ブログ記事108,299件
本を読むのは、人の話を聞く事と同じ。どこかでそんな事を聞いた。(読んだのかもしれない。)そうか。確かに、言われてみればそう思う。本には、その著者の考えがずらーっと書き連ねてあるわけだから、読んでいる自分の意見が途中に反映されることも無く、ずっと喋り続ける相手にこちらは耳を傾け続けるわけだ。私は大人になってからもずっと「自分は理解力がない」と思ってきた。学校の勉強は分からなくて、面白くなかった。家の経済事情もあったけど、勉強をしたくなかったので、就職する道に逃げた。「理解
本日は父がショートステイから帰ってくる日だったので、すきな煮物を作ろうと買い物へ。ひじきと大豆、人参とさつま揚げを煮たもの。ピーマンの肉詰め。キュウリのナムルを作りました。(だのに、煮物ばかり食べて)で、帰りに雑誌を買いに本屋さんへ。谷津先生の『ぼっけもん最後の軍師伊地知正治』をお店のWeb予約したことを告げると『ロカさんは難しい本をたくさん読んでますものね』と???いろんなジャンルを読んでますが、難しい本は読まんよ。自分にとって楽しい本
読書やアウトプットに関する本を読んでいると、他者と会話することが必要だと言われるのだけれど、私には不可能に近い状態です。本に書かれている理由には納得しているけれど、他者に話さなくても記憶に定着する方法はあるのではと、ちょっと疑問に感じてしまいます。どんな人にも話ができる他者は必ずいるだろうという発想は、私からしたら著者の思い込みだと思います。だからと言って・・・・続きはこちら
デシート神崎和幸先生なんか白い巨塔みたいな、おどろおどろしいお話かな、、、と初見で思いましたが、お話のスケールは大きいのですがライトな感じで、読み易かったですdeceit・・・ふむふむ。ウチの読書の基本?クセ?笑にしてるんですが、タイトルをしっかり頭に入れて、最初の数ページは特に念入りに読むようにしています。主人公は探偵をしている男性単独で、巨大財閥会長の闇を暴いていこうとします。暴けるんでしょうか!?暴けないんでしょうか!?読んでみてね←ネタバレ好きじゃない笑笑サミ
こんばんは✨横浜のカラーサロン✨心と色のサポーター・mycolors(マイカラーズ)です🌈✨はじめましての方はこちらからどうぞ💗✨ごあいさつ&プロフィール大好きなイラストレーターさん💓かおりんごむしさんが本を出版されました📖✨いつもInstagramでかおりんごむしさんのご家族や周りの方々への感謝の気持ちや優しい視点にほっこりさせていただいていたので、本として手元に置くことが出来て嬉しいです🥰💓さっちゃんへの深い愛
こんばんは!東京にいた時には、気にもしなかったので東京に有るのか、或いは、無いのか、知りませんが、札幌には「ブックカフェ」と言うのがあるらしいですね。(´・∀・`)へー(´・∀・`)へー(´・∀・`)へーそうなんですか。(..)φメモメモそうか!!!ブックカフェに私の著作「木之本レールの札幌移住計画」を置いてもらえないか交渉してみようかな。。。
こんばんはライカですコチラの本いい事がチョコチョコと書いているのでPart2としました少し抜粋させてもらいますと人生を冒険とみなすことほどワクワクするものはない。自分が恐れていることに挑戦しよう。未知なるものを探求しそれを楽しもう。新しい考え方や試練に直面するときあなたは学習し成長し本当に生きている。年をとるにつれてより賢くなりより自信がつく。年をとるのを恐れるのではなく楽しみにしよう。年をとるのは素晴らしいことなのだ。私たちが
オール・ノット柚木麻子2023年4月17日第1刷発行「小説現代」2023年4月号に掲載。第一章苦学生の宮元真央が、バイト先のスーパーで試食販売員の山戸四葉と出会う。そういえば、作者は試食販売員をやっていたとエッセイに書いてあった。凄腕販売員の四葉が勝手に商品をアレンジして売り上げを上げていたとあったが実際そういう人もいるのかな、騙されないよう試食注意報発令だな。元お金持ちの四葉と貧しい家庭出身の真央とのコンビは最初は面白かったがずっと続くわけではないようだ。第二章
あ~、やれやれ。よく寝たわい。え?もう、夕方だろ?なんならもうすぐ夜だろ?まあ、そうなんだけどさ。ほら、ワタス、することがいっぱいあってけっこう疲れたりもすんのよしかも、明日ビョーインで、なんというか疲れてると数値にモロに出るもんで、そんで先生に叱られたりするのが嫌なので(リアルな思い(笑))、少しでも疲れを取っているのである。仕事をし。眠り。起きてまた仕事をし。そんでたまに寝る。……ダメだな、ワタス(^^;)真っ当じゃねーや、こりゃ。まあ、暮らしは
森ノ宮まちライブラリーはん。本日の読書たいむの本はこれだす。以前読んでいて途中で終わっていたんで続きを読みましてん。参考にさせて頂きます。後は、自分で考えますわ。今日もありがとう!
