ブログ記事69件
・購入者の声をページに載せることで、購入を検討している人たちにイメージを膨らませてもらう日本財託には購入したオーナーの声を体験談として掲載している。実はわたしの妻は掲載済みである。事例紹介・オーナー様の声|日本財託マンション投資を始めるなら東京中古ワンルームが最適。不労所得を得て豊かな老後を過ごすためのお手伝いをいたします。東京中古マンション投資セミナーでは、経済的自由を得るためのマンション投資法を惜しげもなく大公開。www.nihonzaitaku.co.jp・妻と同じタイミン
・中央区のマンション管理組合の理事会に出てきた。ここでは副理事になりました。副理事になってから初めて参加します。朝9時からみっちり3時間(笑)理事長がいろいろやりたい人なので、勉強になります。・今回は中央区のマンション管理士(無料)にも来ていただきました。これまでの経緯や問題がたくさんあるため、マンション管理士さんにも来ていただきました。いろいろなアドバイスをしてくれ、マンション管理士試験の時に勉強したワードも出てくるなど、理解がしやすかったです。話し方も丁寧で好感がもてました。
・6件目(昨年9月に購入)の不動産取得税の納付書がきたその金額169,000円(内訳)土地…105,100円建物…63,900円高い!今までで一番高い!さすが港区!品川区の物件の倍でしたわ。これまでの物件の不動産取得税はこちら↓『【資産運用】区分マンション4部屋分の不動産取得税【日本財託】』2023年から夫婦で区分マンション投資をスタートさせました。夫婦ふたりで合計4部屋からです。自動車購入時に自動車取得税を払うように、不動産を取得するだけで税金…ameblo.jp
・配慮の塊、解体工事解体工事は色々と気を使うようで、事前に案内を近隣に配布するそうです。しかも説明会まできちんとされる。ただ、わたしは仕事の兼ね合いで出席できず、理事長が出席されたそうです。出席されたのは理事長と近くにお住まいの方の2名だけ…無関心。・無関心を織り込み済みの解体業者企業側もわかっているようで「来ないなら読んでおけよ」と書いてある。そりゃそうだ。・仕事をしているようでしていない、御用聞きの管理会社実はこの解体工事のおかげで、うちのマンションに引き込
・登壇する台場氏を捕まえろ日本財託のWEB動画に度々登場するレジェンド投資家・台場氏。なんとなくべらんめえ調を感じなくもないが、笑顔がかわいいおじさん。・セミナーは聞かない限りある時間、いつも見ているweb動画の話をされるのだろうとおもったので、台場さんのセミナーには参加せず。日本財託のブースにればいるかもと思い、空き時間に日本財託ブースへ行ってみた。・台場氏、いた台場さんのコーナーが設けられていて、人もいない(みなさん、営業マンから話を聞かれてました)。はなしかけるチャ
確定申告のために税理士へお願いしたところ、ローン返済表を出してくださいといわれました。返済分のうち、金利分を経費扱いとするため返済分の内訳を知る必要があると言うのです。融資元は定期で作成していないため、作成を依頼するために融資元へ電話。電話で作成依頼表の発送を依頼、手元に届き次第記入捺印して返送。ようやく発行、の流れです。ローン一口に対して発行手数料880円。夫婦あわせて三口ですから…約2,700円。これも最終的に経費扱いとなる金額ですが、全額戻ってくるわけではありませんので、嬉し
初のセミナー参加合同説明会のようなセミナーに参加するのは初めてです。合同説明会のようでなくても、リアルセミナーは初。どんな雰囲気なのか、どんな話が聞けるのか、楽しみにしています。時間が取れるのは1日のみ。18日土曜日はこんなセミナーがあります。投資の「いま」が分かる!著名講師が登壇する無料セミナー|資産運用EXPO【春】東京で春夏・大阪で年3回開催。資産運用がゼロからわかる自分にあった資産運用方法が見つかる展示会。こちらのページでは投資の「いま」が分かる、著名講師陣によるセミナーの
タイトルのとおり、残念ながら落ちました。今回の合格ボーダーは37点?だったようです。わたしは自己採点で27点なんで、余裕で10点も足らない。残念です。でも6月から勉強をうっすらやり始めて、自分としては「よくやった」ほうだと思います。妻としては、試験日に開催されていた日本財託のオーナーズ感謝祭に行った方がゼッタイによかったと言っていました(実際、わたしは参加しませんか?と声を掛けられました)。でも、やりたいことをやりきったという達成感というのは得られましたし。緊張感も味わえた
