ブログ記事1,805件
2025年3月29日、ニースコートダジュール日本語補習校では学習発表会および修了式、卒業式が行われました。まずは学習発表会📚学年ごとに今年一年頑張って勉強した日本語を発表してくれました。詩の朗読や作文を発表しました。家族や同じ補習校に通う皆んなの前での発表に緊張していましたが、みんながんばって一生懸命発表をしていました。幼稚部のクラスも、2学年合同で発表しました。しっかりみんなの前で発表ができました。次に修了式です🎓担任の先生から通知表を受け取ります。一年間みんながんばりました
今、一生懸命書いている論文は、国際結婚のご家庭の英語話者(全員お父さん)にお子さんの日本語と英語のバイリンガル習得についてインタビューしたものをデータ化しています。たったの9年間ですが、我が子がロサンゼルス地域にある「日本語補習校」に通い、私も数年間教師を務めました。大学で教えたり研究したりするのとまったく違って小中高生に日本語で教科を教えるのはたいへんだったし、思い通りにいかずに気が滅入ったりしました。娘がいなければ絶対やらなかったと思います。その時にさまざまな家庭環境の方に会い
今日は発表会リハでした。ぜひ、皆様、頑張る子供達をみて、刺激をうけてみてはいかがでしょう。高学年の調べ物の発表は、日本人の大人も「へえ〜」と感心し、勉強になるものです。メーリスにもお伝えしたように4月5日に発表会があります。発表会後には懇親会もございますのでぜひお誘い合わせの上いらしてください。補習校運営委員より
先週の土曜日は、日本語補習学校の卒業式でした。10年間作り続けたお弁当作り最後の日。それなのに、お弁当の内容はおにぎりとりんごだけ!袴をレンタルしていたので、汚さずにすぐに食べられるものがいいというリクエストに応えました。着付けや、卒業式の直前練習で本当に時間がなかったので、このお弁当で大正解でした。最後のお弁当おにぎり(梅干し、鮭フレーク)りんごオランダで育児をしていると、入学式も卒業式もないので、親が学校の最後の日を見ることはありません。多分、この日本語補習校の卒業式は、私に
ボンジュール!コートダジュール日本語補習校です。今日は先日行われた当校の「特活」の授業の様子をご紹介します。「特活」はコートダジュール日本語補習校に通う小学校1年生から中学校3年生までの生徒を対象とした特別活動授業です。今日の特活のテーマは、日本からの特別ゲストをお迎えして「和装本を作ってみよう!」でした。「和装本って何?」という面持ちで参加した生徒たちでしたが、特別講師の先生が和装本と洋書との違いや、文化的背景、作り方を丁寧にご説明してくださいました。そして参加生徒たち一人一人が自分
最近、娘が日本語補習校で自分で選んで借りて来た絵本が、・どんどこももんちゃん・かくれんぼの2冊。両方とも我が家にある絵本です。我が家には絵本がおそらく700冊くらいあり、定期的に本の入れ替えを行っているので、私も、この2冊が今はどこにあるのか把握できていません。笑なので、娘がわざわざ借りて来たのかなと思ってます。前回は、・バーバパパ・おふろだいすきを借りて来ました。家に本がたくさんあっても、補習校で日本語
実は、初めて読んだ『いやいやえん』家にはあったけど、息子は勝手に本を読む子だったので読み聞かせをしたことがなかった児童書。いやいやえん|福音館書店いやいやえん。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。www.fukuinkan.co.jpいや~、主人公のしげるちゃん、私の生徒のあの子にそっくり!現地校キンディ(年長さん)を2回繰り返した男の子。今は1年生だけど、まだまだ幼く、次から次に小事件を起こす悩みの種っ子でもある。(オースト
来週は、いよいよ日本語補習校の卒業式です。ここ数週間、その準備で色々忙しくしているのに、何だかまだ卒業する実感が湧きません。お弁当作りからももうすぐ解放されるのに、まだまだこの先も永遠にお弁当を作るような気がしてしまうのは何故なのでしょうか。来週は、卒業式が始まる前に慌てて食べるお弁当になりそうなので、テーマは服をよごさずさっさと食べられるお弁当を作りたいと思っています。そんなわけで、今回がもしかしたら最後の普通のお弁当になるかもしれないと思い、ステファンが一番好きな唐揚げ弁当を作りました。
