ブログ記事758件
チェコ最古の橋があるピーセックは、、ワタクシの好む街ではないと、、想定していたょこの街を歩いて、、一番面白かったのは、、橋のたもとにあった柳の木だからねイッパイ構図遊びが出来た柳は緑だと思うが、、この柳は栄養不足なのか、、黄色いで、、街の中に入ったら、、案の定、、面白くなさそーな街だったあくまでも、、ワタクシ個人の感想で、、好きな方は多いのかもなんたってワタ
「LOL!!!!!!!」とは、世界最古のYouTubeコメント。投稿日は2005年6月14日で、グッド数は24万。(記事執筆時点)このコメントは、「GoodTimes!!!」というコマ撮りで撮影されたおもしろ動画についたコメント。「LOL!!!!!!!」は訳すると「ワロタ!!!!!!!」となる。まあ要するに褒めているということだ。世界最古のコメントがアンチコメントじゃなくてよかった。このコメントを投稿した「MarcoCassé」は、8年前の2016年8月31日に再びこの動画のコメント
さぁ、お次はどこへ??Googleマップの経路の「あれ、道がない😅」そんなこともある(^^;)大使館?コンヤの路面電車(トラム)に乗るのに必要なコンヤカードが欲しいなぁとゆうじいさん。イスタンブールカードは持ってるから、コレクションしたいらしい🤭カード売ってる機械↓都市開発中?でずっと中に入れなかったけどやっと入れたさて、どこに連れてきてもらったかと言うと…コンヤ最古のモスクやって😳開いてないモスクの横のこの形と言えば、霊廟?中には入れないけど、ガラス越しに見れる
「Meatthezoo」とは、世界最古のYouTube動画。投稿日は2005年4月24日で、再生回数は350,298,520回。(記事執筆時点)この動画はjawedというチャンネルが投稿した動画で、動物園の象の前で「さあ、象の前に来ました。この象のすごいところは、本当に長い鼻を持っているところです。」と話すだけの19秒の動画。しかし、驚くべきことにこの動画を投稿したのはYouTube創設者の1人。世界最古+YouTube創設者の動画という2つの要素が掛け合わさって大バズりし、高
「剣歯」持つ太古の捕食者、新たな化石見つかる同分類の動物で最古スペイン「剣歯」持つ太古の捕食者、新たな化石見つかる同分類の動物で最古スペイン恐竜が地球を闊歩(かっぽ)するより前、最初の哺乳類の登場から数えれば何千万年も前には、長い鋸歯(きょし)状の犬歯を備えた哺乳類の遠縁に当たる生物が、強い肉食動物として地上に君臨していた。ゴルゴノプスと呼ばれるこの分類群は、これまで確認された「剣歯」を持つ動物の中で最も年代が古い。www.cnn.co.jp
クリスマスが夫の父の命日なので12月は夫の兄弟と京都に墓参りが恒例。亡くなったのは30年も前なのでしんみりした空気はなく、ほぼランチ目的になってるけどね。今日のランチは京都四条大橋の北京料理「東華菜館」。四条大橋の真横のあのレトロな建物です。この立派な外観。そしてこのエレベーター。「日本最古のエレベーター」と、ホームページに紹介されていました。案内されたのは眺めの良い上階の部屋でした。レトロな室内。遠方に見えるのは伏見稲荷大社メニューはアラカルトで注文しました。先ずは前菜盛
日本最後のダイエーがYoutubeで話題になっていたのでやってきました。建物は凄い年期が入って古さがいっぱいでした。エスカレーターに乗って上へ行きました。日本最古のダイエー内に貼ってあった2024夏ギフトのポスターです。ピーナッツスウェットシャツUNIQLO${EVENT_LABEL_01_TEXT}お店の中の様子古いスーパーマーケットによくある店内です。浮世絵ダークファンタジーUTUNIQLO${EV
2021年7月31日、湖東方面でまだ見ぬステキ橋がないものかと、Q地図様を見て目星をつけた橋を巡った、そのターゲットのひとつをご紹介。この日のネタで記事にしているのは、これのちょい後に見つけた守国橋。いきなり、ドン。個人的に「好ましい」と表現したくなる類のこの橋。現在地こちら。お名前は、榮橋。親柱を含む高欄は石造。「榮」の文字もあいまって、けっこう古そうな?そう、実は古かったんだなこの橋。だからこそ訪ねたわけで。「大正四年三月
こんにちは冒険部タケです!今回の内容はYouTubeに動画編集してアップしたので興味があれば見てみてください!YouTube-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beてまはまた!前回の冒険『江ノ島ドライブ』こんにちはタケバヤシです!女子3人と江ノ島に行ってきました~江ノ島といえばしらす丼そして江ノ島神社江ノ島神社の詳細『神奈川の神社巡り』ここまで
