ブログ記事165件
金唐紙上田尚作品展を観に、紙の博物館へ!金唐紙とはなんぞや?中世ヨーロッパでつくられた装飾革「金唐革」を、明治初期に和紙で模造したものが「金唐革紙」。明治期から昭和初期に金唐革紙は壁紙としてヨーロッパへ盛んに輸出され、国内でも近代建築を彩ったが、時代遅れとなり昭和中期には数あった工房は廃業し、製法すら途絶えたもの。しかし、1983年(昭和58年)、文化財旧日本郵船小樽支店修復作業をきっかけに、金唐革紙の技術を苦心して蘇らせ、「金唐紙」として新たに現代
東京都目黒区駒場公園内の旧前田家本邸洋館の館内です。ステンドグラスが美しいグラデーションを見せてくれます。マントルピースのグリルには梅(前田家の家紋)が隠されていました。大理石には、アンモナイトの化石が…マントルピースの周囲には、当時の金唐紙が残っています。家族6人の食卓。旧前田家本邸東京都目黒区駒場4-3-55目黒区立駒場公園内
東京都目黒区の駒場公園です。公園内に旧前田家本邸があります。洋館を芝庭側から眺めます。客室のシャンデリアがきらめいています。ベランダの植物プランターもお洒落。有翼のライオン像旧前田家本邸東京都目黒区駒場4-3-55目黒区立駒場公園内
昨年、ちょうど桜の季節に、金沢に旅行に行きました。とても親切に、茶室を案内してくださった地元の方が、「東京からお越しなら、是非、駒場にある旧前田家本邸に行ってみてください。」と、すすめてくださいました。東京に帰ってすぐに寄ったのですが、残念ながら休館日で、外から外観を眺めるだけでした。今回、1年越しで訪れた旧前田家本邸は、驚くほど素晴らしく、同じ桜の季節に行けたことは、本当に幸せなことでした。旧前田家本邸は、旧加賀藩主前田家16代当主の侯爵前田利為(としなり)候の居宅とし
「玄関」襖絵も綺麗残っています欄間も素敵です2階は上がります天井が素敵気持ちが良さそう2階からのお庭の眺めお邪魔しました
「階段広間」素敵ですね「書斎」「夫人室」「寝室」「女中室」お庭から見ても素敵です
みなさま3月22日(土)、4か月ぶりの探勝の会です。この日東京は最高気温23.6度。風もなく昼間は暑いくらいでした。昨日、東京は桜の開花発表がありましたが、土曜日の駒場公園は小彼岸桜が咲いているだけでがっかり。意外に(失礼!)よかったのが、旧前田家本邸。コンサートホールからリハーサル中のバッハが流れる中、邸内を見て回りました。詳細は6-7月号の吟行記で。千恵子
前記事『旧前田家本邸②〜前田家の家族と暮らし〜』前記事『大理石と赤絨毯!加賀百万石の侯爵陸軍大将の旧前田家本邸。東京都目黒区駒場。』夜勤明けの寄り道は目黒の駒場公園へとやってきた正門脇の三角屋根の建物に…ameblo.jpから続きです洋館から東方向に進むと何やら瑞垣の類いが川は水流れてなかった。垣根の中には荘厳なお社が❗️たのも〜う。おぉっ❗️素晴らしい御屋敷洋館同様、こちらも土禁ですさっそく畳敷きの玄関の間。間取り図はこんな感じ。大廊下(杉戸)。御次之間17
前記事『大理石と赤絨毯!加賀百万石の侯爵陸軍大将の旧前田家本邸。東京都目黒区駒場。』夜勤明けの寄り道は目黒の駒場公園へとやってきた正門脇の三角屋根の建物に興味津々は後回しにして。常緑樹生い茂るのどかな遊歩道を進むとキタ━━━━(゚∀゚)━━━…ameblo.jpの続きですさて。いよいよ階段のレッドカーペットを踏む😁おらワクワクすっぞ🥳見よ。この重厚な手摺りを。下にいる一般の入館者達がまるで貴族のパーティーに見えたりして?😁2階に上がると驚きの!階段広間。ここ。部屋ではあ
