若干15、16歳の少女達によって結成されたボー
こんばんはアズのブックレビュー今日は数か月前にNHK特集で取り上げた「ジャニーズ...」の際インタビューに回答くださった方の著書です。ここに訪問する方なら9割以上は見ているはず。元テレビ東京の田渕俊彦さん1月に本を出版されました。あのNHKスペシャルに出演されたことで特に顔と名前が知れました。名前の漢字を読むとハッとしますね。田原俊彦さんと1文字違い面識だって恐らくあるのでは。皆さん立場があるサラリー
💜´Д`*)ボイボイ's💖村上学縁特別講座行動経済学4/12超対面講義全て受講&テスト受験して対面講座に応募💌💕楽しく学んで一緒に勉強出来るのうれしいねっ❣️本の出版も📚💞精力的にご活動なヒナち💜´Д`*)💖♾️💜村声屋ボイボイ's💖
コンドリガールこと樋口陽子です。先日、4月下旬に出版予定の私の初めての著書の原稿を書き上げました。改めて読んでみると、自分で言うのも何なんですが、なかなか読みごたえがあります。私の信頼する人、何人かに原稿を読んでもらったのですが皆さんいい反応です。「ベストセラー間違いなし」という反応までありましたが、これは外交辞令かなと思いますが。内容について言うと・・・私の73年の人生を振り返って、・経験したピンチや勉強になったこと・ピンチを乗り越えるために活用したノウハ
こんにちは、沙也加です^^時の流れは早いもので、もうすぐ新年度がスタートしますね!どんな一年になるか楽しみです😆さて、新年度といえば目標。このブログでは「本の出版」が目標なのですが毎日の生活、家事育児で1日が終わることも、、私今日何したっけ?までがセットです。そんな毎日も悪くないですが大好きな先輩(役者で子ども4人のママ)から目標とか入力してコーチングできる最新のAIでこんなのあるよー^^と教えてもらい早速やってみました!結果はこんな感じ。さすがAI。コーチング
皆さん、こんにちは!本日もご訪問いただき、ありがとうございますこのブログでは、移住生活を通じて感じた、「自分らしく働く・生きる」ためのマインドや経験談をシェアしています!★隔日更新を目指し中★実は先月、とある出版社さんから一本のご連絡をいただきました。いただいたメールの内容は、"「〇〇」をテーマとした書籍の出版を検討しているとのことで、まだ企画段階ですが、一度zoomでお話ししたい"とのことでした。このテーマとは、自分が普段の生活や発信で意識