今日のパリ10月29日こんにちはパリお買付けサービス(パーソナルショッパー)29PARISです。29PARIS.comインスタフォローもお待ちしております日曜から冬時間になり、日が暮れるのが大分早くなってきました。日本との時差は8時間になっています。◆PontdesArts(ポンデザール)からの眺めですポンデザールを右岸から左岸へ渡ると正面に見えてくるのがこちらちょ、ちょっと今謎のオブジェがありますが、これは↓の名残ね『【パリ生活】あーか
最古の道祖神を見てきた時代を感じる楽しかったです20号から16号と50号へ上野製作所先を左へ道なりを右右にオレンジの家先を左V路を左へV路の火の見やぐらに看板右左手に看板の奥のあります城跡そば畑入口2人の神道祖神
令和6年9月14日土曜日3連休なので軽く近場に出かけてみた仕事から帰って来て少し寝て0時45分出発、9月も中旬なのに蒸し暑い5時00分162.7km国道299号十石峠国道16号で八王子を経てあきる野、青梅を抜けて秩父へ、国道299号で長野県入り、流石に明け方の峠、寒い電光表示板の温度計は17℃、冬場なら暖かいのだろうがこの時期だとけっこう寒さを感じる佐久市に入る頃には明るくなり睡魔が襲って来たうすだスタードームファミリー広場のベンチを借りて仮眠した、1時間ほどで椅子から落ち
こんにちは。スウェーデン・ダーラナ、レクサンドの最終回です。かわいい窓辺この日は13時ぐらいの電車でストックホルムに戻る予定でした。ホテルのチェックアウトを済ませて、午前中はレクサンドの街の総まとめをしようと出かけました。ホテルのスタッフによると、駅から右方面に進むとホテルがあり、逆に左方面に進んだ方に、街の中心はあるとのこと。そして、ちょっとした見どころも見つけたので、そちら方向にまずは進みました。途中の道すがらもかわいかったのですが、一際惹かれたのがこの建物。
上七軒歌舞練場で夏期限定営業芸妓さんがローテーションで接客最古の花街の風情を味わいながら京都には上七軒、祇園甲部、先斗町、祇園東、宮川町、嶋原と六つの花街がある。祇園周辺に集中する他の五花街と違って、上七軒は上京区、北野天満宮のすぐそばにある。発祥は室町時代にまで遡る最古の花街だ。その上七軒の歌舞練場で夏場の2カ月、ビアガーデンが営業しているという。京都、大阪、神戸のテレビ局の社長時代からのつきあいの持ち回り三人会、8月は京都での開催で北野白梅町のミシュラン町中
【室津神社】祈りと演奏会の巡礼で、始めにご挨拶にうかがった室戸で一番古い神社。存在は知っていたものの、足を運んだのは去年が初めて!今年を併せてもまだ数回しか行けていませんでした。しかも、こちらにご挨拶に行くことに決めたのは前日😂参加者の皆様、急な変更のご快諾ありがとうございました✨手前の星神社さんから参拝下さる奈良さんと麻喜さんの姿を見ると嬉しくて涙が出てきました本殿での祈りの後もお二人に来ていただいて本当に嬉しいことをお伝えすると共に再び涙が…神
KaiVogelによるPixabayからの画像※こちらの記事は、平成21年7月15日に書かれたものです。おはようございます。今回は川副武胤氏著の『古事記(こじき)の世界』についてなんですが、また本の内容を覚えていないという体たらくです。すんませんwということで、また本をパラパラっと見返してみました。『古事記』の登場する記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:『麒麟がくる』第33回―延暦寺の歴史『古事記』に登場する応神天皇に触れている記事:鶴岡八幡宮を味わう(2)―大
37億年前の岩石に「最古」の地球磁場の明白な証拠、グリーンランドで発見37億年前の岩石に「最古」の地球磁場の明白な証拠、グリーンランドで発見|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)地磁気(地球の磁場)がなければ、地球上に生命は存在できないだろう。なぜなら地磁気は、有害な宇宙(放射)線や、太陽風として知られる、太陽から放射される荷電粒子の定常的な流れから、人類を含む生物を保護しているからだ。だが、現在の磁場が最初に形成...forbesjapan.com
人と石を繋ぎ、人と龍を繋ぐ妻かずみんと凸や凹を楽しみながら、夫婦龍遣いとして毎日龍にまみれて楽しく龍活中!!一筆龍絵師の永田です。私が生み出す龍は🐉開運招福🐉🐉千客万来🐉🐉商売繁盛🐉🐉事業繁栄🐉を引き寄せます。私のプロフィールや公式LINE、煌堂のラインナップはこちら先日、水上寺にて初めての魂入れに参加させていただき、初めて魂入れされた一筆龍をお届けさせていただきました。そのお祝いに、お友達のるみちゃんより初めて見る色の
