ブログ記事4,481件
今年度も高校で、ワタクシの「歳時記講座」が始まりました。「歳時記講座は、高校生の皆様方に日本の歳時記や年中行事などをご紹介しながら、折り紙や折形、花結びや水引、紋切りなどの「伝統の技」を使って、歳時記の行事に合わせた作品を作り、日本の伝統行事や伝統文化を学ぶ講座でございます。今年度第1回目の授業は「端午の節供」についてのお話。5月5日は何の日?と、問うと…圧倒的に多いのが「こどもの日🇯🇵🎏」というお答え。「端午の節供」というお答えは、あまり出てきま
皆さんこんにちはおかめちゃんですお久しぶりですが、お元気でしょうか?私は最近ストレッチを頑張っていますさて、本日の内容は、「近況報告とコメント返し」になります実はですね、短期間のうちに複数のアカウント👇を立ち上げたうえに、デジハリの発表も間近に控えておりまして、最近はかなり忙しい日々を送っておりますURLから各SNSに飛べるようになっているので、良かったら飛んでみてください①おかめちゃんの副ブログ(ameba)
調味料情報『本物の調味料を使おうシリーズまとめページ』当ブログへ初めて訪問された方へ当ブログは『現代医療やワクチンに対して疑念を抱いている』という方や『食の安全(農薬・添加物etc.)に不安を感じている』という方…ameblo.jp無添加調味料&お菓子、健康茶情報『無添加の調味料』当ブログへ初めて訪問された方へ当ブログは『現代医療やワクチンに対して疑念を抱いている』という方や『食の安全(農薬・添加物etc.)に不安を感じている』という方…ameblo.jp『おすすめの無添加お菓子』当
※アップしそびれ、先日のことです☺️おいしく楽しくしあわせな時間❣️恵子さんの麻講座withみんなでおうちランチ🩷麻文字毎日HAPPY麻文字恵子塾さんのブログです。最近の記事は「野州の麻と民俗本のご紹介(画像あり)」です。ameblo.jpいろいろあって当日の朝に場所変更!となりましたがなんのその!『みんなでこれ食べよ〜😊』のそれぞれの気持ちが集まると急でも素敵な食卓になるんですね🥰しゃべるのに忙しくて写真ありませんが大満足のランチです(*´꒳`*)お腹いっぱいで講
中川です。毎月第三土曜日は元大相撲十両の維新力先生にお越しいただき、四股踏み、基礎体力、押し合い、ぶつかり稽古、相撲と空手の試合に勝つためのご指導をいただいております。昨日は海外からの選手も参加され、日本の伝統文化でもある相撲を稽古されておりました。実際に相撲も維新力先生ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします。
輝くママ応援🌟PJ「帰宅してから15分でいただきます」が実現!糀を使うからこそ、カラダ喜び食卓が豊かに彩られるTABERULabo管理栄養士はしもとさおりです年9月に着物好き女子会立ち上げ半年奇数月にお茶会、コーディネート会してます先月、3月半ばには念願叶ってお出かけ会開催!着物好き女子の輪がどんどん広がっています2025年度は着物気になるけど●持っていない●自分で着れないから参加できない。。。。。の方向け
地元の神社で巫女舞をしてたことがあるけれど、韓国に留学して神道儀式に対して痛烈な批判を受けたという若い20代の子と話す機会がありました。雅楽が好きだけど、雅楽を悪く言われてその理由が実は自分もわからなくはなくて引き裂かれて苦しかったと。皆さまは雅楽の一種である神楽「浦安の舞」をご存知でしょうか。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/浦安の舞-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテン
