ブログ記事351件
趣味の老後?老後?シニア世代の趣味?団塊世代の今?・・なんでもいいやこんなの作っちゃ自己満足に浸る日々・・リピーターさんから「こんなの欲しいなぁ〜」・・どんなのさ?「あっしには関わりのないことでござんす」・・テレビで観た時感動でした・・強い奴がバッタバッタと切り捨てる時代劇とは違ってなんとリアルな刀の喧嘩!・・子供の頃のバラックで不要になった木材での喧嘩や、チャンバラごっこ・・どんだけ指や腕や肩・額に傷ついたかみんなは赤チン塗ってた
サウナ通ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようA:通ったことはないです。スパや銭湯といった入浴施設にはたまに行きますが、サウナ目当てで行くことはありません。サラリーマンだった頃、前日飲み過ぎた時にサウナに行くことがありましたが、どちらかというと…休憩所やカプセルで寝ることの方が目的だったような気がします。いまのように個室のネカフェとかはありませんでしたから、ゆっくり寝るには、ついでに汗も流せてさっぱりできるサウナはもってこいでした。そ
今日は3月1日。今朝目が覚めた時、何故か「2025年を生きてるんだなあ」という言葉が頭に浮かびました。と同時に自分自身が「昭和」という時に生まれたことがとても遠くに感じました。こうやって改めて感じるのは、ある意味、私が新しい時代に来たんだということかも知れません。2025年に入ってからも時間の進み方は早く、この時この時を心のままに大切に過ごすことを常に意識していないと、あっと間に一日が終わってしまう感覚です。それでなくても、色んなことがあり、自分自身の心が揺れることもありま
子供の頃の話だから、もう70年近くも前の話になりますが、家にテレビがないのと同じ様に、カメラなども有りませんでした。母の実家には二眼レフのカメラがありました。二眼レフと言っても判らない人もいると思いますが、ボックス型でレンズが縦に二つ付いていて、そのボックスを上から覗いてシャッターを切るカメラです。後に我が家にそのカメラが来て、今でもあります。オリンパスペンと言うカメラが売り出されて、母が早速買いました。何故このカメラを選んで買ったかと言えば、当時は勿論フィルムカメラで、フェイルも12
絵本が大好きな奥様・・・『わかめちゃん絵本の世界』を買ってきました。原作者の長谷川町子さんが描いた「わかめちゃん絵本」です。もう昭和の時代がプンプンですね!サザエさんじゃなくて、なぜ「わかめちゃん」なのか!?奥様曰く・・・可愛いらしいです。ワタクシも、その時代を感じながら読ませて頂きます。ではまた
ロバート・マッキーニ「ギャラントメン」「コンバット」が放映されてまもなく私中学2年?頃「こんどよう・・ギャラメンだかギャラントだか戦争映画やるってよ最後ベルリン迄のストーリーらしいぞ」なんて言ってた奴がいましたがどちらかというとコンバットよりこちらが好きでしたそして、フランク永井の歌も「何処のきみ?♪〜胸に描く?♫いよう友♬マイハーtビロングツユー🎵」・・なんだかスッキリしないで終了しちゃいましたがこれとコンバトのブロマイドお願いしたら届いたのがロバ
ハイ本日はローハイドですテレビから今日はこの時代のコマーシャルを^^♩・・このあと「いつみてもいい男だなぁ」「お粗末!」と続きます^^「洋酒の寿屋」提供でした消印は昭和37年ですねそしてもう一枚「藤沢薬品」”ノイビタ”なんて懐かしい・・
何度目かの「ガンスモーク」ですこのプロローグのガンファイト銃身が長いのよね7.5インチモデルの「キャバルリー」抜き撃ちにはハンディあるけども私も騎兵隊もの観ていたからこの長さが好き思い出すのが高校卒業して(高校2年?頃)MGCで初めてSAAが発売の時友人Fはシビリアン私はフロンティアほんとはキャバルリーが欲しかったのだけど生産が間にあわないとかで妥協(古い写真)・・もう一人の友人I(高校卒業後)はどうしてもキャバルリーだと・・MGC日参
『モーガン警部』(原題:SheriffofCochise,U.S.Marshal)ジョン・ブロムフィールド主演の、アリゾナを舞台にした全58話のテレビ西部劇である。日本では1958年にNTVで放送されたJohnBromfieldジョン・ブロムフィールド1922.6.11-2005.9.19私の記憶では初めNHKで字幕だったように思うのだけどその後直ぐ?民放?・・まぁ私のことだから当てにはなりませんがこの出だしの歩行の画面子供心に「かっこ
印刷です裏面ヒュー・オブライエン(HughO'Brian)本名:HughCharlesKrampe(1925.4.19-2016.9.5)ワイアッタ〜♪ワイアッタ〜♩と歌ったもんです映画の友、スター名鑑からそしてジョンウェインの遺作ラスト・シューティストリチャードブーンも出てましたね懐かしの雑誌に載せて
