ブログ記事46件
~お知らせ~9月5日(金)TSUTAYA高松サンシャイン通り店タリーズコーヒーにて開催のゆるリラDAYですが、台風が近づいているため、状況によっては、開催時間を変更する場合がございます。当日MALULU公式Lineにてお知らせします。宜しくお願いします。今日のBlogは、入荷しました暮しの手帖社さんの最新号ご紹介します一人ひとりが自分の暮らしを大切にすることを通じて、戦争のない平和な世の中にしたいという思いから誕生した、『暮しの手帖』広告を載せていないスタイルを続けて
今日は暮しの手帖最新号をご紹介暮しの手帖第5世紀第32号2024秋10-12月号暮しの手帖社表紙画出久根育以下、感想、つれづれなるままに🖌️・・・・・「虎に翼対談」(吉田恵里香×山根基世)お気に入りドラマの作り手のモノの見方、考え方、とても興味深く読み応えがあった。吉田さんの憲法14条に対する意識の変化は、わたしも一緒。条文内容が当たり前のことではないと痛感させられる今の世の中。生き方を決めつけないとか、その人らしさ、平等・多様性はもちろん尊重したい。でも、”男
今日は暮しの手帖最新号を暮しの手帖第5世紀第31号2024年8-9月号暮しの手帖社表紙画いわさきちひろ暮しの手帖夏号の戦争関連特集今年は“14歳の平和のバトン“とても内容の濃い10ページだった。毎夏ページを繰り、こうした記事を見つけると、ほっとして、そして感謝する。“平和のバトン“以外にも、さまざまな記事が有機的に繋がり、雑誌の中に、太い大きな川が脈々と流れているように感じられた。“編集者の手帖”からは、北川さんの飾らない、ありのままの肉声がページから聴こえてくるよ
今週の手作り料理🥘自分の料理は“動画派”でなく、“料理本派”。最近気に入ってるのは大原千鶴さんのレシピ。このかたのレシピは、自分的に、ほんとハズレがない。どれもシンプルでさっとできるけど、“あっ、これ、うまい!“と感じさせるエッセンスが必ず散りばめられている。で、「暮しの手帖」大原さんの“冷蔵庫に残った香味野菜で作るペースト無しのグリーン・カレー”🍛(暮しの手帖第26号autumn2023)冷蔵庫に残った香味野菜に、香菜・バジル・生姜・にんにく・柚子胡椒・ナンプラーを合わ
先日、コンビニでたまたま手にとり、衝動的に買った「暮しの手帖」。開けてみたら、心に優しく残る、すてきなメッセージにあふれていました。裏表紙の下に「『暮しの手帖』は、戦後間もない1948年、「もう二度と戦争を起こさないために、一人ひとりが暮らしを大切にする世の中にしたい」そんな理念のもとに創刊しました。」と、小さく書かれてあります。共感いたします。中扉のページに書かれた言葉が胸に響きます。ときどき、自分は何もできないのだと、無力感にとらわれることがあるでしょうか。
***暮しを軽蔑する人間は、言葉を大切にしない人だ。それをひっくり返して、言葉を大切にする人間は、暮しを軽蔑しない人間だ、なんて言えるかもしれない。もう何年も、言葉を拾い続けながら、そう思い続けている。武田砂鉄さんの『今日拾った言葉たち』この本に出会ったのは去年の夏に初めて訪れた、東京六本木の本屋、「文喫」にて。ずらりと並んだ本棚の中から『今日拾った言葉たち』という本のタイトルを見つけた
今回紹介する記事は2023年10月13日付けの「朝日新聞」の記事です。【本の中未知の食に焦がれてマカロニグラタン】というタイトルで、料理研究家ヤミー氏が、食の世界に誘ったのは、家の本棚で見つけた本であることについて、紹介しています。いつもどおり、「4つ」の視点でこの記事を見ていきます。(4つの視点についてはこちらをご覧ください)☆新聞記事の紹介について(発信者が重視するテーマに関してはこちらをご覧ください)★始めに読んでほしいブログについて(1
