ブログ記事735件
本日はOXALAKANSAIさんにお誘いいただき、大会に参加させていただきました開催頂いたOXALAKANSAIさん、対戦いただいた、コニーリョ中山さん、ダイヤモンド大阪さん、ご交流、ありがとうございました4月に入って前半は、強度の高い相手にお手合わせいただいて、あくまで選手たちの「できること」の幅を広げるための取り組みや、ポジションの役割の理解度を各選手均一にするための取り組みを行い、その集大成として、大会に臨みました最後の試合で少し交通事故的な失点はあったものの、前線のU
本日は、午前中はセンアーノ神戸さんにご招待いただき、トレーニングマッチへ、午後は夕方に3年生、4年生を対象にGKスクールを開催しましたトレーニングマッチは写真がありませんが、引き続き課題の洗い出しこれからだけど、各ポジションの役割に対する理解度がまだまだ低い特にフォローやカバーの細かい調整は試合の方がやりやすい味方選手との距離感、逆サイドの相手選手の把握も大事だし、立ち方(視野の確保の仕方)でプレーの選択肢も大きく変わる意識しなければいつまでたってもコーチに同じ事ばっかり言われるし
今日はジンガ三木さんにお声がけ頂き、トレーニングマッチに参加させて頂きました主催、対戦いただいた、ジンガ三木さん、対戦いただいた、西宮シティさん、ありがとうございました今日は学年が変わって初めての対外試合新メンバーも加わって、昨日までの実績などはすべてクリアして、1から3年生のサッカーに取り組みました一部選手にはU10にも上がってもらい、これまでと違うポジションを経験出来た選手も多かったと思いますそのうえで出てきた課題サッカーって相手のあるスポーツだから、絶対に自分のペースで
卒部式と送別会をおこないました。3名の6年生が卒部し、お仕事の都合で県外に引っ越すため2名がチームを離れる事になりました。保護者も参加したレクレーションからビデオ上映、会食まで、笑いあり涙ありの卒部式・送別会でした。バドミントンを通じてみんなと繋がり、目標に向かって同じ時間を過ごせた事を幸せに思います。これから新しい環境に変わっていきますが、それぞれの場所で頑張ってほしいと思います。いつまでも応援しています!今までありがとう!富田ジュニアバドミントンクラブのホームページはこちら
本日はエストレアFCさんにご招待いただき、カップ戦に出場させていただきました主催、対戦して下さったエストレアFCさん、対戦して下さったチンフィニートさん、ダイヤモンドSCさん、FC玉島さん、ありがとうございました継続して取り組んでいかないといけない課題ではあるけど、ゴール前、守備のフェーズ、問わず、とっさのプレーでどれだけひらめきを形にできるかまだまだ足元の技術を向上させないといけないせっかくゴール前まで運べたのに苦し紛れにトゥーキックでシュートして、相手GKの正面にシュートを
本日は学年最後となる主催大会、ForteFootballFestaを開催させて頂きましたご参加いただいた安満SCさん、玉川学園FCさん、西大冠FCさん、新田南FCさん、長尾WFCさん、吹田南FCさん、生瀬SCさん、ありがとうございましたさて、学年最後となる主催大会、最後はやっぱり優勝して終わりたいということで、今までの午前中で大会が終わっちゃうパターンをなくし、最後まで運動量を高く保ち続けようということで大会に臨みました課題はやっぱり同じぐらいの強度の相手にどうやって勝ち切る
先日投稿した、私がインチキ恋愛霊媒師にだまされた件。『恋愛のインチキ霊媒師にだまされました』霊媒師に騙されました、、薄々、自分でも怪しいと感じていましたが案の定、インチキでした、、何があったか細かくお話ししますね。長文です。2月に結婚相談所に入り、1…ameblo.jpnote記事について、・もうすぐ販売をやめる・価格が上がると、散々あおられたため、とっさに購入してしまいましたが、今現在も同じ価格で引き続き販売が継続されています。だまされた、、今買わないと、もう2度と買
