ブログ記事5,464件
みなさん、すでに聴き馴染みの言葉かとは思いますが、今回は「DIY(ディー・アイ・ワイ)」についてまとめてみました。日曜大工といえば、男性の趣味というイメージが強いかと思いますが、最近は「DIY女子」という言葉も生まれるほど、DIYブームの中心となっているのが、30~60代の女性だということはご存知ですか?机や椅子といった大きな家具だけでなく、ガーデニングやインテリア、雑貨などDIYの対象が拡大したこと、さらにDIY関連のメーカーが新たな市場として女性に注目し、新規客層
GENROQ-ゲンロク-2022年9月号Amazon(アマゾン)1,100〜1,590円ENGINE2022年9・10月合併号[雑誌]Amazon(アマゾン)1,078円ル・ボラン2022年9月号Amazon(アマゾン)928〜1,200円みなさんこんにちわあるいはこんばんわ。さて、趣味も多様化してきていますが、自分でやってしまおう!・・と思う方も多いことでしょう。そこで「何から用意すればいいのか
飯田高原店の看板の根元が腐食して倒れてしまったので、この機会にと場所を移動させて再利用することにしました。これまでは土地の端っこでしたが、真ん中に移動。4つの土台に足を短く切った看板をのせて再利用。周囲の枝も少し剪定して見えるようにしました。これでちょっと店の場所が分かりやすくなったかな。今度、再塗装します。剪定にはナタを使用しました。ふだんあまり使わないけどナタが一番早いですね。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます😊お盆が終わりましたが、夫婦揃って暦通り🗓連休は有りませんお風呂が壊れているので、キャンピングカーのシャワー浴びている為、お出かけもなしそんな中ですが、のりママの誕生日は7月🎊私は、今月が誕生日です👏俺は3月だよ🐕毎年、お互いの誕生日に欲しい物を一つ買うのが恒例ですのりママのプレゼント🎁はこれ❣️インパクトドライバーハイコーキ(日立工機)製です‼️マキタ製品と迷いましたが、国内製造なのと色が気に入ったみたい日曜大工好きなのりママが
夏休み中は大忙しです^^;先ずは駐車場の整備、飾りレンガを積み上げました。用意したレンガは40個ほど、モルタルを練って積み上げます。ここまでで約半分、もうひと息です。レンガの下側にモルタルを敷いて、、、レンガの端面にモルタルを載せてレンガをひたすら積んでいきます(o^^o)いい加減疲れました。
またまたお盆休みを使って大工仕事をしている夫です今回の作品は…こちらっじゃ~ん棚一番下に置いた卓上電気コンロがヒントです
==今日の農作業==出荷から帰宅後、昨日耕した第3菜園西側を管理機で畝立て・・・レーキで土を均して、ニンジンと大根用の畝2本仕立てました。蒸し暑かったので種蒔きは昼からにして帰宅・・・・天気予報では午後は大気不安定と言っていたが、予報通りに2時過ぎごろから雨が降りだし雷が鳴るどしゃぶりに!雨があがり4時過ぎに第3菜園に行き様子見。土は軟いがニンジン・向陽二号の種蒔をすることに。2条・株間10cm、一か所に4~5粒を種蒔。左手に種を入れたトレーを持って種蒔していた時、左
あるある。2階の人がベランダから毛布をバタバタ。犬の毛やらがいっぱい落ちてくる。非常識極まりない💢💢💢管理会社に苦情を言って注意してもらいました。朝の7時から掃除機かけたり朝早くから日曜大工でドンドンしたりちょっと普通では考えられない人が住んでいます。マンションだから管理会社に言えるけど一軒家だったら難しいね💦
強風気味の国道134😐腰~腹程度のオンショアの風波ですな😯しかし、空いてるのが〇ですな🙆🏻かなり久しぶりの、ショートボード🤗かなりの違和感。。ボロボロでしたな😂朝昼兼用ブランチは、いつものコメダ珈琲店😋カレードック😋スパイシーですな😎帰宅してからホームセンターで、お買い物🛒𓈒𓂂𓏸サーフボードキャリアに、コンパネ3枚乗せました😂木曜日だけど日曜大工💦汗がダラダラ💦そして早めの晩御飯は、ソーキそば😋今日も早く寝ます(ˇωˇ)
今朝は機嫌よく昨日とおんなじソロフレーズを12の調で弾いたら、すごく疲れて、お昼ごはんまで休んでいた。これが、次第に疲れなくなっていくことは知っているけれど、この練習、疲れるわ。さあ、お昼ご飯を食べて、麦茶の用意をして、お洗濯にアイロンがけ。その前にブログを書いている。それから、今日は、知人にアドバイスをもらった夫の日曜大工第2弾が成功した。トイレの入り口に電球が一個、トイレの個室内に電球が1個ついているのだが、入り口の電球がつかなくなって数か月からもう1年くらいになる。
