ブログ記事798件
蔵王温泉スキー場ですが蔵王温泉にはなんとコインランドリーがないのです…正確にはカフェについたコインランドリーがありますが4時頃に閉店…ホテルにあるところもあるが争奪戦だからあきらめて山をおりて街のコインランドリーへ往復40分+洗濯30分+乾燥30分しめて1時間40分これが蔵王温泉スキー場での宿泊での勉強時間でしたまあこんな時は仕方がないでしょう短いので集中!!いまはZ会の春休みマラソン…頑張れ〜
蔵王温泉スキー場は平日のおかげか空いているスキーヤーもとても多いそして年配の方がとても多いその年配の方の何割かはチャーミーグリーンのおじいちゃんとおばあちゃんクラスの方ですそう夫婦なのです凄いなぁと思いながら見ていました70とかじゃないですよ80は間違いなくこえている…そして事件はおきる…前に乗ってみえる老夫婦リフトを降りる時に転ぶおばあちゃん通り過ぎるおじいちゃんよける次のリフトの私達振り向くおじいちゃんそして振り向きざまに転ぶおじいちゃん止まらないリフト
樹木から、メッセージを受け取りました。私が誕生したのは、明和8年の7月でした。日本社会は天明の飢饉とかで騒がしかったと周囲の樹木より後になってから、私共のネットワークで聞きました。樹木にとって必要なものは、水と太陽の光と地下のネットワークです。あなたが、自然と共生する事を考えて実行される事を樹林の1木として応援致します。このようなインスピレーションでした。日本各地で起きた山林火災は、自然発火を除けば人為的な要素があります。アマゾン自体は雨を降らせる自然環境を持
1747_延享04____桃園天皇即位。1748_寛延元____桃園天皇2年。桃園天皇即位(1747)による代始改元1749_寛延02____桃園天皇3年1750_寛延03→┐__桃園天皇4年_______↓(もしも「寛延」が続いていたら)1751_宝暦元_寛延04桃園天皇5年。吉宗没。大岡忠相没。大黒屋光太夫誕生1752_宝暦元_↓__1752年2月3日(宝暦元年12月19日)または12月16日、大岡忠相没1752_宝暦02_寛延05桃園天皇6年1753_宝暦
その昔(明和時代:1764年~1772年)小滝村(現にかほ市象潟町小滝)に小滝道通称「長坂」の中腹にほったて小屋を建て、目の見えない女の人(地元の人か旅の人かは不明)が住んでおりました。その女の人が子供を産んだけれど、その子は直ぐに亡くなってしまいました。当時は、食糧事情も悪く栄養が摂れずに乳の出ない人が多い時代なので、その女の人は自分の子供に与える筈だった乳を、乳の出ない人の子供たちに与えていたと云う。やがて女の人が亡くなると小滝村の女達が、その徳を称え鬼子母神を祀った石祠を建立し松の木
明和校舎の奥山ですそろそろ桜が咲く季節となりますが、お花見とか行きますかね明和校舎は今の時期に沈丁花の花が咲きます窓を開けると、沈丁花の香りが教室に入ってきます校舎の裏側に咲いていますが、時々スズメの集団がこの辺りに隠れたていたりします香りの話繋がりで、校舎前のかまど屋さんの揚げ物の香りや、風向きによって焼肉(オーシャンさん)の香りも漂ってきますまた肥料の匂いや枯れ草を焼いた匂いなど、豊かな自然に囲まれた環境にいるなぁと思います将来、ここを離れ都会に行く人はこの香りが懐かしく感じ
出羽三山といえば羽黒山月山湯殿山の三山ですこの三山は有名な霊場!?なのですが実はスキー場でもあります5月から開くと言う珍しいスキー場の月山スキー場コンパクトながらR天国と言う湯殿山スキー場コースのいたるところにRがあり当てるもよしスラッシュするもよし飛ぶのもよしと遊べるスキー場です全体的に斜面は緩く通常であれば地元の人しか来ない初級者スキー場となるのですがR天国であるので異なりますむしろ平均レベル高すぎ(笑)たまたまかもしれんのですがいやマジ平均レベル高すぎ
