ブログ記事85件
みなさまこんばんは♫笑笑笑いつからかグラサン必須笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜盆栽〜笑笑笑以前より園芸店、観葉植物店が増えた気がする笑笑笑しかもおしゃれ笑笑笑先日もおしゃれなお店にはいったら盆栽もあった笑笑笑盆栽のイメージが庭で陳列のように飾られているが(サザエさんの波平さんがやっていたような、、、)笑笑笑またちがったインテリアのイメージ笑笑笑そもそも盆栽とは鉢植えの樹木を意味し笑笑笑1000年以上前から中国か
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、"日本みっけ"をお届けしています。今回は、"盆栽"に焦点を当ててお伝えしていきます。"盆栽"の起源は中国の「盆景」とされています。「盆景」の成り立ちは、大自然に畏敬の念を抱く自然崇拝、道教の神仙思想、老荘思想を体現するための隠士文化の表現の1つであったと考えられています。日本には、平安時代頃に渡ってきたのではないかとされています。鎌倉時
みなさまこんばんは♫笑笑笑またまた大雨笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜和菓子〜笑笑笑日本をあらためてみっけするみっけ運動を勝手に活動しています笑笑笑今回は和菓子笑笑笑デパ地下いくと美味しそうな和菓子が勢ぞろいでうっとりしますが笑笑笑その中でも茶道ででてくる和菓子笑笑笑知らなかったんやけど二種類あって主菓子と干菓子笑笑笑主菓子は饅頭や羊羹笑笑笑干菓子は落雁や有平糖など飴で作られた日持ちする菓子全般のこと笑笑笑1
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、"日本みっけ"をお届けしています。今回は、"和菓子"に焦点を当ててお伝えしていきます。和菓子の歴史は、縄文時代までさかのぼるそうです。木の実を砕いて粉にして、水でアクを抜き丸めたものが団子の始まりだとか。和菓子には砂糖が使われていますが、砂糖が初めて日本に伝わったのは750年頃のことで、広く使われるようになったのは江戸時代以降のことだそう
みなさまこんばんは♫笑笑笑猫には猫にしかわからないツボがある笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜お花見〜笑笑笑桜の季節みなさんはおはなみにいかれましたか?笑笑笑一昔まえは場所取りでひとり座っているのが風物詩のひとつでした笑笑笑奈良時代は萩など花見をしていたそうですが笑笑笑平安時代から桜の花見が貴族により行われてきました笑笑笑そして庶民の娯楽になったのは江戸時代から今日に至ります笑笑笑桜は日本にとって特別なもの笑笑笑
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、"日本みっけ"をお届けしています。現在、桜前線が北上していっているところですね。そこで今回は、"お花見"に焦点を当ててお伝えしていきます。奈良時代までは、和歌に詠まれる春の"花"と言えば、"梅"でした。しかしながら、平安時代頃から"花"と言えば"桜"に移り変わっていきました。『日本後記』には、桜の花の"お花見"の起源は、嵯峨天皇が催した「
みなさまこんばんは♫笑笑笑着物着付けのおさらいレッスンさせてもろた笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜入学式〜笑笑笑4月といえば日本は入学式笑笑笑みなさまも体験したことある入学式笑笑笑イメージは桜並木にランドセル制服に校歌に君が代笑笑笑親となるとなにを着ていくか悩んだり笑笑笑春分を経てご先祖さまに感謝したあとに新しい門出を迎えるって自然のリズムとも合ってる気がする笑笑笑
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、"日本みっけ"をお届けしています。明日から4月に入りますね。4月といえば入学シーズンですし、新生活をスタートさせるという方もいらっしゃるでしょう。今回は、4月はじまりの"年度"という期間の区切りに焦点を当ててお伝えしていきます。海外では9月に入学式を行うのが主流ですが、日本では、4月に入学式を行います。それに、仕事においても、令和〇〇
みなさまこんばんは♫笑笑笑人生の中でほめられ言葉で「かっこいい」がぶっちぎりやと気がついた笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜お彼岸〜笑笑笑春分の日がすぎましたがみなさまは春分の日やな〜てどこで感じますか?笑笑笑お墓参りやお店のチラシやお花笑笑笑彼岸は古代インドのサンスクリット語の「パーラミタ」の訳語である到彼岸という言葉を略したもので迷いや煩悩に満ちたこの世の此岸を離れ修行することで悟りの世界である浄土と呼ばれる彼岸へ至ることを
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。昨日まで"お彼岸"の期間でしたが、みなさんは、お墓参りに行かれましたか?今回は、日本特有の行事である"お彼岸"に焦点を当ててお伝えしていきます。"お彼岸"には、春の"お彼岸"と秋の"お彼岸"がありますよね。春の"お彼岸"は「春分の日」をはさむ前後3日、秋の"お彼岸"は「秋分の日」をはさむ前後3日の7日間が"お彼岸"の期間となります。多くの方は、この期間にお
