ブログ記事1,811件
最初から読む場合こちらになります『トロントの現地校〜学校生活編①、初日〜』トロントの現地校ってどんな感じ?ということで、何回かに分けて、親から見た様子、子供が感じていること含めて記録してみます現地校1日目でまずビックリしたことは、新…ameblo.jpなんだかんだありながらも、クラスが変わって息子の学校生活がスタート息子は英語がわからないながらも、新しい先生との方がコミュニケーションがとりやすいと言って前向きに通い始めました。が、またここで壁が…日本語補習校です。トロントには日本人学
昨日の記事、「アルビン」の声で笑い者⁉️ニューヨーク市長の中で、市長の息子ダンテくんのことに触れた時混血の彼の事を、“ハーフ”だけで通じるけど、わざわざ「ミックス(ハーフ)」と書いたのは夫のイカオに、「ボクらの息子のクラゲを”ハーフ”と呼ぶのはやめてくれよ。“半分“みたいで可哀想だから、ちゃんと”ミックス”って言ってよね!」😤と以前よく言われたので、そういうアメリカ人感覚をチョット意識したため。しかしクラゲ本人は、ハーフと呼ばれることに、なんら抵抗はナイ。それどころか最近聞い
バーミンガムの日本人について書いていませんでしたが、日本人は結構います。バーミンガムに来る前、英国大使館のHPでバーミンガム日本人会なるものを見つけ、記載されているメールアドレスに連絡をしましたが、待てど暮らせど一向に返信がない。3カ月以上経っても返信がないので、バーミンガム日本人会は解散していてもう日本人はいないと絶望。そこから渡英して街をブラブラしていても1ヶ月ずっと日本人には会えず。日本食レストランや無印良品の店舗に行って「日本人は来たことあるか?」と雑談をするも「
6月に日本人大運動会がありました。え?今何月かって??正式名称は『在オランダ日本人合同運動会』オランダの日本人学校2校と(アムステルダム・ロッテルダム)日本語補習校4校(アムステルダム・ロッテルダム・ティルブルフ・マーストリヒト)に通う全日本人が集まって開催する運動会です。もうほぼここ日本!!!地方の小さい日本語補習校に通っているので、何回来てもこの日本な感じにちょっとドキドキしますラジオ体操して各学年競技。去年
🐥去る12月22日に行われた、#釜山日本村2024年度12月3回目、2024年度最後の幼稚部の活動のまとめ🏫今回のテーマは、お正月🎍とへび年🐍主な活動は下記の通り。🇯🇵ごあいさつとおなまえ📅きょうのひにちと☀️おてんき📘えほん:十二支のはじまり🐍✏️#ひらがな学習:前回までのふくしゅう::つ、く、し、へ、い、り、こ、う、の、ふ、ゆ、も🎨制作::手形スタンプde2024年クラスカード🎨制作::お年賀状づくり⛄️遊び::福笑い🐰🇯🇵
CampbellSoraInternationalPreschool教えてベイエリアの先生-SoraInternationalPreschool-|BaySpoベイエリアに3つのキャンパス(サンカルロス、キャンベル、デイリーシティ)を構え、バイリンガル教育に取り組むSoraInternationalPreschool。同校創始者の玲子先生は、自身もトリリンガルで3人の子どもたちを育てる現役ママ。今回は、そんな玲子先生にお話を聞きました。bayspo.comバイリン
長男は毎週土曜日、日本語補習校に通っています。いつまでも日本語があやしい彼にとってとても有意義な勉強時間であるし、本人も楽しく通っているので特に問題は無いと思っていました。ところが最近いじめを理由に退学した生徒がいる、という先生からのメールが届き、とても驚き、動揺しています。日本に住んでいれば転校という選択肢もありますがアトランタ近郊には他の日本語補習校はありません。日本語で学ぶという貴重な機会を断念せざるを得ない、という深刻な事態です。退学に至るまでの具体的
アメリカには日本人が多く住む各地で日本語を勉強する学校「日本語補習校」があります。日本人・日系人が多く住むロサンゼルス。小学3~4年レベルまでの漢字や言葉・文化を教える日本語学校から日本と同じレベルで進む日本語学校まで色々。アメリカの学校(現地校)に通いながら、日本語も学びたいという子供(日本語も教えたいという親)が放課後か土曜日に「補習」として学ぶ訳です。普通に英語でアメリカの学校に通いながら「第2ヶ国語」として日本語を勉強するわけですからアメリカで生まれた、もしくは小さい頃
毎日がサバイバル、現地校。ばたばた時間は過ぎていく。近所にきれいな海もあって、地中海気候のSouthernCaliforniaのお天気に包まれ、癒され、元気をもらっていたのは確か。でも、不慣れもあいなって、毎日忙しかった。ほんと。若くなきゃできない、、です、あれは。笑毎朝、娘に、ランチ作って持たせて、送迎して娘のいない午前中は、買い物行ったり、息子の遊びにも付き合い。放課後も、学校以外の送迎もありありで、1日中運転しまくり。夕ご飯作ったり、食べたり食べ
日本語補習校に通う、小学校2年生の息子の国語の宿題。問題読むのがまだしどろもどろなので、横について一緒に読んでます。本文は工藤直子さん著「ふきのとう」です。春風が寝坊したことによって、雪が溶けずにふきのとうが芽吹けなくて、竹藪や雪が困っていました。お日様に起こされた春風が「や,お日さまお待ちどうさま。や、みんなお待ちどうさま。」と言いました。さて問題です。春風はその時どんな気持ちでしたか?どんなふうに春風のセリフを音読すればいいでしょうか?アのんびりした声でのびのびとイ
前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観26】僕の下剋上あの試合の弾丸シュート中学校時代⑥』前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観25】僕の崖っぷち実力こそが正義中学校時代⑤』前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観24】僕の孤独と牙そして心が溶け…ameblo.jp平日は現地の学校で英語に苦戦しながらも、週末の土曜日になると、僕はサンノゼにある日本語補習校に通っていた。そこは、アメリカで暮らしながらも、日本語を学び続ける子どもたちのための学校だった。毎週土曜日。
最初から読む場合こちらです『トロントの現地校〜学校生活編①、初日〜』トロントの現地校ってどんな感じ?ということで、何回かに分けて、親から見た様子、子供が感じていること含めて記録してみます現地校1日目でまずビックリしたことは、新…ameblo.jp息子は一年生の二学期から日本語補習校に通っていましたが、もともと補習校でたくさんの宿題が出ることを嫌がっていました。カナダに来て慣れない文化、新しい学校になり英語もやり始めたところで、週一回の授業で日本の1週間分のことを勉強して毎日日本の宿
土日、子供たちの予定に振り回されてます今までずっとコロナの影響でオンライン授業だった日本語補習校が昨日から登校再開しまして、子供たちは久しぶりに登校しました。やはり実際に通うのはオンラインとは比べ物にならないほど楽しかったようですきちんと感染予防策を守りつつ、日本の国語や数学も学んでいってほしいと思いますさて、先週スイス🇨🇭のスーパーに行った時、園芸コーナーでかわいい植木鉢を見つけてしまったので悩んだ末、購入しましたアルパカさ〜んって思って購入したんですが、家に帰って娘たちに見せたら