ブログ記事441件
残された音声記録であの日の出来事をたどる。ハイジャック機の乗客が家族に残したボイスメール、乗客の息子にテロ阻止を呼びかける母親の声。ビルにいた女性の最後の声…。映像の世紀バタフライエフェクト24年前の9月11日のアメリカ同時多発テロ。犠牲になった人々は最後の声を残していた。ハイジャック機の乗客は猛スピードで降下していく機内で妻にメッセージを残した。燃え盛るビルに閉じ込められた女性は、母親への伝言をオペレーターに託した。唯一テロリストの目的
最近、スーパーで、駅の構内で豊満な乳房が揺れるのを見た。77歳の私は、性的な想像より、戦後の食糧難を考えた。★NHK映像の世紀バタフライエフェクト「戦後ゼロ年」では、母体の栄養不良でオッパイが出ない。赤ちゃんが大変。最近は飽食の時代と言われている。★日本の糖尿病患者は、2023年の厚生労働省「患者調査」によると治療を受けている人が約552万人で、糖尿病が強く疑われる人、約1200万人やその予備群約1000万人を含めると、糖尿病を抱える人またはそのリスクがある人は2000万人以上にのぼ
朝は涼しくなって来たと言うものの、まだまだ熱帯夜の続く東京。この日も蒸し暑く、午後はまた夕立の予報です。*この日の昼下がり、城北・城西地域に立て続けに大雨洪水警報が発令されました。この日の朝、職場で日刊帝国ニュースに目を通していると、【「美容室」の倒産動向(2025年1-8月】として、【美容室の倒産、3年連続で増加過去最多へ「美容師不足」に直面】と報じていました。記事によると、「近時は『美容師のフリーランス化』が進み、スキルや知名度の在るスタイリストの採用が難しくな
NHKの番組「映像の世紀バタフライエフェクト昭和百年(3)高度成長」を私の歴史そのものだわい!と懐かしく興味深く観ていた映像の中で女性アナウンサーが子供達の様子を「現代っ子」と言っていたで、思い出したのがこのCMソング現代っ子だいボンネルだいボンボンボンネル現代っ子ルックおしゃれと違がわいエチケットだいボンボンボンネル現代っ子ルック歌はよく覚えているのにどこの会社のCMか分からなかったボンネルは会社名なのか?「現代っ子ルック」とはどんな服装なのか?過去ブログより…
昨夜、NHKの映像の世紀バタフライエフェクトを見た。そこに映っていた昭和30年代の高度成長期の日本人の行儀の悪さは衝撃的だった。公共心もルール順守の精神も他者への配慮もない、時代とは言え、日本人であることが恥ずかしくなったほど。ネットでは日本人が優れた民族だという前提に立った他国民へのヘイトに溢れているが、本気でそう思っている輩はこの番組を見た方がいい。自分たちが見下している他国の人たちと同等、あるいはそれ以下の日本人の姿を見ることができるから。...まあ、本当に、人間なんてろくなもんじゃ
シリーズ#昭和百年③「高度成長やがて悲しき奇跡かな」9/8(月)夜10時NHK総合日本の奇跡と呼ばれた#高度成長。「明日は今日よりも豊かになる」と信じて突っ走った高度成長の熱狂の映像記録です。#高度成長#企業戦士#公害#映像の世紀激動の昭和をたどる3回シリーズの最終回は日本の奇跡と呼ばれた高度成長。「明日は今日より豊かになる」と信じて突き進んだ熱狂の時代。光がまばゆい分だけ影も濃かった。映像の世紀バタフライエフェクト明日の放送はシリーズ#
今年に入ってからのトランプの言動がひどいな、と感じていまして、独裁者になって世界征服を本気で考えているんじゃないか?と思ったので、NHKの映像の世紀バタフライエフェクトのナチスドイツ関係の回を視聴して、ヒットラーとナチスがドイツを支配することになった過程について丁寧に学ぶことにしました。番組を視聴していても、正直、気分が良いものではなくて。日本の戦前史を学ぶのも、同じようにあんまり気分が良いものではないけれども、祖父が戦争で亡くなっていることから、自分とも多かれ少なかれ関係があることだからち