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。"和食;日本人の伝統的な食文化"は、平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、和食をつくる際に欠かせない道具が"包丁"です。今回は、世界からも注目されている"包丁"に焦点を当ててお伝えしていきます。"包丁"は刃物ですが、刃物の起源は、石器時代にまでさかのぼります。石器時代には、石器や骨器で刃物をつ
みなさまこんばんは♫笑笑笑狙ってたことではない意外な新しいおうちのポイントをみっけしてます笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜言葉のおまじない〜笑笑笑みなさんはいたいのいたいのとんでけ〜ってやってもらったもしくはやった体験ありますか笑笑笑わらべうたなるこのまじないは笑笑笑いたいのいたいのとんでけ〜という安心できる人の声があり安心できる人とのスキンシップで痛みが軽減されるような感じになります笑笑笑うちも子どもらによくや
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。日本にはいろいろな"おなじない"がありますが、今回は、言葉による"おなじない"に焦点を当ててお伝えしていきます。"まじない"とは、辞書には、神仏その他不可思議なものの威力を借りて、災いや病気などを起こしたり、また除いたりする術出典:goo辞書とあります。"まじない"というと、なんとなくまがまがしい感じもしますが
みなさまこんばんは♫笑笑笑ちょっと調べただけでネットににたもんがでてくる笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜甘酒〜笑笑笑もう3月です笑笑笑みなさんが甘酒をのんだのはいつですか?さいきん?2年まえ?笑笑笑じゃあどっかでみっけしましたか笑笑笑お祭りの屋台参拝の境内スーパー?笑笑笑一説によると甘酒の起源?は日本書紀に書かれてるとか笑笑笑現代では飲む点滴美容整腸作用があるとうたわれていて健康食品のカテゴリーにおさまりつつ
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。今日は3月3日で"桃の節句"ですね。今回は、"桃の節句"="ひな祭り"にちなんで、"甘酒"に焦点を当ててお伝えしていきます。"ひな祭り"の歌の『うれしいひなまつり』に「すこししろざけめされたかあかいおかおのうだいじん」とあるように、"ひな祭り"には白酒を飲む風習がありますね。"ひな祭り"は"上巳の節句
みなさまこんばんは♫笑笑笑お笑い芸人よ!怒れ!!笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜茶道〜笑笑笑母の世代の方々は茶道は嫁入り前の習い事だったそうな笑笑笑居候先にドイツの叔母が日本にまだ住んでいたころ叔母も住んでいて茶道の師範やったらしく生徒さんがきて笑笑笑たまにうちもさせてもろた笑笑笑がなにがどうなんかさっぱりわからんまま大人になり笑笑笑地域のボランティアで友人が子どもらに茶道を教えるスタッフをしばらくやっていて笑
みなさまこんばんは♫笑笑笑久々に歩くだけで汗かいた笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜障子・襖〜笑笑笑長年住んでいた平屋の借家はすべて襖に笑笑笑台所はガラスの障子という骨董品みたいな家やった笑笑笑いまは現代的な家に住んでるが笑笑笑ひとつ。きがついたが襖や障子がない笑笑笑ビリビリになってあんなに嫌だった襖がない笑笑笑失ったのは襖をあける体感と襖を閉めるときの空間が切り替わる感覚笑笑笑ガラス障子のあちらにうつるおぼろげ
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。最近は、和風建築で家を建てる人が減ってきて、畳を敷くことも少なくなっているようですが、それと共に、昭和の家によくあった障子・襖なども減っていっています。今回は、建具の中でも"障子・襖"に焦点を当ててお伝えしていきます。🌳障子障子という名前は、奈良時代にすでに使われていたそうですが、現在のような障子ではなく、
皆さまこんばんは♫笑笑笑耳の雑音がぴたりおさまった笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜ひな祭り〜笑笑笑雛人形ひなあられが店にならびだした笑笑笑うちも陶芸家の友人が作ってくれた猫びなを飾りました笑笑笑ひとむかしジェンダーかなんかしらんが男雛女雛が並んですわっていることを気に入らないてゆう団体があった笑笑笑そんなんどうでもええやんておもたな笑笑笑子どものころひなまつりはなかったからなかったことになっていた笑笑笑それでもたま
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。立春を過ぎたので、そろそろ"ひな人形"を出して飾っている方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は、"ひな祭り"に焦点を当ててお伝えしていきます。"ひな祭り"の起源は、平安時代中期頃から行われてきた3月の初めの巳の日の無病息災を願う祓いの行事である"上巳の祓い"とされています。陰陽師を呼んで天地の神に祈り、
