ブログ記事2,196件
◎藤井寺心技館道場参加者冨永、植田師範、脇阪先生、尾崎さん、植田(アキヒサ)さん、武中さん、竹岡さん、酒井さん、塩見さん、大田さん、濱砂さん、山野さん、眞野君、フウコさん、ツカサ君15名稽古内容今日は6月に行った昇段者の授与式を兼ねて稽古を行った。短刀取りの5教、短刀取りの四方投げから突き技に入り、合気落としを2態、天秤投げ、小手返しなどを稽古した。コメント今回の昇段者は参段1名、弐段2名、初段1名の4名、それぞれが自身の思いを込めて挑戦してくれたの
読者の皆様こんにちは。雁木師でございます。今日は将棋ウォーズの短期企画「スプリント三段への軌跡後編」をお送りします。長文となりますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。企画の詳細については下記リブログ記事の前編をご確認ください。企画の前に、最近のウォーズ事情から。スプリントで三段に昇段後はスプリントを離れており、ここ2カ月は通常対局がメインです。主に10分切れ負けと10秒将棋を軸でしたが、7月に入ってから10切れがメインになりました。段位は10切れ10秒ともに二段で、達成率は俗に言う「
毎日暑い日が続きます盤上でも熱い戦いが続きます『龍と苺』第21巻です<第21巻・帯>100年後に現れた苺の正体とは・・・!?100年後の未来でも竜王戦に挑戦する苺その正体と目的は果たして・・・!?<第21巻・目次>第198話巻き返し第199話親族、AI,生まれ変わり第200話VS.河下百第201話シンギュラリティ第202話何者か第203話VS.河都メメント第204話強者たち第205話
こんばんは猛暑続きですね生徒さんたちは夏休みに入りました先日のお稽古も暑さを感じないくらい元気一杯で、お稽古へきてくれました!さて、昇段、昇級試験の結果が届きました受験した生徒さんたち全員が合格していましたおめでとう~!試験は年に二回あるのですが、毎回結果が分かるまではドキドキしています皆の合格を知り、安心しました(^-^)今回、特待生になりました頑張って良かったね!明るくて、元気な字を書いてます教室では、まだ馴れない下級生たちのことも気遣ってくれる生徒さんですいつも
昨日は息子の柔道黒帯昇段試合🥋経験年数を私が間違えて多めに書いてしまったせいか、ベテラン強豪グループへ‥😱明らかに雰囲気と体格が違う‥😐中学時代はバスケットボールに夢中であったため、柔道は一旦休止。数年のブランクがあったにも関わらず果敢に挑戦した姿勢には心打たれました😌試合後は、「対戦相手の組み合わせはあくまで運、昇段とはこんなもの、弱い相手と戦って黒帯取っても意味無い。次頑張る」こんな言葉を聞けて、いい男に成長したな‥と思う反面、申し訳ない気持ちでした😢それにしても有段者や、段を取
嗚呼、孤高の空手家小町、推参🥋朝稽古畑見回り朝ちゃんこ書き物空手勉強大山空手勉強武術勉強一般勉強と、こなして、いつも行く💈💇♂️へ、ナス🍆とキュウリ🥒の差し入れナリ社長に喜んでいただきました✨「毎日毎日、ハンで押したような日日が続く」と話しましたら、「それはネ、健康な証拠、幸せな証拠」と、言っていただきました(ありがとう✨)閑話休題昨日、段位について、チラッと書きました。本日も、それに関連したことを、チラッと書きます。極真の有段者リストを見る
6月30日月曜、教室作品展を開催しました❣うちわに、手形押したり、くじ引きもありました!目当てのものが当たらず、皆残念がっていたけど、可愛い消しゴムが当たったりして、一応?皆さん喜んでもらえた気がします(笑)😁ご家族で観に来て下さいました❣️近所でお祭りをしていたので、浴衣姿の生徒さんも。お友達と来てくれました❣️あ母さんの作品を、観にきてくれた兄弟お母さんの作品の前で写真撮りたかったけど、手形うちわを乾かしていた前が良かったようです😄姉妹でお稽古しているYちゃんとUちゃん。もう1人