NHKの映像の世紀・バタフライエフェクトを楽しみに見ています。この番組の面白いところは、映像を通じて歴史を振り返るだけではなく、最後に今まで常識とされてきたタブーをさりげなく覆していることです。例えば、日本が戦争に突き進む際に、時の首相の東條英機が多くを主導していると認識していましたが、映像を見ていると開戦が近づくとだんだんとやつれてきていて、目元にも大きな疲れと苦悩が現れているのが分かります。戦時中にアメリカ軍がフランスのノルマンディーに上陸した際に、第一陣の死
一昨日放送のNHKの『映像の世紀バタフライエフェクト』とても興味深く観た敗戦後の日本の復活に大きく影響を与えた人々経済界からは井深大(ソニー)と本田宗一郎(HONDA)共に小さな町工場から世界に通ずる大企業にした技術者古関裕而♪緑の丘の赤い屋根とんがり帽子の時計台‥♪など明るく軽快なメロディが暗い世の中を楽しくさせた作曲家力道山外国の巨漢を相手に強い姿を見せ街頭テレビ前の人たちを熱狂させたプロレスラー手塚治虫子どもたちに夢と希望を与えた漫画家どの方た
シリーズ#昭和百年②「敗戦国ニッポン敗れざる者たち」9/1(月)夜10時NHK総合今回は焼け跡からの再出発。人々に勇気を与えた敗れざる者たちの物語です。#復興#手塚治虫#力道山#本田宗一郎#井深大#古関裕而#映像の世紀激動の昭和をたどる3回シリーズ。2回目は戦後の焼け跡からの再出発。敗戦のどん底から立ち上がろうとする日本人に、希望と勇気を与えた敗れざる者たちの物語である。映像の世紀バタフライエフェクト明日の放送はシリーズ#昭和百年
先日、『ライオンズゲートよりも重要なこと』8月に入ってから、仕事はもちろんのことなんですけれども、しばらく子猫は来ないと思っていたのが、前回の引き継ぎからたった一週間でまた子猫3匹のお世話をすることに…ameblo.jpという記事で「映像の世紀バタフライエフェクトシリーズヨーロッパ2072日の地獄」の1回目を視聴した時の感想について書きましたが。その後、更に3回目のヒットラーとナチスドイツの終焉の回を視聴しました。残念ながら、2回目だけ録画することができなくて、視聴していないのです
NHK映像の世紀バタフライエフェクト東京戦後ゼロ年複数回録画再生で見た。最近?テレビで大食いの番組を散見する。1945年夏、大東亜戦争が終わった。食糧難で大変だった。私は昭和23年生まれであり、両親は引揚者で苦労しただろう。8/15に「火垂るの墓」をアニメで見た。清太も節子も栄養不良で死んだ。バカな大人が戦争した結果。大食い番組は、平和を象徴している。戦争は悲惨と愚劣以外の何物でもない。ーーーーーーーーーーーーーーーー
私はNHKの“映像の世紀バタフライエフェクト”をたまに観るんですが先日も観ようとした時に高3長男が現れ画面の“移動するアメリカ夢と絶望の地図”というタイトルを見て「あ、今ちょうど勉強してたところだから観てみようかな。これも勉強時間に入れていいかなぁ…」とか言いながらソファに座ったので一緒に観始めました。1時間の番組の中にアメリカの約100年くらいの歴史が流れていきます。長男「労働者目線で歴史の勉強することはなかったから見てよかったわ」と言っ
子供の頃は遠い昔のこと、、のイメージだった戦争ですが、昨今は身近なことになってきている印象です。よく、映像の世紀バタフライエフェクトを見てるんですけど、ドイツ、イタリア、日本の周辺諸国への侵略。海外のフイルムを観るととても残忍で同じ人間なのか?と思うほど虫ケラの様に無抵抗の人々を虐殺してます。映画やドラマにおいて美談で語られるものが全てではありません。自国の反戦を掲げる人達までも、、手をかける残忍さ。第二次世界大戦というのはそんな状況を阻止する為に結成された連合軍との戦いという図式
先日、NHK・BSを観ていてグッときた作品を。歴史と音楽が交錯したTVプログラム。文献なんか読むよりずっと勉強になったし、ひたすら感動、いい刺激をいただきました。起きたら目が腫れていたので、そういうことでしょう。「ロックが壊した冷戦の壁」-映像の世紀バタフライエフェクト東西冷戦の象徴「ベルリンの壁」を崩壊に導いた、3人のロックシンガーの物語を拡大版で特集。東ドイツで監視社会への怒りを歌った女性歌手ニナ・ハーゲン。ドラッグや同性愛を赤裸々に歌い、チェコスロバキアで大ブームとなっ