👇記事から一部お借りしました。「二重行政の解消」というと印象はいいですね。市税を使って行っている無駄なものを廃止していこうという方針で、どれだけ日本の伝統文化が市政によって失われたか・・・。しかも市文化財協会は税金は一切投じられておらず、年間2〜3千万円の収入のある優良団体です。市政には何一つ迷惑をかけてないじゃないですか。どこが無駄なのか?聞きたいです。しかも独自の保存技術は継承されない。そして十数万の蔵書をなぜ外国に譲渡なの日本の国の歴史を外国
鯉のぼり泳ぐスカイツリーこどもの日まであと少し外国人観光客の目には鯉のぼりってどう映るのだろう?日本らしさを感じる一つだよね色々な行事が合理化や欧米化される今日本らしさを伝える行事や文化こそ今の日本人として大切にすべきそして後世にも伝えていかなきゃね#東京スカイツリー#鯉のぼり🎏#carpstreamer#日本の伝統文化#スカイツリーと鯉のぼり#東京の空もステキ#私の世界観#アラフォーの日常#端午の節句🎏#青空の下で#墨田区はいいぞ#季節感
おすすめの浄水器&調味料情報『安全な水を飲もう‼️』当ブログへ初めて訪問された方へ当ブログは『新型コロナワクチン接種をしようかどうか迷っている』という方や『ワクチンについて調べたいけど、何から調べれば良いか分か…ameblo.jp『本物の調味料を使おうシリーズまとめページ』当ブログへ初めて訪問された方へ当ブログは『現代医療やワクチンに対して疑念を抱いている』という方や『食の安全(農薬・添加物etc.)に不安を感じている』という方…ameblo.jp無添加調味料&お菓子、健康茶情報『無
いつもありがとうございます。美容室One'sです。3月、4月は卒業式、入学式に加えて成人式の前撮りのお客様が入ります。この時期は着付のお仕事が増えるので楽しいです。❣️卒業式に袴で出席するのは大学生や専門学校生だけではなく今は小学生も卒業式に袴で出席するお子さんが多くなりました。卒業するということは入学式がある訳で入学式には参列するお母様がお着物をお召しになられます。👘そして、この時期は桜が綺麗な時なので雪の富士山と桜をバックに成人式の前撮りをす
こんばんは。colourtreeです。って。気がつきまふと。4月に突入で🌸春の訪れとともに。新年度がスタート✨みなさま。お元気にお過ごしでひょうか♡環境がガラリと変わりまひた方も。いらっしゃるかと。新たな環境でのはじまりが。キラキラと新鮮で✨実り多き日々となりまふように。って。なんだか。結びのような文章になってしまいまひたが(笑)いやいや。本日のブログは。わが家ごとを♡先月25日。娘の凜が通いまふ大学で卒業式が行われまひて。凜さんも無事に。大学院の修
今日の雑学へぇ~そうなんだ!もうすぐ4月なんだけど・・・
ご覧いただきありがとうございます。*サステナブルファッション企画*着物リメイクファッション動くネコ耳😻猫ちゃん帯リバーシブルの作り帯ピンクの猫ちゃんがカワイイこの度は札幌文化芸術交流センターにて「日本の伝統文化を伝えるパネル展」を開催いたしました際にお世話になりましたレイナさんのショップにて販売していただいております。https://jp.mercari.com/item/m36172087716?source_location=share&utm_source=i
五節屋の仕事ではレンタル着物もしておりますd( ̄ ̄)この度は飲食店の3周年記念でご利用いただきました!数ある着物の中からお客様が選んだ品物は小紋です!淡い色の小紋を選ばれたので帯はどれも合います!コーディネートは無数にあります!帯の他にも帯揚げに帯締め!童柄の小紋帯は花柄でも蝶柄でも幾何学模様でもなんでも嫌いません!どれも捨てがたく後は好みですかねd( ̄ ̄)派手にも地味にも個性的にも…着付けの合わせ方に着物1枚に帯3本とありますが帯によって表情は変わります
