ブログ記事30件
こんばんは。今日は次女は育成テストに行きましたが、私が1日ずっと学童の卒所式関連で、朝の役員会から打ち上げ後の今まで外出していました。次女もテスト以外は学童イベントに合流していて、育成テスト自己採点できていません。ついでに長女もOGとして参加しました。大好きな先生が辞めてしまうので、感謝の言葉をスピーチしてましたよサプライズでの参加でしたがちゃんと話せてました学童って、素晴らしいですよね。我が家の子供達の心を育ててくれたこと、多感な時期に寄り添ってくれた事には感謝しかありません。
3/20(祝・木)キリスト教学校合同フェアに行ってきました。場所は青山学院中等部校舎、個別ブースで参加していたのは、14の小学校・40の中学校高等学校。私は、浦和ルーテル・普連土学園・女子聖学院・白百合学園の個別ブースに行きました。その間中で聞いた内容をいくつか紹介します。浦和ルーテル:優しい周りの子の意見を聞く子が多い。小中高の繋がりがある。普連土学園:大学受験に備えて、別途費用がかからない講習等ある。その講習に参加する生徒と塾に行く生徒がいる。女子聖学院:入試が6回あり、受けた
新小4になりました。塾での勉強が本格的に始まり、やはり宿題量はなかなか多いです。やる気になればやるのですが、それまでが結構時間がかかってしまいます。そらにとっては無理しすぎず目一杯な量ですが、今後課題量や難易度が上がってきた時が心配ではあります。土曜日に普連土と豊島岡に行ってきました。普連土では希望の吹奏楽部やコーラス部の発表を聞いた後、体験プログラムと説明会に参加してきました。普連土は思いやりや優しさを大切にしている校風か素敵だと思います。豊島岡では生徒さんのお話を伺い、学
以前の記事の続きです。『推理算2024⑨』以前の記事の続きです。『推理算2024⑧』以前の記事の続きです。『推理算2024⑦』以前の記事の続きです。『推理算2024⑥』以前の記事の続きです。『推理算2…ameblo.jpテストの得点のしかたを表から当てるというよく見かける問題です。その1(普連土2024・4日)下の表はあるクラスで行われた算数のテストの結果をまとめたものです。テストは10点満点で、問題1は5点、問題2は3点、問題3は2点です。また問題1ができた人は22人い
普連土学園の説明会に行きました。•体育祭りのVTRから始まり、地味なイメージを持たれがちだが元気な雰囲気とのこと。・設立の経緯やフレンド派についての説明。キリスト教の中でも、監督制などに比べて特に自由でトップダウンではない校風。先生、生徒に身分の上下はない。•対話を重視していて、よく話し合いがあり、生徒が感話を話す時間がある。・異質なものに対して寛容で、自分の力を他者のために使うことを大切に考えている。◦週5日制、部活は兼部可能。土曜日にある部活もある。中1、中2は数学は複数教員、英
今日は女子の2024の動向はどうだったのかの動画を視聴させてもらいました。https://youtu.be/ZMo-C4YkKW8?si=fTiwl5gntxeqeZ8g-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be御三家の繰り上げはほぼないのだとかすごい人気ですね✨また動画内で普連土学園をかなり推していらっしゃるのか印象的でした。私も2回ほど普連土学園の説明
以前の記事の続きです。『水の深さ⑧』以前の記事の続きです。『水の深さ⑦』以前の記事の続きです。『水の深さ⑥』以前の記事の続きです。『水の入った容器をかたむける問題(水の深さ⑤)』以前の記事の続き…ameblo.jp今年の中学入試より、容器に水を入れたり、その容器をかたむけたり上下さかさまにしたりしたときの水の深さをテーマにした出題例の第2回です。その1(普連土2024算数)図のように底面の半径が6cmで、深さが9cmの円すいを逆さにした容器があります。この容器に上から水を
いつもご覧頂いている方たまたま来られた方全員にまず謝っておきます申し訳ありませんウルウル今回は少し分かりにくいネタ多めです算数苦手な方への有益な情報が少ないかもしれませんスコシハアルヨ私がご紹介した素敵すぎるブログ⬇『【中学受験】算数のすんごいブログがあった件』中学受験や教育系サイト普段それしか見てないからGoogleのオススメに新規でドンドン流れてくるまぁ何の気なしに見てはいるが本音を言わせてもらうとどれも目新しい…ameblo.jp当然フォローさせて頂いているので毎日問
余裕があるうちにと中受説明会に張り切って出かけていますが、今回のTHE名門校は普連土学園でした2月の勝者のマブダチ学園は普連土がモデルと言われておりますが魅力的な学校です。何が魅力的って、とにかく立地が素晴らしい👍港区よ!田町よ!私が中高と立地が悪い学校でしたが通うだけで消耗して塾とかも通いにくかったので、本当に立地大事だと思います。・創立137年の伝統校・2人に1人早慶上理・歴史的な建物・英語教育に力を入れていてディスカッションもする・キリスト教新渡戸稲造さんの助言ででき
