ブログ記事4,193件
六厘舎をご存知だろうか?約20年前ぐらいに、家族がある道を通ったらすごい人がならんでいると。その後も、その場所には人がならんでいると何回か耳にした。そこで、友達連れて行ってみたのだがやっぱり並んでいて、入れ替え制になっていて、全員のお客が店をでたら、次の組みだから、目の前で店内満席になると、それはそれは待つ。2、3時間待ったかなぁー。初めて、ごつっい太麺を食べた。その店がいつしか、爆繁盛して東京駅にもできて、そちらも長蛇の列だ。いまだに。しかし、住宅街の中でやっていた本
さらばじげ風呂リブログ版2013年11月山のエスプリ**************************山のエスプリテーマ:田舎暮らし2013年11月24日しつこく小民具復活編です。大工道具入れとはミスマッチですが陰の薄い親父の形見ですから。風呂敷がのれん代わりです。一生、大山で遊んだ親父を偲んで日本山岳会やスキー連盟、大山国立公園協会長を長年つとめられた織田収さまの詩碑をのれん代わりに使ってみました(^^)山のエスプリは山頂にあつまる神
昨日の桜を楽しむ月一ランチは古民家カフェで!薪ストーブ留袖の暖簾斬新で素敵古民家っていうだけで惹かれる
母が居る頃、設置したヨ-ヨ-キルトの暖簾。タコみたいな、レ-ス暖簾。もっともっと足を付けるつもりだけど、その内忘れて・飽きてしまうかもヨ-ヨ-キルトの暖簾も、数年使って居たから、これも2-3年は使えるかなぁ~前と違って短めなので、絡みつくことも無く快適爺婆暮らしになってみると、来客も皆無なので、観られる事も無く。。。これで良いってにほんブログ村
こんにちはほんとにね朝から寒い日でした雨降って雪降って風吹いてそれでも午後からは風が弱くなってきたのでおぢさんチャリンコぎこぎこどっこいしょ函館市電駒場車庫箱館ハイカラ號は居なかったけれど御大530号ハイカラ號いつから運行だべ調べねばならぬ試運転に会えればラッキーだよね道草其之壱小さくても凄みを感じる暖簾です道草其之弐湯ノ川村道路元標と刻んでいます小さくてよくは読めませんねでもそやって刻んでいるのです函館湯の川かつては村だっ
この岩風呂・投稿も今週末で終了させたいので今回でやっと!最終回長かった・・・出入り口の暖簾をくぐるとイキナリ階段。下を見下ろすと着替える所があります階段を下りながら左手に岩風呂です温泉の温度を下げないための目的か?ブルーマットが浮ていました着替える所の反対箇所には洗身所ここで身体の汚れを落とし、湯へ漬かります湯に浸ってからの眺め約45度の湯温。最初は熱かったけど、慣れると良い感じ。岩風呂な
今日も一人ランチへ行って来た。営業開始も暖簾が出ないかがり火さん味噌カツご馳走様でした。帰りには暖簾と満席札が出ていましたよ。今日はカウンターお一人様席まで満席でした。
~ある日の野鳥たち~(撮影日2025・3・27)この日の目標は「ニシオジロビタキ」・・・出現予想の場所で待機していましたが現れないので、おにぎりを食べていたら、人が集まったので見たら・・・出現・しましたよ・・ニシオジロビタキ私はこんな小さなのしか撮れませんでした・・(笑)・・気を取り直して、移動します・・・コサギ・・鯉の産卵激しい動きと、音・・・・春の躍動してますね・・・\(^o^)/尻尾が飛び出していますよ・・😅激しい動きに、見とれていましたよ・・(笑)しだれ柳が芽吹
今日で④回目。やっと到着温泉の受付に来ました大人1人、200円の入浴料。安い管理人さんに、お金を支払いながら温泉周りや内部の撮影の許可を得ました赤いヒーローも受付を済ませ、一安心の表情周りを見る余裕ができました上の画像。赤いヒーローの少し右側に目を向けると・・・、つり橋と四阿が見えますね。入浴心得泉温は55.9℃ですが、湯船には44.9℃のお湯が注がれているようです
2019年08月08日キューピーさんと再会早朝から働いて疲れたので2時頃にひさしぶりにとんこつラーメン店に行った最近味が落ちたので行ってなかったのだ暖簾をくぐるとカウンターの向こうから女性の声がする珍しいなと思って眼をあげると、彼女の真ん丸な目と目が合う❗「あーーー🎵戻ってるぅ❗\(^o^)/」大声出すべき❗ここでヘタに恥ずかしがったりしてはいけない❗古い読者さんはご存知だろうキューピーさん……或いはこぶたちゃん…(((^_^;)という名前でblogには描いていたかわいらし