・・ローン・グリーンLorneGreene(1915.2.12-1987.9.11)パーネル・ロバーツPernellRoberts(1928.5.18-2010.1.24)ダン・ブロッカーDanBlocker(1928.12.10-1972.5.13)マイケル・ランドンMichaelLandon(1936.10.31-1991.7.1)私は四人兄弟ですが末っ子とは8才の開きがあったのでこの番組を見ている頃はまさに三兄弟をそのままリ
久しぶりにドッグタグ駆逐艦「雪風」メルカリでの説明太平洋戦争中、どんなに激しい海戦でも必ず生き残って帰投し、“奇跡の駆逐艦”と謳われた「雪風」。緒戦のスラバヤ沖海戦から第三次ソロモン海戦、ガダルカナル撤収作戦、レイテ沖海戦と数々の修羅場を潜り抜け、戦艦「大和」の沖縄特攻作戦からも生還した“不沈の航跡”は名高い。その強運から“神宿る”と呼ばれた「雪風」をドッグタグにしましたサイレンサーボールチェーン60cm付きさて今日の「ブロマイド」ではなくおハガキブロマイド希望で
今日のブロマイド「フリッカ」1955〜7年頃?ですかねぇ〜でもこのテープが1961年頃ですからまぁどっちにしても私小学生高学年の頃ですね・この母親役の女優さんもすき^^♡だったアニタ・ルイーズ(1915年1月9日-1970年4月25日)淀川長治さんの「ハリウッド黄金期の女優たち」の119ページ・・↑ネットからお借りしましたこの映画も観ています何だろう?現在のように情報過多の時代夢が無い?薄くなっているネットワークなんて言葉が無い時代
これも懐かしですねバリー・サリヴァン(BarrySullivan,本名:PatrickBarrySullivan、)(1912.8.29-1994.6.6)クルー・ギャラガー(CluGulager,1928.11.16-2022.8.5)長生きしたんですね〜↑より抜粋↓これはテレビでの音声は残していませんでした・・例によって遊んでます^^
今日のブロマイドはニック・アダムス(NickAdams、本名:NicholasAloysiusAdamshock)(1931.7.10-1968.2.7)「西部の反逆児」です提供は今は無き?「ヤシカカメラ」この頃は小さなテープレコーダーでしたが家にありました好きなテレビ番組が始まるとスピーカーの前にマイクロホン置いて↑こんなテープもちろんオープンリールです今回はこのテープに残っていた音声で音声状態は良く無いですがこのTHEREBELの意味
今日はこれ「西部のパラディン」私小学五年生頃?後に「パラディン」となって提供は藤沢薬品^^リチャード・ブーン(RichardBoone、1917.6.18-1981.1.10)観ていたら・・!?アイダ・ルピノ(IdaLupino、1918.2.4-1995.8.3)監督です!アイダ・ルピノといえば私は「ハイ・シエラ」と「ジュニア・ボナー」ですね〜女優として監督として素敵な女性です・・歳をとると「今の若い者は」といい「昔は良か
ブライアン・キース(BrianKeith、1921.1.14−1997.6.24)「はるかなる西部」・・・この人も色々脇役で出ていましたがこのシリーズあまり印象に残らなかったですアレ!サム・ペキンパー監督だ!なんとなんと1955年『ガンスモーク』(TVシリーズ)1958年『ライフルマン』(TVシリーズ)1960年『遥かなる西部』(TVシリーズ)遅ればせながら気づきましたより拡大ブライアン・キースでした拳銃自殺だったんですね・・拳銃
今日のテレビ映画はジョンペイン主演の「レストレスガン」これもやはり中一の頃ですかね・・この↑主題歌浜口庫之助さん作詞作曲だったんだね60数年前を思い出しながらカスレ声ですご愛嬌ってことで^^♪
昭和4○~平成○年頃♪-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com
今日のお弁当今日の息子のお弁当です大根の葉とちりめんでふりかけ作りましたお弁当のご飯にパラパラこうでもしないとたぶん食べない😆美味しいですよ私の子供時代はよく食べてましたもう50年以上前の話ですが😆😆栄養満点👍
自身の人生と関わりのある、忘れられない、愛すべき人達をご紹介します祖母父方、母方、二人の祖母は対照的な人で父方の祖母は厳格なキリスト教徒で、親父も厳しく育てられたそうですウチのオフクロから見たら姑で、厳しい印象しかなかったそうですが、僕の立場は孫、電話で話した記憶しかありませんが、電話口ではいつも優しかった島根の出雲に居たので、大阪・堺の叔父さん宅へは度々来ていたようですが、愛知・岡崎の長男坊夫婦(僕の両親)宅は流石に遠かったか、会