みなさまこんばんは♫笑笑笑季節の切り替わりはぶり戻しでさむい笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜お寿司〜笑笑笑海外の方々にも親しまれている日本料理のひとつお寿司笑笑笑起源は奈良時代にはじまりさまざまな形式の進化をへていまだ大人気のお寿司笑笑笑うちは祖父母親戚のほとんどが寿司屋さんやったが笑笑笑お寿司が苦手やったっけな。笑笑笑じいちゃんが店を閉める境に小僧寿してゆうチェーン店がでてきて回り寿司がでてきて笑笑笑時代の
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。昨日は、"節分"でしたね。"恵方巻き"を食べた方も多かったのではないでしょうか。そこで今回は、"お寿司"に焦点を当ててお伝えしていきます。"お寿司"の起源は、発酵食品である東南アジアの「熟鮓(なれずし)」だとされています。米粒がどろどろになるまでしっかり発酵させていたそうですが、これは、山岳地帯に住んでいた民族が、
みなさまこんばんは♫笑笑笑新しい生活には馴染んだ音楽がフィットする笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜節分〜笑笑笑もうじき節分ですね♫笑笑笑季節を分けるとかいて節分は笑笑笑鬼はそと福はうちと豆をまいて年の数だけ食べる笑笑笑この他に恵方巻大豆いわしそばぜんざいこんにゃくけんちん汁麦飯エトセトラ笑笑笑地域性もありますがみなさんの住む地域ではなにをたべますか?笑笑笑
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。来週、大きな節目とされる"節分"を迎えます。そこで今回は、"節分"に焦点を当ててお伝えしていきます。"節分"とは、文字通り「季節の分かれ目」のことで、「二十四節気」の立春・立夏・立秋・立冬の前日が"節分"なのですが、"春のはじまり"をあらわす"立春"の前日のみが"節分"と呼ばれるようになったそうです。"立春
みなさまこんばんは♫笑笑笑段ボールガムテープ軍手が毎日や笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜温水洗浄便座〜笑笑笑あくまで個人的意見やが笑笑笑日本のトイレがすごい!ておもてる笑笑笑ウォシュレットなんかもそうやが笑笑笑ウォシュレットが駅内や公衆トイレにふつうにある笑笑笑子どものころ田舎でほっとん便所を体験してきたけど笑笑笑海外にいってトイレみてひいたのを覚えている笑笑笑近年のトイレの視点は日本人の視点がよくあらわ
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。今回は、古いものではなく、日本人ならではの気質と発想で進化し続けている通称"ウォシュレット"と呼ばれる"温水洗浄便座"に焦点を当てていきます。"温水洗浄便座"のはじまりですが、最初は医療・福祉向けにアメリカで開発されたそうです。それを日本企業のTOTOが1964年12月にアメリカのビデ社から輸入し、「ウォッシ
みなさまこんばんは♫笑笑笑地震大丈夫でしたか?皆様が無事でありますように。祈祈祈本日のお題は日本みっけ〜子どもの儀式〜笑笑笑昨日と今日あたりで成人式が開催されたのではないでしょうか笑笑笑古くから奈良時代からある通過儀礼で各自治体で開催されます笑笑笑外国でもこのように色んな子どもから青年になる儀式はありますが笑笑笑お宮参りお食い初め七五三十三参り(関西圏おおし)と節目節目にお祝いがあります笑笑笑産まれること成長する
みなさまこんばんは♫笑笑笑片付けしながら長男こっこさんあれこれ買ってくる笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜初詣〜笑笑笑初詣にみなさんいかれました?笑笑笑初詣の原型はとしごもりという習慣が由来になってるそうで笑笑笑大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神の社にこもり一族の繁栄と豊作を祈る行為が一般的だったそうな。笑笑笑家族や地域社会が神々とのつながりを確認する重要な儀式とされてきました笑笑笑明治からは鉄道ができて遠方の神社や寺を
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、みっけシリーズをお届けしています。お正月といえば、"初詣"に行く方が多いですが、みなさんは"初詣"に行かれましたか?今回は、"初詣"に焦点を当ててお伝えしていきます。現在の"初詣"は、新年が明けてから神社仏閣にお参りするもので、元旦から3日にかけてお参りに行く方が多いかと思います。けれど、"初詣"の起源をたどると、もともとは違
みなさまこんばんは♫笑笑笑ライダーやスプレー缶の後処理におわれる笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜だし〜笑笑笑日本料理において鰹節、昆布、椎茸魚のあらなどだしは土台や笑笑笑西日本と東日本では違ってるらしい東日本では「つゆ」とよび関西では「おだし」という笑笑笑明治時代から化学調味料がでてきて当時は安全性を疑われていたらしい笑笑笑みなさんの実家のだし汁はどんなんかな?笑笑笑