不動産投資の収支を赤裸々に公開。現在、区分マンション投資を検討されている方の参考になれば幸いです。2024年の1年間は以下のとおり。いずれの物件も「①収入」は管理費、修繕積立金、集金代行費を差し引いた金額。(1)品川区の物件①収入589,620円②支出29,000円(固定資産税)小計560,620円(2)文京区の物件①収入780,000円②支出45,800円(固定資産税)③返済1,281,264円((4)の物件のためにオーバーローン)小計-547,064
前回までの繰り上げ返済はこちら『【繰上げ返済】第5回繰上げ返済やってみた(日本財託)』前回の繰り上げ返済はこちら『【繰上げ返済】第4回繰上げ返済やってみた(日本財託)』前回の繰上げはこちら『【繰上げ返済】第3回繰上げ返済やってみた(日本財託…ameblo.jpあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年もこつこつブログを書いていこうと思います。いつどんな記事が火を噴くかわかりませんからね。ということで、新年一発目のブログは繰上返済です。昨年末最後の
今年は何回繰上返済したことか。毎年、12月には100万から200万円台は繰上返済したいという意気込みで始めたこの不動産投資。2024年は200万円を繰り上げました。悩んで、期間短縮型。
オーナー様の声日本財託では顧客獲得に向けてオーナーの実体験を記事にした「オーナー様の声」というページを設けています。購入当初、営業マンより「記事を書いてほしい」との依頼があり、提供していました。事例紹介・オーナー様の声|日本財託マンション投資を始めるなら東京中古ワンルームが最適。不労所得を得て豊かな老後を過ごすためのお手伝いをいたします。東京中古マンション投資セミナーでは、経済的自由を得るためのマンション投資法を惜しげもなく大公開。www.nihonzaitaku.co.jp
夏の終わりに購入した六件目(港区のワンルームマンション)の不動産収得税の金額通知がありました。この名目の請求が精神的に相変わらず重く感じますねいやはやその金額は…建物…63,900円土地…105,100円合計169,000円泣いた
昨日ブログに書いた部屋と同じ部屋の話です。『【資産運用】漏水加害の修繕にかかった費用(日本財託)』今年はマミーがもっている区分マンションで漏水加害がありました。給湯管から漏水し、下階の部屋に迷惑をかけてしまいました。簡単な工事かと思っていましたが、予想に反…ameblo.jp今回は、浴室の換気システムが誤作動しているという話。いやー、続くもんですね。こちらについては見積もりでは5万円弱でしたが、設備保障(月額1600円程度)に入っていた上、修繕費が10万円以下だったことも
今年はマミーがもっている区分マンションで漏水加害がありました。給湯管から漏水し、下階の部屋に迷惑をかけてしまいました。簡単な工事かと思っていましたが、予想に反して高額の提示。なんと。257,000円!!手取り家賃の3.5ヶ月分くらいは吹き飛んだ計算。OH...でも、これから先20年以上は心配がなくなったと思えば安い?かもしれません。25.7万円/240ヶ月=1,070円ですから、安い買い物だったかも。日本財託では修繕の際に、工事レポートを納品してくれます。
先日、一つ目の物件と二つ目の物件のローンの金利は無事に?上昇したわけであります。三つ目の物件のローンはどうかというと…。据え置き!やはり据え置きはありがたい。しかも三回目の返済から揚がったら切なすぎる。
関西みらい銀行で借りている二つのローンについて、来年1月返済分から金利が上がる。ガーン!一体、どれくらい上がるのか。金利2.1%↓金利2.25%0.15%の上昇トータルで月3000円の返済額増。一番嫌だなと感じたのは、元金に当てられる額の割合が減ったこと。今月はいくらか繰上返済を行う予定です。期間短縮型を継続していくつもりです。
妻の物件で給湯管が破損し、場所が悪かったり、40年間は保てるようにとの部品代、工賃等で約25万円だってさ!今月、車検で7万円だってさ!全部クレカ一括払いだぜ!来月の俺、頼んだぞ!