良い小説、とてもとても。ツナグ想い人の心得辻村深月さん近頃塞ぎ込みかけていた心が最後のお話でそっとほぐれた。。やっぱり愛だよ、愛。愛だよね。伝えようとすること伝えること繋がろうとすること繋がること『同じ時間に存在できる尊さ』悔いのないようにあきらめないようにエゴではなく愛で喜ぶ姿がみたいからうん、滲みたなぁ。。(↓本の内容とは離れてしまうけど…最近苛まれがちだった感情つぶやきます)正直な話。時折ふつふつと悲しく思うことがあって。自分が周りから愛を受け取
こんにちは今日もお越しくださりありがとうございます今日、電車の中で久しぶりに『チーズはどこへ消えた?』を読んでいました。今、こうして転職に失敗し、メンタル疾患を患ってお休みしている状況で改めて読み直して、気づかされることがいくつかありました。その中の一つが、「”チーズ”は何なのか」ということチーズはどこへ消えた?(扶桑社BOOKS)Amazon(アマゾン)830円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る物語はいつもチーズがあるはずの
今日は岩手までビューン。しーちゃんタトゥーを彫ってから祖母に会うのは初めてだったのですが「壇蜜さん?横手でしょ?東北の誇りだよなぁ。良い人の名前入れたなぁ。」と言っており、青森でもしーちゃんは誇りなんだなぁとにやり。それにしても孫が他人の名前を彫っても何も思わないのか。笑さて、本日のテーマは「あみだくじ」。室町時代からあった歴史ある役決め方法だったのも阿弥陀から来ているのも驚きです!時代変われど楽しみ方や遊び方は受け継がれていくものなのかもしれませんね。そして齋藤家はお年玉まであ
先日『監獄に生きる君たちへ』(松村涼哉)を読んだ。よくお邪魔させていただいているブロガーさんが読まれていて面白そうだったので、図書館で借りた作品。あらすじは公式サイトから引用。廃屋に閉じ込められた六人の高校生たち。あるのは僅かな食糧と、一通の手紙――。【私を殺した犯人を暴け】差出人は真鶴茜。七年前の花火の夜、ここで死んだ恩人だった。謎の残る不審な事故。だが今更、誰が何のために?恐怖の中、脱出のため彼らはあの夜の証言を重ねていく。児童福祉司だっ
こんにちは朝から暑かったですね〜!職場に到着する頃には汗だく💦え?シャワー浴びた?ってくらいです🐷やっぱり車が必要かな...♡楽天SSポチしたもの♡楽天SS...私も大暴走していますなんだろね。もうね眠れなくてツムツムやって日付越してみなさんのお得情報からポチしました!⑦新杵堂(ロールケーキ)これね、ずーーーっと気になってました!keiちゃんもおすすめのロールケーキ✨でも、なぜかいつも見送り...今回は買いました〜😍👏6月5日がおトク!年に4回のスーパーSA
楽天に関する仕事してようやく理解してきた楽天の仕組みさて、昨日からスーパーセールが始まったということでこの辺を買いました~!兄弟姉妹の心理学[根本裕幸]楽天市場1,650円イチゴの高設栽培栽培のポイントと安定化の課題[伏原肇]楽天市場2,200円本はこの二冊。兄弟姉妹の心理学は夫がラジオを聞いていて、私が好きそうだと教えてくれたのでせっかくだから読んでみることに。いちごは現在修行中のため読んでみようかと。基礎を知らずして応用もでき
頂きました🙇♀️りんかあんに本を📕こちらりんちゃんに^^そう、りんちゃんはインプットは本当にすごくて見たもの聞いたものほぼ覚えてるの‼️これにはあんなといつもびっくり🫢普段感じなかったんだけど、りんちゃんが突然「お母さん、作文が苦手〜どうしたらよいの?」て聞いてきた日があって、「びっくりするくらい読書好きなのに苦手なんだ〜」くらいな返しだったんだけど、この事を一緒にお仕事している方に話したらこの本をプレゼントしてくれました🙏ありがたき🙇♀️そしてあんちゃんには