やった、やーったーとうとう、超激辛数独11を全問解いた超激辛数独11『超激辛数独12』では、4本の井桁に悩んだが、『11』では、4本の井桁もビビらず使えるようになった特にラストの91問目は、様々なテクニックを要する盤面が次々現れる、華やかな問題だったなー(という印象)でも割りとスルスルと解けて、実力がついたというか慣れたというか、我ながら成長を感じたのである(そこまで言う?)まあ、我が脳内のささやかなドラマではあるそして、もちろん、今年6
毎週日曜あさ6時25分からオンエアのニッポン放送「ひだまりハウス〜うつ病と認知症について語ろう」先週と今週のゲストは大学卒業後に暮らしの手帖社に入社し創業者の花森安治さんに師事し、のちにダイエーの調査室長や取締役秘書室長を歴任し、創業者の中内功さんを支えた小榑雅章さん。庶民に寄り添いながら国民生活に革命を起こしたお2人について、近寄りがたいオーラはあったが、大きな人間でありながら普段は倹しく「暮らしのために」と四六時中、一途に考えていたそう。〈価格破壊〉を掲げ松下電器産業(パナソニック)の
実家に帰る予定があったので、ランチを作る準備をして、実家へむかいましたそれにしても、3連休だったからか、新幹線が混んでいました!こだまの自由席はいつも余裕で座れるのに、今日は、座れませんでした💦さて!実家に到着!母が父の看病で忙しい日々なので、私がランチを作ってみましたこちらは、ピータン豆腐!あっという間に作れちゃうんですけど、美味しいのですレシピはこちらです『ピータン豆腐』我が家はピータンが大好きなので、ピータン豆腐をよく作ります。もともとは陳建民先生の
また作ってしまった!トマト牛丼旨!旨!うま!こちらは、以前作ったときの写真。ごはんが今日より多めでした。牛肉はすき焼き用としゃぶしゃぶ用をミックスして使って作ったもの。だから肉の存在感がありますね!こちらの本からのレシピです♪『私の好きな料理の本』私の好きな料理の本。それはそれは、数々あって、どこから紹介したらよいのやら・・。記念すべき第一回は「神田裕行のおそうざい十二カ月」です。暮らしの手帳社発行。…ameblo.jp「10年連続ミ
今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。親切だなと感じたこと教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今まで母を担当してくださった病院・介護施設の方は皆親切です。今読んでいる本たち何げなくて恋しい記憶随筆集あなたの暮らしを教えてください1(随筆集あなたの暮らしを教えてください1)Amazon(アマゾン)1,372〜4,499円今日のおやつは何にしよう(幻冬舎文庫ま10-25)Amazon(ア
父購入のホワイトデーをサムちゃんがラッピングしてくれたそうでなんか想像だにしてない感じのホワイトデープレゼントをいただきました!!こんな感じで結構重さのあるぺんてるくれよんを渡されて・・・重いなと思ったら相当パンパン!に詰まってる!!よくコレいれたな・・・笑意外と細かいところもしっかりぺんてるくれよん♪なんか見たことあるリボンだと思ったら私のラッピング用リボン!!笑しかも包装紙だと思ったらこれオリガミなんだって!!さすが工作得意なサムちゃん・・・。包装といて
本日二度目の更新です私の必読書暮しの手帖創刊75周年創刊者の大橋鎭子さんは元銀行員嬉しいことに私が勤めていた銀行の大大先輩ですその暮らしの手帖社からこんな新刊書が送られて来ました毎月ページをめくるのが楽しみな隔月刊誌暮らしの手帖の人気連載《エプロンメモ》これを一冊にまとめた小さな思いつき集この最新刊で三冊目とか以前私が投稿して掲載されたものが今回収録されているので贈って頂いた様ですかれこれ15年は経つかも〜当時謝礼とし
