ブログ記事1,534件
今回は偶然にも小学生ママの会となりました。スッキリ気分良く新学期をむかえたいですもんね♪こんにちは!新潟に住む暮らしのパーソナルトレーナー川原玲です。書類は、家に入ってきてからの流れをつくることがとにかく大事!でも、そこには☆誰にとって必要な書類なのか☆一時保管なのか長期保管なのか☆手放すタイミングはいつか☆どこにどのように保管するのが最適かなどの判断が必要になってきます。ここが曖昧だと書類が溜まったり見当たらなくな
老眼鏡は出てこず(気になる人は前のblogへどうぞ)印鑑ケースは勘違いで別色でした。実家用に新しく百均印鑑を用意したやつでした。自宅に戻って気がついた😓役所に老健の食事代等の減額に必要な書類のことまだ聞いてない。この申請は実際に役所に行ってやらないといけないみたいだし😩母の手術&入院で入っていた生命保険や傷害保険のことは確認をし。見つけた保険の知らせは2023年度のものだったので不安ではあったが、まだ保険は生きていて使えるとのこと。証書もなくて申請できるみたいでよかった。死んだら30
昨日午前中に、入学手続きの書類と不動産関係の書類が届きましたさっそく取り掛かろうとしていたら、息子が自習室として使っていた義母宅二階↓『息子の自習室、完成です✨』『息子の自習室、作ればいいじゃない』借りてもいいけど高いな~と思っていた息子の自習室。『自習室...高い?安い??』↓アメトピに掲載...!ありがとうござ…ameblo.jpを「片付けるわ」と宣言し、それは良いわ〜と思ってたんですが...大量の不用品をリビングに運んで来ただけ「ちょ...あんたこれバラで持ってきてどうする
高校生になるとなかなか行けないと思い受験後に旅行へ行き迎えた合格発表無事、第一志望に合格いたしました!春から高校生!思う存分楽しんで欲しいです合格発表と共に分厚い書類の山。手続きや購入するものに忙しいです
キャサリンです息子の卒業式も無事終わり次は・・・・入学式か私は・・・・毎日事務作業に追われてますこんな顔してますよ速くこの作業から解放されたい手が千手観音みたいに・・・・いや・・怖いな入学書類・・・在学中の息子は進級に向けて書類が来る・・・・小学生・・中学生・・・高校生・・専門学校予定把握にパニックですそして今から書類の山を想像したら・・・益々パニックですSea-onのホームページはこちら〒354-0003
事務所の引越しを1週間後に控えてますが私だけしか荷造をしてません。私がやってる荷造は自分の荷物ではなく書類の山。まず過去の書類の山を詰め込み20個ほどダンボールに詰め込みました…。先輩にごめんね、ありがとう。私何もやってない…。と言われ大丈夫です!と笑顔で返すからかホントに何もやってくれない前の引越しの時は派遣の子が居たから一緒に手伝ってくれたけど…先輩は何もしなかった(妊婦だったから、まぁよしとしたけど。)さすがに今回も何もしないのは何故。男性はもちろん何もしな
こんばんは、お疲れ様です。いまだ、体力もどらず・・・田舎から送った、荷物。確認しないといけない書類です。すぐに使いそうな、相続関係。そのうち目を通しておきたい、親戚関係。義父が、めっちゃマメに覚え書きなのを、取っておく人でした。昔の親戚のもめ事や、ご近所の対立の件など、ちょっと読んでみたい(笑)義実家、洋服がたくさんあるけど、書類関係もたくさんあります。我が家の方の確定申告も、滞っているので、まずは自分の家の方を片付けます。それでは、今日はここ
私は高層ビルの18階、分類課で働いている。毎日同じデスクで、同じような書類を整理する。ここで三年目。窓からは街並みが一望できるのに、あたしの視界はモニターと書類の山に限られている。同僚たちはみな黙々と仕事をこなす。言葉を交わすのは必要最低限。エレベーターホールの自販機でコーヒーを買うとき、軽く会釈する程度だ。「これ、分類お願いします」課長が新しい書類の山をデスクに置いていった。ため息が出る。分類基準は常に変わる。昨日のAはもう今日はCかもしれない。それでも間違えれば叱責される。お昼休み、