今日は懇意にしていただいているジンガ三木さんにお誘いを頂き、関西圏内外から強豪チームが集う素晴らしい大会に参加させていただきました。開催頂き、お手合わせもいただいいた、ジンガ三木さん、対戦して下さった、西宮シティさん、龍野JSCさん、SVICFAさん、鳥取KFCさんありがとうございました。要項を見ると・・・「1目的関西圏内外の強豪チームを招待し、新年度に向けての準備(現状把握)大会とする。」なぜうちが呼ばれた??次回以降、よんでもらえないことも覚悟しないといけない。それぐら
ついに今日でU12の活動も最終日。午前中はフォルテ全体で交流して、最後に保護者、コーチ陣とガチで試合⚽️ホンマに上手くなったなぁ。送り出してくれた低学年の選手達ありがとう😊午後は卒団式🎓イベントあり笑いあり感動ありの9期生らしい卒団式で送り出すことができました。準備いただいた6,5年生の保護者の皆様、ありがとうございました😊最後に選手たちへサポートしてくれている人たちへの感謝の気持ちを忘れず、自分の目標に"最後まで全力疾走して"頑張ってほしいです。成長した姿を見せに来てくれるの
フォルテとしての最後の大会。毎週彼らと過ごしてきた成長の日々もこれで最後だと思うと寂しいもんだぜ。全員ローテーションで出場し、優勝で終えることができました😊最後の試合はこの代が何度もお手合わせいただいた西大冠さん。成長のキッカケをたくさんいただきありがとうございました😊本当に感謝。ジュニアユースでもバチバチやりましょう。お誘いいただいた東淀川さん、対戦いただいたオンセさん、アミーサさん、ありがとうございました😊あとは来週の卒団式を残すのみ❗️9期生、最後まで全力疾走💨
監督です。3月1日〜2日にかけて、クラブで合宿を行いました!2日間とも基本的な内容を中心にいつもより時間をかけて取り組み、先日の指導者講習会で学んだ内容を実践してみたりして練習をアップデートしていけるようにも試みました。夜は宿舎にてミーティングを行ったり、徳島県スポーツ栄養士協会会長の前田先生に食事に関する講習を行っていただきました。選手、保護者、指導者みんなが熱心にメモをとったり耳を傾けていて、質問もたくさん出て講師の先生にも感心していただけました。寝食を共に過ごす事で仲間の結束も
結果:ベスト8❗️ガンバ門真強かった。でもベスト8。誇りを持て。これをバネにJrYで成長してほしい。対戦いただいたガンバ門真さん、山田クラブさん、運営いただいた4種委員のみなさま、MUFGのみなさま、ありがとうございました😊
本日は、奈良のクレアールさんにお誘いいただいての交流戦主催いただいたクレアールFCさん、お手合わせを頂いた、兵庫FCさん、玉川学園FCさん、ありがとうございましたさて、U9の課題は何と言っても守備の強度、そしてボールがこぼれる場所や相手のプレーの予測予測の部分は経験と時間が必要な要素ではあるものの、守備の強度は誤解を恐れずに言うと「下手でもできる」守備の強度に関しては、最近加入した選手が非常に高く、とても頼もしい今日は守備の強度を高めるメッセージを込めたフォーメーションで、前
小学生年代最後の公式戦。MUFGカップ。初日3勝で予選突破❗️大阪ベスト8❗️10人でやり切りました。魂こもった試合ができたね。ちゃんと結果もついてきた。大阪狭山さんには小学生大会で1-2で負けて悔しい思いをしたが、少ないチャンスを決め切りリベンジすることができた。セレッソさんの高いIQのサッカーにも順応して相手よりも高い強度で勝ち切れた。御池台さん戦は怪我人が出て10人総力戦。それでも2-0無失点で勝利。残り7分から相手コーナー付近でボールキープするのは、、もう少し頭使いましょう
監督です。2月23日(日)は3つに分かれての活動でした。①北島バンビ感謝祭北島バンビ様主催の合同練習会に5名の選手が参加させていただきました。下剋上形式で、最初は慣れない様子でしたが、たくさん試合ができていい経験になったようです。景品もあたったみたいでみな上機嫌でした。北島バンビの皆様、お世話になりました。②バドミントン指導者講習会in甲南大学日本バドミントン指導者連盟主催の講習会に参加してきました。今回は選手も参加可ということで、監督と3名の選手が一緒に受講してきました
