ブログ記事992件
長岡双頭庇付き沼田-後閑回9743レEF81-141+旧客32011年5月2日撮影
SL急行南アルプス1号C108+旧客7B+E101色が薄いのは仕様?さくらヘッドマーク付き副灯?付き団体客が多く乗車していました。2時間後折り返し急行列車SL南アルプス2号これに乗ります。急行列車ですが新金谷→金谷は乗車券150円だけで乗車することができます。スハフ432に乗車7両編成なので全編成を見渡すのは難しい…金谷到着ほとんどの旅客は新金谷で下車したので金谷までの乗客は個人客で十人程度でした。2025年3月28日撮影おわ
信越本線322レ旅。今にして思えば、最高の贅沢か。。1981
先日KATOから発売になった1/80のマニ60350番台が入線しましたマニ60350番台は老朽化著しかった戦前の荷物車置換えのために昭和28~30年にかけて木造車からの鋼体化改造で直接マニ60として誕生したグループのうち、本州向けで頑丈な魚腹台枠をもったグループになります模型のほうはKATOスタンダードなカッチリとした出来窓の保護棒は通常の窓パーツの奥にもう一枚保護棒をモールド印刷したプラ材を嵌めることで奥行き感と立体感を持たせた感じにベンチレータや手すりはユーザー取り付けパーツにな
昨日(4/27)の撮影です。久しぶりに上越線へ、イコ太氏と出撃してきました~。新緑の時期でしたよ。『SLレトロぐんま水上』、C61-20+旧客です。釜次位のスハフ42が青色ですね。面縦です、黒煙が多くて満足~(^^♪
今日はKATOのC623が牽引する”C62ニセコ号”編成~スハフ44が中心です。旧客も車端ギリギリに乗降ドアがある為室内灯集電部が目立つ..銅箔化して目立たないようにしました。自己流改造のスハシ44がイマイチ~な話も出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。C623(KATO2017-3)が牽引する”C62ニセコ号”編成です。’95年=最終年を中心に撮影に通ったので模型で再現~最初に導入した蒸気機関車編成で、模型はもう14年走っています😲。一昨日写真を省
先日KATOから発売になった夜行鈍行からまつも入線以前、単品やバラシの車両でからまつ編成を組成していましたが、今回これまでに出てない組み合わせの車両も含まれるので入線させることにまずはスハフ44スハフ44は今までも単品や急行ニセコ、大雪セットなどにも含まれてきましたが、今回は客用扉がプレスでトイレ窓が一段の砂目ガラスの原型に近いものの、客室窓はアルミサッシ化された個体がオハフ33も客用扉が木製で青15号のにそして、特筆すべきは今回からようやくベンチレータが別パーツにKATOのオハ35
古い写真で書庫更新ED76は3月のダイヤ改正まで九州内で貨物列車の牽引をしていたが、最新鋭のEF510にバトンタッチし定期運用は終了したようだ。SGを搭載しているから旧客の牽引も可能だった。昔の客車列車は長かった。???レED7675+スユニ61+50系8B1982-11
越後湯沢駅の朝。まだ雪あるやん⛄️青カバくんが抜いて行きま。ワテ的に実物は初見🤗上越線で越後中里駅に。駅前の湯沢中里スキーリゾート駐車場にスキーシーズンに休憩所として使用されてるブルートレイン・中里見に来てん。スハ43系客車17両が保管てか使用されてる。これほど大量の同一形式の客車が保存されているのは、他に聞いたことがおまへん。大抵は1両やし。例えば…『神奈川・生田緑地のスハ42』神奈川県川崎市の生田緑地に保存されてるスハ42を見に行ってん。溝の口からバスで
今回は、昭和時代の1987年4月に撮影した大井川鐡道の写真をご紹介させていただきます。1987年は昭和62年、国鉄分割民営化の年でした。この日はC11227号機が登板していました。このネガは変色が酷く、上下は紫色に、全体にも紫色の斑点が沢山出てしまっていました。変色は一応修正してみましたが、ピントも甘いですし、なかなか綺麗にはなりませんね。大井川鉄道は、E34がEF65特急色に塗色変更されたとのことなので、SL撮影とともに行ってみたいですがフラッと行くには遠いなあ
厳寒の芦別。今走ったら、四季島並のツアー価格か?根室本線1985
名古屋駅の朝。EF58も、旧客も、0系も・・・(ToT)(ToT)1981
今日は二枚EF551+EF6410019732ㇾ旧客七両高崎線、本庄~岡部1987.04.04こんな列車も走りましたね!EF641036貨物列車高崎線、本庄~岡部1987.04.04おしまい
色々使えるので買ってしまいました。生で見たことはありませんが、模型の幅が広がりますね。自分で乗りたいかと言えば、正直NOですが・・・・
尾久での展示に伴う配給列車。EF6019+DD51+旧客。以前はこのような豪華編成も無料で撮影できましたね。
おはようございます😊最近、某高級鉄道模型メーカーのHPで一回生産が終了した形式のカマを再度、最終生産を行うとのことで悩んで悩んで悩んで…悩んだ末に…清水の舞台から1000回くらい飛び降りたつもりで😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱予約することに決めました💦ことの始まりはそのメーカーが発売するEF62後期形をなんとか購入できないかと妻に水面下での交渉を続けていましたが物別れに終わり(笑)泣く泣く諦めたのでした🥲すると、最近そのメーカーのHPで最終生産の告知を見てしまったのです👀最初は一
