ブログ記事4,465件
折形の中には、五節供に関わる折形もございます。先日の小津文化教室での折形講座では「雛節供祝い包み」をご紹介🎎〜雛節供祝い包み〜雛節供祝い包みは、ひな祭りの「菱餅」に添える「きな粉」を入れる包み。昔は、砂糖が高価だったので、甘味をきな粉で補ったとか…この折形は、江戸時代頃に考えられたのでしょうか?菱餅の菱形の形を折り出して、上部には「木の花包み」を折り出しています。木の花包みには、桃の花を❣️〜雛節供祝い包み〜現在では、菱餅にきな粉を添える
咲貴流20周年記念祝賀会の朝この日も天気が良く全ての荷物を会場となる日航ホテルへ五節屋スタッフと運び近所の立ち食い蕎麦屋で腹ごしらえ( ̄▽ ̄)私はきつねそば♪軽く口に入れておきませんと長丁場となる1日ですのでこの一杯が大事ですd( ̄ ̄)ホテルに入り咲貴流とお手伝いの方そして会場スタッフの方たちのお力添えで無事に準備が整い祝賀会が始まりました!まずは私くし咲貴流家元咲貴晴若の感謝の舞から…選曲に悩みましたが私の原点祖母が得意とした「黒田節」新邦楽の曲で明る
こんにちは〜😃GHしんしろの憩いです🤗今日は七草粥の日ですねおせちやお餅、ご馳走を食べ過ぎて疲れた胃を休める意味もありますが、昔から無病息災・長寿健康を祈って食されてきました七草は、せり・なずな(ペンペン草)・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)だそうです🤔余談ですが、昔の人はヨモギの代わりにごぎょうで草餅を作っていたそうですよもぎ餅が食べたくなりました😑皆さん、寒さに負けず、体調に気をつけて良い一年のスタート
ホカホカごはんにフワフワかつおぶし私が毎朝飽きずに食べているものです。(醤油なし)私がご飯の上にのせるかつお節は、「花かつお」と呼ばれている大きなヒラヒラタイプ🌊その時の気分で、かつお節の下にスライスチーズをのせる時もあります。(発酵食品同士で相性抜群)毎朝食べ続けて思いました。かつお節は凄く洗練された食材だなと…世界にも細かく削る食材は(チーズなど)あるけれど、それは食材となじみやすくしたり食べやすくしたり…そういう配慮あっての方
【最新情報】日英協会名誉総裁に就任彬子さま、日英協会の名誉総裁に就任…父の寛仁親王が亡くなるまで務められる(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース宮内庁は、三笠宮家の彬子(あきこ)さまが「日英協会」の名誉総裁に1日付で就任されると発表した。同協会は1908年に日英両国の相互理解と友好親善のため設立され、彬子さまの父の寛仁(ともひと)親王が8approach.yahoo.co.jp彬子女王彬子女王-Wikipediaja.m.wikipedia.org“最年長女王”彬子
多くのご注文をいただいたおりますオーダー剣道具ですが少し納期が遅延し大変ご迷惑をおかけしております😅申し訳ございません🙇只今、匠職人が精魂込めて製作いたしておりご注文順に仕上がっておりますので今しばらくお待ちください。日本の伝統文化を学ばんとする剣士には、是非!日本製の剣道具をご使用していただきたい!※巷で出回っている似非日本製には御注意ください!(日本製ではないのに日本製のタグが付いている)剣道具は、実際に見て、触れて、確認してから購入しましょう!オーダー剣道具のお問い合わ
・武道具店の『美濃堂』です。御予算に応じて、武道用具を提案させていただきます。・お求めやすいものからプロ仕様のものまで、幅広く対応させていただいております。・剣道着、袴は信頼の「武州一」を取り扱いしております。・日本製各種木刀(古流木刀)も製作致します。お客様のご来店を、お待ちいたしております❗【外観】【夕暮れの外観】【店内】【電柱広告】〒761-8078香川県高松市仏生山町甲92『美濃堂』
四年次のテキストが届きました。21冊です🤭三年時の未修科目が4つ残ってますので・・8月のカモ修で何とか終わらせたいです。私は心理カウンセリングを選択していましたが、興味は別の方へ進み・・・何ともまとまりの無いテキスト群ですが金融系を勉強し、老後の資金を作りたい願望お酒はあまり飲めないけど、外国人との交流に日本酒の知恵は役立つかな介護のテキストは・・予想外のテキストでしたが、仕事にとっても役立つ内容で、ラッキーでした和の作法、日本の伝統文化こちらも仕事に役立つテキストで🤗スク