以前の記事の続きです。『場合の数2024⑨』以前の記事の続きです。『場合の数2024⑧』以前の記事の続きです。『場合の数2024⑦』以前の記事の続きです。『場合の数2024⑥』以前の記事の続きです。『場…ameblo.jp今年出された場合の数の問題の第10回です。その1(普連土2024第2回)りんごとみかんと梨をあわせて6個買います。どの果物も必ず1つは買うとき、りんごとみかんと梨の個数の組合せは何通りありますか。「どの果物も必ず1つは買う」から(りんご,みかん,
早稲アカ主催「夏フェス」を利用して、普連土学園の学校見学会にお邪魔してきました。【早稲アカ】2024夏フェス年長~中学3年生保護者/帰国生生徒・保護者様対象「2024夏フェス」のお知らせです。www.waseda-ac.co.jp普連土学園普連土学園中学校・高等学校普連土学園中学校・高等学校(東京都港区)の公式Webページです。www.friends.ac.jp住所港区三田都営三田線「三田」駅より徒歩
小学生統一テストの待ち時間に学校見学予約したり、学校の雰囲気を確認したり娘のために時間使っています。振り返り記録です小6娘、塾や受験勉強は(あいかわらず)拒んでいますが学校説明会は素直についてきます。受験諦めていないんだね31日(金)は普連土学園のイブニング説明会に行ってきました。感想)素晴しい!気に入った!+++++伝統キリスト教フレンド派厳しさ具合(緩さ・自由さ具合)雰囲気教育方針とても好みで、私の中の満点です。伝統、フレンド派、自由
2ヶ月も前に販売されてたのですが、最近になって、この本買っちゃいました【緊急発売!】中学入試大予測2024~2025年入試(首都圏版)電子書籍Kindle版|受験情報ブログ|首都圏模試センター中学入試のプロの緊急アンケート掲載!購入はコチラwww.syutoken-mosi.co.jp中学受験の専門家たちが【2024年志願者が増加しそうな学校は?】【2025年人気になりそうな学校は?】【目立たないけど魅力的な学校は?】などのアンケートに答えてくれています。その専門家が誰かというと
普連土学園の学校見学会に参加しました。2024年の中学受験で、女子校の中で最も受験者数の増えた学校だそうです。(テレビで紹介されていました)なんと、759人から1132人と大幅に増加したそう。いろんな塾の先生方が中堅レベルの子へのオススメ校として紹介されていました。説明会、驚いたのは青木校長がお一人で最初から最後までお話されていたこと。他の学校は、校長先生のお話→学年主任の先生や広報の方などバトンタッチしていく形式が多かった。青木校長が、まず母体であるキリスト教フレンド会の説明から、歴
…乃木会館大江宏乃木神社と表裏一体乃木会館が大江宏の作品とは知っていましたが乃木神社にも大きく関わっていたんですね特徴的なバルコニー同じ大江の作品、普連土学園の校舎と似た作り普連土はたまたま子供の学校見学の時中に入りました違う学校に行ったので一回だけ女子校だから二度と行けない…乃木神社、乃木会館のブライダルなんていいなーお高そうだけど…#乃木神社#乃木会館#大江宏#東京建築#建築散歩#普連土学園
普連土学園中学・高校学校・入試情報普連土学園中学・高校専門英語塾ニュートレジャー英語専門塾英語専門の塾長自ら指導プログレス英語学院1普連土学園中学・高校の英語事情(高校で使用)教科書はZ会ニュートレジャーという難関私立中高一貫校が採用している、日本難しい英語教科書です。ご注意:英語教科書は急遽変更される場合がございます。進学する場合には必ず事前にご確認下さい。2ニュートレジャーの内容実はこれが日本一難しい英語教科書で高1で、公立高校2年の内容
現在、思いつくままに、さまざまな工夫を試しながら、ブログを書いています。いずれ、書いたものの順番を整理したり、内容を修正したりします。鉄道模型に強い私立(女子)・普連土学園理科部第14回全国高等学校鉄道模型コンテストベストプレゼンテーション賞とJR四国賞を受賞第12回全国高等学校鉄道模型コンテストボランティアスタッフが選ぶナンバーワン賞を受賞第11回全国高等学校鉄道模型コンテストベストファンタジー賞を受賞ほかにも受賞歴が多くありそうです。・共立女子地
現在、思いつくままに、さまざまな工夫を試しながら、ブログを書いています。いずれ、書いたものの順番を整理したり、内容を修正したりします。~配点について女子~2023年度用の学校案内より、数値を引用。【100:100:60:60のグループ】・櫻蔭100:100:60:60・大妻100:100:60:60・大妻多摩100:100:60:60・学習院女子100:100:60:60・神奈川学園100:100:60:60・国府台女子学院100:100:60:60・品川