ようやく大寒波が日本列島から去りましたが、群馬県内の信越線でGV-E197系と高崎のロクヨンの組み合わせによる試験列車が走るというのでプチ遠征しました。運行は2往復ですが朝の初回は早起きしないと間に合わないので、その返しから安中でのお手軽撮影から始めます。既に営業運転から退いたロクヨンをメインに据えて後追いで狙うことにしますが、間には旧客が3両挟まっていました。構内の側線には安中貨物の赤タキが2両停まっていました。その後近くの順光になる場所でロクヨンが頭になる2発目を撮ろう
今度の3連休中の活動は結局初日の土浦カシオペアだけで、後は寒さにずっと縮こまって過ごしました。東京では降雪はなかったのですが北国では記録的な豪雪で大変だったそうですね。さてまた昔話で青春真っ盛りだった国鉄時代に冬の北海道を訪れて函館本線の山線でデーデーが牽く客レを撮ろうと画策しましたが、あまりの大雪で駅からちょっと歩くのさえ困難な状態でした。当時は一日数本の旧客列車が走っていて本来ならお立ち台に行って決めたかったのですが、道路が除雪されていないので兎に角駅から外に出られません。
jwestカードで乗車券などを買って来たのに一向にポイントが貯まらないのでおかしいと思い、コールセンターに問い合わせると、別のアカウントに貯まっていた事が判明した。3月に失効するポイントが1万ポイント以上あったので、失効前に乗り放題パスを購入しました。天気予報は大雪で運休が心配されますが来週以降私用でのイベントがあるので使える機会を選ぶことはできませんどうせなら気動車で、と思ったけれど「カニカニはまかぜ」は満席。残数僅かの「こうのとり」5号を押さえました。大阪駅で姫路駅弁「まねき食品」の
開業120周年記念列車日本海側の主要都市、新潟市の中心駅・新潟駅。上越新幹線の終点駅であり、信越本線・白新線・越後線が乗り入れるターミナル駅です。そんな新潟駅の開業は1904年5月3日。今年(2024年)でちょうど120周年です。新潟駅開業120周年に合わせて様々な企画が行われましたが、その中で鉄道ファン的に一番注目なのが快速「新潟駅開業120周年号」の運転。越後湯沢~新潟間をEF64牽引のレトロ客車(旧客)6両編成で運行するというものです。客車列車自体が珍しい上に、旧客の新
2024年11月24日の撮影です。JR東日本:高崎支社のEF65、EF64、DD51が最後ということで葬式鉄に・・。下りの「DLぐんま1fin号」です。DD51-842+旧客+EF65-501です。振り返って、妙義山バックを~。横川駅に行きましたが、凄い人出で身動き取れずに・・。最後のEF65-501牽引は、マイナーな場所でお見送りをしました。(住宅の影が残念です、悲。)
昨日E217系の長野配給がありましたが、付属編成で短い故南武線のとある陸橋で狙うことにしました。天気予報では昼間は曇るということでその想定で選んだポイントですが、実際は晴れて逆光になってしまいました順光側は引きがない上にケーブルなどの障害物だらけなので、仕方なく計画していたアングル通りで~牽引するのは配給の帝王と化した長岡の1030号機ですが、後継のクモヤはいつ導入されるのでしょうか?ところで高崎運転所のロクヨンは昨年末で営業運転を終了しましたが、今週上野駅構内でセンイチと旧客
回9837レ尾久→高崎EF641001+旧客ぐんま車上野駅でのイベントの返却回送また来てネ…2025年2月12日撮影おわり
この週末も極寒が続いていますが、前々回に続いてまた雪にまつわる昔話をお送りします~昭和末期から平成前半にかけては最大のスターだったゴハチのロクイチをずっと追っかけていましたが、雪景色の中で撮ったことはほんの僅かです。ある時高崎のお座敷客車を牽いて東海道を下ったことがありますが、湘南での雪景色は珍しいので有名ポイントは大混雑していました。当時は脚立や踏み台を持ち歩く習慣がなかったので、何とか最前列に潜り込んでしゃがんで撮ることに不安定な姿勢で撮影したので会心のショットではありませ
12月27日前日から休暇を取ってアパートを片付けていましたので、せめてかわね路3号から撮影できると思っていましたがなかなかそうもいかず、家を出たのは15時半帰りがけの駄賃を狙いました丘の上から富士山を望みますそして・・・眼下の新金谷駅から、C108がプッシュして金谷に向け発車!この日はオレンジ旧客4両ですその後白煙が途切れてしまい、夕暮れで日陰になった線路の辺りは列車が目立ちません見えなくなる寸前、やっと力行が始まり存在感が出てくれましたこの日は金谷からの返しを撮ること
色々あって、スハフ32が我が家にやってきました。あまり詳しくない私としては、ズラリと並ぶ小窓が特徴ですね。個人的にどうしても作りたいのは、ホロと転落防止柵の2つ。でしたが、調べていくうちに無線アンテナも気になり…という感じで作業が増えていきました。天賞堂の客車は初めてなので、慎重にバラしました。車掌室の内装も作り込んでいて楽しいですね。ブレーキハンドルがとても目立ちます。トイレと洗面台、再現だけでなくご丁寧に塗られているのに驚きました(^^;屋根をスエー
千葉旧客7両袖ヶ浦-巌根試9121レC61202012年2月4日撮影
第2の人生を歩んだ台車を履く電機が大井川で第2の人生を歩む
齢95まだまだ元気に活躍する
青い奴が去って、コーヒーをいただきながら1002列車を待ちます。静岡川根地方は12月とは思えないポカポカ陽気でした。表で待っていても苦ではない!大井川の流れを眺めながら待てるなんで最高でした。家山発車の汽笛が聞こえ、数分で釣りかけ駆動のモーター音が聞こえ姿を現します。うっすらと煙が。たしか1年前も同じカラフルな編成でした。ほかの客車は動いているのでしょうか??川の流れを捨てて列車をアップで。ヘッドマークがないほうがよかったかな。同じような絵ですがもう一枚。ほんの