ブログ記事1,821件
ブログご訪問ありがとうございます9歳娘と8歳息子の1歳5ヶ月差の年子の子育てをしている「よしあや」と言います前回のブログはこちら『ほぼほぼ…』ブログご訪問ありがとうございます8歳娘と6歳息子の1歳5ヶ月差の年子の子育てをしている「よしあや」と言います前回、このブログ…『な、なんと!』ブログご訪問あり…ameblo.jp旦那の海外赴任となると考えなきゃいけないことはたくさんありますまずは、、、一緒に帯同するかどうかアメリカで生活することメリット・家族一緒に過ごせる・英
昨日の補習校、友達が4人で集まろうと言うので、夜勤後ちょっと早起きして補習校に行きました。で、みんなと話していると、授業中に教室の外に出て先生たちと息子が話してる...ひー、今度は何隣のクラスの中を覗きながら、かなり長い時間教室の外にいました。そして、校長先生まで出てきてでも、ここで親が出ていくことではないなと他の友達4人とも意見が一致し、遠くから見守っていました。そしたら、隣のクラスの男の子が出てきて、話していました。その子が教室に戻った後、息子が泣いていて、校長
本日は、日本語補習校にて6月いっぱいで退学してしまうといううちの子のクラスメイトの送別会をみんなで行いました。いつもやっている、土曜日の夕方のバレーボール練習に合わせて、その公園にてピザ&軽食パーティーを行ったのでした。<その準備のために、うちの奥さんを含むプロジェクトチーム?が多くの時間と労力を割いてくれました>なおその子は4人家族の長男、サッカーをするために生まれてきたかのようなサッカー少年ですが、この夏からは一人で日本に帰り、(つまり他の家族3人はアメリカに残り、)日本の祖父母
ピュイ・ド・ドーム日本語補習授業校のホームページにて、2025-26年度の入学案内を更新しました!2025-26年度入学案内/Q&A2025-26年度入学案内/Q&A-2025-2026年度ピュイ・ド・ドーム日本語補習授業校入学案内1.教育方針:「やさしくかしこく元気よく」・困っている人を助けようとする、思いやりのclermont-ferrand-hoshuko.amebaownd.com本校は小規模校ですが、だからこそできる、アットホームで丁寧な授業が自慢です。
今回はテーマパークのヴュルカニア!おすすめされているジェットコースターはナマズという名称ですが、そう、あの日本のナマズのことです。火山のことを学んで遊べるテーマパークといったところでしょうか。しっかり説明を見て回ったり、アトラクションをメインに楽しんだり、プラネタリウムで爆睡したり...自分達に合った様々な回り方ができます。クレルモン初着バスも出ています。Horaires,trajetsettarifsdelanavettepourveniràVul
昨日、ニアさんが補習校に息子を送りに行って帰ってきた時、先生が話があるってと。悪いことではなくいいことだと言っていましたが、いいことなんてわざわざ呼び出して言うかな。始まってすぐのころ、ふざけすぎて怒られたという前科があるので、またかーと思っていたんです。で、迎えに行った時ドキドキしながら話を聞いたら、全然悪いことじゃなくてホッとしましたクラスでやる音読の劇のナレーターをやってほしいとのことでしたナレーターは毎年、クラスで1番日本語ができる子にやってもらってるそうです。息子は
ピュイ・ド・ドーム補習校は今日から夏休み!そこで、発表会で作成したポスターからコツコツおすすめスポットを紹介していくよ!まずはやはりピュイ・ド・ドーム県の名前の由来でもあるピュイ・ド・ドーム(山)!おすすめにあるように、頑張って歩いて登って、頂上からみる景色は最高!*但し視界の良い日に限る夏でも山頂は少し肌寒いのでぜひ羽織ものとピクニック持って山頂に登って見てください。羊さんも近くにいたりして楽しいです。*ちなみに、不安要素のトイレも山頂にはありますので、安心してピクニッ
