ブログ記事1,318件
楽しみです🍺
2024.11.10明治神宮野球場東京六大学野球秋季リーグ戦第9週2回戦慶應大2-1早稲田大詳しくは↓こちらのNOTEに掲載しています意地を見せた慶應慶應大-早稲田大東京六大学野球秋季リーグ戦第9週2回戦|kagetora5562024.11.10明治神宮野球場での東京六大学野球秋季リーグ戦第9週2回戦慶應大2-1早稲田大の観戦レポートです。【慶】竹内、小川、広池、渡辺和-渡辺憩【早】宮城、安田、田和-印出<得点経過>
JamesSetouchi2025.2.8日本文学永井荷風『濹東綺譚(ぼくとうきたん)』昭和12年1永井荷風(ながいかふう)明治12年(1879年)東京の小石川区金富(かなとみ)町(現・文京区。今の竹早高校の近くで、坂の上)に生まれる。本名壮吉。父はプリンストン大学留学の高級官僚、のち日本郵船の上海や横浜の支店長になった人物。母は儒学者・鷲津毅堂の娘。一時下谷区竹町(たけちょう)(現・台東区。御徒町の近く。つまり下町)の鷲津家に預けられる。幼稚園
🥂早慶合同例会🤝「関西不動産三田会」と「関西不動産稲門会」の合同イベントである『早慶合同例会』をホテルグランヴィア大阪にて開催🍷今回は、経済評論家として活躍されている勝間和代さんをお招きし================「勤労所得・金融所得から不動産所得への人生必勝リレー」================というテーマでご講演いただきました🎙️当日は100名を超えるOB達が集結して大盛況🔥最後は恒例のエールも担当させて頂き熱気あふれる会となりました👍️ご参
チームダイアリーをご覧の皆様、こんにちは。4年及川寿暉よりご紹介(?)に預かりました、慶應義塾大学スケート部ホッケー部門4年振津青瑚です。ついに及川の紹介文を書く時が来てしまいましたが、正直一番書きやすく一番書きづらいです。というのも、思い出やエピソードが無数にあるせいでどれを書けばいいか分からないからです。意味もなく及川の家に入り浸っていた日々、深夜の練習後に朝までカラオケで歌った日、不純な動機で渋谷を二人で徘徊した日など正直キリがありません。しかし、数多くの思い出の中でも、一際印象に残
第88回早慶アイスホッケー定期戦が2025年1月5日(日)に開催されます。大会の詳細をまとめましたのでぜひご覧ください!大会名称第88回早慶アイスホッケー定期戦開催日程2025年1月5日(日)試合会場〒202-0021東京都西東京市東伏見3丁目1番25号ダイドードリンコアイスアリーナ西武新宿線東伏見駅南口を出て徒歩1分今大会は混雑が予想されるため、お車でのご来場をご遠慮いただいております。公共交通機関にてお越しいただきますようお願い致します。*アクセス方法はこ
11月10日から13泊14日のミステリーツアーしました。新潟の往復チケットが14日間と聴いて計画しました。実際は16日間だったのですが、最終日に『惑星ラブソング』が広島国際映画祭で公開、それに間に合うように帰ってきました。初日が早慶戦の日程と重なったり、国会の首班指名が観れたり、実にミラクルな旅のスタートになりました。新潟の小池ろうそくさんがやっているラジオに出る為に、初の新潟へ、帰りにはこれも初の群馬にも行けました♪東京大空襲の語り部さんとのコラボ講演会も大成功!!大学時代の同期、
チームダイアリーをご覧の皆様、こんにちは。4年MG小林初菜より紹介に預かりました、4年FW荘晶大です。ダイアリーの順番が発表されてから約2ヶ月の間、初菜にどんな紹介をされるのか楽しみで夜しか眠れませんでした。いざ初菜のダイアリーを読んでみると、下級生のマネトレより長い紹介文で私のことを褒めちぎり感謝を伝えてくれて涙がこぼれ落ちてしまいました。(4年MG髙木麗には負けてしまって非常に悔しいです。)また初菜といえば陸トレ後に我々同期と家系ラーメンを食べることで有名ですが、実は前日の夜からご飯を
