ブログ記事4,203件
基礎科課題「古典色」暈しの練習マス目から花へと応用編完成しました👍️キレイにボケてます😉✨糸目が取れました✊糸目アリ😊水元を終えて糸目ナシ😊専科課題「睡蓮」図案を暖簾に👍️睡蓮がいっぱい🏵️糸目が完了✊今日は地入れまで😉お疲れさまでした🍵
一度ハマったら何個も何個も飽きるまで同じものを作り続けるのは、完成直前直後の達成感と自分の思った通りのものが誕生した満足感がハンパないのでそれを何度も味わいたくって同じものを作り続けるんですね。コロコロさん然り、ベロベロくまちゃん然り。ただ、やっぱり同じことをずっと繰り返してると飽きてくるんです。…にんげんだもの。さて、くまちゃん作りは飽きたわけではないんですけどそればか
群馬県湯の小屋温泉民宿やぐらお風呂編です。この暖簾をくぐり、写真がかなり暗いですが、お風呂脇にも洗面台があります。貸切露天風呂へと向かいます。内湯はあることはあるのですが、温泉ではなく使用してないとのことで、お風呂はこの露天風呂だけでした。ここでスリッパを脱いで、扉には鍵をかけて入ります。脱衣所はちょっと狭め。お風呂への扉を開くと、すぐに洗い場がありました。
手作り"のれん"でお部屋を明るく✴︎こんにちは、feelmadeです♪今回は、カフェ風の暖簾の作り方をご紹介しますYouTube動画でも解説しているので参考にしてみてください!ブログでは活字でご紹介します♪(´▽`)3つの用途で楽しめる!?こんな風に窓・ドア・入り口などのインテリアとして飾ったり、ガーランド・ベビーシャワーの装飾アイテムとして使ったり、棚や収納の目隠しカーテンとして使ったりも出来ます!!作り方の流れ◾︎材料パーツ3
八王子ふたばやJR八王子駅南口から徒歩で10分程度のところに(バスだと2駅)うどんのふたばやがあります。手打ちで腰が強くリーズブルな値段で人気のお店です。ところが、今年4月下旬から長期の休業です。どうやら、麺うち担当のお父さんの体調が悪かったようです。心配しましたが、9月になって営業再開です。うれしい限りです。何と、暖簾が赤で心機一転という感じです。暖簾から手打が消えています。下記は、以前のものです。では、早速中に入りましょう。メニューは以前と変わりありません。紙に注
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です本日は【暖簾のくぐり方】について話しますね昨日に続き「暖簾」話を・・・暖簾(のれん)は元々は屋内に直接風や光が入るのを防いだり目隠しとして使われていました私の実家には玄関には簾、台所には暖簾がかけてありました結婚のお祝いに叔母から「簾」をいただきかけるところがなくて困ったことがありました(笑)お店では布の看板ともいう「暖簾」は、日本独特のものです発祥はわかりませんが平安時代にはあったようです暖簾
こんにちは。37年間の公務員生活から一転、好きなことで起業!!苦手をできるかも?に変える初心者向け洋裁教室を大阪府和泉市で運営。アラフィフ世代のごきげんな女性を増やす洋裁師藤原計子です。今日もお読みいただきありがとうございます。テレビを見ながら、半巾帯をちまちま解きました。縞模様の方は芯が入っていたので、芯を取り除いて洗濯。乾かしてアイロンがけです。でも、もうひとつの半巾帯は刺繍も施されているので、洗うと縮むので解いてからアイロン
こんばんは今日は、Wアケミさんの作品です。二枚に切ってノレンになるそうです。部屋が素敵になりますね。?もしかしたら暖簾が二枚?スミレとヤエザクラランキングに参加しています、クリックしていただけると嬉しいですにほんブログ村
絶対に住んではいけない間取りに住んじゃってるよ!!!ここからちょっと怖い話なのですが・・玄関から正面に階段がある間取りは幽霊とかの陰の気がそのまま階段から上がってくるらしいからよくないんだって。宜保愛子さんも同じこと言ってたんだって・・。陰の気がそのまま入ってこないように暖簾をかけるとか、玄関マットに何かを忍ばせるとかの対策もあるそうな。そ、そうなん・・・?住んで15年。あたし、超健康体なんやけど。
ラーメン激戦区である蒲田にすい星の如く突如として出現した飛粋さん。一見、高級お寿司屋さん?割烹料理屋さん?と見間違えるほど和モダンな装いが、女性にとっての暖簾ハードルを一気に下げてくれます。らーめん(もも肉)イメージする家系ラーメンよりかは比較的サラリとしていて全体的にはマイルドな印象です。根幹の良さは残しつつも、より広い層に受け入れられるテイストなので女性にとっても馴染み易いラーメンですよ!🎤飛粋の店主さんにインタビュー⑴飛粋の店名の由来を教えてください「お客様にごひいきにして頂ける
『あれは、何?』力士が締め込むまわしの前に付いているヒラヒラしたやつ。暖簾のようで暖簾でない。何本かのひも状のものがぶら下がっているあれ。ヒラヒラしているあのひも状の「装飾」をさがりと言うらしい。「下がり」の本来の目的は...力士のまわしの前方に垂れている複数のひもは、一般に「さがり」と呼ばれるものである。その昔の江戸時代、力士は化粧まわしをつけて相撲を行っていたとされる。化粧まわしとは、関取が土俵入りする際に付ける大きなエプロン状の前垂れだ。かつて、力士たちはこの化粧まわしをつけて一
我が家は、台所と茶の間を仕切る引き戸は開けっ放しにしていて、間に長暖簾をかけている。その暖簾をなぜか母が毎年選んで購入し送ってくれるのだが、今年の柄は、こんな感じであった。悪くない。届いてさっそく新しい物に換えたところ、当然サビのチェックが入る。猫というものは、自分の家のわずかな変化も見逃さない。のそりとベッドから出て一直線に暖簾に向かい、チェック終了。何をチェックしているのか毎回わからないが、ダイブ入室もダイブ退室もい