長女の中学受験振り返り編、勉強についてです。長女の勉強は、塾なしの通信講座を使った親塾でした。通信講座を選んだ理由は、1、習い事を最後まで続けたい2、単純に塾代が高すぎる。中学受験勉強を3年も続けられるか疑いもあった。(ごめんね、長女)3、長女の希望と、いうわけで通信講座を選択。通信講座は2択でZ会と進研ゼミでしたが、志望校の偏差値で進研ゼミを選択。ちなみに、長女の志望校ですが…普連土学園、山脇学園、田園調布学園、品川女子学院、、、、この辺りです。進研ゼミ中学受験講座は、と
【Q18343】引退後は歌手として活動したが、アルコール依存症や糖尿病を患い、殺人未遂事件を起こし服役するなど波乱の人生を送り2019年に55歳で急死した、1984年サラエボ五輪と1988年カルガリー五輪のスキージャンプで計4個の金メダルを獲得し「鳥人」と呼ばれたフィンランドの選手は誰?【マッチ・ニッカネン】【Q18344】明治20年に新渡戸稲造と内村鑑三の助言で、アメリカのキリスト教フレンド派(クエーカー)の婦人伝道会が女子教育を目的に創立した、東京都港区三田にある中高一貫校で、校名は津田
現在、思いつくままに、さまざまな工夫を試しながら、ブログを書いています。いずれ、書いたものの順番を整理したり、内容を修正したりします。場合によっては、削除します。今回は「決意した青年は強い!2022普連土学園問題二の問八」です。本日も、簡単なブログで終わりにします。〇恐れることはないんだよ。・設問を読み、問われていることを正確におさえる。・傍線部を含む、場面の情報をしっかりと読み取る。・どう書くのかをイメージして、その場面の中の表現を活用して書く。
ご訪問ありがとうございます季節を感じ、ゆとりのある暮らしあなたの人生をより暖かで幸せにするための陰陽五行を取り入れた情報を陰陽五行と干支読みをもとに綴っていきます明日3月3日は庚戌(こうきんのいぬ)ラッキーデーの方は卯年🐇生まれひな祭り🎎ですね古くは上巳(じょうし)の節句旧暦3月の初めの巳の日に行わました。古代中国の上巳の節句は脱皮する巳(へび)にちなみ、心身を祓い清めました。やがて雛人形を飾り女の子の健やかな成長を祝いになったのは
港区の三田にやって参りました。向かうはホームセンターのケーヨーデイツー三田店。途中、目に飛び込んできたのは幽霊坂。この辺りは寺院が多く、ものさびしい坂なのでこの名が付いたとか。なんか出てくると怖いので、見なかったことにして先へ進みます。お目当てのケーヨーデイツー。各地に店舗がありますが、ドライブ中に立ち寄りたくてもカミさんは興味ないし、こっちは何時間でも店内を回りたいということで行ったことなかったんです。まさか東京には無いだろうと調べてたら、電車でも行けるところにありました。郊外と
先入観を持たず、気になる学校は見に行くようにしてます続きです。東洋英和女学院の前から、ちぃばす(コミュニティバス)に乗り、三田まで。そこから普連土学園を目指します。…坂が多い。。到着したものの、なんだか寂しい門構え?と思ったら裏門でした(笑)改めて正門へ。なんとなく古い…?土曜の午後なのに、生徒が続々と出てきます。授業なのか、部活なのか。生徒たちは寒さも関係なくとても元気です。やや大騒ぎなのが近所迷惑にならないかこちらが気になってしまいました。。建物は重厚ですが生徒はとにかく元気
今日は上野動物園にややこと二人、お出かけです。うちから上野に出るには、田町を通りますが、家を7時20分に出て、田町に8時35分に着きました…。遠っ!と言っても、姉の学校とほぼ同じ、電車に乗ってる時間が1時間ピッタリ、プラス歩きと乗り換え。姉ならやって退ける距離。ややこは爆睡です。…これは無理か?(笑)
今さらな時期ですが、文化祭に行ってきました三田の普連土学園。昔はうちから不便な所だったけど、今は大岡山乗り換えですっごく近くなった行ってみたら、意外に近かった学校。パンフレットにもある通り、明るくてオシャレな校舎。家庭的なつくりというか、学校ぽくなくて好印象ダラ母の頃からまったりした印象の学校だったけど、今もそんな感じ。展示は文字中心でやや地味なんだけど、読まないと答えられない質問付きのスタンプラリーでちゃんと読ませる工夫アリ。(スタンプを貯めて、もらえる景品も結構い
まなそびてらこ&SCHOOL副編集長&子ども記者クラブリーダーさとうりさです。詳細発表前に、そ~っと、そ~っとお知らせいたしますね。夏休み夏期講習でびっちりの受験生。小学校低学年だけど、どうしようかまだ悩んでいるママたち。受験ってなんだろう?なんで受験勉強しているの?学校を選ぶことってなんだろう?そして、文章を書く、思考する、伝えるってなんだろう?そんな色々な側面から行われている子ども記者クラブSCHOOL版今年の学校が決定しまし