事務局です。公式サイト最新ニュースを更新しました。是非ご覧ください。昇級・昇段審査会開催2025年6月14・15日|東京城西下北沢・町田支部branch.kyokushinkaikan.org心身を鍛え、強くなる!下北沢駅・世田谷代田駅・池ノ上駅・東北沢駅・梅ヶ丘駅・東松原駅周辺町田市・町田駅・玉川学園前駅・鶴川駅・高ヶ坂・金井・忠生・本町田周辺神奈川工科大学・桜美林大学で空手をするなら🥋東京城西下北沢・町田支部🥋空手という武道を通してお子
今日は昇段祝いですオイラが弍段🎊かねだ先生が参段🎊後輩企画での会でしたありがとうございます大変楽しい時間を過ごさせてもらいまして終了後はそのまま帰っても良かったんですが…なんとなく二次会ここまでの空手人生でお祝いしてもらう事なんてなかったので、ほんとに感謝感激でしたありがとうございました😊空手を通じて人生を豊かに!これをモットーに稽古に励んでおります昇段してまわりからの期待値が上がったと思いますその期待に応えられるように、今後は後輩の人生も豊かに出来るよう今後の空手活動
さてさて( ̄^ ̄)ゞ今年も遠く岩手から◯勢崎市長杯に参加するためにG馬に来た弓道女子からLINEが。まぁ〜以前◯勢崎の弓道会に所属していたからなぁ〜今年も参加するのかぁ〜コロナ以前はG馬県内の市長杯を冠する射会で参加者1番人気の射会です時期的に暑い💦けど🥵北風もこの射会は好きなのだが、参加者の人数の問題でコロナ以降、参加地域を限定してしまった。まぁ〜そんなんで残念だけど北風の西毛地域は、参加出来ない。そしてその日は、仙台の審査にウチの弓道会からも審査を受けに。今の審査は当日に結
昨日は丸1日形講習会があり、今日は形の審査会と続けて昇段試合が行われ、大人3人が2日間大阪でがんばってきました結果はキミちゃん先生が一発合格でみごと弐段に昇段しましたチャンピオン(愛称で実際こう呼ばれています)も大健闘で昇段まで後一歩というところまでいきました私は諸事情で試合がなくなり形のみの受審になりましたが、お二人の試合の姿を見て私もがんばろうと改めて気合を入れることができました受審者全員、それぞれがんばりましたhttps://ikomajudo.crayonsite.net/
囲碁の場合、昭和の時代に甘々な昇段規定にしてしまったために「石を投げれば九段に当たる」と言われていたー昭和の話ねさすがにそれではいけないと、ずいぶんと厳しい昇段規定になって何十年?さすがに、十代半ばでも三大タイトル(本因坊戦がショボくなったが)のリーグに入ると七段に昇段して、タイトル戦の挑戦者になると八段になるが、九段には三大棋戦のタイトルを獲得しないとなれないと思っていたが、今日、NHK杯で大乱戦を制したのが「本木克也九段」となっていてビックリした中盤、やめておけば良いのに
書道を勉強していると何かしらの壁にぶつかる事はよくある事です。初心者は、行書や仮名の書きぶり。経験者になると草書や変体仮名、連綿等で壁にぶつかると思います。その時、どう解決するか…?練習を積み重ねているといつの間にか書けるようなっている…が、経験者としての答えです。現在の私の壁…漢字条幅課題創作です。行草で仕上げる方が多い中、敢えて楷書で書き上げてみました。結果的に昇段し、写真版になったので、良かったです。古典を参考にせず、自運です。楷書体の場合、1字の結構がとれていても章法(
