ブログ記事890件
娘の大学進学に向けて。JASSO(日本学生支援機構)の給付型奨学金に申し込もうと思っていました。申し込みは学校単位らしく「4月末~7月末」とあったのでGW中は放置していたのですよですが、たまたまブログで交流のある方がお子さんの高校はもう案内があったということを教えてくれましてはてうちの学校はいつからもしや、もう案内されたのかと思い、娘に「こういう案内あった?」と、内容を説明して聞いてみたわけです。娘はその時は「なかったと思うけど…」
さて、こちらの続きですよ〜。『多子世帯の授業料無償化③高3予約採用編、申請せなあかん??』GW最終日の今日は、こちらの対応から。また、新たな書類の対応ですよー(笑)さて、さかのぼりまして、4月の話。4月の前半は、ちぃちゃんの入学があり、バタバタする…ameblo.jp『多子世帯の授業料無償化④高3予約採用編、高校に聞いてみたら…』こちらの続き〜『多子世帯の授業料無償化③高3予約採用編』GW最終日の今日は、こちらの対応から。また、新たな書類の対応ですよー(笑)さて、さかのぼりまして、4月…am
こちらの続き〜『多子世帯の授業料無償化③高3予約採用編』GW最終日の今日は、こちらの対応から。また、新たな書類の対応ですよー(笑)さて、さかのぼりまして、4月の話。4月の前半は、ちぃちゃんの入学があり、バタバタする…ameblo.jp高3のみぃちゃんの多子世帯向け大学授業料無償化の申請についてです。まず、高校に電話で聞いてみますと。やっぱり、今年度からの多子世帯向けの大学授業料無償化の所得制限撤廃については、日本学生支援機構の奨学金担当の先生も、知らない様子。電話で、軽く説明しますと、
日々変わる子育て支援大家族なので母子家庭、低所得でも子供が安心して大学卒業するまでに色々な支援がありますよ〜なんて、ドヤ顔でブログでみんなに教えてあげちゃうよ〜って言ってみたいけど分からない私何もわからないネットを検索しては安心したり、落胆したり全く分からない。そして調べてるうちに思うんです。きちんと事前にお金を準備しておけばこんなに悩まなくていいんですそして子が産まれた月から貯金を開始したとして月々3万円17歳まで積み立てていけば617万ほど貯まる。
子供が3人以上いると大学授業料の減免を受けられるというニュースを聞いたけれど、我が家は関係ないので特に気にしていなかったのですが↓↓↓多子世帯長男の同級生ママが、ちょうど就職してしまうから関係ないと思っていたら実は対象だった!!と教えてくれました。子供3人以上の考え方が、扶養しているか否か、なので、四月から長男が就職したら扶養から抜けるから関係ないと彼女は思っていたらしいのですが(私もそう思ってた)扶養の基準日が2023年12月31日らしく彼女の家も対象になる
文部科学省による大学等授業料無償化について💰#文部科学省#文科省#日本学生支援機構#大学授業料無償化#授業料#無償化📩フォローしておくとブログ更新の通知が届いて便利です😊会社倒産でも『こだわりの子育て×子供との時間×子供のためのお金』を丸っと全て解決した方法を公式LINEから特別無料講座で期間限定無料公開中↓↓↓↓↓
『大学の教科書代』大学の授業が始まり1週間教科書販売に行きました長男がその額↓約15600円あれ?安くない?私は短期大学でしたが20数年前3万越えでしたね(しかも毒親だったので…ameblo.jp昨日の記事がアメトピに掲載されました感謝日曜日に時間あるな〜と長男の奨学金の入力を始めました日本学生支援機構や日本育英会から借りたことがあるかのところで番号を入れてもなんかおかしくてん?出来ないな〜20分くらいあくせくしてました💦あ❗大阪府育英会だ❗違う機関なのね(
東大の留学生の6割は中国人東京大学や東北大学など我が国の先端科学技術を担うトップ大学で、中国人留学生が留学生全体の6割を超え、年間290万円の公的経済支援を受ける博士課程後期在籍者のうち中国人が3割を占める実態が、参議院の外交防衛委員会での質疑を通じて明らかになった。つまり日本の国費を使って中国人留学生を援助し、それによって我が国の先端科学技術が中国にダダ漏れとなっている、という安全保障上の問題が浮かび上がっているのだ。3月24日の参議院外交防衛委員会で、自民党の有村治子議員が指摘したのは、
https://www.mext.go.jp/content/20240426-mxt_gakushi_100001505_2.pdf子供が3人以上の多子世帯に高等教育費を支援するというものです。これにはたいへん重要な注意点があります。⚠️第一子が学生である期間のみ。(大学院までOK。留年は✖️)↑歳の差きょうだいの場合、恩恵を受けられない可能性も。そして、今の今まで知らなかった事!↓↓↓JASSO(日本学生支援機構)の「第一種貸与奨学金」を受けている場合は打ち切りになるため、必