この日は花巻での昼食で、志多満屋で食べました。ここで食べるのは2回目です。暖簾の掛かってる方は入り口じゃない。こっちが入り口。テーブル席4卓。小上りが2卓です。1番テーブルに座りました。メニューは壁に貼ってます。モツ炒め定食にするかな。オババ二人でやってる店ですね。町の食堂っていう感じです。思い切りしょっぱい味付けだけど、これがまた美味しいんですよね。(笑)ちょっとしょっぱいけど、臭みもないモツ炒め
一度ハマったら何個も何個も飽きるまで同じものを作り続けるのは、完成直前直後の達成感と自分の思った通りのものが誕生した満足感がハンパないのでそれを何度も味わいたくって同じものを作り続けるんですね。コロコロさん然り、ベロベロくまちゃん然り。ただ、やっぱり同じことをずっと繰り返してると飽きてくるんです。…にんげんだもの。さて、くまちゃん作りは飽きたわけではないんですけどそればか
用事があって日本橋へぷらりと寄った日本三越本店に春の暖簾が🌸大小様々な桜が🌸ライオン像は今日も凛々しい°˖✧入ると桜の木も飾られていました🌸お買い物ついでにお花見が出来た\\PickItem//*.。…………………………………………。.*ホワイトデーほんの気持ちTBSモニタリングで紹介2023.5.4送料無料2020年4月10日ヒルナンデスで紹介!さくら満開モンブランロールギフトいちごモンブランデザート洋菓子ケーキ桜スイーツ春お菓子プ
みとばりとは、伊勢神宮の正殿に掛けられている白い布で、「御幌(みとばり)」と呼ばれている。ネットで調べると、そう書かれていた。10年くらい前に伊勢神宮に初詣に行ったことがある。お祈りする対象は、白木の鳥居の奥にある、この白い布の先の神様。風が吹くと、この白い布の「御幌(みとばり)」が揺れる。ただの真っ白な麻の布の暖簾なのだが、この御幌の向こう側が神の空間で、こちら側が俗世。風で揺れると、あちらの空間が一瞬、こちら側から垣間見え、風を通して聖と俗が交わる。御幌が揺れる瞬間。身悶え
何十年振りに行ってきた。港町なんかに見えるオープンセット暖簾を変えるだけで、色んなお店になるらしい。ここで忍者ショー等を催しています。雨でしたが、なんかそれなりに楽しめました。
北上での昼食は久しぶりに大阪屋で。まさか定休日ではないでしょうね。ああ、やってました。おや、暖簾が新しくなったな。手作り感満載だな。(笑)おおっと、Aランチにそそられるけど、ラーメンはとんこつだ。残念。端っこのテーブルに座ります。お客さん沢山ですね。ん?中華風冷麺があるな。メニューが新しくなってる。ふむ、暖簾も新しくなってるからな。(笑)新メニューもあるぞ。セット物も多いですよね。よし、やっ
お昼は、『城(ぐすく)』と言う自宅を改造した食堂に行った。久米島感満載こんな感じの店久米仙と言う焼酎の暖簾が何とも言えない。メニュー久米島そば島らっきょパパイヤの和え物良く味の入った三枚肉島らっきょは、意外に美味しかった。パパイヤは、これがパパイヤ?という感じ。沖縄塩焼きそば塩焼きそばは、少しスパイシーだった。
2月28日。行く度、行く度、フラれ続けた(◦>﹏<。)~♡にしんそばさんにやっと入店。(°∀°)おっ!!新メニュー(-∀-)/きつねそば、ミニサイズでいただけるなんてありがたいヽ(;▽;)ノしっかりと味付けされた、ふっくらお揚げ🦊∑(°∀°)コレハァ!!白糠東家さんに匹敵(≖ᴗ≖)ニヤッたっぷりのワカメと、ネギも(・∀・)イイネ!!何と言っても、お蕎麦が美味いっ(*´﹃`*)一口食べた食感が、たまりませんჱ⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)コチラも\_(・ω・`)新メニ
いつものように、黄色い暖簾と、岩ちゃん手彫り看板の下でお逢いしましょう~。いつも応援ありがとうございます~。昨日の見渡す山に白く雪が積もっている寒さとは違って、今朝は穏やかに晴れて、メジロの鳴き声も心地よく聞こえてくるよ。。。和歌山ありだのみかん屋さん。今日は久しぶりのUmekiki木曜マルシェです~。いつものグランフロント大阪の地下通路、いつもの黄色い「岡庄みかん畑」の暖簾...に加えて、新たに岩ちゃん自作の看板を掲げます~。
青森県三沢市にある店。三沢市武道館にほど近い通り沿いに佇んでいる。木の看板と関東式の暖簾の雰囲気が渋い。むつ市の赤のれんに行った際、暖簾のサイズが違っていてほほうと思ったが、やま蔵の暖簾も長さが違うタイプのもの。青森では、このタイプの暖簾が多いのだろうか?えび天そば980円蕎麦はしっかりとして美味い。汁は昆布が利き甘みがあって美味しい。柚子も香っていました。お品書きには丼物、おにぎりのほか、串焼き、揚げ物など一品料理も充実。夜20時までの営業だと思い、急いでいっ