夜勤明けの寄り道は目黒の駒場公園へとやってきた正門脇の三角屋根の建物に興味津々は後回しにして。常緑樹生い茂るのどかな遊歩道を進むとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!旧前田家本邸洋館。きゅうまえだけほんていようかん2月24日入館。入館無料ですさっそくいざ。さっきからちょくちょく見かけるこの半円形?楕円形?のデザインはイギリス貴族の館伝統的で重厚なカントリーハウス風のチューダー様式というのだそうな。因みに土禁ね玄関で靴を脱いで袋に入れて持ち歩きます。おぉっ
休日の都内散歩🚶🚶♀️駒場にある旧前田家本邸に訪れました。本当は日本民藝館に行ってみようと思ったのですが、今の催し物が夫のセンサーに引っかからず今回は見送りました。それじゃ、近くの旧前田家本邸に行ってみよう!と、いうことになり、駒場公園へ旧前田家本邸は駒場公園の中にあります。おー、素敵な佇まい!ロケとかに使われているんじゃない?正面玄関の車寄せ入ると赤い絨毯ピカピカの廊下凝った彫刻の柱や家具豪華なシャンデリア外国のお客様をおもてなしをする迎賓館としても使われて
クライネス・コンツェルトハウス弦楽四重奏@旧前田家本邸🪯終了しました由緒ある建築物で、満席のお客様と温かいスタッフに支えていただき名曲を演奏出来てとても幸せでした感謝しかないですありがとうございました写真一気に載せます
『クライネス・コンツェルトハウス弦楽四重奏の午後』いよいよ明日ですありがたいことにお席は既に完売素晴らしい建築物なので休憩時間に見学していただけたらと思いますどうぞお気をつけてお越しくださいただいま最終リハーサル中大切なのはおやつです疲れている時、気分転換したいときは甘いものに限る今日練習を助けてくれたおやつはこちら見た目がたこ焼きなので食べてみて混乱しますよ楽しくて美味しい白餡のようなミルク風味餡が入った美味しいお饅頭です【大阪名物】たこやん
明後日のコンサートですクライネス・コンツェルトハウス、久しぶりの弦楽四重奏ですベートーヴェン、モーツァルトの重めの名曲集内容が濃く、体力もいるプログラムでグッタリしていますが…弦楽四重奏ファンにはとても喜ばれます会場は、加賀藩主の前田家の自邸、『旧前田家本邸洋館大客室』初めての訪問、楽しみですありがたいことにチケットは既に完売していますが、キャンセル等、出る可能性もあり、お問い合わせ下されば幸いですどうぞよろしくお願いしますねこちゃん飼ったことある?
昨年書きそびれたシリーズ第三弾。昨年の11月のとある日。旧朝香宮邸で始まり、旧前田家本邸で〆ました。◆旧前田家本邸洋館◆(国指定重要文化財)スクラッチタイルと石川県小松市産の黄色い大華石による外観は、まるで、中世ヨーロッパのお城。昭和4年(1929)、第16代当主の侯爵・前田利為が建てたもので、設計は東大名誉教授の建築家、塚本靖。*入館無料アーチ玄関から中へ吸い込まれていきます。階段広間真紅の絨毯に蛇紋石の柱。舞踏会でも始まりそうな
本日は、駒場公園内にある旧前田家本邸に行ってきた。駒場東大前駅から歩いて向かうが、まずは駅前の東大駒場キャンパス内のフレンチレストランで、お昼をいただいた。駒場東大正門一号館900番講堂銀杏並木本日のお昼処お昼をいただいた後、お隣の駒場公園に向かう。駒場公園入口東門和館門まずは和館に入る。和館玄関御次之間庭園御客間二階への階段二階は見ることができなかったので、これで和
