ブログ記事97件
英語で、話すことが多いので、つくづく、「日本語って不思議な言語だなぁ」って思う事が多いので、それを記事にします。早速ですが・・・日本語の起源について、よくまとまっていると思ったのでは・・・以下のwikipediaの記事です。日本語の起源-Wikipediaja.wikipedia.orgでも、上記の記事は少し学術的過ぎるかも知れませんので、以下の記事のほうが読みやすいかも知れません。【日本語のルーツ】を探せ!比較言語学、遺伝学、考古学を組み合わせた研究から意外な新説も
人骨の出土状況(豊北町土井ヶ浜·昭和28~32年)埋葬姿勢は仰臥である。顔は西を向くように頭の下をやや高くして埋葬している。土井ヶ浜弥生人は顔が長く、ホリが浅く、身長が高い。彼らのルーツは大陸にあると考えられている。第3次調査の発掘調査風景(豊北町土井ヶ浜·昭和30年)砂丘上に墓地が営まれていたので、人骨の発掘はやりやすい。235号人骨を掘り出す人の手元も軽やかである。乾燥が速く、ピンクがかった人骨がみるみるうちに白く変化する。第4次調査の発掘調査風景(豊北町土井ヶ浜·昭和31年)調
●まず大野氏の、日本語クレオールタミル語説に関する議論大野晋氏は日本語の起源に関して、「日本語はクレオールタミル語」、南インドの人達が弥生時代に日本に来た時に、元々日本列島にいた人たち(大野氏の仮説ではオーストロネシア語系の話者)が、タミル語ネイティブと話をするために、下手なタミル語を話し始め(つまりピジン語)、その子供たちやその子孫たちは、その下手なタミル語を母語として話すようになった(つまりクレオール化)、ということを説明しています。その下手なタミル語が母国語になったものが、日本語なの
日本の縄文人と渡来人の違いは方言のアクセントの違いにしか過ぎなかった!(Wikiより)参考縄文人の痕跡を現代人に探るゲノム科学で迫る先史時代日経サイエンス(2023年12月24日、参考)かつて日本列島の縄文文化を支えた縄文人の遺伝子は今どこにあるのか。現在の日本人集団は、縄文人の子孫と大陸からの渡来人の混血で生まれた。東京大学の渡部裕介特任助教と大橋順教授らは、日本の現代人ゲノムから縄文人に由来するとみられる変異を特定した。ゲノム上に散らばる"縄文人由来変異"の保有率を手がかりに、
北九州市八幡西区黒崎に縄文・弥生・古墳時代遺跡の記念碑があると教えてもらった。異なる時代の異なる文化の遺跡が同じ場所にあることになる。この辺りは、地元の縄文人も渡来してきた弥生人も古墳時代人も気性と価値観が同じで気が合って、争いなしに連続的に時代が変わって行ったことを証明している。実は地元の縄文人も渡来して来た弥生人や古墳時代人は同じ日本語を喋って会話できたのであった(参考)。同様に、下関市の川中地区が弥生時代から縄文時代の遺跡の宝庫であるが、縄文時代の遺物も出土している。例えば、伊倉本町
雑煮文化圏と日本語アクセント分布がほぼ一致している。
2021年秋、つぶつぶ料理講師から和語合宿に夫婦で参加してみたら?とのお誘いを受けました「和語」とは日本語の原点であるが、これまでその歴史が隠されていた古代日本のコトバと文字のことこの時はちょうど予定が入っており参加は無理だったのですが夫には、そんな学びがあることを伝えておきたくなりましたすると夫からは「オレはいいから‥」・・その日から私の想像の世界では*夫と一緒に車で*山形県小国町にある『いのちのアトリエ』へ*夫の誕生月である4月に和語合宿に
「中国・少数民族の少女が書いた「作文」が引き起こした悲劇的結末1億人超を苛む絶対貧困国家の姿」と言う、記事を目にした。中国は2020年までに人間として最低限の生存維持が困難な「絶対貧困」を除去することを目標に掲げてはいるが、第2、第3の悲劇的結末が今なお、次々と新たに出現していると言う。彼ら少数民族と日本人の先祖は同族であり、豊かな生活を享受している我ら日本人として、どうにかならないか気になって仕方がない。四川省凉山彝族(イぞく)自治州の範囲イ族が持つハプログループDの分布(漢民族のO
