ブログ記事89件
先週1週間、私が塾頭(塾生の代表)を務める日産鮎川義塾の研修でインドに行ってきました!今回の旅は今までの研修の中でも言葉にするのが難しいほど、かなりの衝撃を受けました!そのことを、私の友人でもあり同志でもある株式会社リアルインサイト代表取締役鳥内浩一さんが語られているので、今号ではその文をご紹介させていただきます。『約60年前。日本中がエコノミックアニマルと化していた高度成長期の真っ只中に、20歳そこそこで単身インド遊學修行へと向かった私たちの師が、それ
12/8日産鮎川義塾クリスマスパーティーにご参加いただいた皆様ご多忙の中、ホテルオークラ東京「平安の間」にお越しいただき、誠にありがとうございました。ご参加いただいた皆様、ゲストの皆様、スタッフ、会場全体、全員がまさに一つとなり、未来への大きな布石となりましたこと、代表をはじめスタッフ一同、心より感謝申し上げます。一つの大きな光の柱に集結したご参加いただいた皆様一人一人の心の希望が、未来を照らす大きなうねりとなり、新時代へと時代を推し進めていきます。この夜のご縁が、ご参
私が塾頭を務める日産鮎川義塾のクリスマスパーティーの開催がホテルオークラ東京平安の間においていよいよ明日12月8日18時~に迫りました!お申込みはまだ間に合います、また紹介割りも受付中!!詳細お申込みはこちらから!!この日産鮎川義塾クリスマスパーティーは全塾生とその仲間が日本の未来の為に集い来年度、いよいよ夢を叶える二黒の年へと時代を推し進める新時代への幕開けの日となり今日本人が取り戻すべきものは何か真の愛国心とは何かを
日産鮎川義塾クリスマスパーティー2024年日産鮎川義塾クリスマスパーティー|日産鮎川義塾ayukawa-gijuku.jp西鋭夫スタンフォード大フーバー研究所教授鮎川雅子日産グローバル株式会社代表取締役社長日産立創業家2代目日産鮎川義塾主幹徳山暉純・日産グローバル株式会社代表取締役・日産鮎川義塾塾長・有限会社朱鷺取締役・株式会社O.D.O監査役アーティスト上記の人達が参加する!➖➖➖➖➖➖➖➖➖開催日時:2024年12月8日(日)18:0
いよいよ先日8月9日金曜日から、毎月一回一年間に渡り恒例の“乾杯”で始まるユニークな講座「思考革新<哲楽>講座」<第三期>が、対面オンライン含めて50名近い方々にご参加いただき無事にスタートいたしました!詳細はこちらから!!その「思考革新<哲楽>講座」が新たに名古屋でも開催する運びとなり、名古屋初の体験会が8月22日に開催されます!!●日時2024年8月22日(木)19:00-20:30●参加費5,000円(税込)※御神酒
日産鮎川義塾主催「思考革新<哲楽>講座」<第3期>特別体験説明会のお知らせです!!「哲楽(てつがく)」とは、哲学を楽しく実践に活かすという小林一光が作った造語で、この講座は乾杯から始まる特別講座。お酒(お神酒)などお好きな飲み物を皆で飲みながら(もちろん講師である小林一光も)楽しく学ぶ講座です!本当の自由と最高の豊かさを手に入れるために「哲學=哲楽(てつがく)」を実践に活かし、思考・人生・経済をイノベーションして、人生を最高のエンターテイ
今年も無事誕生日を迎えることができ、この一年大変お世話になった方々はじめ全てに対して心から感謝です。ありがとうございました!また昨日はひと足早く毎年恒例の会で本当に多くの方にお祝いいただき、こちらも心から感謝です。ありがとうございました!次の一年も、世のため人のため他がために、「一つの光」となるべく努力精進して、多くに貢献していく覚悟です。引き続き今後ともよろしくお願いします!!