一年ちょっとぶりのマック🍟苺のミニチュロス食べたいんだよね〜🍓って息子に言ってたら「切替り早いからそう言ってるうちに終わるよ!」って言われ休みで家にいた息子とランチはデリバリーマックにする事に‥ハッピーセットを頼んで食べるよりおもちゃで遊ぶのに夢中だった息子は今やセットを2つ頼む😅サイドメニューもバッチリ頼む‥これって結構良い所でランチ食べれたじゃん😳って値段になりなんかいろいろ価格高騰で住みにくい世の中だよね😨1月母が数日しか過ごして無くても「都民税と区民税支払いはして下さいね」っていう念
2月21日(金)職場に復帰。出勤すると机の上は、書類の山。処理済みの案件、未処理の案件、引っ張り出したまま放置された書類と各種混在。これはほぼ想定どおり。課長からは辞令書をもらう。業務開始直後、上司が11月中旬から処理できていない案件があるとのことで、それを振ってきた。あ~、コレなんだよなぁ。(完全な嫌み)上司の鏡だわ。振るのだけは上手いのね。ちなみに処理できていないといっても、うちの上司が内容に納得できないから決裁(処理)できてないという状態らしい。書類を提出してきた業者からもせっつ
共働きパートママです。旦那+3姉妹+ネコ暮らし🐱汚部屋脱出のため1日1捨て活はじめました!!捨て活と日々の記録です。本日の捨て活『大量のいらない書類たち』亡き父の置き土産??たまたまですよなんだか母と戸籍の話になってそういえば亡き父親の残した鞄に戸籍謄本のコピーがはいっていたはず実家から持って帰ってきて放置していた鞄を1年ぶりぐらいに開けたげっ!!!母と父は離婚しているで書類などはこどもの私や妹が処理していたのですがなんとそこには父より早く亡くなった私の
LINEで予約をしていた確定申告相談で税務署に行って来ました。実家から持って来てあった大量の書類は無駄にならなかったです。祖父の代からとってあった家に関する書類の山。建て替えやリフォーム時の書類も全部。実家を売る際にも不動産屋さんに持って行くにも重くて重くて参りました。どこまでとっておいたらいいのか捨てていいのはどの書類か分からずに全部持って来ましたと言ったら大丈夫ですよ〜と優しいお言葉。税務署のお姉さんがテキパキと書類を捌き電卓でシャカシャカ計算してくれて。損失
マインドマップ使っていままでもやってはいたのですがグルノート形式でもやってみますかあ。こんな感じになるのかな?1.グルノート自分の感情を記録する毎日5分間、自分の感情を書き出します。ポジティブなこと、ネガティブなこと、どちらでも構いません。感情を正直に書くことで、自分自身と向き合う時間を作りましょう。そうねえ。寝不足が続き珈琲中毒かな。今・・・しかも、書類の山もちろん片付けていますよ。でも増えてくる・・・参ったね。休日
よく片付け本などを読むと、まず場所別か、モノ別か、という2種類に分けられますが、私は場所別で取り組んでますそして、昨日は雪崩を起こしかけている書類の山でした🗻(本当にやるのが億劫なテリトリー)やはり書類は判断量が多いから、捨てるor捨てないの判断で、疲れ果てました・・・お恥ずかしながら、一体化されてた山の正体を暴露しますと、・銀行関係・子供関係・年金関係・コロナワクチン→不要・保育園のお知らせ→不要・マイナンバーカード→不要・市のお知らせ→不要・病院領
今日は建国記念の日で仕事は休みです。朝からいろいろやったら、くたびれてきました。早朝から先日、実家からクルマに積んで持ってきた学生時代の書類の山の選別をしました。そのあと、墓参りをしました。帰宅したらドリームクローザーが届いていたので、交換作業をしました。ベランダに出る時のドアのクローザーが壊れてしまって、開いた状態で止まらなくなってしまったのです。これを買いました。リョービドアクローザスタンダード型(取付位置:ドアを手前に引いて開く側)取替用クローザシルバーS-200