2025年3月10日(月)半世紀を超えるお付き合いになるアトピー性皮膚炎のため、アレルギー専門医を受診しました。もう、予約を取るのが本当に大変で大変で・・・日時を変えて電話を何度掛け直してもフランス語の自動応答ばかりで、どうにもならないまま何か月も経過して、結局長女ガルに頼んだ結果、奇跡的に電話がつながって、予約を取れたのが確か昨年10月だったと思います。受け付けはフランス語しか通じなかったので、ガルがいてくれて本当に良かった・・・。私だけでは予約に漕ぎつけられなかったでしょう。それ
週一で日本語補習校に通っている、うちのボーイズ!毎週、順番でしりとりをしていてた。今日で今年度も終わる為、"り"から始まるもので"ん"で終わるものをお友達が探して補習校に持ってきてくれた毎回みんなで当てっこをしている。リオくんクレヨンりんご6歳児には難しかぁと思い、お金に載ってる偉い人と、ヒントをあげると、びっくり仰天エイブラハムリンカーンと、うちの子が言い当てたさすが、アメリカの教育を受けているだけである
卒業まであと少し。せっかくだから残り3回はなるべく好きなおかずを詰めたお弁当を作ろうと思って、マーケットでエビを買ってきてエビチリを作りました。土曜日のお弁当ごはん(紀州の梅干し)えびちりだし巻き卵ひじきの煮物パプリカのおかか和えブロッコリーの胡麻和え椎茸のソテー白菜とコーンのサラダプチトマトいちごとマンゴー卒業式の準備で忙しくしているのに、何だかまだまだ日本語補習校が続くような不思議な感覚です。明日のお弁当作りも、正直に言えば早起き辛いな、面倒だななんていう気持
今週も、気づけば金曜日。そういえば書いていなかった先週の土曜日のお弁当の備忘録を前日に綴ることになりました。先週はマーケットで買ってきた鯖で南蛮酢煮を作りました。鯖の南蛮酢煮は食べるとホッとする味で、お財布にも優しいのでよく作るおかずです。きっとお弁当作りの必要がなくなっても、ずっと作り続けることになるでしょう。土曜日のお弁当ごはん(梅干し)だし巻き卵サバの南蛮酢煮パプリカとナスのさっぱり炒めズッキーニの野菜だし炒め蒸したサツマイモ椎茸のソテーハムときゅうりのサラダプチト
今週は、1週間休暇でずっと子供達3人が家にいて、おまけに雨漏りのせいで傷んでしまったエレーヌの部屋のリフォームが入っていたので、バタバタと忙しくてお弁当の備忘録をなかなか書けませんでした。明日のお弁当のおかずを仕込みながら、先週のお弁当の備忘録も残しておこうと思います。先週のお弁当コーンの炊き込みご飯タンドリーチキンだし巻き卵シーフードと白菜の炒め物ベーコンとブロッコリー炒めえのきの醤油バター炒めエリンギのソテー蒸したサツマイモ人参とツナのサラダプチトマトグレープフル
はじめまして。タイトル通り、私の子供がアメリカ国カリフォルニア州にあるオンライン日本語補習校から強制退学させられた事実を公の場で公表し、将来この学校から、私の子供が受けた心の傷、差別が他の皆様に起こらないことを願って、ここに記しています。私の子供は学校が嫌いです。現地校に通うことも大変な事です。ですので、定期的にセラピストさんにお世話になっています。セラピストさんが必要になる前の小学3年生までは、現地で、土曜日に日本語補習校に通っていました。凄い宿題の量が毎週出るので、毎日やらないと
こんにちは、ユリですいつか着物でのfujikoさんがご紹介されていた、爛漫ドレスコードレス1巻-4巻(佐悠さん)を読んでみましたアマゾンKindleでなんと1-3巻無料というラッキー✌️な感じで、こうして海外暮らしでも読めるってKindleありがたいです話題が盛り沢山なのですが、呉服屋さんについてとか、和洋ミックスについてとか、着物を着始めるとなんとなく思うことが次々に上がってきて、親近感と共に一気に読んでしまいましたしみじみ着物って面白いなってちゃんと調べたわけではないので違うかも