井仔腳瓦盤鹽田は北門に初めて作られた塩田で現存する台湾最古の瓦盤塩田です。1810年代に今の場所で製塩がスタートしましたが製造コストの上昇もあいまって2002年に天日干し塩業は終わりを迎えます。かつては苦みのあった塩なんですが製塩方法を変更したことによってなめらかな塩ができるようになりました塩田の地盤に割れた瓦を敷いて結晶池まで水を引きこみ天日で乾かして瓦の上に塩の結晶を作っています。瓦の上で行う方が土で行うよりも細かな結晶
※眷属とは、神仏のお遣いで修行している存在✨🐅🐇🐀🐂🐉✨(龍🐉サンとの出逢いをきっかけに)今は眷属の孔雀🦚さんとメインに動いていまーす✨⬇眷属の孔雀🦚とは?『確信の出来事✨~今こそ孔雀を!と言われていた話~』おはようございます✨四柱推命🍀と眷属(けんぞく)さんの力と看護師の視点👼から運気を後押しするぽん太です現在、【孔雀さん】をお申し込み頂いた方とその大切…ameblo.jp※この1年で1000人以上の方に守護とメッセージを届けてきました。孔雀とは、鳳凰・フェニック
とある休日に自転車で鎌倉の名所を巡り、御朱印集めをしてきたので紹介します。まずは、公園のようなところですが史跡永福寺跡です。史跡永福寺跡は、源頼朝が建立した寺院の跡で、最近だとNHKの某番組でも取り上げられました。(つい先日、レギュラー放送が終了しましたねぇ・・・。)そういうこともあって、行ってみたかったんですよね。なお、自転車は鎌倉宮寄りにある駐輪場に停めましょう。さっそく駐輪場に停めて永福寺跡に入っていきます。また、こちらは史跡ですの
和菓子が好きだー‼️明治11年創業愛知県一宮市で最も歴史のある和菓子屋『津島屋』さんで一宮市で最も歴史のある和菓子をいただきました。桃花おこし(とうかおこし)半生のおこし初めて食べるのにどこか懐かしくほっこりして、クセになる美味しさ‼️いやぁ、美味しかったです☺️昔から今現在まで愛され続けている理由がお菓子に詰まっていました。和菓子好きの方にぜひ食べていただきたい逸品です☺️〈津島屋〉愛知県一宮市本町通8-18営業時間9時〜6時(木曜日は5時まで)
☆愛知県豊川市コンプリート☆1:(3149局目)長沢簡易郵便局(R3・1.27)218812:(3150局目)音羽郵便局(R3・1.27)213343:(3151局目)御油郵便局(R3・1.27)210094:(3152局目)豊川国府郵便局(R3・1.27)211935:(3153局目)豊川駅前郵便局(R3・1.27)215266:(3154局目)豊川桜木通郵便局(R3・1.27)215577:(4241局目)東上郵便局(R6・1.4
一日京都旅、城南宮の次は京都市美術館に列車で移動しました。大きな平安神宮の鳥居の隣が美術館です。現存する公立美術館の中で最古の建物は1933年建築。その後、平成28年から大改修して、古きよきものは残しながら新しい建築と融合してリニューアル。費用の多くを請け負った京セラが50年間のネーミングライツを得て京都市京セラ美術館となりました。日本庭園に、仏像ならば拝みたくなりますが、ルイヴィトンの上の金色のフラワー親子。ここまではどなたでも無料で見学できます。村上隆も
1月5日…豊川稲荷さんへ初詣^_^歩道と車道の間の安全柵に鳥居⛩️がデザインされていて…こういうのがやたら嬉しい人(^^)笑活気がありそうな門前のお土産物街は…見るだけでも楽しい気分になる^_^コロナも一応落ち着いたから…出店も賑わっていた。なんか買いたかったけれど…朝食食べ過ぎてお腹いっぱいで、全くその気にならず…(;;)よく食べる息子にも刺さらず。(ホテルでめっちゃ食べてたから…笑)私は一目散にここへ^_^一番のお目当ては…
本当は女系で万世一系だった八咫烏(ヤタガラス)の「超」日本史皇后を輩出し続けた一族「賀茂氏と三輪氏」で全ての謎が解けるAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}地球連邦政府樹立へのカウントダウン!縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系!吉備太秦(きびのうずまさ)と世界のロイヤルファミリーはこう動く人類9割が死滅!第三次世界大戦は阻止できるか?!(超☆はらはら)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}
こんにちは😃旦那がもうすぐ誕生日なので日本酒をプレゼントしようと思い夫婦で浪花酒造に行ってきました😊(画像お借りしました)大阪府下最古の酒蔵だそうです😊販売所吉村知事のラベルのお酒もありました🍶昔の道具も飾ってあり、雰囲気がありました😊お高いお酒もありましたがいろんな味を試してみたいのでお手頃価格を三本買いました✨旦那への誕プレですが、私も(少しだけ)飲む気満々です🤣販売所は酒蔵のあるこの広い敷地の中にあって、江戸時代からの建物が間近でみれます。見学会もやって