ブログ記事1,808件
先日おもいきったコロナ対策で話題になったテキサス。この州の自治というのが日本からみると新鮮に映ります。学校も公立校は学校区の自治なので、長いお休みも学校区によって違うのですね。こんにちは。海外くらしと子育てアドバイザー、あきやましずえです。ですので、それぞれの学校区の年間カレンダーをチェックするのはとても大切です。となり町のおともだちが春休みだからって、お家のお子さんが通っている学校とは学校区がちがってお休み期間がずれているかもしれません
先日、海外に住む小・中学生の日本の学校での短期体験入学は、地方自治体や学校、担任の先生などによってまったく異なる経験になると書きました。(その記事はこちら)このことはウィキペディアの「体験入学」にも書かれていて、私の周りの日本人の方々を話しても本当に違いがよくわかります。そして、昨日、我が子は2年生の時、初めて体験入学をして素晴らしい経験をしたと書きました。(その記事はこちら)2年生の体験入学を終えた時、子供達1人1人がメッセージを書いてくれ、それぞれの写真つきで冊子にしてくれたものを
昨日、子供が生まれる以前に、日本語・英語バイリンガルのお子さんを持つ13人のお母さんにインタビューをして、論文を書いた話を書きました。(そちらの記事はこちら)それから、10年後、自分に子供ができて、娘をバイリンガルバイカルチュラルにしたいと思った時、私はできるだけ、日本とアメリカを行き来させてあげたいと思いました。そして、できるだけ、日本語、日本文化を好きになってほしいと思いました。そのために私がしたことは、以下の3つです。日本に住んでいる家族(私の夫の両親)にかわいがってもらう
もうすぐ12歳になる娘の今までのバイリンガル育児を振り返り、「やってよかったこと」を書いています。このカテゴリーを最初から読んでくださる場合は、こちらからどうぞ→バイリンガル育児〜12歳までにやってよかったこと[1]私たち家族は、娘が生まれてからロサンゼルス近郊で、5回も引っ越しました。娘が1歳半までは、マリナデルレイに住んでいたので、よく海の近くを散歩して、アパートの敷地内で遊んでいました。1歳半から3歳すぎまでは庭がないビバリーヒルズのアパート(大きい家を4つに割ったタイプ)に住
今週の土曜日は、我が子が通う日本語補習校の学習参観日です。この学校の学習参観には、正直いい思い出が何ひとつありません。娘はそれほど「嫌な思い出」だと思っていないようですが、私は本当に嫌な思い出ばかりです(といってもたった3回ですが)。この嫌な思い出については、次回書くことにして、今日は日本とアメリカの小学校の参観日の違いを紹介します。日本では、文化祭や展覧会のように子供の日頃の作品を展示するのと、授業を参観するのは別におこなわれ、授業参観は主に「先生の品定め」や「他の子の様子」
我が家の長男は、毎週土曜日に日本語補習校に通っています。日本語補習校は、日本と同じカリキュラムなので3月前半で、24年度はおしまい。先日、修了式があり、今は春休み中です。日本の4年生修了、お疲れ様。5年生への進級おめでとう、ということで先日、家族で外食に行ってきました。最近、ほとんど外食しない我が家なのでかなり特別感があります。オクラフライ。かなり美味しかったー!!!イチジクの上にブルーチーズが乗ったもの。メインのお肉(と大量のポテトフライ)
バーミンガムの日本人について書いていませんでしたが、日本人は結構います。バーミンガムに来る前、英国大使館のHPでバーミンガム日本人会なるものを見つけ、記載されているメールアドレスに連絡をしましたが、待てど暮らせど一向に返信がない。3カ月以上経っても返信がないので、バーミンガム日本人会は解散していてもう日本人はいないと絶望。そこから渡英して街をブラブラしていても1ヶ月ずっと日本人には会えず。日本食レストランや無印良品の店舗に行って「日本人は来たことあるか?」と雑談をするも「
今、一生懸命書いている論文は、国際結婚のご家庭の英語話者(全員お父さん)にお子さんの日本語と英語のバイリンガル習得についてインタビューしたものをデータ化しています。たったの9年間ですが、我が子がロサンゼルス地域にある「日本語補習校」に通い、私も数年間教師を務めました。大学で教えたり研究したりするのとまったく違って小中高生に日本語で教科を教えるのはたいへんだったし、思い通りにいかずに気が滅入ったりしました。娘がいなければ絶対やらなかったと思います。その時にさまざまな家庭環境の方に会い