こんにちは。この度、釜山日本村では未就園児を対象とした日本語クラス体験会を開くことになりました。授業担当は、日本在住で幼児教育がご専門の中村先生です。★体験クラスの概要日にち:7月13日(日)場所:TIS日本大学入試学院(釜山広域市海雲台区)参加費:お子様1人当たり5,000ウォン募集人数:5人お申込み:↓↓釜山日本村授業体験会/7月13日(日)こんにちは!この度は、釜山日本村の未就園児のお子様向けの体験会にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。必要事項
来たる7月6日に体験授業会が行われます。募集クラス、会場はポスターをご覧ください。お申込みは、https://forms.gle/8qwJntN6W27u5kKEAまで。みなさまのご参加をお待ちしております。
日本語補習校にて、日本語の古本の回収がありましたここで回収された本は、後日「古本市」にて一冊50セントなどの安価で販売される予定です。私は毎年、その古本市を結構楽しみにしていまして、ちょっとでも気になる本はまとめ買いしてしまったりするのですが、もちろん、うちからも日本語の本を多数寄付します。昔日本で購入して、6年前の渡米時に持ち込んだ本で、もう使っていない本を断捨離の意味も込めて放出しています。例えば英語学習の本。日本にいた頃毎日毎日、気が狂ったように英語の学習・練習を続けてい
現在、うちの奥さんは旅行に出かけており、うちでは子供と二人生活となっています。「え?まさかレイオフされた夫に愛想をつかして出て行ってしまったのか?」と思われてしまうかもしれませんが、もちろんそうではありません。うちの奥さんはむしろその逆です。確かに、もしかしたら世の中の日本人の奥様方の中には、旦那がレイオフになったなどと聞くと「えぇっ~~~!!なにそれ!どうしてくれんのよ!アンタ、それで私たち家族を養っていけるの?一刻も早くなんとかしなさいよ!」みたいな感じで取り乱して、夫にさらにプ
またしても補習校早退してきました今度は腹痛。おなかが痛いと言って、何回もトイレに行っていたそうで電話がかかってきました。先生にはうんちに行く前に何回もトイレに行くんですと言いましたが、痛いのは痛いんだと思いますと言われ、早退。教室を出たとたん、鳥を追いかけて走り回ってましためちゃ元気。ごはん食べに行こうかと思っていたけど、もちろん中止しました。元気だから行けたけど、おなか痛いと言って早退したのにごはんは食べに行くとかありえません。補習校嫌だから帰ってくるの?と聞く
この月曜日はMemorialdayということで、数少ないアメリカの祝日の一日です。これまでであれば、この日が来るのを日々心待ちにして、(何しろ2月以降この日まで、祝日がありませんから。。)この貴重な3連休を満喫するところなのですが、レイオフになってしまって明日の見えない私には、つらい3連休になると思っていました。・・3連休でなくても、どうせ仕事がないのですからね・・それでも、日曜日にうちの子の日本語補習校のバレーボールの練習があったので、また球拾いのボランティアのために公園に行きました
今日補習校に迎えに行くと、すごいテンションの低さで出てきました。怒られたそうですなんで怒られたのか言いたくないと言うし、先生とお話ししてこようかと聞くと嫌だと言います。息子はすぐに友達と遊びに行ったので、先生に聞いてきましたそしたら、まずはお褒めの言葉をいただきました。すごく良くできている、頭の回転が早くて、理解するのが早いとのことでした。まぁ、日本語ですからね。で、怒られたのは、授業でやってることが息子は早くできすぎてしまって、他の子達がゆっくりやってるのに、息子がはしゃいでつら
