ブログ記事97件
中国大陸本土の漢民族の中で最も由緒あると言われている人々に客家人がいる。彼らのルーツは中原にあり、彼らの喋る客家語は漢字の漢音に近い発音であり、漢民族の先祖に当たると見られている。すなわち、中国の歴史区分で春秋戦国時代の戦乱で勝利して漢帝国を樹立したのが当時の漢民族である客家人であった。そして、この争いに敗れて日本列島に渡来したのが秦氏(秦人の末裔、縄文人と同族)であったことになる。春秋戦国時代の戦乱は寒冷化などの気候変動により減る食料を求めての殺し合いであった(参考)。最近の朝鮮半島やバル
定説では日本語は文字を持たなかった言語とされ、4世紀後半に漢字の本格的な使用が始まったと古事記・日本書紀に書かれている。また、8世紀初めに刊行された古事記・日本書紀が漢字で書かれた日本最古の書籍であるとされ、これより古い書籍は無いとされている。ところが、弥生時代中期前半(紀元前2世紀以降)に文字を書く墨を摺る硯が見つかり、また、弥生時代中期後半の文字の破片が見つかっている。それも、西日本に広く同時期の硯の破片が出土していた。弥生時代のその当時、使用された文字が漢字か、神代文字かは分からないが
縄文時代の日ノ本(ヒノモト)の首都圏である東日本と弥生時代以来の日本(大和、ヤマト)の首都圏である西日本を結ぶ聖なるラインの真上に、浜松市の賀茂神社があり、江戸時代のこの地に生まれた賀茂真淵がいる。彼は古事記、日本書紀、万葉集をベースに日本を研究する国学に取り組み、日本語についても研究した。そして本居宣長へも影響した。賀茂真淵記念館と賀茂神社賀茂神社、静岡県浜松市中区東伊場1丁目17-1伊雑宮、三嶋大社、江島神社を結ぶ線上参考①日本語の基礎を作った男「賀茂真淵」2012.9.1(
なんと言う不思議なことがあるのか!古来から日本列島に先住していたアイヌ系縄文人のY-DNAがD2で、邪馬臺国からヤマト朝廷に至る系譜を持つ土井ヶ浜の斉系弥生人や秦氏のY-DNAがD2であった。緑色がD2遺伝子の分布、日本列島とチベット、中国西域辺りに目立つ。日本列島内の均一な分布に注目して欲しい。参考①縄文系のY-DNA「D2」現在の情報では北海道のアイヌ人から本土、南琉球人までY-DNA「D2」が出現頻度の差はあれ日本列島の共通遺伝子であることを明確に示しています。典型的な肌黒で
Y-DNA遺伝子Dは古い遺伝子で、アフリカから脱出したホモサピエンスは中東あたりでDとEに分化し、Eは西ヨーロッパ方向に拡散し、Dは東方に拡散した。このうちD2が日本に到達して縄文人となる。途中、中国大陸中央部に滞留し、この地に羌族や秦族などが活躍した。さらに中国大陸東端の江南あたりで呉・越(O2)が分化・進化したのであろう!ついでO2bが最初に渡来して弥生時代を開始した。さらに後を追ってD2が再度渡来し、邪馬臺国からの古墳時代が始まった。1縄文人のD2、2江南から吉野ヶ里への呉系弥生人
百済や高句麗などから日本への渡来人が多くあり、日本語の起源は百済語だ!とか、高句麗語や扶余語が起源であろう!とか、複数の説がある。また、江上波夫の騎馬民族征服王朝説は扶余族が日本列島を征服したことになっている。実は、縄文人(山の民、Y-DNAハプログループD1a2、旧表記D2またはD1b)は古代中国大陸の先住民であり、広く原日本語を喋っていた。そして、殷王朝を樹立して漢字の起源の甲骨文字を発明した。この殷王朝の民、すなわち殷人の末裔が秦帝国を樹立したりしたが、漢民族との争いに敗れ、日本列島に渡
渡来系氏族、秦氏は朝鮮半島の任那から渡来してきたことは、史実として認められているところであるが、ルーツは中国、朝鮮の何処かであろと通説では考えられていた。しかし、男性のY染色体のD2系統に着目すると日本人は元々、アジアを飛び越えて地中海、中東の人々に近い。縄文時代以前からユーラシア大陸の北のモンゴル経由、南回りで日本に渡来し、またはD系統以外の民族に駆逐され、中国大陸や朝鮮半島の他の民族と混血・定住することはほとんど無かった。弥生時代、O2b系統のY染色体を持った渡来系弥生人が西日本を中心に定