3連休最終日はジンガさんにお誘いいただきみきぼうへ。めっちゃいい天然芝。ありがとうございます😊結果:6位(8チーム中)A.Z.R1-3ジンガ三木2-4アルコバレーノ6-1神戸FC1-1(pk1-3)ちょっと相手の強度が上がると思考が止まるプレーが増える。蹴らされ回収され守備が長い1日。決定機は作れるものの決定力不足。負けてる時間帯に相手より走らない。まだまだ誰かがなんとかしてくれるだろう。というあと1ヶ月でJrYとは思えないプレーが散見される。来週のMUFGを控え
本日はASL吹田さん、サルヴァジソウザさんにご招待頂き練習試合に参加させて頂きました。川田さん、白井さん、いつもありがとうございます。両チームとも足下の技術に非常に長けており、いつも勉強させてもらえます。うちのゴリゴリくんたちとは対極にあり、相手をいなすプレーや逆を取るプレーが流石です👍TMなんで当然勝つことなんか目的ではなく、自分たちが練習で取り組んでいる事をしっかりと試合で出す、そして試合をオーガナイズすることも大事な練習。ゲームをコントロールする力も養って欲しいが、全然出来ないなー
今日は長尾SCさんにお誘いを頂き、大会に参加させてもらいました主催いただいた、長尾SCさん、お手合わせを頂いた、梶FCさん、この場をお借りして御礼申し上げます引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します結果に関しては、無失点優勝ができ、合計得点数の丁度半分を2列目の選手が取れたことも収穫でした特に今日はサイドの選手が、味方がボールを奪取したときに、すぐにサイドに広がって、ボールを受けて、サイドから崩すパターンで、多くの得点も決められたので、これからもこの精度を高めていきたいね
いつもお世話になっております奈良東和さんにお誘いいただきカップ戦へ。吹雪の中2日間やり切りました〜。結果:優勝🏆特に守備面で課題ありありあり…だが結果は残せた。公式戦に向けていい準備をしよう。対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました😊
今日は我がホームグラウンドの一つ、蛍池北グラウンドで練習体験の選手が2名参加してくれて、U8:10名、U7:3名の計13名で練習を行いましたここ最近、パスを使いだした反動なのか、個の能力で打開する機会も以前に比べると減ってきているし、ちょっと弱くなっているような気もするので、ドリブルのドリルトレーニングと、様々なバリエーションの1対1、守備が数的優位の2対1などの練習で個の力をつける練習を行いましたまた、体験の2名も非常に球際の強い選手たちだったので、メンバーもとてもいい練習が
今日はU10の選手たちが出場するスポーツデポカップ大阪中央大会の応援で鶴見緑地競技場へ行きましたとても広く、また立派な人工芝グラウンドU8の選手たちも2年後、このピッチに立てるのだろうかそのためにも今は地道な基礎の練習を重ねていきたいねそして今日も応援の目的をきちんと考えて参加で北選手は何人いるかな出場していた選手のどんなところを盗めるだろうかゴールシーンばっかりに目が行ってないかなビルドアップや中盤のシンプルなはたきなど、盗めるシーンはたくさんあったねしっかり今日上級生の試
第8回徳島県小学生バドミントン連盟チーム対抗駅伝大会に参加してきました。2チームのエントリーとオープン参加で1名が参加しました。寒い中でしたが、みんな一生懸命タスキを繋いで走ってくれました。走るのはスポーツの基本なので、これからもしっかり取り組んでいきたいです!富田ジュニアバドミントンクラブのホームページはこちら
