ブログ記事593件
3/25の母の通院付き添いのため1ヶ月ぶりに十勝帰省しました。今回帰省はお天気が悪く十勝晴れの空を望めず朝んぽも夕暮れ散歩も無し。27日の帰り道高速道路の十勝平原SAにトイレタイムで寄った時の日高山脈の写真を。いつも眺めている風景でも山の名前は十勝幌尻岳くらいしか知らずこの写真を見ながら「あれが剣山なんだ〜」と、ひとり旅だからこそののんびり時間。日勝峠の下はスキー場。43年前ストックが引っかかってリフトを止めてしまいました。(^◇^;)ポロシリ岳は帯広
今日は骨折後初めて隣町まで運転して行ってきました一ヶ月以上運転していなかったので様子を見ながらですがほぼ問題なく運転できる感じです帰りに立ち寄った公園の展望台から帯広市街地方向日高山脈も見えます
野塚岳の登山動画を公開しました厳しい日高山脈の中でも入門的なお山です。後半は天候に阻まれてしまいましたが、絶景は存分に楽しめましたぜひご覧下さい🙇♂️
2021年3月のブログです*坂本直行さんの『原野から見た山』(2021・ヤマケイ文庫)を読みました。単行本は1957年に出版され、1973年に茗溪堂から復刻版が出ていて、これまでじーじはこの復刻版を読んでいたのですが、大きな本でじーじのように寝っ転がって本を読む人間にはなかなか大変でした(直行さん、ごめんなさい)。今度は文庫本ですので、行儀の悪いじーじでも安心です。本は小ぶりになりましたが、印刷がとてもきれいなので、見劣りはしません。素敵な文庫本です。戦前、
【国立公園指定記念日】1934年(昭和9年)3月16日、瀬戸内海、霧島屋久、雲仙天草の三ヶ所を内務省が日本で初めて国立公園に指定した。現在、国立公園は全35か所が指定され、その面積は国土の約6.5%を占めている。※2024年06月25日に「日高山脈襟裳十勝国立公園」が新たに指定された。
先日の絵手紙教室後食事会がありました絵手紙を展示させていただいている「サロンさくら」様です料理の話、サークルの話、美容の話、老後の話……話が尽きません女性は明るく元気ですねワンコインのハンバーグ定食美味しかった~お店のご夫妻からお菓子をたくさんいただきこちらも差し入れてくださりありがとうございます*******************隣町のこちらの教室に行く際車を走らせながらとても奇麗な景色を見る事が出来ます今は雪が残る日高山脈が遠くにくっきりと見え車を止
今日の日高山脈の風景です久しぶりに一眼で撮りましたファインダーは覗けなくて液晶で撮るのでスマホと同じです
北海道にある十勝川温泉第一ホテル!!ここで北海道の大自然を感じたい✨北海道遺跡に登録された、モール泉を堪能できる温泉宿になります😁目の前に流れる十勝川にランドマークの白鳥大橋、遠くには日高山脈が連なる雄大な景色!ホテルからの景色は最高です✨是非ホテルステイしてほしい!北海道行く際は参考にしてね♪
今日の日高山脈の風景です最後の一枚だけ十勝岳連峰とトムラウシ山(右端の尖がり)ですEND
今回は南側からまっすぐ新千歳空港に着陸します。進行方向右に日高山脈が見えます。日高山脈と厚真火力発電所です。苫東石油備蓄基地です。日高山脈と室蘭本線です。ウトナイ湖です。14:35に着陸しました。
一枚目は昨日の窓からです二枚目は今朝の上と同じ時間です今日はピーカンになりました左(南)側には半月が輝いていました今日の夕方には雲が出てきましたが明日も晴れ予報ですEND
新ひだか町静内にある「あま屋」前回来たときはお休みその前来たのはいつだったかなごはん処だったけどリニューアルしてカフェになってましたお食事もあったので煮込みハンバーググツグツ煮立ってましたそして具だくさん今はニセコにもお店を出してるみたいでしたデザインが羊蹄山っぽいそれにしても雪が少ないなぁ街中は降った形跡もないくらい路面が出てましたテレビで見るような本州の冬みたいな風景でした功労馬がいる浦河のAERUにも立ち寄りましたまだ見せてないのにくれくれアピールはい、お待
今朝の一枚はふくら雀です家の前の桜の木で日向ぼっこです今日は一日よい天気でしたが午後は強風で地吹雪が凄かったです散歩に出かけるのは諦めました地吹雪に煙るいつもの十勝幌尻岳です窓が開けられず網入りガラスが写っていますが気にしないでくださいEND
先月行った北海道撮影行ではニュースを賑わしているドカ雪前で異常なほどの「雪のなさ」そのおかげで!?天気は良く根室本線が太平洋の大海原沿いにくねくねと走る音別~古瀨(信)の俯瞰場所ではバックに日高山脈がくっきりと遠望出来ました。河岸段丘の丘の袂にDF200牽引の貨物列車が姿を現しました。列車はこの先右に消えてゆき音別駅を通過します。そしてふたたび河岸段丘と大海原の細道をくねくねとやってきました。最後に大きく身を傾けて列車は馬主来(パシクル)湿原へと進んで行きます。
お久しぶりでございます。昨年末から1月いっぱいいろんなことがありました。帰省する車のフロントガラスに飛び石が当たったり(人生で2回目)修理に出した日に病院でインフルエンザと診断されたり。10月に2回、11月に1回、12月に2回十勝へ。1月初めには白糠町へ、最終週には2回十勝へ。日高山脈何回越えたの?(@_@)(12月25日の日高山脈)その中でも楽しかった帰省が2回。今回は、12月クリスマスの帰省を記録しておきます。12月中旬に病院を退院、グループホームに入所