原作の紙芝居には鬼気迫るイメージがあった!水木しげる原作の漫画「ゲゲゲの鬼太郎(奇太郎)」はつとに有名であるが、昭和30年代当時の紙芝居の世界では「墓場鬼太郎」という題名で子供たちにひろく知られていた。わたしなどはほんの短い間であったが、その消え去っていく最後の紙芝居というものを辛うじて田舎町で目にすることの出来た世代ということになる。かつては紙芝居という子供を対象にした職業がたしかに存在していたのだ。そこにはいままで目にしたことのないようなおどろおどろしい妖怪の世界が展開していたのであ
はじめに今回は、インテリア好きのイグサの視点から見たアメ横の魅力についてご紹介します☺️昭和レトロな雰囲気が漂う街並みアメ横は、昭和の時代から続く活気あふれる商店街です。雑多な雰囲気の中に、どこか懐かしい昭和レトロな雰囲気が漂っています。古民家を改装したお店や、昔ながらの看板など、昭和の時代を感じさせるものがたくさん。まるでタイムスリップしたかのような感覚に。活気に満ち溢れた商店街アメ横は、常に人で賑わっています。😎様々な種類の商品が所狭しと並べられており、見て歩くだけでも楽し
古い合唱譜面をたくさんいただきましたその中からこの本を発見!!この本は昭和29年に発行された譜面ですいやぁ、私が生まれる前に発行された楽譜なんですね他にも今では見られない(発売されていない)譜面もたくさんありますパラっ!とページを捲ると剥がれてしまいますので…お宝探しのような気分で一冊一冊丁寧に見ています実は、合唱団員さんのお母様が使用されていた譜面で、整理していたらたくさん出てきたので私に「良かったらどうぞ!」と持って来て下さった
どれもこれも、懐かしい日本の家の生活です。何か、すべてが昭和の時代を象徴するものの、集大成のようです。昭和を探偵団のように探ってみることにします。部屋の大きさは、一般的だった六畳間でしょう。障子の大きさから、2間の1間半部屋と見て取れるからです。壁は砂壁で、畳の上には、6畳の上敷きが敷かれているようにも見えます。中央には炬燵がありますが、どうも布団は掛かっておらず上掛けだけのようです。炬燵板はメラミン盤の両面使える板でしょう。裏返しにすると、トランプや麻雀が出来るよ
昭和の時代から平成まで続いた「ヤン坊マー坊天気予報」東京での放送を見ていたさすらいですが、ほぼ全国区での放送だったようです。記憶が正しければ、東京では、日本テレビの平日6:55~(6:50からだったかも)の天気予報の番組でした。NHKでも天気予報の時間でしたから、どちらを見ていたでしょう。古くは「スポニチ芸能ニュース」と同じ時間だったので、さすらいはそちらの方を見ていたと思います。提供しているヤンマーディーゼルは、トラクターなど農業用品や、船舶のエンジンなどを扱っていた事から
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットの船田です。三十年前と現代の比較平均年収は下がった。年収の中央値も下がった。退職金も劇的に減った。銀行預金金利は、ほぼ無くなった。社会保険料は2倍に上がった。消費税は3倍になっている。当時は無かった税金が増えた。あらゆる価格が上がっている。当時は無かったスマホ代が負担になっている。昔はよかった。これは思い出が美しいからではない。現実なんです。船田の関連記事も面白いと思うよ。笑って泣いて、
みなさん、こんにちは~♪(´θ`)ノ~♪11月28日(木曜日)のYouTube音楽動画のコーナーへご縁をいただいて訪問してくださいまして誠にありがとうございます。m(__)m本日のYouTube音楽動画の歌は荒井由実(松任谷由実)さんの曲で「あの日にかえりたい」を聴いてみようと思います。松任谷由実-あの日にかえりたい(YumiAraiTheConcertwitholdFriends)本日も訪問、いいね
こんにちはいつもblog訪問ありがとうございます。喫茶店。全国で喫茶店が多い県はどこでしょう実は岐阜県が一番で次に高知県だそうです。最近は喫茶店には一人で行く事もなくガサガサ友の方とたまに行くだけです。昭和の頃まだ若かった頃は良く茶店に行きテーブルゲームのインベーダーゲームにはまり100円玉を積んで用意してました。茶店のマスターも当時は「コーヒーだけで長時間居座れたら叶わん」とぼやいてたくらいです現在では喫茶店に入ると年配者のお客さん
戦後の昭和を感じるものに「渡辺ジュースの素」があります。ジュースなどの飲み物は、缶ジュースなどまだ無くて、瓶に入ったジュースでした。特に有名だったのがバヤリースオレンジやプラッシーでした。そうした瓶ものは、酒屋さんが扱っていて、ビールや日本酒と一緒に配達をしてくれました、プラッシーはお米屋さんで売っていて、お米と一緒に配達します。子どもの為に、そう買って貰えるものではありませんでした。そんな中、売っていたのが粉末のジュースの素です。ジュースの素を入れて、水を入れると出来上がり。