ブログ記事9,990件
784年(延暦三年)、桓武天皇は、政務を委ねていた、藤原種継を中心として、山背国の乙訓郡長岡の地への遷都を建議した。桓武天皇の命によって、藤原種継は、藤原小黒麻呂・佐伯今毛人・紀船守・大中臣子老・坂上苅田麻呂等と共に長岡の地を視察し、同年、長岡京の造宮使に任命され、事実上の遷都の責任者となった。遷都先の長岡が、藤原種継の母の実家である、秦氏の根拠地、山背国葛野郡に近いため、種継が、造宮使に抜擢された、理由の一つには、秦氏の協力を得るためとの思惑があったと考えられる。藤原種継の母は、
堀内拓矢です👼ご覧いただきありがとうございます🍀2019年秋腸もみの仕事を始める前伊勢神宮に研修にいったことがあります👼伊勢修養団といって、企業研修などでも取り入れられる研修にたまたまある人に誘われたので興味本位で行ってきました🕊️伊勢神宮に1泊2日して童心業、日本の歴史に関する講話、夜間の五十鈴川での水行、(非公式の飲み会)、早朝の伊勢神宮正式参拝、を伊勢神宮の職員さん主導のもと体験したり学ぶことができます🍀そこでは畳に対してどういう歩き方をする
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。「家族を!?」義朝(よしとも)は為朝の頼みを聞き直しました。為朝「はい、我が家臣のタカがここに我が家族を連れてくるはず。そうなれば罰を与えられるかもしれませぬ。」父の為義(ためよし)さんは斬首、為朝さんは流罪だから、それはあるかも…為朝「我が母と我が妻子を兄上に頼る以外、道はありませぬ。兄上!」義朝「為朝…そなたの家族は我が引き受けた!」為朝「兄上!」義朝「我は父上だけでなく、兄弟
昨日は、中学校の同級生で大阪組の宴がありました。楽しかったですし、笑って、喋って、大変、有意義な時間でした。お酒を飲んだのも僕は今年初めてで、少量ながらも、酔っぱらった感じがしました。普段、僕は一人で過ごして、誰とも話さない日々が圧倒的に多い生活ですが、これだけ話したのも久しぶりですし、楽しかったですね。まあ、どんな内容かはほぼ思い出せないのですが…楽しい時間は本当にあっという間。こういうことはたまにあるのが良いですし、生きていると、こういう楽しいことがあるということを思い知らされます。今年も
2024.11.22Fri月齢:20.61宵月私は映し出すために調和させる秩序をかたどりながら完全性という銀河の音とともにIharmonizeinordertoreflectModelingorderWiththegalactictoneofintegrityコズミック・ダイアリーより↑http://cosmicdiary.jp*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。..。.:*・゜ケーナ奏者&訳詞家である八木倫明氏やぎりんさんよ
藤原継縄は、770年(宝亀元年)、光仁天皇の即位に伴い、従四位上に叙せられる。翌年、藤原継縄は、従三位と順調に昇進し、光外衛大将・左兵衛督・兵部卿等の武官を歴任した。779年(宝亀十年)、弟の中納言、藤原縄麻呂が、死去する。藤原豊成の四男、縄麻呂は、母が、藤原房前の娘のため、末弟であるが、嫡男として、扱われていたと思われる。藤原継縄は、縄麻呂の死に伴い、藤原南家の氏上格となり、780年(宝亀十一年)2月に、中納言に昇進する。同年3月、陸奥国で、蝦夷の叛乱が発生し、鎮圧のため
今日も映画を観ました^_^以下、その感想です♪タイムスリップの時代劇版ですけど、予想以上に面白かったです^_^⛩️過去、🏙️現在、🚀未来、、、🇯🇵日本の歴史、同時代との交流👬未来の歴史動画の世界🌍過去との対話😴🐶今を生きる🩷😀観た後に北海道CHEESEGOODFACTORYでお食事しました。未来との対話🧐🔮ゴール🎊を強く想い描くことの大切さ🩷ミート🍖パスタ🍝グラタン♨️と長野の白桃🍑紅茶🫖☕️♨️