私が大好きな料理の本からとっても粋で美味しいトマト牛丼をご紹介します!!『私の好きな料理の本』私の好きな料理の本。それはそれは、数々あって、どこから紹介したらよいのやら・・。記念すべき第一回は「神田裕行のおそうざい十二カ月」です。暮らしの手帳社発行。…ameblo.jpこの本の帯には、「10年連続ミシュラン三ツ星「かんだ」主人初のレシピ集と書いてありますこの筆者はすごいです!さすが、暮しの手帖社が目を付けただけのことはある!!どの料
生前最後の著作。沢村さんは80年代に女優業を引退したので、本著に記載の履歴には‘エッセイスト’とある。(★)以前紹介したこの本などでも俺は感心させられたのだが、品も学もいいぐあいに持ち合わせた人。楽しみに読書スタート。書名どおり、旦那さまとの日々を振り返る。お二人とも再婚同士、おまけに訳あって事実婚状態が20年以上もあった。旦那さんは記者だったがやがて演劇、映画についての著述業を営み、さらに会社経営者として辛苦をなめる。ずーっと沢村さんは寄り添う。穏やかに信頼しあっている成熟した夫婦の
2022年5月25日発売「暮しの手帖18号」今回の「買い物案内」(113ページ)は保冷機能付き弁当箱。1月発売の16号では美味しい災害食をご紹介しました高温多湿なこれからの季節は食中毒に注意が必要です。特に夏場のお弁当が心配保冷機能付き弁当箱の種類は多くありますがどれを選んだらいいのか悩むところ。そこで暮しの手帖社の編集者さんが色々な条件で何度も実験!何度も何度も真面目に試されて、これこそ暮しの手帖の真骨頂!!私は管理栄養士とし
暮しの手帖5世紀17号Amazon(アマゾン)700〜998円母から借りました高畑充希さん主演の朝ドラを観てから興味があった雑誌ですが、本当に広告がないので驚きました!内容は・米粉でつくるクイックパン・おかずの素の作り方・木の家具の手入れ方法など、毎日の暮らしに特化したものばかり読者投稿コーナーも充実していましたタイトル通り「暮しの手帖」でした別冊「暮しの手帖」も読みたいです
今日は「暮しの手帖」さんで、ある実験を。暮しの手帖さんは掲載するお料理も商品も全て実際に作ったりテストして実証しています。だから信用されるのですね。家で実験、会社で実験、何度も繰り返し実験を。今年1月発売の「暮しの手帖16号」ではおいしい備蓄食品をたくさんご紹介して、会社の方20名が召し上がり実証してくださいました今回お手伝いした特集は5月25日発売の「暮しの手帖18号」に掲載されます。楽しみ楽しみ
今日は「暮しの手帖社」さんへ。今年1月25日発売「暮しの手帖16号」でおいしい備蓄食品をご紹介させていただきました。今回もお仕事をやらせて頂きます。暮しの手帖は1948年創刊。今も「1人ひとりが暮らしを大切にする世の中にしたい」との思いが雑誌にギュッと詰まっていて、私の周りにもファン多いです。とても貴重な「暮しの手帖第1号」!川端康成、藤城清治など、そうそうたる方々のお名前。歴史を感じます。「ブラジアのパッドの作り方」ブラジャー
海の向こうで戦争が始まりました。私たち『暮しの手帖』は、敗戦まもない1948年、「もう二度と戦争を起こさないために、一人ひとりが暮らしを大切にする世の中にしたい」そんな理念のもとに創刊した雑誌です。暮らしをいつくしみ、誰かを愛せるのは、平和があってこそ。私たちは戦争に反対します。pic.twitter.com/hyHBNh8Nhj—暮しの手帖社(@kuratechoeigyou)February25,2022
この投稿をInstagramで見るゆめみるこぎん館(@maiko.ishita)がシェアした投稿西こぎんの着物、身頃部分。肩には縞模様。縞の藍色の部分は藍で染めた糸で刺してあります。そこまでして縞を入れたのはおしゃれとして、デザインとしての意味もあるのかも知れません。津軽地方の西目屋村は、こぎん発祥の地とも言われていますが、昔は炭作りで有名な土地で、炭俵を山から里へ運ぶのは女性の仕事でした。かなりの重労働だったと言います。ズシリと重みがかかる肩の部分は、すり切れ