たなばた競書課題2025夏、8名の方が、画仙紙に初挑戦です!一年生も頑張るよ💪画仙紙やってはみたものの、途中から硬筆や、半紙に変更したという方は、この12年で、ただの一人もいません。やり抜きますぞ!現在、七段の方が2名いらっしゃいます。7月で、無事準八段に昇段し、秋の八段位昇段試験を受験したい!級から段位に、移行したい!銀が続いているから、そろそろ金賞を!満を持して、初観峰賞!それぞれの目標を持って、実現していく7月にしていこうではありませんか。教室作品展2025
ついにもらって来た!!!昇段のお知らせ。黒帯。嬉しそうにルンルンで帰って来た🎶朝昼ライチジャスミンティーまじ美味しい♡パパだけ夜43.3(食後)
続けて(汗)本日3つ目の投稿記事でございますさて、明日か明後日に課題郵送する予定ですがどれがいいでしょうか?自分なりに3つに絞りました!授賞式の案内届きましたが、欠席します(汗)申し訳ございませんもうこれで出品することはないと思いますありがとうございました♪ペンの光もこれをもって終了します課金制はいやなので(汗)がくぶん日ペンのボールペン習字講座2023年12月10級からスタート翌年2024年3月3級修了
こんばんは今日も体育館は暑かったけど誰一人ダラダラすることなく頑張りました組手稽古は癒やしーズも頑張りました強くなってきて癒やしーズといつまで呼べるかなしゃがんで上段蹴りを蹴らせてくれたりみんな優しいの初級・中級クラスも頑張りました特練は移動のミット稽古みんな一生懸命頑張りましたおめでとう編黒帯カッコいい3人の笑顔が最高です昇段おめでとう空手は黒帯からです一緒に楽しんで共に頑張りましょうね今日も保護者の方のご協力に感謝しています
おはようございます😊今日は朝から暑い🥵洗濯物は乾くから洗濯物好きの私にはたまりません😘さて昨日の御薗書道教室最終日無事に終わりましたぁ~😊皇學館高校の修学旅行生🚌✈️帰る日ということでお休み🥹塾が終わらないとか言う生徒さんもお休み最後の週だったので来て欲しかったけどこれまた痛しかない😭昇段昇級出来ますように🙏来月は七夕競書会🎋悪戦苦闘するのは間違いなし❌頑張ろう~☺️家に帰ってきたらひーちゃんから美味しいお菓子を届けてくれてありました😍豆菓子とカルシウム
さてさて( ̄^ ̄)ゞ今日は、台風🌀から変わった温帯低気圧?か?荒れ模様だった💦💦💦さて弓の方は、弓道教室から弓道会に13人が入会しました。10月の審査まで弓道教室の講師陣が指導します。まぁ〜ねぇ〜北風は四段ですが、もう昇段する気持ちが薄いです。そんなんで審査を受けるだけの弓の練習がチョットねぇ〜でも!個人で道場利用するのに、初段を持ってないとだから。まっ♪初段じゃ無くって1級とかでも皆んなと一緒なら道場利用は出来るけど(笑)1人だけで、道場利用が出来ないと言うだけだ。まぁ
先日、6月号の仕上げだから、もう一枚だけ粘りたいと頑張ったお姉さんが書き終えて、待たせていた弟さんに『待たせてごめんね』と言い、弟さんは、『いや、こんなに頑張ったから今日は夜ご飯が美味しいよね』と言いました。待たせた事に対する気遣いと、それを気にするなという気遣い、小1と小3で、しっかりできるのだから、大人もしっかりしないとですね。6年生の作品です!皆の憧れ、観峰賞!赤ラベルが並びます。一番右の方は、少々惜しかったですが、3月に、きっちり四段をとって、卒業していかれま
おはようございます☔️梅雨に戻りましたね🥹朝から兄貴の学校へタクシーのように送らさせられる🚗³₃さて昨日は新しいお友達の体験見学もあり和気あいあいと楽しいお稽古でした☺️体調悪い生徒さんとテスト期間中の生徒さんもいましたが最終日と言うこともあって頑張って貰えました😊皆昇段昇級しているといいね👍先月の作品が戻ってきました😊昇段昇級の方です☺️自分の分かるかな🤔来月は七夕競書会大変だけど頑張ろうね💪私のインスタ伊勢小俣書道教室も覗きに来てね😊⬆️L