私が塾頭を務める日産鮎川義塾の1000人のご縁を繋ぐクリスマスパーティーが12月10日(日)ホテルオークラ東京で開催され無事終了しました!!御参加の皆さまはじめ、スタッフ関係者など関わるすべての皆さまに感謝です!ありがとうございました!!次は12月27日(水)開催の「年末誕生日会&忘年会」へと続きます。
小林一光が塾頭を務める日産鮎川義塾の1000人のご縁を繋ぐクリスマスパーティーが12月10日(日)ホテルオークラ東京で開催されます。風の時代、風の年、暦上、四緑木星の年となる今年は、未来を劇的に変えるご縁を繋ぐ年と言われています。良き出会いには、何億円という価値がある。縁なく人生もビジネスも発展せず、人生が変わるタイミングには、人との出会いが欠かせません。小林一光が何より大切にしてきたご縁を、大切な皆様に紡いでいただきたい。その思いで、ご案内をさせていただき
私が塾頭を務める日産鮎川義塾に所属する、新潟校の綱本麻利子さんと高橋智恵さんが所属するチームが、通称「スポGOMIワールドカップ」において新潟県予選を経て全国大会に出場し見事優勝を果たし、日本代表に選ばれました!そして、この度11/22水曜日東京都の某所にて、スポGOMIワールドカップファイナルステージが開催されます。大会当日は平日で難しいかと思いますが、お時間あるかたは是非応援に駆けつけていただけたら幸いです。参加ご希望の方はお申込が
最近特に感じることは、人は生きているだけでも素晴らしい、ということ。その生きている存在自体で誰かに影響を与えている。多くの方は自分では気づいていなくとも、ただ命がある=生きている、ということだけでも、大切な誰かを幸せにしているといえます。それが、人が生きるひとつの意味でもあり価値でもあると思うのです。現状がどうであれ、自分を心から思ってくれている人がいる、応援してくれる人が一人でもいるとわかれば、その期待に応えるべく精一杯努力して、人生を好転させ
昨日は『致知』創刊45周年記念講演会&パーティーに日産グローバル株式会社鮎川雅子社長と一緒にご招待いただき、出席させていただきました。1600名以上の参加者の方の熱気がすさまじく、また日本を代表する素晴らしい方々のご挨拶もあり感動しました。『致知』がいかに今の時代に必要とされている素晴らしい雑誌であるか?ということが、証明された盛会であったと感じます。ぜひ一人でも多くの方にこの「致知」が届くことを願っています!!
先月から私が”塾頭”を務める日産鮎川義塾主催『思考革新〈哲楽〉講座初級2期』がいよいよ始まりました!この講座はご参加する皆さんの「乾杯」から始まり、お好きなものを飲みながら進む(お酒類=お神酒もOK)大好評でユニークな人気講座です。1年間通してとにかく楽しく学び『哲學=哲楽』を実践に活かし、思考・人生・経済をイノベーションしながら、本当の自由と最高の豊かさを手に入れることを目的としています。初級1期同様、ご参加者の皆さ
年末恒例のお誕生日会&忘年会ですが、今年は12月27日水曜日19時~昨年と同じ渋谷エクセル東急ホテルでの開催と決定しました!詳細はこちらから!!150名の方限定とのことで、今回も多くの皆さまのご参加をお待ちしていますので、よろしくお願いします!!お申込みはこちらから!!