いつもいつも超絶鬱展開ではあるが、昨晩の「映像の世紀」は、私のなかでキングオブ胸糞であった。全編どこを取っても救いが無い(-_-;)そんななかでも特に私のなかで印象に残った場面。軍部によるヒトラー暗殺計画が失敗して、ヒトラーが奇跡的に生還したときドイツ国民は彼を「神に守られている」と感じ、再び熱狂したんだと。なんだか。。。某国の大統領みたいじゃないですか??←なんか似たようなことがありましたよね。。。もう、色々嫌な予感しかない。昨日は特別ゲストがいた表参道。あまり
最近の排他主義的な雰囲気が嫌だ……まあ景気が悪いせいだと思うが、アメリカでもアメリカファーストを叫ぶ大統領が立ち、日本でも排他主義的な新しい政党が支持を集め、ヨーロッパとかでも強い。ネトウヨは慢性化し、皆さん反日、反韓、反ムスリム、反移民を叫び、日本統治は偉大だったとか日本のヤバ目の過去を超美化し、今はすごい被害者みたいなことを叫びまくる。まあ、景気が悪いせいだと思うよ。マジで。人間ってのは弱い生き物で、なんか不幸があると、すぐ「●●のせい」ってなるのさ。ワイマール共和
東西冷戦の象徴「ベルリンの壁」を崩壊に導いた、3人のロックシンガーの物語を拡大特集。ニナ・ハーゲン、ルー・リード、デビッド・ボウイ。音楽は壁を越えて連鎖した!映像の世紀バタフライエフェクト東西冷戦の象徴「ベルリンの壁」を崩壊に導いた、3人のロックシンガーの物語を拡大版で特集。東ドイツで監視社会への怒りを歌った女性歌手ニナ・ハーゲン。ドラッグや同性愛を赤裸々に歌い、チェコスロバキアで大ブームとなった、ルー・リード率いるベルベットアンダーグラウンド。
★坂口安吾/堕落論1946年4月人間は堕落する。義士も聖女も堕落する。それを防ぐことはできないし、防ぐことによって人を救うことはできない。堕ちる道を堕ち切ることによって、自分自身を発見し救わなければならない。政治による救いなどは、上皮だけの愚にもつかないものである。映像の世紀バタフライエフェクト東京戦後ゼロ年2024年7月8日放送ーーーーーーーーーーーーーーーー
「パリは燃えているか!」この言葉は、第二次世界大戦末期、ナチスドイツの占領下にあったパリで、市民が一斉蜂起したことを知ったヒトラーが叫んだ言葉です。*一斉蜂起:人民が一斉に抗議行動を起こすことでも、ここで紹介するのは歴史のお話ではなく、『パリは燃えているか』の楽曲について。この曲はNHKのドキュメンタリー番組、『映像の世紀バタフライエフェクト』のテーマ曲です。*butterflyeffect:一羽の蝶の羽ばたきが大きな連鎖をもたらす意NHKで『映像の世紀』
最近、ホントTVをみなくなったなぁと、、唯一見るTVが・鉄腕ダッシュ・映像の世紀バタフライエフェクト・ブラタモリくらいだろうか、、と入ってもオンタイムでなく、ほとんど録画で見ています。子供たちも、ほとんどTVをみずにYoutubeを見て育っている、、自分たちの時代とは大きく変わったなぁと、、まだ、TVゲーム機を買い与えていないので、Youtubeや読書が娯楽として楽しみにしているようです。読書やYoutubeの時間を奪おうものなら、それは長男・長女のムシの居
先日、「映像の世紀バタフライエフェクト香港百年のカオス借り物の場所・借り物の時間」を見ました。魔窟と呼ばれた巨大スラム。数千の水上生活者の船。中国本土で戦乱や危機が起こる度、無数の人々が逃げ込み、香港のカオスを作り上げた。イギリスによる植民地統治のルールは「自由」しかしそれは、いつか中国に返還される「期限付きの自由」だった。ある作家(ハン・スーイン)は「借り物の場所、借り物の時間」と呼んだ。巨大国家・中国の存在におびえながら、束の間の自由を追い続けた人々の記録。
月曜日のTV「映像の世紀バタフライエフェクト」を見れた。この九龍城をよぎる旅客機シーン。今は見られないけど、とても香港らしい。昨年私は、香港から台湾に亡命したという大学院生に会った。亡命という日本語にギョッとした。さて映像は、映っているから疑いようの無い事実な気もするけれど、見る側の解釈や大誤解で、ずいぶんと意味や価値が変わる。そう昨日の写真研究家が繰り返していた。難癖付ければ、何もかも無意味になるから。それにしても、この番組のテーマ曲はエクセレントですね。有無を言わせず、不幸