ある記事をみかけました9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%…マジか!?そんなにみんな起きて何してるんだ???我が家の基本的な最低睡眠時間は…最低9時間…最低というのがポイントです学校前日は9時に寝て6時過ぎにおきるちなみに休日は…背が高くなって欲しいと言う願いが、強いのでたくさん寝ているのですが結果は如何に!?自分はちゃんと寝た方が良いと思っていますがこれは人により受け入れる側の身体の差が大きいと思うので一概に何時間が良いとは分からないですねショー
こんにちは、うまいもこ(親)です今回は、無料で拝見できた名進研の愛知県立中高一貫校の入試分析会です(今回、会場での参加はしていません)いやぁ、衝撃でしたよ個人情報の入力さえすれば無料なので皆さんもぜひ実際にご覧下さい動画は3つのパートに分かれています↓入試制度や併願の可否など、ベーシックな情報はまぁ色んなところで確認できますしヨシとしましょう適性検査の中身、結構詳しくしっかりと説明してくれていますポイントは、・ひとつひとつの問題は決して難問ではない・文章量が非常に
塾なし受験は受験生の個人の資質とは大きく関わっていないと思っています個人ではなく塾なし受験が出来る家庭かどうかということだと思っています塾あり受験のメリットでありデメリットであるのは競争を強いられることによる順位づけですこれをよしとする人もみえますし一概に否定する気はありません問題は、その塾での成績の順位がある程度固定されてしまった場合ですあいつには勝てないあいつには負けない本人は塾の順位づけから、ここは受かるとか受からないとか心の中で希望と諦めを持ってしまっているからです下
こんにちは!本日は、中学受験の合格体験記を紹介いたします🎉🎉生徒さんご本人からのメッセージをいただきました。本当におめでとうございました✨✨明和高等学校附属中学校合格明和高等学校附属中学校✨✨合格おめでとう💮✨明和高等学校附属中学校の合格体験記一覧はこちら✨合格体験記祝!合格私は、明和高校附属中学校に合格しました。自分の受験番号を見つけたとき、自分が倍率十七倍の壁を乗り越えたことを信
自分の回答はどうかと言うと塾のお陰で合格した受験はないです小学校高学年から塾へ行き中学校も同じ塾へ行き高校からは個人指導の塾へ行き高校3年生には予備校への夏期講習なども行き浪人して1年間予備校に通った私なのですが…いま思えば何も考えずに親に金をださせて申し訳なくおもいます…それだけ塾に行っていて塾中に考えていた事は、学校の問題集レベルだな…とかこれ自分で出来るんちゃうの!?とか可愛い娘いるな…とか…友達になりたいやつおるな…とか予備校時代は予備校ってもっと手厚く見
ずっと疑問に思っている事がありますすごくこの答えを聞きたい※質問ですこの質問を見ている皆さんは、自分自身が塾のお陰で受験に合格出来たと思われた事はありますか?自分の答えは、また後日まとめてアップします。
さてこの問題は、塾によって異なる事だとおもいますし当てはまる塾当てはまらない塾当然わかれるとおもいますですがこんな考え方もあるという事を知っておいた方がよいと思うことです前にも書きましたが情報を精査するのは自分です情報の鵜呑みまた情報を鵜呑みにしている事に気が付かない事というのは大変危険です例えばですが公立中高一貫を受験する為に塾に入ったのに公立中高一貫の勉強は週に1回とかありえますか?ありえませんそれで受かるのは天才の子だけです公立中高一貫を受験する為に塾に入ったの
悲喜交交な中学受験を終えた子供達は皆さんどうしているのでしょうか?我家はと言いますと何も変わりません…(・_・;)いや本当に何も変わりがありません(笑)受験勉強自体、全く辛くとも苦しくともなかったのでまあそうです辛く苦しくならない、不安にならない様に毎日スポーツして勉強してスポーツして勉強して不安が膨らみすぎない様に配慮をしてやってきましたのでこちらの努力もあり辛くことも苦しいことも受験を終える事が出来ましたそこで言わない様に気をつけた言葉は「頑張れ」という言葉です自