今朝の窓からです終日まずまずの天気でしたが風が強くて気温の割に寒い一日でしたもう一枚は今日の夕方です朝と同じように十勝幌尻岳の山頂は雪雲の影響で霞んでいますその後ろ日高山脈の西側は曇りや雪雪雲が日高山脈で遮られることが多いです(勝手に日高山脈ブロックと呼んでいます)ただし週開けはブロックされずに十勝で雪が降りそうです内地も大荒れの予報が出ていますので十分ご注意くださいEND
16:08根室駅発ノーマルカラーのキハ54のフクロウモケットもう夕暮れ今回の花咲線フリーパスは有効活用できました帰りの別寒辺牛湿原の車窓も楽しみ〜って思ってたら暗くてなにも見えず。未だにこんな失敗する車窓鉄(このときは自分のマヌケさに本気で落ち込んだ)18:50釧路駅着急いでいったん改札出てえきねっとでかなりお得に買えた切符で改札入り直してお酒買う余裕もナシ毎回画力に感嘆するシャッターを写し19:00釧路駅発もちろんでっくんでちんたら帰ることなぞしない20:32帯広駅着
昨日は久しぶりに、池田町にあるワイン城までできて50周年…私が住んでいた頃は、まだ建設中でした💦展望台から写真を撮ろうと思ったら、冬季間閉鎖😅止むを得ずワイン城の前から撮影しましたフンベ山と日高山脈が綺麗に見えました😊
今日午前中は雲一つない快晴いわゆる十勝晴れでした雲が無いので真っ白の十勝岳連峰がよくわかります真ん中のアップです日高山脈の稜線もクッキリしていましたEND
この冬は雪が降らないな〜😅本来なら1年で一番しばれる(冷え込む)時期☃️なのに雪があまり降らないし気温もそこまで寒くない南十勝です😅日高山脈綺麗に見えてますが辺り一面真っ白になるくらいは雪が降って欲しいな〜❄😅お!今年もあるんだな😁全道そり大会(段ボール製のそり大会)ほのぼのしたお祭りで結構楽しいんですが雪が少なくてスキー場がオープン出来るか心配😟昨年も雪の少ない1月、2月でしたがジュエリーアイスは当たり年でした🧊今年も綺麗なジュエリーアイス見られると良いな〜😁冬季は週末のみ営
北海道に住んで50数年、1月にこんなに雪のないことは久しぶりです。いかに帯広は雪が少ないとはいえ、去年はもっと積もっていました。道内では大雪のニュースも聞こえてきますが、やはり雪雲を遮る日高山脈の存在感は素晴らしいですね。本格的な雪かきも今年はまだしていません。十勝地方は当面まとまった雪が降る予報はないので、今月末から始まるおびひろ氷まつりもどうなるんでしょうね。
今朝の窓からの写真です見える範囲綺麗な縞模様の雲でしたが色々支障があって細切れです真南の方向上の2時間後少し距離間のあるツーショットEND
国道236号の浦河町と広尾町の日高山脈を横断する通称天馬街道(野塚峠)にあります、翠明橋公園にイ~ン。場所は、〇の辺りになります。翠明橋公園は、駐車場やトイレ・休憩所その他に面白いのが池あります。山脈を貫く峠の真ん中に池があるのは、北海道の中を探してもここだけじゃないかと思います、日高山脈を貫く野塚トンネル(全長4232m)の内部に湧き出た伏流水をこちら翠明橋公園(すいめいばしこうえん)で飲むことが可能です。日高山脈長い年月をかけてろ過された超軟水口当たりも軟かく、身体にも優
著者は「冒険」の定義を「脱システム」としている。システムとは人間が作り出した「生きる為の道具」である。本書で語られる「道具」とは携帯電話であり、地図であり、GPSである。広い意味で「システム」を考えると他にもいくらでもある。「電気」にしても「本」にしても全て「システム」と言える。「システム」構築が出来たことが人類の現在の繁栄を齎したと言ってよい。但し、物事には常に代償も伴う。システムの中で生きることを選んだ人類は多くの物事や事象をシステムというフィルターを通して感じ
日曜日の十勝川河川敷です十勝大橋の橋脚と奥に日高山脈です正面からキタキツネがトボトボとに気が付くと左の藪に逃げましたもう一方の橋脚です上の堤防の左に並行して流れる帯広川この先で左に曲がって帯広市街方向へ十勝川と離れて流れます帯広川にはダイサギがいましたEND
2025/1/7~19〒060-0042北海道札幌市中央区大通西5丁目11−1大五ビルヂングギャラリー大通美術館入場無料美空ひばり日高山脈襟裳十勝国定公園中村錦之助棟方志功
太平洋側の快晴で、日高山脈がくっきりと見えた。これだけはっきり見えることは珍しい。白い雪をいだいた山脈は、とても力強く見えた。
今日の風景です場所は清水町の美蔓パノラマパークです正面の日高山脈が綺麗でした平野部は驚くほど雪が少ないです国道274号線沿いのパークの入り口今日は十勝岳連峰も綺麗に見えました少し移動して一枚真っ白なのはトムラウシ山ですEND
昨日の写真です東大雪が綺麗に見えていました目の前は音更川ですもう一つのお気に入りの木と東大雪同じ場所から日高山脈は逆光山もシルエットです縁起が良い巳年の雲END
昨日はまた十勝川に行きました鈴蘭大橋の一つ上流の平原大橋です前日より霧氷の付き方が薄いようです一年前は左の水路に鷺がいましたが昨日はなにもいませんでした正月三が日連続で撮った太陽少しずつ時間が遅くなりました(訂正)年末の記事で帯広駅前のハルニレのイルミネーションが点灯していないと書きましたが今は点灯しているようです