去年日本に帰った時に懐かしいものを見つけたからオーストラリアに持って帰ってきたのこれーーー懐かしくないですかめっちゃ汚いレトローだってだって私が小学生の時に使ってたものだから35年前くらいすっごくないみーちゃんのお気に入りで土曜日本語補習校に持って行ってます明日の準備オッケー最近雨続きで親子共々イライラで大変ですが雨上がりの虹🌈を見て正気に戻りました明日はお天気のようでホッとしてます今日からVividSydneyも始まりましたねー明日綺麗に見え
うちの子たちは日本にいる時からインターナショナルスクールに通い。親としてはいつも気になるのが日本語の遅れ問題。以前こちらでも書きましたが言葉や漢字はそれなりに努力してても結構遅れてきています。。『終わりなき日本語教育』先に書いておきますが、今日書く事は、これだと日本語力は期待以上につきませんよ!ということ。いわゆる間違った勉強法です!うちのキッズは1歳7ヶ月からインターナシ…ameblo.jp欲を言えば、母国語をちゃんと使いこなせるバイリンガルになってもらい!同級生の親御さんと
こんにちは。私のブログに来ていただきありがとうございます。今日は日本語の補習校・・子供がっ教科書を忘れていったことに気づいたら・・・書きたいと思います。結論特に何もしない。帰宅後に「教科書忘れていったよね。」というだけ。『日本語の補習校の懇談会行く?行かない?』こんにちは。私のブログに来ていただきありがとうございます。今日は日本語の補習校の懇談会行く?行かない?書きたいと思います。結論3つのパターンが周りにい…ameblo.jp以上。日本
こんにちは。私のブログに来ていただきありがとうございます。今日は日本語の補習校・・・ん?新一年生の5月、教室はとても静か?書きたいと思います。結論新一年生の5月、教室はとても静か=おサルがいなくなった幼稚部の時は、、、動物園状態で落ち着きがない状態。常にガチャガチャしている状態。ヘルプに入った時、先生が「ママ呼ぶよ!」という言葉が出ることもありました。しかし、小学1年5月時点では、、、・教室内で大の字になり、イヤイヤをする子供。・机の上にのぼり遊ぶ
娘、今年から日本語補習校に通い始めました。とは言ってもまだ幼稚部なので特にお勉強ということもなさそうなんですが、やっぱり日本語補習校ってジャパンなんだなーと思うのが持ち物と記名持っていくものが多いのと、すべてに記名が必要なの。鉛筆一本にも記名…指先がプルプル震える~…。ハンカチとティッシュが持ち物に入っているのも「ああ、ジャパンだなぁ」って思います。こっちの子ハンカチとか一枚も持ってないと思うわ日本の幼稚園にちょっと通った時も毎日歯磨きセットだのおはし
こんにちは。私のブログに来ていただきありがとうございます。今日は日本語の補習校・・・新一年生の5月時点で単語力に差あり。4パターン書きたいと思います。結論新一年生の5月時点で単語力に大きな差がある。例えば、「あ」のつく言葉、「い」のつく言葉、「う」のつく言葉を書く授業。①「あ」のつく言葉を5個思い付き、日本語で書ける子。➁「あ」のつく言葉を1つだけ思いき、日本語で書ける子。③「あ」のつく言葉を思いつき、日本語で書くけど誤字がある子。④
にほんブログ村ランキングに参加しています。上のアイコンをクリックして応援してください。これまでに何回も書いていますが、我が子は成長がゆっくりの子供でした。特に言語発達が遅く5歳くらいになるまで毎日のようにネット記事をあさり、一喜一憂していました。一番気になったのが「言葉が出ないためにフラストレーションがたまって、他害や自傷をしてしまうこと」です。アメリカの場合、かなり早い時期から身体的暴力に対しては厳しく指導されます。それに比べて精神的暴力というか「言葉や態度による他人への攻撃」は小さ
ここ数年日本語補習校のお弁当の備忘録ばかり綴っていたこのブログは、息子の補習校卒業とともに止まっていましたが、先週息子が日本語補習校にボランティアに行くというので久しぶりにお弁当を作りました。お友達が日本から送ってくれた梅ひじきの炊き込みご飯の素をいました。美味しかった〜。先週のお弁当梅ひじきの炊き込みご飯鯖の南蛮煮だし巻き卵パプリカのおかか煮ズッキーニの野菜だし炒めきんぴら人参蒸したサツマイモエビのソテーキャベツと鶏肉のサラダプチトマトオレンジ、イチゴお