歴史連載物語『暴れん坊を頼れ』各話をクリックすると、そのページが開くよ雪降る鎌倉より第1話荒れる源氏第2話為義腐る第3話夜空の遊女第4話八郎誕生第5話わんぱく八郎第6話八郎の初恋第7話牛車を倒せ第8話蔵の外の声第9話帰ってきた武士第10話打ちのめされる八郎第11話強訴を見る第12話暴れ清盛第13話藤原摂関家の争い第14話親子喧嘩第15話為義の対抗第16話八郎追放第17話八郎元服第18話為朝出発第19話安芸国の夜第
佐世保バーガーでお腹が膨れたので、夜ご飯に備えて散策を長崎は海にかこまれているせいか、砲台の跡地が残っている所も多いのだとか。こんな風に呑気に散策していますが、歴史を感じますよね。日本の歴史なんて受験用だったけど、観光すると歴史を知りたくなったきます。平戸大橋が見えてきましたお天気もいいので、空の青さと橋の赤さがまぶしいくらいでした
先日の撮影。大和撫子の美風。戦後の3s政策や、女性解放(経済的独立)等で、目立たなくなっていった、日本女性の奥ゆかしさ。永遠の落ち着き。西洋の影響を受け、封建的な村社会で虐げられたケースだけ取り出し、悪いイメージだけが独り歩きしているが、日本のもともとあるまじめな国民性や、礼儀正しさは、世界でも注目されている。この間、経営者の集いにも参加して、ある経営者の方が、長年連れ添った妻と一度も喧嘩したことがないとのこと。一心同体で、奥様も節度をもってまるで武家の女性のようだなと思い
皆さんは、学生の時分、「日本の歴史でどの時代が好きですか?」と聞かれると、どう答えていたでしょうか…??私は戦国時代でした。歴史に興味を持ったきっかけが徳川家康の伝記で、そこから戦国時代を学んでいったから、というのが大きいのだと思います。世間一般でも、人気が高いのは戦国時代や幕末といった、いわば「花形」でしょうから、そう答える方も多いのではないかと思います。それに比べると鎌倉時代・室町時代が妙に味気なく、地
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。肘を外された為朝が兄の義朝(よしとも)の館の牢にいるところに、「由良(ゆら)殿、鬼武者(おにむしゃ)…」義朝の正室、由良と嫡男の鬼武者が現れました。鬼武者って後の源頼朝(みなもとのよりとも)だね源頼朝像由良と鬼武者は牢の中に入り、為朝の痛めた左腕を治療しました。為朝「うっ…」由良「これで少しは痛みは和らぐと思います。」鬼武者「叔父上、痛い?」為朝「なぁ〜に、少し痛いだけだ。」
ここ1年くらい前から、竹田恒泰さんのユーチューブから、沢山日本の歴史を教えていただき、改めて日本のことをちゃんと知りたいと思うようになった。図書館でふと手にとったたいた対談本。興味があって読んでみると、日本人である自分のなんとなくの感覚、習慣、考え方って日本にこんなルーツがあったんだな、私たちのDNAにこんな歴史が刻まれているんだなー。と納得できるところが沢山あった。今は、世界基準で、アメリカ、西洋の考えが正のような風潮。でも、日本人には何か違和感があって…。このどこか気持ち悪い感覚に、
最近古墳や古事記、聖書に興味が出て来て行動してる自分がいる。日本の歴史が変わって見えて来る。世界の始まりは日本。縄文人が世界に?⛵️アチマリカム🙏
私は日本の歴史は、学校の授業で勉強するもの、と思っていました。でも、この世には小説とかマンガとか、たくさんの物語があり、作られ続けています。その内容がフィクション、ノンフィクションともに、その内容にワクワクするのです。それなのになぜ??日本の歴史については、カテゴリーが違うのだろう?歴史とは、テストのために暗記するもの??いや。今生きている大地の記憶や、私より何代も上の祖先のリアルな物語•••!!どうして歴史を、私と切り離して考えていたのだろう?信憑性は確認
781(天応元年)4月3日、山部親王は、父の光仁天皇に譲位されて、桓武天皇となった。翌日の4日は、同母弟の早良親王を皇太子と定めて、11日後の15日に即位の詔を宣した。783年(延暦二年)、桓武天皇は、自身の擁立に功績のあった、藤原百川の兄の藤原良継の娘の藤原乙牟漏を皇后とし、安殿親王と神野親王が、生まれた。また、桓武天皇は、藤原百川の娘で、良継の外孫の夫人、藤原旅子との間に、大伴親王が、生まれた。安殿親王は、後の平城天皇、神野親王は、後の嵯峨天皇、そして、大伴親王は、後の淳和