片山良子さん著『明日も林檎の樹の下で』(暮しの手帖社、1999年)。こちらの本は片山さんの珠玉のエッセイが詰まった一冊なのだが、こぎんについて書かれた一節がある。「津軽こぎんは耳で刺す」これは片山さんが、こぎんの収集で有名な櫛引家のおばあ様から聞いた言葉だそう。「こしてあしてと親がら聞いだ通りに刺す。字コも識(し)らね先がらして」とおばあ様。(こうして、ああしてと親から聞いた通りに刺す。文字の読み書きもできないのだから、の意)【追記です】〜文字の読み書きを覚える前から(こぎんを刺し
1月28日(金)18時02分。シチュードリア鶏肉と白菜の煮物いつぞやのチョッピーノスープ炊き込みご飯シチュールー、チーズ鶏もも肉、白菜、ほんだし、料理酒、醤油寒いと暖かくなるのを待ち望んでしまうけど寒さの中で楽しみをみつけるってステキやんさて、寒空見ながらココアでも飲もう。そして少し動こう。断捨離でもしよう。見に来てくれてありがとう。またあした(^^)/~~~
1月26日(水)18時すぎ。ナリ君ハハバンゴハン串カツ田中都内中1ナリ君、学校から帰っておやつ食べて図書館行ってピアノ教室行って、からバンゴハン食べに来ました。久しぶりの串カツ他にもいろいろ食べて楽しかったです。ハハは大ビール2中ジョッキ1軽く飲みました。都立高推薦入試のため、都立高今日あした学校お休み。都立高1セイ君はディズニーランドへ🐭🐭🐭🐭🐭🐭前に行ったのは2012年12月。9年ぶり。9年前↓長Tにカイロ貼ってトレーナー着てパ
今年度、地元図書館での「子どもの本を選ぶ講座」のテーマの一つに「昔話を子どもに伝えよう」がありました。全4回の講座を行う中で、再度文献を読み返したり、昔話に向き合ったりしました。学べば学ぶほど、幼児期から児童期の子どもたちに昔話を口伝することは、子どもが能動的に生き、生きる歓びを感じ、人との関わりを育てる力となることを認識しました。今回、またそれをわかりやすく伝えてくれる書籍が出版されました。『昔話の扉をひらこう』(小澤俊夫著暮しの手帖社)
明日、2022年1月25日発売「暮しの手帖16号」「買い物案内」でおいしい備蓄品をご紹介させていただきました。たくさんご紹介した中から15種の商品を購入し、暮しの手帖社の従業員22人が食べ比べてして感想が掲載されています。とても興味深い備蓄食品はどういうものが良いのでしょうか?答えは「暮しの手帖」に書いてあります暮しの手帖、じんわり優しくて飾りたくなる雑誌ですね
1月19日(水)17時45分。セイ君ハハバンゴハンたんしゃぶ膳都内中1ナリ君がお友達とお出かけなので都立高1セイ君と温野菜に行きました。食べたのは食べ放題じゃなくて、↑お膳にしました。しめはごはんときしめんにして両方セイ君に食べてもらいました。一生懸命食べておなかいっぱいです。ハハはビール飲み放題セイ君もドリンク飲み放題ナリ君はどこに行ってた?今日は4時間授業やったので走って帰ってきて、着替えて用意して14時にJR最寄り駅待ち合わせ。お
こんにちわ。ビーズスタジオさくら🌸の櫻井です。今日は、レッスンが急遽キャンセルになったので、オンデマンドの視聴と溜まっている制作の時間に当てたいと思います。今日も、ねこのブローチ🐈⬛着けてます。この子は、パーツクラブ三宮本通店3月講習会でレッスンします。ワイヤークロッシェ少し難易度高め、上級者向けの作品です。アトリエでもレッスン可能ですので、お問い合わせください。🐈⬛🐈🐈⬛🐈🐈⬛🐈ちょこっとお料理の話。昨晩のメニューは、えびの天ぷらしょう油いため
12月27日(月)17時51分。セイ君ナリ君バンゴハンにんにく餃子茄子のにんにく焼きおかえりマンゴー餃子の王将で買ってたやつ。うまく焼けました長なす、ハーブソルト、ガーリックパウダーヨーグルトにドライマンゴー漬け込んで1晩おくだけ。ねっとりしてうまいです。都内中1ナリ君、都立高1セイ君、小学生の時はソフトボール習っていました。今年の6月に亡くなったソフトボールのコーチでナリ君の友だちのパパ。くまさんと子犬を足したみたいな人