12月5日木曜日この日はなちわの一口餃子🥟を焼きましたヨ✌️💕💖とあるスーパーでたまに売っています冒頭のphotoは半量20個この倍の40個焼きました本当に一口サイズの可愛い餃子🥟でパクパクいけちゃいますこれで480円はお値打ちですよね🎵製造元は大阪府関西ではよく売っているのかしら❓チャーハンに先日作った鶏チャーシュー🐔をのっけましたチャーハンはこちらとお冷ご飯🧊半々で味を少し調整しましたお買い物前おうちにある野菜をあるだけ入れた具沢山汁ですお肉🥩は前日の鶏むね肉あ
こんばんは最近、更新がすっかり減ってしまいました…今日は、駒場祭に行ってきましたー!気合を入れて、開門前から並んだ🏃オープニングセレモニーがあってて青空がとにかくきれいでディズニーに入るかのようなワクワク。笑最初にオーケストラの演奏会を聴きに行ってそれからたろうのクラスのお店へ。すごいお客さんたくさんだったーあー、これが青春だよー✨この時間を全力で楽しめ!!がんばれ!たろう!!なんて思いつつキャンパスをぐるりとまわってランチを食べて次の目的地へ。旧前田家本邸です
行ってみたかった日本民藝館芹沢銈介の世界は本日20日まで何かきっかけがないと行けない今なんだお天気悪いのもラッキー✌🏻「御滝図のれん」西館も公開中(旧柳宗悦邸)googlemapが起動する前に勘を信じて動く→間違えるそもそも唐突に出かけたので位置関係も調べてなくて駅前地図とかも無しなんとか辿り着いたグルグルMAP(;´д`)旧前田家本邸あまりにも豪華で広くて迷路みたい✨しかも見学無料、撮影🆗16時までには帰る予定で忙しい和館はまた次回🚶♀️
京王井の頭線で、駒場東大前駅で下車上品な街です駒場通りより手前の、線路沿いの道には喫茶店☕️やルルソールという有名なパン屋さんがあります(行列してたから、寄らなかった)駒場公園に向かう駒場通りはコンビニ・自販機が無いのでペットボトル難民になってました…訪れる方は、ご注意ください(笑)▲東口▲案内図▲当時のモノか改修後のモノかは、わからないけど…なんだか、懐かしい敷石だ…▲東口からは、まず和館があります▲家人が住むのではなく、外国人賓客のおもてなし用です洋館しかな
「本郷周辺・一葉ゆかりの地を歩く」の一環として「駒場旧前田家本邸」見学に行って来ました。和館見学も楽しみにしていましたが、「和館」は、なんと11月12日から暫く休館、ちょい残念でしたが、それでも、洋館と広場を楽しんできました。和館は、庭園だけでもなんとか拝見したかったのですが、塀が高くてよく見えず・・・でした。■駒場「旧前田家本邸」旧加賀藩主前田家は、明治維新後も前田家本邸を本郷・東大に隣接する地に築きましたが、関東大震災をきっかけに東大と敷地を交換、駒場に本邸を建築しました
東大の駒場キャンパス内のレストラン"ルヴェソンヴェール駒場"でランチその後はキャンパス隣の駒場公園内の旧前田家本邸の洋館をガイド付きで見学旧加賀藩主前田家16代当主の侯爵前田利為候の居宅として、昭和3年から5年にかけて建設。使用人が130人余り居たという、華やかな生活が想像できるとても立派な洋館でした続いて、同じ駒場公園内にある日本近代文学館へ秋季特別展は"編集者かく戦へり"古くは明治時代、樋口一葉と編集者の書簡。大正、昭和、平成と、編集者から小説家へのダメ出しや原稿の催促、小説
ご訪問ありがとうございます。夕映(ゆえ)です自己紹介はこちら→★過去のイギリス生活のこと、旅行、アニメ、美術館、建築めぐり…多趣味雑記ブログですテーマ別記事一覧から目的の記事へどうぞ。<アンバサダー活動記録>●wicot公式アンバサダー第1,2期生●Fibee腸内会アンバサダー駒場にある重要文化財旧前田家本邸宅に行ってきましたレポ。今回は和館編です!緑がいっぱいで東京にいることを忘れさせ