多摩地区を盛り上げよう10kmの部に出場して、予定通りのペース走を終えてから、今度は30kmの部に出場するスタッフの応援をした。UFCファイターの風間敏臣はCブロックで前方からスタート。反対にアキラと鬼神光司は最後方からスタート。若いスタッフは真ん中辺からスタートだった。スターターは高橋大輔だった。多摩地区最大の青梅マラソンを応援団として参加したが、それはそれで面白かった。片側1車線で狭い走路なので、大混雑だった。自分の代役を2日前に受け入れてくれた風間敏臣。1
夢や願いをイメージして最初の一歩を踏み出す。行動を続ける。そこにワクワクが伴ったら最強!叶っている自分をイメージして行動し続けた事が創造される。最後まで諦めないで。
最後の主催大会、卒業記念大会を開催しました😊参加いただいたチームの皆様、ありがとうございました😊結果:3位🥉テーマは要求する声の質、修正する声の質。数的優位をどう作り、数的不利をどう潰すか。準決勝:南港サウスマン戦。足も頭も止まり、足元でしか要求できない。どの方向で数的優位作るのか。というプレー原則が全く理解できていない。誰かがやってくれる?そんなマインドじゃJrYやばいでー。結果pk負け。。3決:西大冠戦。相手の速い連携についていけず前半で0-2。完全負け試合モード。ただ次の1
本日は主催大会強度の高いチームがたくさん参加してくださり、本当に感謝です塚原サンクラブさん、西宮SCさん、大山崎SCさん、大木JSCさん、CAOSFCさん、SAKURAUNITEDさん、玉手FCさんありがとうございましたフォルテはといいますと。。。今日は午前中の予選リーグで活動が終わりだったね結果は4位・・・久しぶりにトロフィーもらえなかったねそういえば最近半日完結の大会が多かったかな体力、球際の強度、切り替えの速さ、予測、課題が山積みだ特に、最前列3人の守備強度2列目
本日はセンアーノ神戸さんにお誘いをいただき、U8の大会に出場させていただきました主催いただいた、センアーノ神戸さん、対戦いただいた、香寺FCさん、明石少年FCさん、太秦SSDさん、多井畑FCさん、ありがとうございました普段はなかなか対戦できない、兵庫県でも西部のチームさんとも対戦ができ、交流が深められ、有意義な大会に参加させていただきましたさて、チームのほうはと言いますと、一定の成績は残せたものの、多くの課題は先送りと、どこかの国の政治のように停滞している感が否めないかな特に2
長洲SCさんにお誘いいただき尼崎ヤンマーGへ。雪もぱらつく??吹雪く??中、素晴らしい大会に参加させていただきました😊長洲SCさん、いつもありがとうございます😊内容は、先週の学びを意識してプレーしたいところだが、。振り出しへ戻る多数。。😨JrYに向けて不安しかない特にセンアーノさんとの試合は相手とのサッカーIQの違いが明確。このレベルの選手たちとレギュラー争いするんよ〜。結果準優勝MUFGと次のステージ向けてレベル上げて行きましょう。対戦いただいたチームの皆様、長洲SCさん、
本日は西長尾FCさんにお誘いを頂き、カップ戦に参加させていただきましたお誘いいただき、お手合わせを頂いた、西長尾FCさん、対戦いただいた、マラガCFさん、ありがとうございましたさて、今日は少し試験的な意味も込めて、いろんな新しいことへの取り組みをすることができましたまずは、2列で組んでいたフォーメーションを3列にして、一人当たり(特に前の列)のディフェンスの強度を意図的に上げないといけないシチュエーションを作りました最前列がファーストディフェンスに行き、2列目がこぼれ球を拾い、
今日は、先日息子が受けた入試前最後の模試の結果がオンラインで見れるということで、息子に結果を見てみたか確認するもサーバーが混み合い過ぎて、しばらくメンテナンス中で見れないと模試の申し込みなどは旦那さんがやってくれてたので、旦那さんのスマホで見てもらうことにしましたメンテナンス終了時間過ぎてもサーバーが混み合ってて、なかなか繋がりませんでしたが、30分後ようやく繋がり結果が見れました結果は、タイトルにある通り、第一希望【努力圏】それでも前回の合格率10%の努力圏から、合格率30%の努力