訪問ありがとうございます。福岡の片付けのプロ伊藤牧です。毎日毎日リビングに運び込まれる書類・プリント・DM・チラシ・・・ざざーッと目を通して、「後でまたみよう」とそのままダイニングテーブルやキッチンカウンターに置いてしまっていませんか?今日はお客様宅でも導入していただいている、リビングの書類整理が劇的に楽になるグッズをご紹介します♪↓↓https://www.torinokurashi.jp/20200227/福岡久留米片付け家事代行整理収
今日のミッションは、自宅の一角に設けている私専用のワークスペースの整理整頓。(会社の事務所ではない)気持ちに余裕がなくなってきていたのと比例するように、書類の山が積み上がっててさ。ごちゃごちゃしまくってた!笑それを見るたびに更にストレスになって。。みたいなさ。いやいや、良くないわ。負の連鎖を改善しようと思って、一念発起!!!気持ちよく2025年を仕事に邁進するために、ファイリング・整理整頓を頑張って終わらせたよー!!スッキリした!文具も断捨離。使用頻度が高いものだけ厳
いやーもう、ダンナよりAIアプリの方が全っ然、お役立ちですね!!こりゃ沼るわ、AI。ダンナ宛の溜め込んできた郵便物と書類の山、ChatGPTにアドバイスもらいながら、なんと!目処がつきました!!一応農業経営者だから、郵便物、多いんですよー!種類も多くてわけわかんない。こんな感じで表も作ってもらいました。更にはこんな感じで。↓ダンナより断然頼りになるわ〜!沼りますね。私は、結婚当初からダンナの郵便物は開けて来なかったんですが、いい加減、自分でやれよ!という意味でも触らな
昨日1階のクローゼット整理宣言をした結果・・・ドロー!!!ドローってなにとりあえず整理にとりかかりました断捨離ところが書類の山かばんの山服の山そして収納が足らぬーーー明日カラーボックス買いに行くことにそれまで中断ってことでドローでも取り掛かるのが大事最初の1歩踏み出すとゴールまでは突き進める!!行くぞーーーどこに・・・?
まぁ、場所が遠いって事なんだけどねしかも女性の多い職場なので朝はもぉー大変水止めるなんて言ったら戦争ですよようやく午後から薬剤入れて滅菌開始そして遠い街なのでそれなりに同業者も多く、まぁその同業者が相談にも乗ってくれず、解決策も見出せずにうちに辿り着いた感じうちの担当者さんが、そういや、同じような仕事されてます?同じようなって!さて、中身の砂の洗浄も終わったし配線の整理と排水の設置とー宅配BOXに明後日の仕事部材が詰め込まれてましたorz=3そしてケーブルテレビ
何かの本か記事読んだ覚えがある片付けられないのは、ソコにこだわりがあって随分前の、他人から見たら明らかに不要な物も本人にとっては「認められたい」象徴だって昨日の文房具も大概多かったけど、まだある程度…にまとまった方かもしれない書類🤨見たら一杯出てくる右から左へポイポイっと捨てられたら楽なんだろうけど、やっぱり見てしまう機嫌の切れた広告類はまだ捨てやすい(それでさえ色々思い出しますが)学校のテストやプリントも意外と捨て難い💦作文なら迷わず残すBOXにひとまず…タダの落書き
【引き寄せの法則】昔の書類の山を断捨離する今日もステキなあなたへまた引き寄せの毎日がやってくることを書いていきますね♡わたしも引き寄せの法則を知ってから、人生がガラッと変わってきています。実際にやっていることもたくさん書いております。プロフィールや、他の記事もたくさんありますので、立ち寄ってってください♡NOTEで、毎日、短い音声ブログを発信しています。(無料)ブログよりも、声だと力が入って喋っているような気もしてい