おはようございます。今日は名古屋市東区のイベント出展者募集情報をご紹介します。◆2025年7月19日(土)20日(日)11:00~17:00【JapaneseCraftFair2025】会場:オアシス21緑の大地(地上階)|(愛知県名古屋市東区東桜1-11-1)出展対象:メイドインジャパンのモノ&コト。一般物販、クラフト品(陶芸/木工/雑貨/古物/アパレル)、植物(苗や植木)、ワークショップ、飲食露店・食品物販(加工食品/野菜/果物)、フードトラック出展料:一
ミセス日本グランプリの先輩からお声がけいただき、今回の「きもの日本グランプリ」に応募しました。本選大会には、ミセス日本グランプリの仲間や遠方の友人、そして母や親戚も応援に駆けつけてくれました。ステージの上にも皆さんの声援が届き、とても心強かったです。特に、私のスピーチを多くの方が真剣に聞いてくださったことに感動しました。言葉を通じて、皆さんに愛と光を届けられたと感じた瞬間、胸が熱くなりました。グランプリを取ることはできませんでしたが、素晴らしい仲間や家族に恵まれた私は、本当に幸せ者です。自分
こんにちは!東大阪病院看護部介護管理室室長のMです先日、大相撲大阪場所を観戦してきました!会場は熱気に包まれ、観客の歓声が響き渡る中、力士たちの堂々とした姿に圧倒されました特に土俵入りの際に見た化粧まわしは、それぞれ個性があり、とても華やかでした狼や猿のデザインなど、力士のキャラクターが表れているようで面白かったです。取り組みが始まると、ぶつかり合う音や緊張感が伝わり、テレビで見るのとは全く違う迫力を感じました。何トンもの力がぶつかり合う瞬間は、まさに日本の伝統
ほうほうの陶芸屋さんです。近い期間での出店が続きました!まとマルシェin出雲@mato.marche20日(木)大社町うらら館西善寺彼岸法要22日(土)雲南市木次町日本の伝統文化に親しもう@dentoubunka_shimane23日(日)大社町駕籠石庵冬に全く出店しなかったので、久しぶりでしたが、皆様や出店者、主催者の方とお話しながらイベントに出るってとっても楽しい〜✨4月まで、もう2つほどイベントありますので、どうぞ一緒に楽しさを共有いたしましょう!来て下さった皆
MLB日本開幕、、、一瞬の夏、、ならぬ一瞬の熱い熱い春が終わった。その余韻は日本と日本人以上に参加したMLB選手、ご家族、そして選手団と共に来日した報道陣達にも多くは日本の街並みの清潔さ、自然の美しさ食べ物の美味しさ、繊細さ、、要するに日本の伝統文化、そして何より日本人の広義の意味でのホスピタリティ節度、優しさ、他者への気遣改めて感嘆、それぞれのホームタウンに帰って多くは日本ロスの投稿がまだまだ続いてる。日本
港.港に春馬がいる、、実は、最初はこんな感じで春馬くんだけを順番に置いてみたかったのよね。経年美化していく“三浦春馬”を連続で並べてみたいな、って。やっぱり、やってみたくて、笑良かったらお付き合い下さい。経年美化する三浦春馬https://www.instagram.com/reel/DHemFWiTJOr/?igsh=MXdla2h6aHNibXB3ZA==新参者onInstagram:"日本製の旅、前半。"1likes,0comments-jesse_s
真右エ門窯に込められた日本の美の原点とは何でしょうか?その答えは、世阿弥が記した『風姿花伝』や『花境』の哲学に遡ることができます。この能楽から抽出された「幽玄」と「花」の概念こそが、私の陶芸活動と真右エ門窯のデザインに大きな影響を与えています。これらの思想を陶芸に応用することで、日本ならではの奥深い魅力を持つ器を生み出すための道筋が描かれています。【幽玄の深遠なる美学】「幽玄」とは、日本の伝統文化を象徴する概念です。私の能楽師匠、豊嶋弥左衛門先生は『春の夜の月』としてその美しさを表現