【昇段させて頂きました】本日、名古屋道場で開かれた審査会において「50の手習い」で始めさせて頂いた居合道が1年3ヵ月続けられ、本日、全受験者の末席でしたがなんとか!合格させて頂くコトが出来ました審査くださった皆様、運営の皆様ありがとうございました(そして今回もお弁当がめちゃめちゃ美味しかったです)。そして日々不器用なアタシを見放すことなく粘り強く指導をくださる大日本居合道連盟三重県熊野支部創成館の先生の皆様に感謝御礼申し上げます!!次回こそは!学科満点を目指しますので
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。すでに、こんな夏嫌だというような毎日ほぼ猛暑。高層ビルの屋上に巨大扇風機を設置してほしい。。。6月号毛筆、初級・中級課題のお清書です。初級課題「遠山相親しむ」=遠く離れている山々もお互いに相親しみ合っているようである=五級高校生・・・中級課題「山静かに太古に似たり」=静まりかえった山は太古に似ている=初段シニア女性の方
昇段昇級免状が出来上がりと連絡取りに行ってきました
6/15に山形審査会を開催昇段、昇格を目指してみなさん頑張りました。緊張しましたとの声がありました。昇級、昇段おめでとう御座います㊗️
こんにちは😊御薗書道教室から二名七段合格になった二人㊗️学校は違うけど何故かいつも昇段も同じの二人☺️気がつけば居るという二人ずっーと小さい頃から一緒に居るようなもの☺️これからも一緒に八段に昇段するといいね👍おめでとう🈴私の伊勢書道教室教室伊勢小俣書道教室のインスタも覗きに来てねLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&
6月14日に伊藤叡王vs斎藤八段の叡王戦第5局が行われ、伊藤叡王が熱戦を制し、3勝2敗で初防衛に成功しました。二転三転した将棋でしたが、最後は即詰み。昨年藤井竜王・名人から叡王位を奪取した伊藤叡王。さすがに1期で手放す訳にはいかず、フルセットではありましたが、見事に防衛を果たしました。伊藤叡王は藤井竜王・名人に唯一タイトル戦で勝っている棋士で藤井七冠と同年代。この2人のタイトル戦が多くなると思いましたが、伊藤叡王がなかなか挑戦者まで辿り着けません。しかし王座戦挑戦者決定トーナメント
お誕生日の前に、今日は授業参観がありました!私に似ず、結構、絵が上手な子供達です♪ちなみに、師範はめちゃくちゃ上手です!え、あの顔で繊細‼️😱と思うと思います🤣笑油絵とかも描いたのがあるので、またの機会に載せますね!はい、練習です!先週仲間入りした新人さんですが、前蹴り、上手ずでした🥰これは、ケンちゃん、志麻ちゃん、イトちゃん、ヤバいゾー🤣みんなで、切磋琢磨で頑張ってね👍そして、本日の主役琉里ちゃんです♪入門当時↓笑デビュー戦で準優勝🥈でした!全然顔が変わってない笑昔から、本当に頑
山下数毅三段(16)イギリス出身京都在住将棋の渡辺くん(渡辺明永世竜王)「中学生のうちにプロになったら期待出来るね!」あれっ?高校生になってる!四段昇段(プロ)の条件三段リーグ戦で優勝と準優勝の2名相撲の昇段みたいですね?
この昇段審査は、本当に大変だったなー当日がというよりも、この場に立たせるまでに相当せんせー頑張りましたよ💦組手では、強さもあり試合での結果も申し分ない。しかし、、基本、移動、型に難あり⚡️約3ヶ月前から準備を重ねて、和徳先生に事前チェックもお願いし、何とか昇段審査を受けられるレベルまで完成させた審査本番!移動、型と何とかノーミスで💦キレや強さもあり、とりあえずはクリア💦ここから、試練の十人組手👊碧斗指導員とアップを行い!いざ、本番この十名の掛かり手全員と本気の組手を行う。