大学から全生徒向けにようやく多子世帯含む助成金申請メールあり4月にオリエンテーション開催。のお知らせげ。仕事のシフト入ってる。と思い気やさすが大学生。申請は生徒がやります。とのこと早速姉子に参加してもらい資料を持ち帰り一読…んーめんどくさい所得制限ない授業料減免だけを申請したいのに日本学生支援機構へ手続き必要学業への意思表明的なレポート書いて申請期限2週間とか短いし該当対象なのか正直不安の方が大きいIDやらPWを
高校の時に、予約採用になっている奨学金。『日本学生支援機構奨学金のガイダンス』年明け早々!長男くんの三者面談の時に、奨学金の申し込み時期等を聞いていました。『三者面談!』先日、長男くんの三者面談へ行ってきました。長女ちゃんや次…ameblo.jp『日本学生支援機構奨学金申込み♪』今日は午前中から我が旦那様はゴルフ⛳いつもの買い出しも、意味のない?お出掛けもしないので、奨学金の申し込みをしましたよ🎵ただ長男くんは、学校が休みだとのんびり…ameblo.jp『日本学生支
三女は日本学生支援機構の予約採用者でしたから大学でID等の資料を貰い早速進学届を提出しました長女と次女も日本学生支援機構の予約採用でしたから同じように進学届を出したはずですが覚えていません人間てすぐに忘れる生き物ですね進学届を提出して…「この後の流れってどうするんだろ?」なんて心配しましたが大学から貰った資料に書いてありましたとりあえず授業料減免書類を提出するようです大学の指示に従ってとにかく手続き完了させないとなこの手続きも三女は母親の私と一緒に提出した
おはようございます。W私立大1年双子男児の母、moiです。今日は日曜日&遅番(´-ω-`)ふー双子男児は、日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金を受給予定です。ただいま手続き中で、Aくんは4/21から、Bくんは5/16(2ヶ月分支給)からの予定です。大学1年生の受給条件として、学力については、高校における評定平均が5段階で3.5以上です。2年生以降の条件もあるかな?(*¬ω¬)と、JASSOのホームページを見たところ……GPA(平均成績)が上位2分の1以上……
FIRE改め、58歳早期リタイアに向けて家計管理のやり直しを誓ったメー子。なんでって、この世帯年収だと、公的サポート全然ないけんねーメー子の目標memo不労取得150万達成させて58歳で早期リタイア長生きするために健康的な生活をしたいのよお金記事の公開スケジュール1日前後:お給料発表5日前後:株の利確発表20日前後:クレカ振り返り25日前後:教育費計算30日前後:貯蓄率計算『40代4人家族の貯蓄率<子どもは私立中高一貫生>』目標をFIRE>>>早期リタイ
長男(新大学2年)、長女(新大学1年)、次女(新高校1年)と子ども3人のいるわが家。ありがたいことに、多子世帯の大学無償化の対象世帯となっています。その手続きに必要な書類を、先日長男が大学でもらってきてくれました。サークル関連で大学にはよく行っているので「書類もらってきてね!」とお願いしていました。3回目くらいでやっともらってきてくれた!大学無償化の申請自体は4月1日以降にしかできないのですが、事前にざっと目を通してみたところ、なんとも分かりづらい日本学生支援機構の貸与型・給付型奨
このコーナーでは、人事労務管理で問題になるポイントを、社労士とその顧問先の総務部長との会話形式で分かりやすくお伝えします。<総務部長>企業が従業員の代わりに、奨学金を返還する制度があると聞きました。これは、どのような制度でしょうか?<社労士>大学生等のときに借りた奨学金を、企業が従業員の代わりに返還するという制度(奨学金返還支援制度)です。従業員の経済的負担の軽減につなげたり、優秀な人材の確保に向けた企業の魅力づくりを進めることを目的に、このような制度を設ける企業があります。<総
大学進学時の奨学金、入学後申し込み受給は2〜3カ月後達人が伝授大学進学の奨学金(上)生活に関わるお金の問題は、専門的な知識を要することがあります。公的な制度や民間の金融商品について、その分野に詳しい専門家が解説するコラム「達人が伝授」。今回は、ファイナンシャルプランナーの新美昌也さんが、入学後に手続きする日本学生支援機構の奨学金について伝授します。大学進学時の奨学金、入学後申し込み受給は2〜3カ月後-日本経済新聞大学進学時の奨学金、入学後申し込み受給は2〜3カ月後-
私は第二種の奨学金を変動金利で借りています5年に一度の利率の見直しが来年度にあり2025年4月から金利が変更される予定のはずなんですが書面での通知がまだ届きません他の方は1月下旬頃には届いているみたいでなんで来ないのかと思って電話で問い合わせたんですがそろそろ届くと思うのでもう少し待ってと言われました日本学生支援機構のホームページ上には利率は掲載されていたので把握してますが『利率が233倍になった奨学金』ずっと気なっていた奨学金の変動金利の見直しですが本日日本学生支援機構の
判決がどうこうではなく今後の奨学金を借りるときになんらかの影響がでるんじゃないかなって思います。親が勝手に借りた“奨学金”日本学生支援機構から180万円の返済を命じられていた女性が地裁で逆転勝訴