おはようございますいつも富士通の脇の広い空き地の横を通ってるんだけど、、、この土地、どうするんだろ?インスタやらX見てたら、載ってた写真。22年前の早慶戦のメンバー。帝京OBの集まり。原口いないね中村はこの集まりにホント来ないね浜地、ハマスタで頑張れょー関東は今夜雪かもらしい嫌だな
1年の難波千晴です。去年のインカレの日は、早稲田大学の合格発表の日でした。ネット配信で見ていたインカレに、来年は私も直接応援できるんだと胸が高なっていたのをすごく覚えています✨️✨️入部してから今まで、部員の皆さんの練習姿に毎回圧倒され、元気をもらっています🔥また、9月の早慶戦に出場する機会をいただき、少しばかり練習を共にさせていただきました。改めて継続して練習することの大変さ実感し、自分に無いものを持つ皆さんを尊敬します!失格したインターハイを最後に、2度と選手として競技をやることはな
前記事で書きました、応援部による野球部壮行会でもある前夜祭「稲穂祭」で、応援気分も最高潮!の週末。11月10日!行ってきました!秋の早慶戦、2日目。ここまで全てのカードで勝ち点を獲得してきたので、この週末で1勝でもすれば優勝が決まる早慶戦でしたが、前日土曜日に行われた早慶戦1日目は、まさかの9-1で大敗‼そして翌、日曜日は夜は雨予報で、気温も低くて寒いくらい!それでも今日勝利を決めて神宮からキャンパスまでパレードする姿が見れるかも!と期待値大で出かけました!応援席のチケットですが、前
随分と時間が経ってしまいましたが、11月23日はラグビー早慶戦でした。大正時代だったかな、早慶両校の主務が気象庁に行って、晴れの特異日であるこの日に試合をすることに決めたということですが、今年もその通りに快晴となりました。この日、秩父宮ラグビー場に行ったのは総勢6名。ラグビー仲間3人と私、そしてあとは、横浜のオールブラックス戦のあとに溝の口の酒場で知り合った2人という面白いメンバーで。私の趣味で、アカクログッズを身につけさせられたKさんは、ラグビー初観戦。前に投げてはいけないことをなん
(1)101回目の早慶戦13年連続で早稲田が勝っているので、ホントにTV中継する必要があるのかいつも引っかかる。今年は早稲田が珍しく帝京に勝てたのだと知り、だったらそっちのハイライト映像の方が価値あるんだけどな。前半32分、日本代表に選ばれたFB矢崎がヨコ走りを交えて2~3人を交わしてトライ。前半終了時に大差がついていたので後半は安心して眠りに落ちた。目覚めたら、SO服部がインタビューに答えている。TV映像だとSOの巧拙を分からないけど、1年生がお立ち台に立つなんて彼も昨年の矢崎、海老
4年FW荘敬大よりご紹介に預かりました、4年マネージャー髙木麗と申します。敬大が気になっているという髪をバッサリ切った真意に関して、部員から度々失恋疑惑という昭和ノリで絡まれることもあったのですが、本当に特に理由はありません。切った効果を強いて言えば、邪気が消え運気が上がった気がしております。同期である敬大は、先日の関東大学アイスホッケーリーグ戦対青山学院大学戦でも試合終了間際に逆転ゴールを決めるなど大活躍しており、私もそんな姿に大変胸が熱くなっております。また、優しく真面目な敬大は部の中
学生時代以来、30数年、いやほぼ40年ぶりに、関東大学対抗戦ラグビーの早慶戦を観戦してきました。大学ラグビー自体は、就職してからも、前職の後輩のラグビー部出身の奴のOB枠を使って早明戦を見に行った事があるので、そこまでではないですが、それでも30年ぶりぐらいになります。早慶ラグビーは毎年11/23に行われますが、今回は土曜日だったので、日程的には最高。一緒に見に行ったのは、ヨシコとホズミと言う高校時代のクラスメイトで、これまた30年ぶりぐらいに会いました。私の高校は、第二外国語の選択の兼