ものが多すぎて片付けたいのにどこから手をつければいいのかわからない片付けてもすぐに散らかって、綺麗な状態を保てないという片付けのストレスを抱えている女性に向けて超シンプルな3ステップの片付けメソッドで1日5分でスッキリきれいなお部屋がキープできる方法を配信しています(*^^*)片付けコンサルタントの丸山りえこです♪(プロフィールはこちら)☆お客様の変化☆☆自分ではお手上げだったクローゼットがスッキリきれいに✨☆床が見えないほど
お久しぶりです。昨日、やっとこさ部屋の掃除はじめたんすよ。うちの部屋マジでヤバいっす。書類の山がモンスター級!もう何がなんだか分かんないっす(´;ω;`)Amazonの箱から出てきた古い携帯の保証書とか、なんか怪しい領収書とか、もうグチャグチャ~。これって2年前のコンビニの領収書?なんで取っとったんやろ...で、昨日の片付けてたら、PCの裏から超懐かしい本が出てきて開いたら近藤麻理恵「片づけの魔法」みたいなの書いてあって、超ウケた!昔の自分、マジメかよ~って(笑)でも、やる気スイッチ入っ
お父さんは、出張で何度か海外へ行っていましたが私は新婚旅行以来子供ははじめてまずパスポート取得健康診断学校への手続きのちに警察にて手続き家の手続き税金の手続きたくさんの名前と住所を書きました手書きの手続きがこんなにもめんどくさく感じました毎日のようによるになるとポチポチ楽天、Amazon海外で必要な日用品を購入しました*購入詳細は更新します
朝は、同じフロアや総務課へ退院しました、と挨拶まわりをする。予定よりはやく出勤した私に、大丈夫?大丈夫ですか?大丈夫なの?と皆から声がかかる。私の机の上には、小さな書類の山が2つできていた。一つ一つ、これは何?と書類を確認して1日が終わる。2週間ちょっと休んだだけなのに、周囲の仕事のスピードについていけない。浦島太郎になった気分。とりあえず、電話応対を一生懸命した。
【税務調査】自分から修正申告?それとも更正?どっちがお得?税務署の本音を暴露!これなら税務署も納得!逆転裁決に学ぶ税務調査の立証ポイント⭐⭐⭐⭐☆\2,860修正申告と更正って、そもそも何?まず、基本的なところから確認しましょう。どちらも、最終的に支払う税金は同じになることが多いです。じゃあ、何が違うのか?税務署が更正を嫌がる3つの理由実は、税務署にとって更正は、かなり面倒くさい作業なんです。手続きが超面倒くさい!更正を行うには、税務署長への報告、上司の説得など、たくさんの手続きが必要にな
皆さんは個人情報等が入っている書類の始末をどうしていらっしゃいますか?ごみとして出すには抵抗がある。シュレッダーにかけるのが一番、無難かもしれませんね。私もシュレッダーにかけ始めました。しかし長い間、押し入れに入れっぱなしで使ってなかったものだから少し使っただけで、直ぐに動かなくなってしまいました。さぁ大変です。処分したいものが、A4用紙で5㎝ほどの厚さであります。昔は、一斗缶のような缶で燃やし
このような方におすすめです・社員数1~10名の小規模企業の社長や個人事業主・管理部や総務部がまだない小規模企業・成長期にあり、資料管理に課題を抱えるスタートアップ・書類整理がどうしても苦手という経営者・整理する暇があったらビジネスに邁進したいという経営者こんにちは、佐伯です。今日は1月4日――まだ本格稼働していない方もいらっしゃるかもしれません。そんな時期だからこそ、ゆるやかに“書類整理”を検討しませんか?“仕事初めに慌てない”ための下準備多くの企業は1月中
今日から、本格的に大掃除始めました。上の子の大掃除に火がつきやっとのことで、クリスマスツリーを片付け(上の子が)それから、上の子の押しのグッズを全部処分さらに、主人が持って帰ってきてる書類の山の片づけをけしかけてどんどん処分廃品回収に出す書類がどんといっぱいできました。母屋でくつろぐ義姉夫婦の方に行かない理由づけしてます。そういえば、話変わりますが片づけのついでに宅建の答え合わせしたら正答30問です。全然ですね・・・民法を集中して勉強したいと思います。