女性の和服(呉服)は糸を抜くと細長い布地に分離できる。洗って「ふのり(海藻、煮溶かして糊とした)」の液体に浸して板に貼り付けたり、並列に並べた竹籤で緊張させたりして布地を乾燥させた。これを洗い張りと言い、専門の職人がいる。室町時代には洗い張り業者がいたとされている(wikiより)。魏志倭人伝に出てくる三世紀の倭人の服装として貫頭衣が出てくるが、布地に頭を通す穴を開けたのでは無く、この和服のことでは!と考えられる。魏志倭人伝の時代の三国(魏、呉、蜀)のうちの呉の地域(揚子江中下流域)の服装が倭
笑顔創造って、エーちゃうん!のエーちゃんです。僕たちは普通に日本語を話していますがアメリカ国防省が発表した外国語習得難易度ランキングで最も難易度の高い言語の一つとして分類されているそうです。通りで国語赤点になっちゃうわけだ。世界に7000以上ある言語のなかでも日本語は独自の発展を遂げてきたため他の言語との共通点が極めて少ない言語なんです。そのルーツも謎なんです。謎に迫る動画『謎に包まれた日本語の歴史』謎に包まれた日本語の起源!世界から孤立した言語の謎!あ
下関市の古墳時代の銅鏡に書かれた神代文字を発見!単なる模様では無い!記号を並べた無意味なデザインか???何か意味がありそうだ!(下関市立考古博物館常設展示より)(彦島のけしきより)
日本語の起源について多くの研究報告があり、中国大陸から日本へ渡来した人々と原住民(縄文人)が混住して日本語が生まれたとする説と、日本語は現生人類がアフリカを出て日本列島に到達して以来の古い言語であるとする説があり、両方、根拠のある正しい研究であった。今回、発表された新説①は前者に分類される。私が提案する「日本語の起源」⑩では、日本語を喋る日本人は元々、中国大陸から日本列島に及ぶ広大な地域に住んでいたが、日本列島へ集中(渡来)した。この説⑩と新説①は矛盾するものでは無く、新説①の「中国東北部の
日本語からトルコ語まで多様なアルタイ語族の起源を中央アジアでなく遼東の遼河に求める論文が、国際学術誌ネイチャーに11月10日付で掲載された。遊牧民でなくキビの農耕民が共通の祖先という。ドイツのマックス・プランク人類史科学研究所など11か国の国際研究チーム(主筆マーティン・ロベーツ)は、98言語の3193の農業・食べ物系の単語リストや遺跡からの出土品の共通点に注目し、アルタイ語族(トランスユーラシア語族)の遺伝子などを比較。言語学、考古学、遺伝学の三点分析を通して新石器時代の約9000年前
毎日新聞日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」国際研究チームが発表(毎日新聞)-Yahoo!ニュース日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日本時間1news.yahoo.co.jp朝鮮日報韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民(朝鮮日報日本語版)-Yahoo!ニュース韓国語がチュルク語・モンゴル語・日本語と共に
日本の縄文文化が世界最古の新石器文化であることが明らかにされた。実は、日本人の祖先がアフリカを真っ先に脱出した現生人類であり、東に移動しながら日本列島に到達し、旧石器時代、新石器時代(縄文時代)、弥生時代、、、と下って現在に至った。そして、縄文人は日本列島からはみ出て中国大陸へも渡ったようだ。だから、4000年から3800年前の中国大陸に縄文人や縄文文化の名残を見出すことが出来る。また、古史古伝の一つ宮下文書の中の支那震旦国皇代暦記によると、中国大陸の原初神の伏羲は縄文人であり、日本列島の
最新報告「参考:①日本人のルーツ3集団小竹貝塚(富山)など6遺跡で人骨ゲノム解析」を見ると、日本人のルーツに三重構造モデルを提案し、従来の二種構造モデルを発展させている。しかしながら、「参考:②ゲノムが明かす日本人のルーツ」で明らかにされたように関西から四国の人が渡来系のゲノムを持ち、周辺の人々は縄文時代からの在来系のゲノムであったことと整合性が悪い。さらに、「参考:③-1と③-2稲作を伝えた渡来系弥生人は東南アジアから揚子江中下流域が起源」の結果が反映されていない。すなわち