先日乾杯で始まり皆でお神酒(お酒など)を飲みながら、講師もご参加者も一体となって進む講座である「哲楽」の初級第1期が終了しました!ご参加者はじめ、スタッフや関係者の皆さまにも心から感謝です。哲楽に関わるすべての皆さま、大変お世話になり誠にありがとうございました!!最終回の講義も懇親会も大盛り上がりでしたが、それよりも何よりもこの一年間で成果を出された方がたくさんいて本当に感動と共に安堵しました。(笑)来る8月11日金曜日からは第2期がス
私の塾の同志でもあり弟分でもある、今大活躍の経営者&講演家の佐藤拓司さんが本を出版されました。九星気学を9匹のカエルに例えて、わかりやすく教えてくれます。全ての人はこの9種類のカエルの特性のどれかに当てはまりますので、ぜひご参考にしていただきたい1冊です!以下の書店には確実に並んでいるようです。尊敬する弟分の応援をよろしくお願いします!!<東京>紀伊國屋書店新宿店ジュンク堂書店池袋本店三省堂書店池袋本店三省堂書店有楽町店丸善丸の内本店丸善日本橋店
全員で乾杯から始まる特別講座!!最高の自由と豊かさを手に入れる!日産鮎川義塾様主催「思考革新<哲楽>講座」<第二期>特別体験説明会のお知らせです!!「哲楽(てつがく)」とは、哲学を楽しく実践に活かすという小林一光が作った造語で、この講座は乾杯から始まる特別講座。本当の自由と最高の豊かさを手に入れるために「哲學=哲楽(てつがく)」を実践に活かし、思考・人生・経済をイノベーションして、人生を最高のエンターテイメントにする秘訣をお伝えします!!///////
昨日は久しぶりに都田建設ドロフィーズキャンパスでBBQに参加❗️だいちゃんこと、蓬台浩明社長率いる都田建設・ドロフィーズでは、コロナ以前は毎週一度社員全員でBBQを行っていました。ただこの3年余りは中止になっていたのですが、いよいよ再開!ということで記念すべき1回目のゲストとして参加させていただきました。これはただのBBQではなく、ドロフィーズが仕事に向き合う大切な価値観や考えを共有し、全員が住まいづくりを通じて想いを一つにしてお客様に感動していただくための、心を高めるための場なのです。
国のため、10,000社をそだてた男。日産コンツェルン総帥・鮎川義介氏の生涯を描く舞台プロジェクト「GISKE」。その演劇の舞台を鑑賞してきました!「己を空しうすることが、人の幾代かを要すると思われる大事業をも、よく一代で成し遂げられる」という言葉と共に、戦前に大企業を創り、戦後に中小企業を育成し、その保護法を作った人物「鮎川義介」。この無私の精神の神髄が、この舞台の数々のシーンに集約されていて、本当に素晴らしい舞台で感動の連続でした!私は現在、鮎川義介氏
私の師匠である徳山暉純先生の「梵字仏教美術展覧会」が上野の森美術館で5月19日から開催されます!!梵字とは、古代インドで発祥し仏教と共に日本に伝来した、仏様を一字で表す神聖な文字。遥か昔から家庭と国家を守る究極の護符として、神社仏閣で大切に伝承されてきました。2023年5月、かつてからの皇室と諸大徳の祈りに合わせて、現代の梵字の大家、徳山暉純師匠による梵字作品を通し、日本中の家庭の子孫の繁栄と国家の安泰を祈願する、千年続く祈りの展覧会が開催されます
///////////////////////////////////////////////////日産コンツェルン総帥・鮎川義介の激動の生涯を描く!舞台『GISKE-ギスケ-アルプス山脈の見果てぬ夢』5月18日~恵比寿・シアター・アルファ東京で上演決定!!///////////////////////////////////////////////////国のため、10,000社をそだてた男。日産コンツェルン総帥・鮎川義介氏の生涯を描く舞台プロジェクト「GIS
先日、小林一光は、日産鮎川義塾様主催、「乾杯」で始まる講座(笑)『思考革新〈哲楽〉講座1期』第7回講義を行いました。テーマは「成長を妨げる、思い込みという執着を手放す」・人間力と経済発展の5つの成長ステップ・結果に執着しない真に喜ばれるサービスとは・無理なく長く出来るサービスのスキル・枯渇しない最高のエネルギーの使い方などをお話しさせていただきました。今回も、たくさんの受講者の皆様が実際に会場まで足を運んでくださり、懇親会にも多くの方にご