平安時代の貴族と聞いて何を思い浮かべますか?和歌や恋愛、宮中の華やかな暮らしでしょうか。しかし、その裏側には日本の国境を守り命を懸けた貴族もいたことをご存知でしょうか。その一人が「藤原隆家(ふじわらのたかいえ)」です。今回は、彼が1019年に九州で繰り広げた防衛戦「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」についてお話しします。藤原隆家は、関白を務めた藤原道隆の子で、藤原道長の甥にあたる人物です。かつては京都で権力争いにも巻き込まれ、「さがなもの」とまで呼ばれる荒々しい性格で有名でした
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「光る君へ」見てますかぁ〜悩みから立ち直った道長さんはどうなったかなぁ?ってことで第43話の感想ぉ!道長の娘で三条天皇の中宮・妍子に子が生まれました。それが…禎子内親王道長は男子ではないことにガッカリしたようでしたね。道長さんは三条天皇の方にも親王を期待してたんだなこの禎子内親王の子が藤原氏の摂関政治を終わらせた後三条天皇なんですね〜いやはや…これはまだまだ先のこと(道長の死後のことですね)三条天皇はなんか…怪しい同じことを聞き直したり、目を細めてるけ
私も選ぶなら集英社だと思う。日本の歴史集英社版学習まんがコンパクト版21巻セット/設楽博己【3000円以上送料無料】楽天市場17,380円これは袋もついてるし、小学生にハードカバーは重い。ランドセルただでさえ重いのに。東大の先生もおすすめしてる。【2023年】日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介【おすすめ8選】|これがおすすめ学習教材(もちおスクール)僕的に一番おすすめなのは、『集英社学習まんが日本の歴史』です。ただ、ぶっちゃけどれでもOKです。買った後に他の学習
782年(天応二年年)正月14日、氷上川継の乱が、鎮圧されたが、同年6月には、突如、左大臣の藤原魚名が、罷免され、大宰帥として、大宰府への赴任を強要され、左遷された。藤原房前の五男、藤原魚名は、光仁天皇の時代、藤原良継の式家主導の政治体制の中にて、北家の代表として、確固たる政治的地位を築いた。藤原魚名は、その間に、近衛大将及び、中務卿を兼ねた。777年(宝亀八年)正月には、藤原魚名は、従二位に叙せられている。同年9月には、内大臣の藤原良継が、死去すると、後任として、甥の家依を参
こんにちは👋日本被団協様のノーベル平和賞出発にあたり関係者の渡航費用(ノーベル委員会からは、3名分費用負担あり)被爆者、介助者、通訳など合わせて31名の渡航費をクラファンで1000万円を募ったところ1日で、達成した事を喜びの会見で~✴️『今年のノーベル平和賞に選ばれた「日本被団協」が15日、授賞式へ向けクラウドファンディングを始めましたが、開始からわずか1日で目標額の1000万円を達成しました。』世界で、唯一の被曝国日本の歴史的なノーベル平和賞被曝者様達の高齢化
ずんだもんと四国めたんの解説も合わせてお楽しみくださいこんにちは!今回は、弥生時代の渡来系弥生人のDNA解析からわかってきた、日本人の祖先に関する最新の研究結果について紹介します。日本人のルーツは、以前は「縄文人」と「弥生人」の2つの系統から成り立っているとされていました。しかし、最新の遺伝子研究により、「日本人の祖先は実は3つの異なる系統を持つ」という新たな事実が明らかになりつつあります。この記事では、そんな興味深い歴史と科学の視点から日本人のルーツを探ります
「平成時代が終わって、時代は令和に変わった」みたいな言い方は、間違いです。今は、まだ何時代でもありません、現代です。~時代、というのは、過去の時間を区切るために使う言葉です。だから、今がなに時代になるかは、後世の歴史家が決める話で、我々の知りうるところではありません。「何々時代」というのは、明治になって、西欧流の歴史学が入ってきてからできた名称です。それまでの日本では、歴史を語るときは「年号(元号)」で区分していました。「大化」以来、二百以上ある年号を全部順番に覚えるのだけで、たいへ