三浦しをんさんの『あの家で暮らす四人の女』という小説を読みました。2015年7月に中央公論社から発刊され、2018年に文庫本初版が発行されています。*表紙の画像はネットからお借りしました中央公論社のHPで、この本は以下のように簡単に紹介されています。ここは杉並の古びた洋館。父の行方を知らない刺繍作家の佐知と気ままな母・鶴代、佐知の友人の雪乃(毒舌)と多恵美(ダメ男に甘い)の四人が暮らす。ストーカー男の闖入に謎の老人・山田も馳せ参じ、今日も笑いと珍事に事欠かない牧田家。ゆるやか
こんにちは前回のブログから、ちょっと間があいてしまいましたご訪問くださり、ありがとうございます今日は、日本橋高島屋に行って来ました「新しい時代とともに天皇皇后両陛下の歩み」という、なんと入場無料のイベントに行って来ましたよ私がこのイベントを知ったのは、6月3日の朝のこと。イベントは、6日の火曜日まで。つまり、明日まで。予定は、土曜日は友達と池袋で会って、日曜日は仕事。今日は、結婚している娘の家に行く約束をしていて、明日は仕事。つまり、せっかく情報を掴んだのに、見に行けない
僕は田舎から上京してきてもう2年たつのですが、特にやりたいことも無くなく何のために上京しているのか分からくなる日々が続いていました。そこでこのままでは良くないとおもい、やりたいことを見つけるためにも趣味を増やそう‼️と思いました。そこで今まだ苦手だったものに取り組もうと思いました。そこで選んだのは本を読むということでした。早速ネットで調べておすすめの本を検索していたらとても面白そうな本に出会えました!その本がこちらです。自暴自棄になっていた僕にとってはとても勇気を与えてく
【力が抜ける本】ヨシタケシンスケさんの世界が好き。ヨシタケシンスケ『メメンとモリ』『一年一組せんせいあのね』力が抜けて気持ちよかった。メメンとモリAmazon(アマゾン)1,760〜4,400円一年一組せんせいあのねこどものつぶやきセレクションAmazon(アマゾン)1,650〜4,455円あなたが満ちるときあなたの花が咲く。花咲かゆっきーこと足立由紀子ありがとうの循環↓感謝応援金♪クリック↓現実を変える↓↓【Amazonベストセラー1位ありがとうござ
最近の習慣、本を読むこと。先週図書館で借りてきた本は。フレンチ・シャビーのインテリア6月5日がおトク!年に4回のスーパーSALE開催中フレンチ・シャビーのインテリアパリジャンたちの部屋づくりから学ぶ古いものを素敵に(ヨーロッパのインテリアシリーズ)[鈴木ひろこ]楽天市場1,760円6月5日がおトク!年に4回のスーパーSALE開催中【中古】フレンチ・シャビーのインテリアパリジャンたちの部屋づくりから学ぶ古いものを素敵に/グラフィック社/鈴木ひろこ/鈴木ひろ
もうすぐ満月になるパワーいっぱいのお月様を見ながらぐっすり眠った日曜日の朝お洗濯1回目をまわして出かける身支度をしていたときでした。。。ぎくっあイタタタタ・・・ぎっくり腰のようです何度かやったことがあるので自分でも笑えるほど落ち着いていてシップを貼ってあとは安静にしてるしかないのです。約束は残念ながらキャンセルして…洗濯は腰のサポーターを