学ぶという事は、知識の蓄積、理論立て、思索、創造だと思っていますまあ当たり前なのですが(笑)受験勉強というのは、基本的にこの中で知識の蓄積がほぼ全てだと思っています問題を解く行為は、蓄積、理論立て、応用と言われる方もあると思いますが受験程度(すみませんm(__)m)の勉強でそんなところには辿り着かない訳ですどういう事か?問題を解くというのは「この問題知っている」という事だと思っています頭が良いと言われる子供達は、その「この問題知っている」というものが多い子なのです勿論中には
探究活動を重要なファクターとして中学での学び構築していこうとしている明和中学ですので入ってくる子供達にも、この探究をしている姿勢を求める訳です正直、週5日塾で頑張り、残りの日も自習室で勉強を重ねる子供達にそんな時間はあるようには見えない訳ですこれは、もしかしたら受験の学び方をかえて欲しいと言う、教師側からの願いなのかもしれないと自分は考えています説明会で何度も言われた言葉愛知県独自のと言う言葉他県のマネをしない停滞している日本の教育に理想の教育を実現していきたいという教員方
中高一貫の適性検査で最も重要だと思う能力これは多くの方が一致すると思います多分…国語能力だと思っています算数能力と思われている方もありますが国語能力です理由は、だいたいみんな算数大好きなのですよだって明確に答えがでるのでやり甲斐があるみんな勉強の中心は算数じゃないですか!?でも、みんな算数大好きなのでここでは差がつかない…自分は子供が小学生に入った頃から重要視していました大学受験までそうですが、この国語能力が低い為にほかの教科の点数が上がらない方が多いこと多いこと…ケアレ
中高一貫の適性検査で最も重要だと思う能力これは多くの方が一致すると思います多分…国語能力だと思っています算数能力と言われる方もありますが算数能力ではないと思っています。理由は、だいたいみんな算数大好きなのですよだって明確に答えがでるのでやり甲斐があるみんな勉強の中心は算数じゃないですか!?でも、みんな算数大好きなのでここでは差がつかない…自分は小学生1年の頃から重要視していました。大学受験までそうですが、この国語能力が低い為にほかの教科の点数が上がらない方が多いこと多いこと
題目の様な事を書くと凄い特別なやり方があるはず知っている人だけ知っている様な…と情報を漁る人もいそうな気がします(笑)我が家が重要視しているのは復習です…(・_・;)…そうあの復習ですやってそうでやってそうでやってそうでやっていないあの復習です分からない問題を頭を捻って捻って捻って答えをだすとても楽しい事でこれを否定する気はありませんし、我が家も別の所でこれは行っていますでも大切な事はわかる問題を確実に解く事です知っている問題を確実に解く事です知っている問題が増えれば確実に
愛知県公立中高一貫校チャレンジコース2期生・3期生を開講します海部地区では地元の津島附属中学・そして尾張学区の明和附属中学にチャレンジすることができます津島附属中学を受験した1期生は4名全員合格しました!『【公立中高一貫校入試】チャレンジコース1期生、全員合格!!!』公立中高一貫校入試津島附属中学二次選抜「4名全員」合格!!おめでとうございました!津島高等学校附属中学校tsushima-jh.aichi-c.ed.jp…ameblo.jp◆小5から始める公立中高一貫校チャ
公立中高一貫の1本に絞った事で得られた物はとても大きかったスノーボード、バスケ、サッカー、ランニング、プログラミング、3DCAD、農業、電子工作、ものづくりなどなどすべてを調べながら実践をしてトライ&エラーを繰り返しながら仮説を立てて実践をする思いつかない、分からない時は図書館で本を読み漁り借りたり、私との討論で新たな事を考えるそんな時間を得られた訳ですやった事のない新たな事への挑戦も楽しむ事も出来ましたその全てが志願理由書における、探究活動として面接の時に自信を持って答えら