【花材】虫狩鳴子百合薊研究会の花材でお稽古です。明日も皆様にとって、素敵な一日になりますように。本日もありがとうございました。
こんにちはスタッフのあて子です。全4回開催予定の特別講座第二回目は『四ヶ伝・台天目』です!このお点前の主役は天目茶碗!それに伴って天目台!そして、茶杓!!!天目茶碗の扱いもなかなか手強いのですが、予想外にお茶杓の扱いが特徴的だと思いました。象牙のお茶杓を使用するため扱いがとても丁寧天目茶碗に天目台、その上象牙のお茶杓、、、点前座の所作もさることながら、唐物と違ってお客さんの所作も難易度UP拝見の所作、難しかったーー一回じゃとても覚えられる訳もなく、もうすで
【花材】いちはつ金魚草天門冬いちはつのうねりのある葉が美しいです。淡いピンクの金魚草と天門冬本日もありがとうございました。
【花材】白木蓮バラお稽古始めは白木蓮とバラで瓶花です。本年もどうぞよろしくお願い致します。
【花材】花万作チューリップスイートピー花万作の甘い香りに包まれながらお稽古です。春のお花に囲まれて一足早く春の訪れを感じました。にほんブログ村【いけばな体験レッスン】手ぶらで楽しめるいけばな体験レッスンをご用意しております。季節のお花と日本の伝統文化であるいけばなをお楽しみいただけます。【場所】新宿高島屋から徒歩5分お気軽にお問い合わせ下さいませ
【花材】ゼンマイ桜都忘れ満開の桜と、控えめな美しさの都忘れ本日もありがとうございました。にほんブログ村【いけばな体験レッスン】手ぶらで楽しめるいけばな体験レッスンをご用意しております。季節のお花と日本の伝統文化であるいけばなをお楽しみいただけます。【場所】新宿高島屋から徒歩5分お気軽にお問い合わせ下さいませ
**お客様各位**日頃より、真右エ門窯をご愛顧賜り、心より御礼申し上げます。このたび、取引先商社様から『真右エ門窯が製造を制限しているのではないか?』というお問い合わせを頂戴いたしましたが、実際には、製造制限を行っているわけではございません。むしろ、多くの皆様からの温かいご支持とご期待のおかげで、予想を上回るご注文をいただいている次第でございます。真右エ門窯では、創業以来、『ひとつひとつの商品に心を込める』という信念を守り続けてまいりました。この信念は、日本の伝統文化が持つ『誠
はじめにお祭りの風物詩である神輿担ぎは、多くの日本人にとって身近な文化です。しかし、この重労働が原因で発生する健康問題、いわゆる「神輿ダコ」についての知識は意外と知られていません。この記事では、神輿ダコがどのように形成され、それに対する治療法、特に手術に焦点を当ててご紹介します。神輿ダコとは?神輿ダコは、重たい神輿を同じ肩で長時間担ぎ続けることによって、肩に繰り返し負担がかかることで発生する炎症や腫れです。特に重い神輿を担ぐことが多い男性に見られますが、女性でも同様の症状が現れることが
ほうほうの陶芸屋さんです。ぎりぎりになりましたが、3月の出店のご案内です✨💮💮💮💮💮💮まとマルシェin出雲@mato.marche20日(木)10時〜16時大社町うらら館西善寺彼岸法要22日(土)11時頃〜15時頃雲南市木次町日本の伝統文化に親しもう@dentoubunka_shimane23日(日)10時〜16時大社町駕籠石庵💮💮💮💮💮💮💮大社町内のイベントが2つもあり、楽しみでなりません⭐工房と同じ町内でイベントに出る事が少ないので、このレア感が楽しみを増
2023年7月アットホームスクエアがオープンしました!このスペースはアットホームさんのサステナビリティ経営に取組む企業活動の一環として、地域の皆さまと繋がりを深めていく願いを込めた拠点になります![ギャラリー][スタジオ][マルシェ]の3つで構成されており、ギャラリーは日本の伝統文化を継承する若者の作品を展示。スタジオは、平日18:00〜20:00土曜日曜10:00〜18:00のお時間で、ワークショップやセミナー、イベントなど多目的にご利用いただけます。マルシェは、土日
【花材】タマシダカーネーションマーガレット研修Ⅰ期に向けて昨年不合格でした、色彩盛花様式本位。4月29日に研修、5月1日に考査を受講します。にほんブログ村【いけばな体験レッスン】手ぶらで楽しめるいけばな体験レッスンをご用意しております。季節のお花と日本の伝統文化であるいけばなをお楽しみいただけます。【場所】新宿高島屋から徒歩5分お気軽にお問い合わせ下さいませ
【花材】アマリリス菜の花スイートピー90点ありがとうございました。