バーミンガムの日本人について書いていませんでしたが、日本人は結構います。バーミンガムに来る前、英国大使館のHPでバーミンガム日本人会なるものを見つけ、記載されているメールアドレスに連絡をしましたが、待てど暮らせど一向に返信がない。3カ月以上経っても返信がないので、バーミンガム日本人会は解散していてもう日本人はいないと絶望。そこから渡英して街をブラブラしていても1ヶ月ずっと日本人には会えず。日本食レストランや無印良品の店舗に行って「日本人は来たことあるか?」と雑談をするも「
久しぶりにマーケットで天然の鮭を買ってきて、鮭フレークを作りました。それをご飯にたっぷりのせてシャケご飯にしました。私もこの鮭フレークでおにぎりを握って幸せにお昼ごはんを食べました。前回のお弁当鮭フレークご飯だし巻き卵エビフライキャベツと鶏肉の炒め物しらたきとえのきのきんぴらパプリカのおかか和え蒸したサツマイモ椎茸のソテーマカロニサラダオレンジ、ぶどうマカロニサラダのマカロニは、セシールが学校からもらってきたものを使いました。セシールの学校は、年に2回ほど大きな
釜山日本村では3月からオフライン幼稚部、継承日本語クラス(小中学生)で授業をしてくださる方を募集しています。▪️勤務地:釜山広域市海雲台区▪️応募条件:・日系子女に日本語、日本文化を教えた経験がある方・日本語で授業ができる方・保育士/幼稚園教諭免許、小学校教諭免許/日本語教師(日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了、大学、大学院で日本語教育主専攻・副専攻修了等)の資格保有者は優遇します。▪️給与:応相談▪️勤務時間:月3回日曜日幼稚部
釜山日本村の2025年度新規会員募集が始まりました。詳細はポスターをご覧ください。お問い合わせは、インスタグラムのDMまたは釜山日本村のメール(busanjs2@gmail.com)までお願いします。継承日本語クラス(旧称小学部)は、各クラスの目標・レベル判断の目安はこちらのリンクをクリック。釜山日本村ホームページ-資料集『釜山日本村10年間のあゆみ(2012年~2022年)活動アイディア集』PDF版無料配布のお知らせsites.google.com入会の
先週金曜日いつもお世話になっているMさんに紹介していただき日本語補習校の見学に行ってきましたー。本帰国を考えてたわたし日本には住みたくない7歳キャス…拒否されるかなぁとは思ったんですがせっかくなので聞いてみました。「日本語の勉強するとこ行ってみない?」「いや」はい、これは母が質問の仕方間違えたー反省。「日本人がたくさんいるよー。Rくんもくるらしいよ」と言ってみたら「じゃぁ行く!」とのこと。ホッとしました。Rくんありがとう!
🐥去る12月22日に行われた、#釜山日本村2024年度12月3回目、2024年度最後の幼稚部の活動のまとめ🏫今回のテーマは、お正月🎍とへび年🐍主な活動は下記の通り。🇯🇵ごあいさつとおなまえ📅きょうのひにちと☀️おてんき📘えほん:十二支のはじまり🐍✏️#ひらがな学習:前回までのふくしゅう::つ、く、し、へ、い、り、こ、う、の、ふ、ゆ、も🎨制作::手形スタンプde2024年クラスカード🎨制作::お年賀状づくり⛄️遊び::福笑い🐰🇯🇵
雑用が重なってしまって、お弁当のネタを考えるのが面倒だなと思っていたら、年末年始に日本に行っていたお友達から乾燥あさりをお土産に頂きました。嬉しい〜。そんなわけでさっそくあさりの炊き込みご飯をお弁当の為に作ることにしました。土曜日のお弁当あさりの炊き込みご飯だし巻き卵照り焼きチキン白菜とベーコンの野菜だし炒め人参のきんぴらズッキーニとコーン炒め蒸したサツマイモきゅうりとカニカマのサラダオレンジ、ぶどうあさりの出汁がしっかりとした、美味しい炊き込みご飯ができました