ご訪問ありがとうございます。夕映(ゆえ)です自己紹介はこちら→★過去のイギリス生活のこと、旅行、アニメ、美術館、建築めぐり…多趣味雑記ブログですテーマ別記事一覧から目的の記事へどうぞ。<アンバサダー活動記録>●wicot公式アンバサダー第1,2期生●Fibee腸内会アンバサダー今更ですが…7月に駒場にある重要文化財旧前田家本邸宅に行ってきました。旧前田家本邸|施策情報等|東京都生涯学習
旧前田家本邸の洋館に続き和館も見学しました。こちらも重要文化財です。洋館と和館は渡り廊下で繋がっていますが非公開エリアなので、見学するときは玄関に回ります。入ってすぐに御次之間、隣りに御客間、あわせて40畳近くの大広間があります。御客間は見学者多数につき引きの写真は無しです。素敵な欄間御客間の付書院や違い棚火灯窓入縁縁側から見える庭園廊下の杉戸絵竹と梅茶室の杉戸絵松ここまでは自由に見学できますが、二階などはガイドツアーに参加しないと観られない
目黒区にある駒場公園は加賀百万石の当主だった旧前田家の前田利為侯爵駒場邸跡です。こちらの洋館を見学できることをフォローしているブロガーさんの記事で知り、ずっと訪れたいと思っていたところです。無料で見学できるからそんなに大きくないのかな?なんて思っていたら大間違い!すっごく豪華で大きな洋館でした。洋館は昭和4年に建てられ、平成25年に国の重要文化財に指定されました。これを機に平成28年から2年余りにわたり保存修理工事が実施されました。ですから絨毯やカーテンや壁紙がとっても美しか
さて、東京ジャーミィの次は旧前田家本邸へ行きます。もともと最初にやはり以前から行きたかったのですが、東京ジャーミィもそこからそれほど遠くないのがわかって両方行こうと思ったのです。前田家と言うのはその名の通り元加賀藩の当主です。16代当主の前田利為(としなり)侯爵が1928年に建てた邸宅が公開されているのです。前田利為はイギリス留学の経験があり、現地のカントリーハウスなどを参考にしたようです。そして日本に外国の賓客をもてなす邸宅がないため、そうした用途に使える邸宅を建てました。前田利為は昭和
初めて足を運んだ場所があります。旧前田侯爵邸洋館かつて東洋一の洋館とうたわれた資産家前田利為侯爵のお屋敷です。(行くまで何も知りませんでした)駒場公園内にたたずんでおります。素敵です!洋館やお城(外国の)が大好きな私はもうテンション上がりまくりでした!素敵すぎる・・・うっとりです。憧れの螺旋階段いいなあ~家の階段は急な直線だもん遠かったけど来れて良かった。しかしあまりの広さに出口がわからなくなり、同じところをグ
下北沢で算命学対面鑑定・ZOOM鑑定人生相談をさせて頂いています原朝子です☯️今日は九星気学鑑定士、こよみすと講師の池原由美子先生と駒場東大前にある旧前田家本邸散策とその流れで東大キャンパス内にある食堂コマニに行って来ました。秋風が涼しく散策にはぴったりの季節です。まずはじめに前田邸に行きボランティアガイドさんの説明を聞きながら各部屋を案内して下さいます。華族の館緑の駒場公園の中にある前田邸をゆっくり拝見して来ました。いつも笑顔が素敵な池原先生と!洋館に続く
ふらりと行きたくなる前田伯爵邸洋館へ行きつつ同じ敷地内にあるBUNDANカフェで朝おやつ看板が木に隠れていて全く目立たず!場所を知ってる人間は気にならないんだけど…入り口分からないよねーアジアな観光客のグループ2組ほどが、何かを探している様子で「もしかして…?」とカフェはココよアピールしたら、お!となって、お越しになりました…この日の善行です朝おやつは、チーズケーキそれも「三角地帯のチーズケーキ」です村上春樹の短編小説をモチーフにしたスイーツこちらは飲み物や軽食、スイ