メンバーに対してつい「彼は役に立つ」とか「彼は使えない」などという言葉で表現してしまうことはないでしょうか?ただその「役に立つ」とか「使えない」というのは、実はその人の本質を差してというより自分の物差しや価値観で判断している、ということもあります。そんな時に私は二宮尊徳翁の『万象具徳(ばんしょうぐとく)』という言葉を思い出すようにしています。二宮尊徳翁は、物や人に備わる「良さ、取り柄、持ち味」のことを「徳」といい、
花が咲かない=結果の出ない、いわゆる冬の時期にいかに大きな根を張ることができるか?そこで大きな根を張れば張るほどいつか大きな満開の花が咲くはずです。人も自分自身の根っこ「心根」ともいえる部分をいかに養っていくのかが、すごく大切だと感じます。この根を養う時期というのは結果が出ないまさに冬の逆境の時期を、どう過ごすか?いかに諦めずに努力をすることができるか?によって決まるのではないかと思うのです。どうしても先が見えない時は、目の前の結果だけに捉われ大局的に物事
先日、小林一光は、日産鮎川義塾北陸本校様にて講義を行いました。今回のテーマは、『反省思考の実践』と『天地の學』『反省思考の実践』では、反省とは反省だけに止まらずその反省を活かし、未来を飛躍させることを実践例を交えながらお伝えしました。『天地の學』では、一元論、一即一切など縁起や意識の広がりを、「奈良京都修學旅行」での東寺や東大寺の曼荼羅の実態や意味するところと含めてお伝えしました。講義終了後の懇親会は、氷見湾鮨「銀兆」にて美味しいイシモチとカ
先日、小林一光は、日産鮎川義塾様主催の『思考革新〈哲楽〉本講座』第11回講義を行いました。テーマは「真に相手の立場に立つ為の人間学を学ぶ」・人間学とは人を理解すること・スキルを身に着ける前に大切な人としての基本があること・人が喜ぶことを習慣化して商売につなげること・仕事に直接関係ないと思われることが最終的にはビジネスにつながることなどをお話しさせていただきました。対面で参加される方が多く、自己PRの時間では受講者様からの嬉し
裏千家前家元の千玄室さんの記事で「心配と心痛は違う」ということを目にしました。心配とはその字のとおり、他の人に対して心を配ること、であり、自分の気持ちを相手にお配りすること。要は自分のことを考えるのではなく、他人のことを心から思うことであると。私たちはとかく自分自身のことで悩み苦しみ、つい「~が心配だ」と口にしてしまいますが、それは本来心配なのではなく、自分の心を痛めているだけであるから、「心痛」であると。心を痛めることをせず、他の人の
「思考革新<哲楽>講座」特別体験説明会開催!!昨年8月から「乾杯!?」で始まる特別講座を開催し大変好評なので、その0期をグレードアップして、来る8月より正式に第一期の塾生を募集することになりました。その特別体験会のお知らせです。▼体験会詳細・お申込みはこちらから!!「思考革新<哲楽>講座」<第1期>特別体験説明会6月16日(木)19:00~20:30@ideasalon(茅場町)6月21日(火)19:00~20:30@ideasalon(茅場町)
カゴメが主催する「ナポリタンスタジアム2021」で“日本一のナポリタン”に輝いた「氷見イワシ香るナポらー麺」(通称”ナポらー”)の専門店を、友人であり日産鮎川義塾富山校の塾生でもある久保俊介さん率いる「麺屋いく蔵」(富山県氷見市北大町)が、日本橋兜町にオープンしました!ナポリタンでもない、ラーメンでもない、でも締めはリゾットという、そんな絶妙な食感をぜひ味わっていただきたいと思います!お近くにお越しの際は、ぜ
先日、小林一光は、日産鮎川義塾新潟校様にて講義を行いました。テーマは「学問を楽しんで人生に活かすには!?」・徹底的に自分を信じて行動すること・自分の価値観を明確にすること・「ゼロポイントフィールド」を知ること・他人の人生ではなく自分の人生を生きることなどをお伝えさせていただきました。たくさんの塾生の皆様にご参加いただき、活気あふれる講義となりました。新潟校の塾生さんは圧倒的にお母さまが多いので、小林一光の子育てについての話が大