ブログ記事12件
土曜日のお稽古記録です。暑い!梅雨はどこへ行った!?土曜日の研究会は「木の構成とその展開」まずは木を組んでオブジェのようなものを作りそれと生の花材を組み合わせていけばな作品にします。木のオブジェは向きを変えたり花器にひっかけたりすることでまた表情が変わり「こちらの向きのほうが面白い」という発見もあります社中の方々の作品今回は人数が多くていろいろな作品を見られ勉強になりました!さて私ですがまずは木の構成うーんなんか面白みがないような
ゴールデンウィークも終わり桜🌸も終わり春から初夏に向かいますね🌹レッスンレポートもしばらくお休み?と言いますかLessonは行っていましたが投稿されないままになっていました🙏💦Lessonを振り返る投稿になりました。母の日のカゴバックアレンジメント!Mさんの作品です。Lessonで作成されたものをそのままご実家のお母様へお持ちされました👏😊Lesson後に空港✈️にも行かれるようで慌ててLessonされていましたが、どうしてもお母様へお持ちされたかったようです😅喜ばれた事でしょう
新年明け今年も始動致しました⤴️😊🎶🙌本年も宜しくお願い致します🙇年が明け、お花達はすっかり春を感じる花々が…気持ちも上がる事ができそうです⤴️😊大通教室からろうけつ紙と和紙レース紙を使いベースを作りアレンジしていただきました。組み立てが複雑??のたも組み立てまで簡単にできるはずがそうは行かず…(笑)😅💦💦アレンジは皆様サクサクとアレンジ下さいました⤴️😊花くばりコースOさんの作品です。花くばりはくばりの素材が旬なものになるため今回はシダレヤナギ!この時期にしか使えない
いけばなお稽古花材のツツジをバケツに入れっぱなしにしていたら、葉っぱがカリカリに乾いて散り始めましただからと言って、捨てないぜっ葉っぱを全て取って枝を組んでワイヤーで留め、マーブリングと合わせました。自宅の玄関は、しばらくこのままで組長会組長会、無事に終わりました。怒られなくて良かったーずっと不安だったけど、取り越し苦労でしたね。それどころか、副会長さん二人が、「リベロさん、本当スゴイよ〜。」「たいしたもんだよ。よくやってるよ。」と褒めてくれたので、ご機嫌さんです
咲き切るとちょっと残念なモクレン!散って吹雪にならず花筏にもならないモクレン!だから散る前に花を落としました。それでも枝はみずみずしいので、いけ直しでもう一花咲かせます。次回のサークルは4月8日と22日になります。
ニシキギを釘打ちで構成し、ウィンターベリーを添えました。前回インパクトドライバーを使ったので今回は釘にこだわりました。時間オーバーしましたが、納得いくまでやろうと思いました。
雑木を釘打ちとビスで打ち、構成して、その後に花器や花と合わせました。「木の構成とその展開」というテーマでした。釘打ちのみで構成するつもりが、ドリルを使ってしまいました。次回は釘打ちのみで挑戦します。何度も手直しされましたが、最終的に「面白い」との講評でした。自分ではよくわかりませんでしたので、そこまで突っ込んでお聞きすればよかったです。
いよいよ札幌でもオリンピックが開催されました‼️お教室も大通なので交通規制が入り…お車でこられてる方など心配でしたが…なんとか大丈夫だったようですね⁉️😄暑い暑いの始まりからlessonも進行〜⤴️😄新入生のTさんの作品です。初日から〜生け花をされていたそうでお花の扱いはgood⤴️😄とても素敵なカラーダンボールのアレンジメントでした😄⤴️楽しみに来ていただきました🎵😊お気遣いもありがとうございました🙇なかなか苦戦のスチールグラスでしたね!😅💦皆さん周りの方々もお手伝いして
いけばな~プリザまで欲張りお花のスクールKILAです。木の構成という、レッスンテーマ。アリアムシューベルチのドライがアクセントになってますね!~生徒様のレッスン作品から~ポチッと応援よろしくお願いします↓にほんブログ村゚・*:.。..。.:*・゚゚・.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・FloralStudioKILAレッスンは月1回から詳しくは▲KILA公式HP▲講座案内お問い合わせはki
木の構成をやりたくて、お花屋さんにお願いしていたら、立派なツツジがきました。いつものように花器や花材を選び、という過程ではなかったし、目立つ場所でしたので先生方や先輩方に、次々声をかけていただきました。いつもは質問したくてもなかなか先生がつかまりません。ラッキー。持ち帰りも心配でしたが、大先輩にコツを教えていただき、無事に自宅へたどりつきました。台風の被害がひどいです。心よりお見舞い申し上げます。私は台風云々で腰痛がひどくなりましたが、筋肉をつけようと思います。
昨日は久しぶりのお稽古へ。今回の研究会は教科書5のテーマより「木の構成とその展開」まずは木で自立する形を構成。ぐるぐる向きを変えると表情が変わります。この形も一応すれすれで自立してます。白っぽい木肌が素敵!と思って選んだ枝、蘇芳の枝だそうです。1本だけ金に着色された雲竜柳を入れました。これをさらに発展させて花器と生の花材を足していきます。グラジオラスと木苺を足しました。花材分量がなかなかに悩ましいところ・・・グラジオラスは1本でもよかったかも。
昨日(10/21)は、朝から大忙しいけばな展を3つも見学しました。すてきな作品がいっぱい休む暇もなく、さまのこアートに出品した作品のかたづけです。かたづけ前のほんの僅な時間に写真を撮りました。夕日があたって柿や野ばらの実が輝いてとてもきれいでしたよ~それぞれのパーツを軽トラックに乗せて、メンバーの家の納屋に移動。解体する予定でしたが、再来週の金曜~日曜(11/2~4)に、別の会場で出品依頼がありまして、そこで、再利用することにとりあえず、解体せず、保管して、別の会場の見学に行き
女郎花、のばら、はらん、ブラックパール、アンスリウムで、秋のまぜざしです。かごは作家さんの1点もの。木の構成。先ほどの木の構成に、花器を加えて。
にほんブログ村↑ブログランキングに参加しています応援クリック☆お願いいたしますm(__)m桜の枝を使って、木の構成の練習をしてみました。浅間神社の献花でもらってきた桜の家で生けた時に切り落とした枝をこの日の為にとっておいたのですなんの技術もないので、留められる場所で留めただけ…留まっただけでも一歩前進です枝の模様の美しさお陰で、カッコ良く見えますねぇ(ノ´▽`)ノ勘のイイ方は、この後にどう展開していったか、お解りになったかも~明日UPしまーす(^_^)/