私は、学生の頃、奨学金を借りていた。総額170万円程だったと思う。社会人になっての返済は月1万円程度だった。返済期間が10年に達する前に、一括返済した。追い詰められていた記憶はないが、負担感が少なからずあったため、一括返済したのだと思う。現在、奨学金の借入総額の平均は300万円程とのこと。私の約2倍。物価高で、手取が減っている中、負担感は強いと思う。奨学金のおかげで進学できる人は確実にいて、奨学金を借りることが「悪いこと」とは思わない。ただし、貸与型であれば、返さ
大学や専門学校の「合格発表」が早まる傾向にあるようです。いわゆる総合選抜の影響ですね。早い学校ですと、もう夏休み明け早々には発表があるそうです。そして、入学金などの支払いも、発表後、1週間以内が〆切とか…。では、奨学金は入学金の支払いに間に合うのでしょうか?ファイナンシャルフィールドへの寄稿になります。以下のタイトルをクリックして本文をご覧ください。娘が日本学生支援機構の奨学金を借りる予定です。「入学時特別増額貸与奨学金」も借りれば、入学時の費用に充てることはできますか?via株式会
適格認定(学業等)独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の公式ホームページです。www.jasso.go.jp私自身、奨学金制度を使って、大学大学院を卒業している。奨学金=借金だから、悪いものだと考える人もいるだろう。しかし、良い面はたくさんあるだろうと思うけどね。まず、奨学金を受けている間は、毎年適格認定を受ける。学業不振は許されないわけだ。更に、親の金ではなく、自分の金で講義を受けているという気持ちになると・・・当然気合いも変わってくるというものだよね。もちろん、奨学金の有無に関わ
三女の国立大学入学手続きでまずは入学金を振り込むと思っていたらJASSOの(日本学生支援機構/国の高等教育修学支援制度)採用候補者は「入学金免除で一旦振込もしない」でした一旦振込をして入学後に返金かな〜と思っていたので肩透かしにあったようなでも振り込まないとそれはそれできちんと手続きできているのか不安になります…振り込んでいれば確実に入学できるのでねう〜ん…方法は選べないので仕方ないです振り込む手間がなくて良かった〜と楽観的に捉えます!
奨学金関係【表題】「区の奨学金・返済支援は一部の人のためだけ」を変えてほしい!区議の提案給付型奨学金の人数を40名から大幅に増やす少額でも多くの学生に毎月奨学金を給付100万円の返済支援助成は学生だけでなく返済中の若者も対象にうん?返済支援助成?知らないな…と思って調べて見ると…ありました!足立区奨学金返済支援助成|足立区この制度は、1東京都育英資金(高校分)2日本学生支援機構第一種奨学金(大学分)
この内容について私自身はどちらであるべきかという意見は特にありませんし、それぞれの価値観は尊重しますが、奨学金のことが話題になった時いつも気になることがあります。良いか悪いかの話ではなく。現在の日本では、大学への進学者のほとんどは高校在学中に大学受験をし、そのまま進学するという制度設計です。本人又は保護者自身で費用を賄えない場合、借り入れる必要があります。親族に頼ることなどもできない場合、主に以下①②どちらかの方法で費用を調達することになるはずです①日本学生支援機構の奨学金には世帯年
先週末からの受験ウィークが終わり、今日から出社🏢です。昨晩は受験終了を祝してささやかなながらお祝い🍖。(合格発表まだだけど……)お酒🍶🍺🍷飲み過ぎましたが、今朝は全然残ってませんでした。たまにそういう時あるよね。一晩経ってようやくホッと落ち着いた気分になりました。(何度も言うけど合格発表はまだ💦)あとは引っ越しやら学費の振り込み、そして4年間仕送り続ければ上の子はひと段落となります。まぁ、下の子いるしまだまだ気は休まらないけどね。閑話休題何回か前の投稿に書いた大学生一人暮ら
日本学生支援機構への奨学金申請に苦戦しました手続き自体は不備なくスムーズにやれたんですよ。ただね…いざ申請する前の、冊子を読み込んで理解するのにめちゃくちゃ時間がかかって大変でした。もうぶん投げたくなったこういうのは子供自身にやらせなきゃいけないのは分かってます。分かってますけど、申請自体は息子にやらせましたけど、それを教えながらやるためには私も理解してなきゃいけないわけで…泣きそうでしたこういうとき、もしかして、もしかしなくてもわたしって理解力ないどアホだなと思ってしまいます。
おはようございます☀三連休が終わり、今日からお仕事の方も多いと思います。私は昨日、会食でした。来年、私が主催者となり、舞台をプロデュースする計画をしていて、その脚本演出をお願いする脚本家の方と打ち合わせを兼ねての食事でした。まだ決定していないことが多いですが、決まったら発表します!さて、昨日の続きで、教育資金のお話し。多額のお金が必要になりますので、自己資金だけでなく、奨学金を活用する方も多くいらっしゃいます。奨学金を活用するポイント1.給付型と貸与型がある奨