10269歩数でした。帰り道スーパーのカゴ付きが個人で持ち帰って道路の柵に施錠してある😵コートに乗せて持ち帰りは何度か見てるけどちゃんと返せないなら絶対いけないよね。そして強風で外れた暖簾珈琲屋に行ったのに今回も7時過ぎたら閉店になってた。何時から7時になったんだろう。商店街の紺の暖簾も凄くはためいていた。何時もの下町のスーパーの横のサザンカ見上げて写したんだけどお見事でした。バタバタ買い物して今日もカフェラテ飲んで帰ります。明日はもう少し計画的に過ごします。
みなさん、こんにちわ昨日は野球仲間とご飯食べてご機嫌で帰宅したら、届いてた☺️ずっと欲しくて買っちゃいました💕大好きな阪神タイガースの西勇輝投手のセミオーダーの暖簾🤗真ん中から✄入れるのドキドキするわ🥹取り敢えず、写メ撮りたいので1度飾ってみた🤭虎党の函館のお兄ちゃんが遊びに来たら、嫌な顔するかもしれませんが気にしません😛ここのお店、色々なネットサイトに出店してるみたいですわ🤚マー君のも作りたいけど、ライセンス無いぽくて残念🥺お友達からもロイスダールの焼き菓子とフレーバーはち
我が家は、台所と茶の間を仕切る引き戸は開けっ放しにしていて、間に長暖簾をかけている。その暖簾をなぜか母が毎年選んで購入し送ってくれるのだが、今年の柄は、こんな感じであった。悪くない。届いてさっそく新しい物に換えたところ、当然サビのチェックが入る。猫というものは、自分の家のわずかな変化も見逃さない。のそりとベッドから出て一直線に暖簾に向かい、チェック終了。何をチェックしているのか毎回わからないが、ダイブ入室もダイブ退室もい
だいぶお酒の入った2人はJR大塚駅南口へ。『東京遊行2025春⑥-焼鳥せきね@駒込-』春風亭一之輔独演会を楽しんだ後は、当初は「六義園で梅を楽しみましょう」でしたが(その後に駒込「焼鳥せきね」で落語反省会を予定)当日は寒空でやたらと北風が強か…ameblo.jp(前回↑の「焼鳥せきね@駒込」からのつづきです)(写真はネットから引用しました)何軒かを物色した後に暖簾をくぐったのは個人経営の街のお寿司屋さん「すし処魚勘」。都内にこういうお店は少なくなりましたが、ここは大将↑と
お正月に「おせち」のない我が家と京都で新年を迎えたある年ワタシの体力回復の為にと鰻屋さんを探してくれた夫一軒のお店をみつけてそちらに伺うべく電話予約時間を見計らって準備をし相棒に乗って出発です最寄り駅は「修学院」?京都は一見さんお断りのお店があり断られることもあると聞いてたけれどお手隙だったのか受けてくださりお店に向かいました到着してびっくり車寄せ?からの緊張感は早鐘の如し真っ白の大きな暖簾と打ち水暖簾に染め抜かれた「鰻寮」の文字!お値段はともかく(ちょっと
先日、一心不乱に織った布教えて頂いた先生にはミシンを使って暖簾を仕上げるよう言われたわが家のミシンは冬眠中押入の奥底で、横向きではなく縦向きで、お休み中だミシンの概念を変える収納方法しかしミシンを出す気力がないボビンに糸が通っているかも分からないせっかくミシンを目覚めさせても一生懸命、働いてくれる保証はないそれなら手縫いで行こうではないかその考えが間違いだった何せ、布が長い長いそして、几帳面な性格が災いして細かすぎる縫い方をしてしまうほつれる心配がこみ上げ全て
近江商人の街並み(新町通り)新町通りを抜けて右に曲がると「何、この家?」という大きな町屋が現れます最初はこちらも豪商宅なのかと思ったのですがなんと!あの!ふとんの西川さんでした!ま、豪商宅には違いないけど現代を生きる大手メーカーさんですね暖簾のある右隣にも立派な資料館らしき物が建っていてとっても気になったけどこの日はお雛様で手いっぱい💦後ろ髪を引かれながら次の目的地へ(写真一枚には収まらないとってもとっても大きなな店舗でした)八幡堀沿いにあるかわらミュー
日本株三越の入り口は暖簾です。もと呉服店の三越は素敵な暖簾がかけられています。
阪神尼崎駅に用事があり、商店街などぶらぶらさすがにまだ阪神優勝マジックは掲げていないですね意外に空いてましたネーミングですよ、ネーミング年季の入った暖簾。しっかり営業中尼崎のえべっさん。戎神社レトロな食品サンプル。昭和っぽいまま時間が止まってますで、やはり立ち呑み屋さん。今回は大手食品グループ運営のお店でアテが100円台中心でひとつひとつ量が少ないので一人呑みにはばっちり晩杯屋|株式会社アクティブソース
JAPANシアター『SEIMEI』ミラノ座公演…今日は二回公演でぇ〜す…‼️私のお役は四神の青龍役…😊😊😊コシノヒロコ先生の暖簾から…🤗🤗🤗🤗🤗