若い頃からダイエットの経験はかなりある方であると思っていますが、参考にしていたのがカロリーの本です。100g〇〇カロリーという風に写真と一緒にカロリー(エネルギー)を目でも見ることができました。昨今のカロリーに対する概念は横に置きますが、私がこのブログで画像と一緒にチャクラカラーをupしているのも似た様なものです。いつかチャクラの本やチャクラの辞書の様になればいいなと思っています。或いはこのブログ自体をデジタルの本と捉えれば、今はページが増えていって一冊の本になっていく過程です。
おけいです♪いつもお読みくださり読者登録&いいね!ありがとうございます♡♡さてとある事情があってあまり更新できていませんが(^_^;)本はちゃんと読んでるのでご紹介します5月読んだ本は・お探し物は図書室まで/青山美智子・ファースト・ラヴ/島本理生・元カレの猫を預かりまして/石田祥の3冊でしたバタバタした割に読めた♪この中から今月選んだのは♪お探し物は図書室まで/青山美智子青山美智子さんほんとにいつ読んでも優しいもう自席で泣きそうよ(笑)この本は
「おかあさーーん!●●がないー!どこー?」いや、あなたの目の前にあるがな我が家の日常ですなんでウチの子目の前の物を見逃すんだろうしかも2人ともさてさて随分前ですが自分用に買った本です日本人の知らない日本語なるほど~×爆笑!の日本語“再発見”コミックエッセイAmazon(アマゾン)871円日本人の知らない日本語2爆笑!日本語「再発見」コミックエッセイAmazon(アマゾン)871円日本人の知らない日本語3祝!卒業編(
📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖☁雲は一つではない。種類がいっぱ〜い。似ているようで実は違う雲。🤔雲の形って、👁🗨見るだけで楽しいよ。「ウェザーニュースLIVE」の「小川千奈キャスター」も愛読、📕「すごすぎる天気の図鑑雲の超図鑑」。目から鱗、空を見上げる事が楽しくなるよ。🤗📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖
ひとり静かに集中!さらに知識の向上をOfficialSite:https://toritotorakuta.netInstagram:https://www.instagram.com/toritotorakutaInstagram:https://www.instagram.com/katochisa_toritotorakutaInstagram:https://www.instagram.com/toritotorakuta_herbalastroTwit
占いの窓の鑑定師をさせて頂いております「れん」です。おはようございます。いま読んでいる本です。今日、読破出来そう!「ヒンドゥー教~インドの聖と俗~」です。ヒンドゥー教の歴史や行事、文化や考え方、信仰などについて、勉強出来る本。ちょっと難しいところもあるんですけど、そこは、分からないから読んでるので、分からなくても当たり前ですので、読み進めて来ました。よく、読書苦手な人とか、試しに読んでみた本に対して「私には難しかった」っておっしゃる方がおられるのですが
4章の人がモノを捨てられない最大の理由は「使い切ってないモノを捨てることに対する罪悪感」まさに、、、その通り!綺麗なものを捨てるって勇気いりますねでも最近は便利なツールもあってメルカリや地元で売れる(譲れる)ジモティーなどそういうツールで次の方に使ってもらうことで罪悪感から逃れることも出来ます👍️そうやって一つ一つのモノと向き合って沢山反省し後悔する中でこれからの「モノ」との関わり方を改める事が出来ます!何となく借金は肩代わりしちゃダメな事に似てて(笑