今日土曜日も日本語補習校つまりレインボー🌈の日だった。今日みんなで卒業式に歌う歌を決めるとのこと。アジは絶対この歌になるやろうと言って教えてくれたのが「僕らまた」ひえーええ歌やけど聞いたことないと難しいでこれ。去年の卒業生が歌ってたけど全然ピンとこうへん旋律もわからん?歌やった。けどそぎょん?って人が歌ってるこのYouTube聞いたらええ声やし。ええ歌やんか!しかし日本語がそれほどうまくもないしどっちかというと英語が得意な子供たちに
気づけばまた金曜日になってしまいました。慌てて先週のお弁当の備忘録を綴っておきます。金曜日はお弁当のためにマーケットに食材の買い出しに行きますが、まずは冷蔵庫を確認して、小さなノートの左ページに作りたいおかずを書き、右側ページに買い足す食材を書くようにしています。このノートがあるから、1週間前のお弁当で作ったおかずも簡単に確認することができています。ちなみにこのノートはいつも持ち歩いていて、覚えられないことなど何でも書きつけています。スマホより、ノート派。先週のお弁当ごはん(塩昆布)
釜山日本村は、毎年3月の顔合わせ会を皮切りに活動を開始しますが、この度「釜山日本村って、どんな集まりなの?」「どんな授業をしているのか見てみたい」という方のために、体験授業を開くことになりました。ポスターをご覧の上、お申込みは釜山日本村第1事務局に(busanjs2@gmail.com)メールでご連絡ください。体験授業は、一般の学院を有料でお借りして実施するため参加費が1家族あたり5,000ウォンかかります。
2024年度の振り返り会がオンラインクラス、オフラインクラス合同で開かれました(参加者7人)。振り返りは参加者1人ずつ言い、欠席者の振り返りは終了後第1事務局が集めました。次に2025年度の計画(概要)を簡単に説明し、希望を聞いてQ&A、そして閉会となりました。日にち:1/10(金)15:00~16:15ごろ形式:Zoom当日参加:7人保護者の振り返りは以下の通りです。●オンラインクラス幼稚部/保護者Aさん当初は参加した子どもが一人だけだったので、子どもの反応がど
こんにちはmikazukimamikoです1D2Dは平日現地校土曜日日本語補習校へ通うつもりです先日、日本語補習校へ面接を受けに行きましたまぁヒヤヒヤしましたよ、、1D日本の通ってた小学校について→⭕️出来ました自分の漢字の説明→⭕️出来ました勉強は好きか?→❌️嫌いとはっきり言う何の教科が苦手?→❌️❌️算数がヤバい!!おいおいおい目上の人に向かってヤバいと説明するなよ事前にきちんと受け答えするように念押ししてもダメでした~学校は何が楽しかった?→⭕️
今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27]学びとは(12歳までにやってよかったこと最終)』お正月明けから書き始めた「バイリンガル育児で、12歳までにやってよかったことシリーズ」が気がつけば27回になっていました。最初から読んでいただける方は、こちら…ameblo.jp現在17歳と10ヶ月の娘の言語習得を振り返り、今の娘が形成された過程でこれはやってよかったと思うことをまた書いてみようと思いました。娘は日本人が多いロサンゼルス
🐥去る11月24日に行われた、#釜山日本村2024年度11月2回目幼稚部の活動のまとめ🏫今回のテーマは、冬のはじまり⛄️とちょっと早いクリスマス🎄主な活動は下記の通り。🇯🇵ごあいさつとおなまえ📅きょうのひにちと☀️おてんき📘えほん:ブレーメンの音楽隊🎺🎨制作::手形スタンプde2024年クラスカード制作✏️#ひらがな学習:前回までのふくしゅう::つ、く、し、へ、い、り、こ、うN先生より📗えほん:🎭パネルシアター🎨制作:製作(
時々日本語補習校の友達と学校外で遊ぶ。学年が上がるにつれ、数年で帰国する駐在家庭の子供より、永住の子供の割合が増える。両親共日本人、どちらかの親が日本人、いずれにせよ在米歴が長い子供が多くなる。日本語学校の中でも英語を使いがちなのだが、最近は外で遊ぶと子供同士は完全に英語になっている。日本語も英語も同じレベルで使いこなせる子っているのだろうか。バイリンガルって何だろうかと考えさせられる。