先日、「ひろしまきもの遊び」さんのお手伝いで、留学生さんへ着物の着付けに伺いました。今回の着付けは、森広、山本、太田の3名の着付師が担当しました。日本の伝統文化である着物をより多くの方に体験していただけるよう、心を込めてお支度いたしました。🌿留学生の皆さんの反応は?詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪https://miwakimono.jp/ryugaku_kimono/
風は強いが良いお天気でした午前中にお墓参りに行ってきましたお寺に5色の吹き流し緑🟢赤🟥黄🟨白🤍紫🟣という5色の構成吹き流しが青空に映えていました古代中国からの「五行陰陽説」が基という「魔除け」の意味があるといういわゆる日本の伝統文化です帰りにSCに立ち寄ったら巡回警備ロボット🤖君が歩きながら真面目にお仕事をしブツブツとお喋りをしていました^^最先端を行くロボット産業ですが日本は世界AIランキングでは11位と出遅れ感があります人とロボット🤖が共生する社会になり
🇯🇵高校生の活躍🇯🇵3/14、セルリアンタワー能楽堂で開催された狂言ラウンジへ大藏流、大藏基誠さんが主宰されているKyogenlounge、72回目の今回はお子さまの康誠さんが中心となり高校生が日本の伝統文化を紹介するというイベントとなりました刀鍔の杢目金を研究する山口さん、茶道を代表して北見和可子さんが参加されている中で娘もお声がけいただき、お茶席のお手伝いをさせていただきました客席には高校生らしいお若い方が沢山いらしていて、それだけでも活気があるように感じますね✨狂言は鶏
炭化した【ピンオーク、蓮の花托、とちのみ、もも、くぬぎ、しらかしあらかし、アボカドの種】日本の伝統文化「活け花炭」「花炭」は、室町時代から伝わる植物の実などを炭にした物でアーティスト作宮隆さんは、植物の約300種を炭にして「活け花炭」として表現。この作品は、プレアデス星団の配置を表現したそうです☆@銀座「枝香庵flat」宇宙の起源や循環など作品の根底にある想いから本阿弥光悦のお話まで貴重なお話を伺いました!「作宮隆〜活け花炭の世界」〜3/16迄
日本の文化と伝統を守る為の国民運動を展開しております。各界より講師を招き日本の伝統文化を学ぶ勉強会を定期的に開催しております。設立令和元年2月26日会員数151名(令和7年)
「かごめかごめ」に隠された契約の箱の秘密日本の伝統的な童謡「かごめかごめ」には、驚くべき秘密が隠されていた。ヘブライ語で解釈すると、契約の箱に関する暗号的メッセージが浮かび上がるという。「かごめかごめ」は「神の名前」を、「鶴と亀がすべった」は「契約の箱が動いた」を意味する?さらに、日本語とヘブライ語には3000以上の共通語彙が存在するという研究結果も。この解釈が正しければ、日本の伝統文化と古代中東の神秘が密接に結びついていることに。日本とユダヤの歴史的つながりは、偶然を超えた深い関係
咲貴流20周年記念祝賀会の朝この日も天気が良く全ての荷物を会場となる日航ホテルへ五節屋スタッフと運び近所の立ち食い蕎麦屋で腹ごしらえ( ̄▽ ̄)私はきつねそば♪軽く口に入れておきませんと長丁場となる1日ですのでこの一杯が大事ですd( ̄ ̄)ホテルに入り咲貴流とお手伝いの方そして会場スタッフの方たちのお力添えで無事に準備が整い祝賀会が始まりました!まずは私くし咲貴流家元咲貴晴若の感謝の舞から…選曲に悩みましたが私の原点祖母が得意とした「黒田節」新邦楽の曲で明る
ほうほうの陶芸屋さんです。ぎりぎりになりましたが、3月の出店のご案内です✨💮💮💮💮💮💮まとマルシェin出雲@mato.marche20日(木)10時〜16時大社町うらら館西善寺彼岸法要22日(土)11時頃〜15時頃雲南市木次町日本の伝統文化に親しもう@dentoubunka_shimane23日(日)10時〜16時大社町駕籠石庵💮💮💮💮💮💮💮大社町内のイベントが2つもあり、楽しみでなりません⭐工房と同じ町内でイベントに出る事が少ないので、このレア感が楽しみを増