ここのところ毎週日曜日の夕方は、日本語補習校のバレーボールの練習のために公園に来ていますただし、3時過ぎくらいから始めると、終わるのは5時半以降になってしまうことが多いため、うちの奥さんが夕ご飯の支度をしてくれる時間が遅くなってしまいがちです。なので今日は、DONBURISTATION(ドンブリステーション)という店に久しぶりに行って、3人分のどんぶりものを買って帰ることにしました。ここは、店内に入ると「イラッシャイマセ」と自動音声が流れて、まるで日本のコンビニに入ったような気
息子と遊んでいたある日のことグリーンアンツ好きの息子が見つけました。この1匹のの黒いアリ全ての脚を引っ張られていて…小さな世界で起こっていた戦いがそこにはありました。明日から日本語補習校の2年生が始まります。はぁ~また送迎が始まる。オンラインで日本語を勉強させるか補習校に行かせるか我が家は息子が絶対に一人では勉強しないタイプだと思ったので補習校にしました。子供の性格によると思っています。高学年になればまた変わってくるのかな?それまで送迎が
こんにちは2025年になり息子くん、ピアノを習い始めました🎹その時にピアノの先生からここは『ひだりて』って書いておくね〜と言われた時本人が何も言わないので私も黙っていましたが先生、この子、ひらがな書かれても読めません日本で言うと年中さん鉛筆の練習もしてないしひらがなも自分の名前が読めるくらいです以前英語で自分の名前を書いている時に鉛筆の持ち方を見ましたが習字の筆の持ち方🖌️よく書けるなぁと感心をしている場合ではなくなんとなぁーくアドバイス的にそんな
こちらの日本語補習校は、3週間ほど前から新学年・新学期が始まっていますが、(うちの子はこの4月からは日本語補習校の中学部3年生です)今年は早くも、9月に開催される予定のバレーボール大会に向けての練習が始まりました(昨年の記事)9月の本番までまだ5か月もある状況ではありますが、すでにクラスの中ではバレーボール大会のことで結構盛り上がっているようで、希望者は日曜日に公園の広場で練習をしよう、ということになったそうです。・・こんなに早くバレーボール大会のことで盛り上がっているのはうちの
フィンランドにわりと長く住んでますが日本に住んでるのとあまり変わらない生活してます。引きこもり系なので基本的に休日はフィンランド人に会うことがない(笑)ところが先週末、連日出かけることになって精神的に疲れちゃいました…。まず金曜日。キャスは今年度新2年生になるんですがフィンランドではまだ1年生やってます。1月くらいから通い始めた日本語補習校が毎週金曜日にあります。これ、数回ついていって後はキャス1人で行ってもらおうとかるーく考
やっと新しいパソコンになりましたーニアさんとゴタゴタあって、かなり時間がかかりました修理してくれたお店でお勧めしてくれたパソコンです。最初のうちは、ニアさんの友達が選んでくれたパソコンを買おうかと思ってたんですが、ニアさんといろいろあったので、もう修理してくれたお店で準備してくれたものを買うことにしました。初の中古のパソコンですが、普通に動いています古いパソコンにあったデータも移しておいてくれてたし、ワードとエクセルも入れてくれてたし、中古でもめんどくさくなくていいやと思ってこ
我が家の長男は、毎週土曜日に日本語補習校に通っています。日本語補習校は、日本と同じカリキュラムなので3月前半で、24年度はおしまい。先日、修了式があり、今は春休み中です。日本の4年生修了、お疲れ様。5年生への進級おめでとう、ということで先日、家族で外食に行ってきました。最近、ほとんど外食しない我が家なのでかなり特別感があります。オクラフライ。かなり美味しかったー!!!イチジクの上にブルーチーズが乗ったもの。メインのお肉(と大量のポテトフライ)