6月に日本人大運動会がありました。え?今何月かって??正式名称は『在オランダ日本人合同運動会』オランダの日本人学校2校と(アムステルダム・ロッテルダム)日本語補習校4校(アムステルダム・ロッテルダム・ティルブルフ・マーストリヒト)に通う全日本人が集まって開催する運動会です。もうほぼここ日本!!!地方の小さい日本語補習校に通っているので、何回来てもこの日本な感じにちょっとドキドキしますラジオ体操して各学年競技。去年
土日、子供たちの予定に振り回されてます今までずっとコロナの影響でオンライン授業だった日本語補習校が昨日から登校再開しまして、子供たちは久しぶりに登校しました。やはり実際に通うのはオンラインとは比べ物にならないほど楽しかったようですきちんと感染予防策を守りつつ、日本の国語や数学も学んでいってほしいと思いますさて、先週スイス🇨🇭のスーパーに行った時、園芸コーナーでかわいい植木鉢を見つけてしまったので悩んだ末、購入しましたアルパカさ〜んって思って購入したんですが、家に帰って娘たちに見せたら
アイルランドで仕事探す日本人として感じるのは私たちの強みである「日本語」の能力を生かした仕事がまだ少ないということ日本語は読み、書き、会話、どれも習得にかなり時間のかかる世界の中でもかなり複雑な言語ではあるのですが残念なことですしかし全くないというわけではありません・日本食レストランでのアルバイト・日本向けの営業をするテレアポ(日本時間で仕事をするため深夜勤務)・日本人観光客や日本からの留学生を対象としたツアーガイドや旅行のサポート業務などなど日本
昨日は補習校の面接&説明会でした我が家からは遠いので朝7時半前には出発息子より私の方がドッキドキ受付に行って書類を受け取ったらRYOさんはすぐに別室へ…中にはママと離れるときに泣いてしまってる子もいましたが、息子はキョロキョロしながらも一人しれっと行ってしまいました親は説明会が行われる体育館で待機。てっきりパイプ椅子が用意してあるかと思いきやイメージと全然違ったw日本と違って土足だから?か、下が汚
日本語補習校に通う、小学校2年生の息子の国語の宿題。問題読むのがまだしどろもどろなので、横について一緒に読んでます。本文は工藤直子さん著「ふきのとう」です。春風が寝坊したことによって、雪が溶けずにふきのとうが芽吹けなくて、竹藪や雪が困っていました。お日様に起こされた春風が「や,お日さまお待ちどうさま。や、みんなお待ちどうさま。」と言いました。さて問題です。春風はその時どんな気持ちでしたか?どんなふうに春風のセリフを音読すればいいでしょうか?アのんびりした声でのびのびとイ
フィンランドにわりと長く住んでますが日本に住んでるのとあまり変わらない生活してます。引きこもり系なので基本的に休日はフィンランド人に会うことがない(笑)ところが先週末、連日出かけることになって精神的に疲れちゃいました…。まず金曜日。キャスは今年度新2年生になるんですがフィンランドではまだ1年生やってます。1月くらいから通い始めた日本語補習校が毎週金曜日にあります。これ、数回ついていって後はキャス1人で行ってもらおうとかるーく考
子供が日本語補習校の子と複数人で遊ぶという話がでて、そのうち1人のお友達のお家で遊ばせてもらうということになった。その中の1人が、「兄弟は熱あるけど、本人は元気だし行けます」と言ってきた。えーっと、コロナやらインフルやら色々流行っている中、私に取っては聞き捨てならない発言。確かに兄弟が体調不良でも本人が元気なら、学校には行くし、禁止されていない。でも、かといって、家族の体調不良を明言して、友達の家に遊びに行く感覚がわからない。うちは遊びに行かせてもらう立場だからその日は
最初から読む場合こちらになります『トロントの現地校〜学校生活編①、初日〜』トロントの現地校ってどんな感じ?ということで、何回かに分けて、親から見た様子、子供が感じていること含めて記録してみます現地校1日目でまずビックリしたことは、新…ameblo.jpなんだかんだありながらも、クラスが変わって息子の学校生活がスタート息子は英語がわからないながらも、新しい先生との方がコミュニケーションがとりやすいと言って前向きに通い始めました。が、またここで壁が…日本語補習校です。トロントには日本人学