チームダイアリーをご覧の皆様、こんにちは。4年FW川島隼より紹介に預かりました、4年FWの荘敬大と申します。隼とは高校からの同期ですが、彼の努力には目を見張るものがあります。特に今シーズンのウエイトトレーニングはとても大きな成果が出ており、氷上では驚異のフィジカルを誇っています。この調子で残りのシーズンも相手選手を薙ぎ倒しチームを勝利に導くことで、彼の選択を「正解」にして欲しいと願っております。続きまして、弊部の近況報告をさせていただきます。弊部は関東大学アイスホッケーリーグ戦(通
今年も11月23日の「勤労感謝の日」、101回目の早稲田大対慶応大の試合、いわゆる”早慶戦”が、東京・青山の秩父宮ラグビー場で行われた。1922年(大正11年)第1回の開催にあたり、両校のマネジャーや選手で気象台に確認して一番晴天の多い日にやろう・・・と、11月23日に決めた話は早慶ファンならご存知のエピソードだ。当時の11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という、その年の収穫を感謝し翌年の豊穣を願う宮中祭祀の行われる日で祝日だったらしい。さて、
11月23日。今年もこの日がやってきた。ラグビー関東大学対抗戦の早慶戦の日だ。毎年この日に行われる。今時、地上波生放送の学生スポーツなどほとんどない。早慶レガッタも消えたし、六大学野球も見ない。唯一花形は正月の箱根駅伝で、他に目につくスポーツはない。そんななか、NHKはEテレながらラグビーの早慶戦、早明戦は放送してくれる。放送開始は午後2時だ。それまでは暇だが、その時間には必ず帰宅してテレビ観戦する。常に勝つことを宿命付けられた早稲田と、早稲田にだけは勝ちたいというルート校の慶應義塾。早
昨11月23日(土)「勤労感謝の日」、秩父宮ラグビー場で「関東大学ラグビー対抗戦」、第101回ラグビー「早慶戦」が行われました。この青々とした芝生のグラウンド。私が学生時代に観に行っていた頃は、土が丸出しの中でプレーしていました。第1回の1922年(大正11年)から積み重ねてきた伝統の「早慶戦」観客はオジサンが圧倒的ですが、何故オジサンは黒い服を着るのだろう?でも若い女性も見えます。後輩のラグビーファンの吉永小百合さん、観ているかな?(写真は「Yahoo!
11月23日(土)14:00早稲田大学57-3慶應義塾大学秩父宮ラグビー場早稲田勝ちましたぁーしかも慶應をノートライに抑えてみんなキレキレでしたスクラムもラインアウトも良かったですし、タックルも素晴らしかったですダブルタックルも決まっていました慶應は主将不在でその上に前半から負傷交代が続いて、実力が出せなかったかもしれません②佐藤主将は強さを増すばかり②佐藤主将がボールを持てば必ずゲインしてくれます後半HOが(16)安恒選手に替わってもラインアウトからモールでトライ
昨夜はドイツビールを飲みながらドイツ映画を鑑賞。(アマゾンはんから拝借)期待しないで見たら、結構よかった。救われた気持ちになった。ベルリンの壁が築かれる前の1956年の、実話に基づく物語。当たり前といえば当たり前やけど、当時の東ドイツの高校生にも夢があって、彼らの間にも言い合いや友情がある。最後は清々しかった。これ↓が原作。読みたくなった。(アマゾンはんから拝借)それにしても今日の大学ラグビーの早慶戦。3-57でボロ負け。最後に早稲田に勝ったのは確か2010年。
早慶ラグビー🏉母校が、快勝。https://news.yahoo.co.jp/articles/321257b848336ee1a110eeaa0ebdfc24d2cae6ef101回目の早慶戦早大が57―3で圧勝慶大は屈辱ノートライ…計8トライの猛攻、12・1早明戦で全勝Vへ(スポーツ報知)-Yahoo!ニュース◆ラグビー▽関東大学対抗戦早大―慶大(23日、秩父宮ラグビー場)101回目を迎えた早大―慶大による伝統の「早慶戦」は、ここまで全勝の早大が57―3で慶大に勝利。6季ぶ