最新のゲノム分析によると、関西圏から四国圏に広がる京阪式アクセントとその亜種の方言話者が渡来人と考えられ、その他の地域の人々は縄文人の特徴を引き継いでいる。そして、弥生時代の弥生人は考古学的には縄文系と渡来系に分けられるが、ゲノム的には明確には区別できず、また、ある遺跡では共存していた。通婚が考えられ、現在の部落差別より近い関係にあったと想像出来る。すなわち、縄文人も渡来人もゲノム的には明らかな相違は無く、言語も方言レベルの相違しかない日本語を話していた可能性が大きい。関西圏は飛鳥時代から
下関の方言に「わや」(意味:台無し、メチャクチャ)がある。標準語や東京から関東・東北では聞いたことがなく、故郷に戻ってから再び耳にすることになった。下関だけの方言かとおもったら、九州の宮崎から瀬戸内海、山陰、近畿、名古屋、北陸、北海道にまで広がっていた。多分、海路での交流で繋がっていると思われる。参考①下関の方言わ…の部わしゃー私は。わすれんずく忘れないで。わっち私。わや無茶。デタラメ。乱暴。わやく無茶。冗談。わやくちゃ無茶苦茶。わらしび
脳が悪い[意味]頭が痛い。頭痛がする。[例文]今朝から脳が悪い。[訳]今朝から頭が痛い。腹が太る[意味]腹がいっぱいになる。[例文]あー、腹太った。[訳]あー、腹一杯。やーでない[意味]ききわけのない。だらしない。面倒みきれない。[例文]うちの孫はやーでない子ばっかりでこまっちょる。[訳]うちの孫はききわけのない子どもばかりでこまっています。[補足]下関市長府出身の稲田俊倫さんの情報提供により追加...1998/05/19~んの[意味]~しない
①山口弁初級編ぶち意味:すごい、とても使用例:ぶちうまい!(とても美味しい!)下関では最近使われるようになった。~ちゃ、~っちゃ、~ちょる意味:~です、~ます使用例:どこいくんかっちゃ(どこへ行くのですか?)明日の集合場所しっちょる?(明日の集合場所知ってる?)ちょるる山口弁で「~ちょる」と言うところから名づけられたキャラクターです。~そ、~ほ意味:~だよ、~なの?(疑問文として使用する場合)使用例:なんしよるそ?(何しているの?)今遊びよるほ!(今遊んでる
【日本語の起源】東アジアの言語史まとめ【仮説】実際の言語を聞きくらべ:https://www.youtube.com/watch?v=iHMW-4hTbpc各分野で提唱されている仮説をまとめました。時代を粗く刻んでいるので時期や範囲の表示は大雑把な目安です。言語の分布と部族・民族・国家の分布は必ずしも同一ではないので言語からの情報を優先して考古学的分布と一致...www.youtube.com
【全羅南道にある韓国最大の古墳「長鼓峰古墳」を発掘したら、日本の前方後円墳とほぼ同じだったため、埋めてしまった】とのこと!この古墳は6世紀前半のものと推定され、倭人(日本人)の墳墓または倭人の文化に影響を受けた墳墓の可能性がある。さらに、「『日本書紀』に出てくる古代朝鮮にあった大和政権の出先機関とされる『任那(みまな)日本府』の存在を認めざるを得なくなる。実は、当時の朝鮮半島は日本語を喋る東夷文化圏(日本文化圏)にあったのであり、任那日本府は百済を議長国とする国際機関であった。朝鮮語を喋る
みなさん、お久しぶりです!鈴木瑠花です。今週は雪が降ってきて、一気に冷え込んだ一週間でしたね❄酒田は風も強く、毎日吹雪です。小さな頃はあんなに喜んでいた雪ですが、最近は雪が嫌いになりそうです。これもおとなになるということでしょうか💭さて、今週の話題はセッションについてです。ご存知の通り、現在私たちは「言語」をテーマとしてセッションを進めています。(詳しく知りたい方は過去のセッションに関するブログをチェック☑)今週水曜日16日は、ついに2
八幡宮で祀られている八幡神は元々は東アジアに活躍した秦帝国の神様で新羅経由で日本に帰化したと考えた方が矛盾は無い。同じく新羅経由で日本に帰化した東国の武士達が最も信仰したと考えられる。だから、鎌倉幕府が支配した時代以降の武家政治の下で全国に普及した。応神天皇を八幡神と見なすようになったのは、応神天皇が秦の始皇帝の直系の末裔だからであろう。仲哀天皇が亡くならた後、常識では考えられない程ずっと後に、神功皇后が新羅から帰国してから応神天皇が生まれており、応神天皇は新羅を経由して来たと考えられている。