前に公立中高一貫を専願としたと書きました実は専願としたのは6年生の4月です(・・;)5年生の1月からZ会の難関私立?最難関私立?のコースの受講をしました本人は難しくてやりがいがあると取組んでいましたが運動もせず、好きな事もせずすべての時間を問題を解くことに費やしていました…これは彼のやりたい事なのか???私が受験をさせたいわけではないので、彼と話をしました…私の意見は、やりたい事をやれる環境に行くために受験をするのに、やりたい事を何も出来ない現状で本当に良いのか??????と
塾無し受験をしようとした理由は当然あります今年のはじめての愛知県公立中高一貫校での塾無し受験で合格出来る可能性は塾あり受験とほぼ変わらないと判断した理由もあります公立中高一貫校の受験は親が受けさせたいのではなく、子供が受けたい、行きたいということで決まりましたもちろん塾も考えましたが、第一回の明和中学の説明会で専願にするのなら必要がないのでは…と説明会での話を何度も聞き直しと選ばれた言葉を考え、また公立中高一貫校の他県の問題の傾向、難関私立の問題などを解いてみて、公立中高一貫の最も合格率
我が家の勉強場所の定番の1つは車の中です出かける事が多い本日はスノーボードに出ていました1日某スノーボードメーカーさんのライダーさんにレッスンをお願いして1日教えて頂きました!!今年は、この方にお時間頂き継続的に教えて貰っています勉強は??当然、行きと帰りの車内です往復で約4時間いまは帰り道ですお疲れモードですが今日勉強出来る時間はここしかありませんヽ(^o^)丿がんばれ〜身体痛い…絶対明日身体バキバキだ…
明和中学を受けるまでの経緯、家庭の環境です子供がよくこんな事を言っていました。学校の授業つまらん…暇な時間が多すぎる…まあそんなもんだわ(笑)ぱぱちゃんまんと勉強しとる方が楽しい♡エエコヤノゥ\(゚∀゚)そこで解決方法として中学の受験というのものがあるよと伝えました。君より頭の良い子ばかりだから、大変かもよ(笑)と言ったら、少し考えて楽しそうと言う結論に達しました。彼のスペックですが、IQ多分普通特別ではない。運動大好き私の影響で色々な事に興味あり、興味がある事にハマる。
塾に入らずに愛知県公立中高一貫校は受かるのか?と言う疑問を持たれる方は多いと思います。結論として受かる可能性は十分ある。というの私の答えです!今回うちの子が明和中学へ塾なしで合格をしたのが根拠となりますヽ(^。^)ノかと言ってただ闇雲に勉強すれば良いと言う訳でもありません(¯―¯٥)こうすれば合格出来るという道筋をきちんと把握出来るかどうか?というのが大きな問題かと思います。塾なしで受験をしようとした経緯など暇な時に投稿していこうと思っています。
色々な塾の先生に話を聞くと南女、名古屋が大きく問題を変えてきて合格確実とされていた子が落ちたり、合格圏外の子が合格したりと、波乱だったそう日能研の南女の合格発表を見ると、合格当日は68人だった合格者が、滝の発表後から82人になっていた!補欠合格が日能研だけで14人ってこと??去年、常盤会(南山の同窓会)主催進学説明会に参加したときに、実力のある関西の子がまあまあ受けにきてまあまあ辞退していくんです〜とかM先生が言ってましたが、滝に流れていく子も昔より増えたのではないかと思います。私
新小6対象明和中学受検対策適性検査・面接体験セミナーを実施いたします!(こちらのセミナーは塾外生も受講可能です。)▶️お申し込みはこちら明和中学受検対策適性検査・面接体験セミナー明和中学受検対策適性検査・面接体験セミナーってなに?新小6対象明和高等学校附属中学校の検査問題(2025年1月分)にチャレンジしよう!2025年1月に行われたばかりの、明和高等学校附属中学校の適性検査(3月時点で解ける問題)、面接に取り組みます。今の自分の力を試すこと
岡山県赤穂市中島千光寺三重塔1765年江戸明和2年🚙で行って下さい。