管理組合活動が活発な2件目の臨時総会に行ってきました。時間ぎりぎりで到着し、中を覗くと女性3人と男性2人。女性らは理事長と平理事、男性らは管理会社の方々でした。いきなり否決される。総会が始まると1号議案が早速否決。特別決議なので区分所有者総数および議決権総数の3/4(75%)が賛成すると可決という流れ。以下のホワイトボードをみると1号議案は反対が3あるだけで区分所有者総数の71.69%の賛成、議決権総数74.57%の賛成となり、75%に達しないという。1号議案は決議の方法を区分
臨時総会の案内、来る。中央区の物件について臨時総会の案内が届きました。決議の方法をマンション標準管理規約に準拠するように変更したり、駐輪場の有償化に関する変更があったりと複数の特別決議がありました。反対したい議案アリ。さらに普通決議の議案の中にこんな内容がありました。「総会に出席してくれたら交通費等として2,000円を支給しておりましたが、参加者増に繋がらないためやめたい」というもの。しかも決議されたら、今回から支給しませんというのです。…今回から出席しようと思ったのに、なんだ
金消の手続きをしてきた。金銭消費貸借契約を略して「金消」だそうです。読み方はキンショウ。手続き場所は有数の高層ビルで、高層階からの眺めを期待していたのに、まさかの中層階でしかも窓無し。なにも見えませんでした。<手続き時の机上>手続きは40分程度で終了。記入と必要か所に実印を押してきました(1回目)。するとその夜、複数回の不在着信とショートメッセージが。知らない番号からの着信とSMS。先ほどの金融機関で、1か所の実印のもらい忘れがありましたので、すぐに会いた
年初に妻が取得した不動産の取得税が忘れたころにやってくる。忘れたころに請求される金額としては嫌な気持ちになりますね。購入と同時に請求されれば勢いで「はい、おわりー」って支払う気持ちになるのに。しかも土地と建物で合わせて11万円ぐらい。温めても延ばしても減額にならないので即日支払いますよ。これは自分の中の鉄則。豊島区、都会だよね~。
クレディセゾンが、関西みらい銀行の発行する正式な残高証明書がほしいと言い始めました。ただ、物件引き渡しを月末に控え、日数が幾ばくも無いため早めの取得をお願いしますとの、日本財託担当者からのお達しがありました。とはいえ関西みらい銀行の担当者は、今回は三連休があるため一週間では出せないかもしれないという。とりあえず自分の希望である一週間後の午前中を伝えて、申請し帰路に着いた。すると…後日、関西みらい銀行から電話があり、あした渡せるかもですとの神対応の連絡がありました。わたしが希望する日に
この度の物件では、これまでとは別の金融機関でローンを組むことになっています。そこに提出する書類で四苦八苦しています。すでにローンを組んでいる関西みらい銀行のローン残高証明が必要というのです。当初、関西みらい銀行のwebマイページの該当ページをスクショするくらいでOKとの依頼でした。しかしながら、「ちゃんとしたお墨付きの書類が必要」となりました。関西みらい銀行とは、郵送でやり取りすることになり、届け出ている住所に送付するに限りますと言われてしまう。届け出ている住所は住民票がある
今年の早い時期に妻が購入した分に対する社長のお手紙。まめまめしく、社長からお手紙が届きます。「吉」はいい意味の漢字なんだから、大きく書いちゃえばいいのに、控えめなところがまた可愛いですね。
妻の所有する区分マンションについて修繕積立金の値上げがありました。昨年の総会のときに議題に上がり可決されたものです。ここ数年までの間にエレベータの交換?をしたようで、がっつり修繕積立金が無くなり、やむなくの値上げでしたね。お一人は反対されてらっしゃいましたが。このマンションは管理組合がありません。というか、管理組合の運営を管理会社に任せていて監事らがそれを監視するという方式。なーんか、「大丈夫か?」って気持ちになっている。たぶんオーナーらは共用部の保守管理、資産価値低下の抑
この度私は、将来的な資産形成のためにマンション投資を開始することにしました。本日、私が最初に購入するマンションが決定しました。ここまで来るにはそれなりに長い道のりがありましたので、まずはそのことについて語りたいと思います。なぜマンション投資を始めるのか私は完全にマンション投資初心者の平凡なサラリーマン、46歳です。60歳まではあと14年、65歳だとしてもあと19年です。この期間で老後の資産をどれだけ作れるかが勝負だと思っています。現在の個人資金は約400万でして、これ
前回の繰り上げ返済はこちら『【繰上げ返済】第4回繰上げ返済やってみた(日本財託)』前回の繰上げはこちら『【繰上げ返済】第3回繰上げ返済やってみた(日本財託)』前回の繰上げはこちら『【繰上げ返済】第2回繰上げ返済やってみた(日本財託)』…ameblo.jp毎年1回は繰り上げることにした昨年から始めた不動産投資(区分マンション)、購入元やその管理を日本財託にお世話になっている。ここの会社のキーワードのひとつに「繰上げ返済」がある。入居者と一緒に返済していくことでローンを早期に終
1軒、契約してきた。さて、昨年から始めたワンルームマンションの不動産投資。そして今月、私個人単位では3軒目、我が家単位で言えば6軒目の契約をしてきました。youtube界隈ではそもそもこの投資は「やめておけ」という話はあるし、変動金利はあがっていきそうという逆風の中、である。今度の場所は港区。立地は山手線の内側ということで、なかなか攻めてます。我が家の半分の物件が山手線の内側ということで、好物件が揃って来ています。ローンは2740万円です。これで私個人のローン残債は6,900
オーナーが出版した書籍を不定期でプレゼントしてくれる日本財託。抽選ですが、この度、当選しました。「新しいNISAかんたん最強のお金づくり」新しいNISAAmazon(アマゾン)おかげさまで読みました。もうNISAは始めて5年目に突入中。毎月5万円を積み立てています。妻は3万円強を積み立て中。この本に刺激を受けて!ってやることはこれまでどおり、同じ銘柄を積み立てていくのみです。