ブログ記事81件
みなさまこんばんは♫笑笑笑猫には猫にしかわからないツボがある笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜お花見〜笑笑笑桜の季節みなさんはおはなみにいかれましたか?笑笑笑一昔まえは場所取りでひとり座っているのが風物詩のひとつでした笑笑笑奈良時代は萩など花見をしていたそうですが笑笑笑平安時代から桜の花見が貴族により行われてきました笑笑笑そして庶民の娯楽になったのは江戸時代から今日に至ります笑笑笑桜は日本にとって特別なもの笑笑笑
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、"日本みっけ"をお届けしています。明日から4月に入りますね。4月といえば入学シーズンですし、新生活をスタートさせるという方もいらっしゃるでしょう。今回は、4月はじまりの"年度"という期間の区切りに焦点を当ててお伝えしていきます。海外では9月に入学式を行うのが主流ですが、日本では、4月に入学式を行います。それに、仕事においても、令和〇〇
このブログに会いにきてくださり、ありがとうございます。月曜日は、"日本みっけ"をお届けしています。現在、桜前線が北上していっているところですね。そこで今回は、"お花見"に焦点を当ててお伝えしていきます。奈良時代までは、和歌に詠まれる春の"花"と言えば、"梅"でした。しかしながら、平安時代頃から"花"と言えば"桜"に移り変わっていきました。『日本後記』には、桜の花の"お花見"の起源は、嵯峨天皇が催した「