昨夜NHKの「映像の世紀バタフライエフェクト」を観ました。返還前の香港。私も返還の前年1996年に初めて香港旅行したことを思い出しました。お盆休みに小学生の息子と二人旅。初めてのところで不安なので大手新聞社主催のガイドさんつきのパックツアーを申し込みましたが最低催行人数は10人とのこと。キャセイパシフィック航空に乗って出発。香港の空港でツアーの人たちと待合せだそうです。以前の名物空港で世界一パイロットがやりがいを感じるビルの谷間を着陸します。確かに凄い。空港内の集合場所へ息子と
今日も、おつかれさまです。今日の自転車屋の仕事は・・・忙しかった。でも、たくさんの「ありがとう」をもらえたから、甲斐がありました。それはさておき、帰宅してから、NHKの「映像の世紀バタフライエフェクト」を観ました。この番組は興味を惹かれる題材が多いのですが、今回は「香港百年のカオス借り物の場所借り物の時間」。最後まで観て・・・観ておいてよかった・・・と思いましたね。ここ数十年香港で起きていることを思うと、胸が締め付けられる思いもあり、最後まで目が離せま
立川駅南口のツバメの雛たちもすっかり巣立って泥の巣は空っぽ。朝から元気に駅前を飛び交っていました。神代植物公園のショクダイオオコンニャク開花悪臭は2日間、夜間公開も(みんなの経済新聞ネットワーク)-Yahoo!ニュース都立神代植物公園(調布市深大寺元町5、TEL042-483-2300)のショクダイオオコンニャクが6月3日、開花した。同一株では、筑波実験植物園と並ぶ全国最多の6例目。同園での開花数は、過去に預news.yahoo.co.jp毎週末雨が続いているのでお出掛けを
←ポール・オースター/著『4321』(柴田元幸/訳新潮社)「1947年、ユダヤ系の家庭に生まれたアーチボルド・ファーガソンの、驚くべき仕掛けに満ちた成長物語。(中略)「この本を書くために一生待ち続けていたような気がする」というポール・オースターの、作家人生の総決算となる大長篇。」仕事の車中での待機中には植松三十里著『イザベラ・バードと侍ボーイ』(集英社文庫)を。自宅では、アモリナ・キングドン著『魚の耳で海を聴く海洋生物音響学の世界――歌うアンコウから、シャチの方言、海
今週の映像の世紀~バタフライエフェクトでは世界を変えた巨大災害という内容でした。その番組の冒頭でユーチューブのアイデアの原点は2004年に起きたスマトラ島沖大地震だったと伝えていました。2004年12月26日に起きたマグニチュード9.1の地震は死亡者がおよそ22万人、負傷者13万人(ウィキより)の大惨事となりました。マグニチュード9.1は偶然にも2011年に起きた東日本大震災と同じです。さてユーチューブ創業者の三名の一人、ジョード・カリムはこの災害映像をウェブ上で探しましたが中々見つからずそ
※以下画像全て借りる今年、アメリカの科学雑誌が発表した「人類最後の日」を想定して残り時間を概念的に示す「終末時計」の2025年版の時刻は「残り89秒」になったその「終末時計」の時計の針を押し止めようとする力となった2人の少女の物語を観た内容広島で被爆した佐々木禎子と中村節子。禎子は白血病を患い折り鶴に希望を託しながら12歳でこの世を去る。節子は生き埋めから奇跡的に生還、戦後カナダに移住し、英語で原爆被害を生々しく伝え続けた。2人の願いは大
『映像の世紀バタフライエフェクト田中角栄列島改造の夢と転落』(第54回23年12月)田中角栄(1918-1993)。昭和生まれなら誰もが知る政治家。総理大臣在任期間は1972年7月7日から74年12月9日までの(わずか)886日ですが、強烈なインパクトがありました。"日本列島改造論""今太閤""目白御殿""ロッキード事件"…よくも悪くも偉大な功績を残しました。ちなみに…サザエさんの4コマ漫画で、(1コマ)ワカメ「お坊さんが走っている!」、(2コマ)サザエ「そうよ、師走だもん」。(3コ