藤原浜成は、724年(神亀元年)、藤原不比等の四男、藤原麻呂の嫡男として、生まれた。藤原麻呂は、藤原不比等の四人の息子達、藤原四兄弟の中では、唯一の異母兄弟であった。藤原浜成は、南家の藤原仲麻呂、北家の藤原永手の十歳下、式家の藤原良継の八歳下のため、他家に比べて、その昇進は、常に一歩後れを取った。751年(天平勝宝三年)、藤原浜也は、従五位下に叙爵。大蔵少輔・大判事・節部大輔等を歴任したが、昇進は、停滞し、10年以上の長きに亘り、従五位下に留まる。その理由は、当時、権勢を誇った
こんにちはこんばんわきょうのご紹介は「【歴史入門】戦国雑記帳」さんの動画から一つ選んでの紹介です。「【歴史入門】戦国雑記帳」さんはチャンネル登録者数7.65万人•262本の動画を投稿されているチャンネルです。チャンネル概要欄には「『歴史が苦手』、『別に興味がない』そんな方々にも興味をもって頂ける「歴史の入門」になる動画作成を心がけています。チャンネル登録して頂ければ今後の励みになります。宜しくお願い致します。」とありました。今日の紹介動画は「【学校が教えてくれない】合戦の戦死者の処
こんばんは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。『補講』より深く憲法を知りたい人への天皇制シリーズのまとめ記事です(・ω・)日本史に残る女性天皇たち『【『補講』より深く憲法を知りたい方へ】日本史に残る女性天皇たち』【※この記事は、2023年4月投稿記事の再投稿です。】こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。【コウペンちゃんⒸるる…ameblo.jp皇室典範はどのようにできたか『【『補講』より深
ずっと気になっていていってみたかったのに何故かなかなか寄れなくて今日は絶体寄るぞと意気込みやっとおまいりできました実際のところよく知らない(笑)平将門さん。ビルの谷間にある将門塚をおまいりしてから調べてみました。(行く前に調べろと突っ込んでおくw)平将門ってどんな人?怨霊として恐れられた理由を簡単に解説平将門ってどんな人?怨霊として恐れられた理由を簡単に解説|歴史上の人物外伝日本の歴史の中には、不遇な死を迎えたことにより祟りをなすとされる怨霊が何人かいます。
藤原魚名の大納言への抜擢は、藤原永手の死去後、北家の公卿が、魚名一人になったため、藤原氏一族の連帯を図るため、南家・北家・式家の釣り合いを取った結果によるとされる。同様の理由で、魚名の弟で、藤原北家の藤原楓麻呂が、参議に任じられている。その結果、藤原氏の公卿は、南家の二人、北家の二人、式家の三人となったのである。前述の通り、772年(宝亀三年)、井上皇后が、呪詛による、大逆を図ったとの密告で、皇后を、他戸親王が、皇太子を廃された。翌年の10月14日、光仁天皇の同母姉である、難波
ついに買いましたKADOKAWAの「日本の歴史」にしました全16巻+別巻5冊セット別巻5冊のうち、近現代史が3冊もある。日能研のカリキュラムでは5年生の夏休み明けから、社会は歴史が始まるそうで。1年近く先のことと思いつつも、そろそろ漫画から始めても良い頃かしら?漫画でざっくり時代の流れをつかんでいたら、歴史に登場する固有名詞を多少聞いたことがあれば、小5の社会が抵抗なくいける?いけたらいいな。そんなに簡単じゃないか…私が小5小6の時に、算数よ
神社は、単なる祈願や願掛けの場ではなく、日本の歴史と文化を学ぶ貴重な場所でもあります。多くの神社は、数百年、時には千年以上もの歴史を持ち、地域の伝統や信仰の中心として長く存在してきました。これらの神社を訪れることで、日本の歴史を感じ、学ぶ機会を得ることができます。日本の神社の多くは、特定の時代や出来事と深く結びついています。例えば、平安時代に創建された神社や、戦国時代に重要な役割を果たした神社など、歴史の節目ごとに神社は存在感を示してきました。こうした神社に参拝することで、当時の文化や人々の暮