【関東大学ラグビー】早大が6季ぶりV王手!慶大にトライ1度も与えず57―3で圧勝スポニチアネックス11/23(土)15:52配信より【関東大学ラグビー】早大が6季ぶりV王手!慶大にトライ1度も与えず57―3で圧勝(スポニチアネックス)|dメニューニュース(NTTドコモ)<慶大・早大>前半、早大・田沼(右)が先制トライを決める(撮影・村上大輔)◇ラグビー関東大学対抗戦Aグループ早大57―3慶大(2024年11月23日東京・秩父宮ラグビー場)早大が慶大を57―3で下
関東大学ラグビー対抗戦慶応VS.早稲田ラストフェーズ24-̗̀グッ試合終了3:57✨👏🏻✨👏🏼✨👏🏽✨👏🏼✨👏🏻いいね❗ラグビー🏉🏉早稲田VS.明治12月1日(日)後1:50📣ガンバれꔛぇ
おはこんばんちわ~老恋ジャーシニア成龍です晴ましたが風が強く🍃💨肌寒い前橋の朝11月23日勤労感謝の日です「勤労をたっとび生産を祝い国民たがいに感謝しあう日」となっていますがそもそもは今年の稲の収穫を祝い恵みに感謝し翌年の豊穣を祈願する新嘗祭の日です自分には🏈ラグビー関東大学対抗戦🏈早稲田対慶応の日ですいわゆる早慶戦中学生の頃から見てますね大学のイメージとは違うエリート集団早稲田
母校早稲田大学ラグビー部対抗戦グループで全勝中です。今日の早慶戦12月1日の早明戦が楽しみです。https://news.yahoo.co.jp/articles/f13913ac2bc01739249a4b7cca9b8d6f4d70e59b?page=1101回目の早慶戦。1年生5人が先発する慶應義塾大学が14年ぶりの勝利を目指す。ラグビー関東大学対抗戦(JSPORTS)-Yahoo!ニュース101回目の決戦だ。11月23日(土)、関東大学ラグビー対抗戦・伝統の一戦である早
ご無沙汰しております。2ヶ月ぶりの更新です。更新できていない間、10月12日(土)の青山学院大学戦は生観戦11月3日(日)の帝京大学戦と10日(日)の筑波大学戦はテレビ観戦と、早稲田大学ラグビーの応援はちゃんとしていますただ、トレーナーの仕事のため帝京大戦も筑波大戦も生中継では観られず・・・明日は101回目の早慶戦メンバーも発表されています早稲田大学ラグビー蹴球部公式サイト《2024BeatUp》(wasedarugby.com)今シーズン、2、3列目に怪我が多くて心配で
オンウェザージャケットタグ付MサイズランニングウェアジョギングウェアナイロンパーカーNIKESALOMONOMMDESCENTEAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}2024年11月22日(金)今夜は、予定通り、仕事を終わったバスに乗って、中学校のプールに行ってきた今夜も、一瞬だけ!サボろうかなあーと思ったバスに乗ってしまえば、もう、大丈夫だったプールに無事に到着した今夜のプールスイムスタートここのプールは、水温が高くて
・・・・・1903年11月21日、三田綱町球場にて早稲田大学野球部と慶應義塾大学野球部の対抗戦が初開催されました。これが「早慶戦」の始まりと言われています。早稲田が先輩格の慶應に「挑戦状」を送達し、慶應が応じたことによって行われた試合で、試合は11-9で慶應が勝利しました。pic.twitter.com/YmngalFyQO—RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中(@Reki_Shock_)November20,2024・・・・・前後一覧令和6年文月/2
野球観戦のお供としてホットドックを作りました毎日の食卓からあなたの未来を変える秘密の彩りごはんブログにお越し下さりありがとうございます東京港区にある普通の家庭料理をとびきり美味しく作れるようになるマンツーマンのお料理教室彩りキッチンです我が家の娘は幼児の頃から角界ファンでしたが今年初めて野球を見に連れて行ったところ大変気に入りまして秋は毎週のように六大学野球を観戦しました六大学野球のトリ伝統の一戦と呼ばれる早慶戦娘のお友達も連れて観