昨日は知人ファミリーと会って、いろんなお話しを聞いたし、普段と違う事をして、朝起きた時は、とても元気だった。朝食後に、何かジャズピアノの事をしたくなって、手に取ったのがこの本。教則本はコレクションしているだけでは意味がないので使ってみようと思った。CDがついていて、まだ封が破られていなかったので聴きたかったが、わたしのポータブルコンピューターはCDの機能が壊れている。それで、長男のアドバイスで、カーブルで外付けのCDの読み取り器具をつけて、聴けるようにしてあるのだが、長
DIYでリフォームやっていたLDKが、完成!!バイクいじりと同様、長らく自宅カスタムにもハマってます始める前の図The・座敷✌️(昭和53年青木工務店仕様)去年9月に着手してほぼ丸一年(の休日)を費やした!!←いちおう勤め人。バイクいじりよりも大変だった面白かったとか?!8畳+6畳+床の間+押入れ=床面積8坪作業開始から順を追って。○畳、襖処分◎エアコン取外し◎床の間柱撤去&
実際には♂、なんだが時々♀になる友人がいる。彼は美容師。で、私より3つ?年上。そう、そろそろ「還暦」という赤い涎掛けを纏う年代に入るんだが。これが、情けないくらいに「メカ音痴(日曜大工音痴)」。ココでは仮にアヤ君と呼ぶ。で、アヤ君からメール。「パソコンのスイッチがどっか行っちゃった‥‥」はぁ?(◎□◎;)PCのスイッチが、家出しただと?????普通はどっか行っちゃうような事故は起きませんが。まぁ外れてぶら下がっちゃうとか、
朝からタピオカ屋さんのウッドデッキを掃除ん~小さい子供さんから年配の方まで幅広くご来店頂くのでこの段差でも大きいみたい日曜大工やりますかね今日も一台一台愛情込めて♪※8月20日から「Re-RHYBRID」値段が変わります。(8月20日までにご連絡頂いた分は納品は20日過ぎても現在の価格にてご提供致します)ほんとうは前回のロットで値上げしないと割に合わなかったのですが材料の高騰と円安が落ち着いてくれると信じて耐えて来ま
どけん屋なボク/りゅう坊です!なぜか、DIYと日曜大工が同等のものだと言われるケースがあります。ちょっと違うんじゃないの?とおもいつつ、ボクの中では、DIYが木工作業になっている脳の一部が存在します、、、、、この違いは、調べるとイロイロ出てくるので気になる方は調べてみてください。というような固定観念、、、これをぶち破れという話。世間の話や人から聞いたすり込まれた情報は、意外と凝り固まってしまうもの。ものづくりで考えてみるとある存在するモノを
今日はコンクリート打ちの相伴終わってからベニヤ板を手切り偶然すぐ横に(たぶん)大工さんの電ノコがあったので借りたいとこだけど刃に¥16000って値札が貼ってあったので断念話は遡って先週の金曜日3回観たら5回行きたくなるし7回観たら10回行きたくなるよねってことでこれをラストにしようとトップ10してきましたで、IMAXレーザーのレイトショーって思って検索したんだけどレイトショーがやってなくて(土曜日の朝はあったんだけどもう今年はプロ野球を観てないのでこの土日は高校野球がどうして
某動画より。日曜大工、普通にあるあるです。(まちのでんきやあるある#49YouTubeより)エアコン工事が終わり、そろそろ退散。でんきやさん、お願いしてもいいですか?ウチの波トタン、釘が抜けて、パタパタうるさいんです。修理を頼めますか?用件訪問した際、ついでに日曜大工、まちのでんきやあるあるです。机やイス、ちょうつがいのネジしめつけ、ドアノブの取り付け、額縁の吊り下げ、などなど。でんきやさん、あ
私の趣味の一つに”ものづくり”があります。中でも木の温もりが好きで、よく木を使ったDIYをします。工具は一通り持ってます。電動ドライバー、電動丸のこ、サンダー、ジグソー、グラインダー・・・、おいおい紹介していきます。ちょっと前にこんなもん作りました。コーナーラックオーディオラック小物入れブックスタンド今回はこんな工具を使いました
お天気と自分の都合をみながら実家の草刈りをすることがあります。草刈りは地面に限らず家の壁に伸びてきたツタも刈ります。梯子に乗ってチョッキンチョッキン。元気なツタはうまい具合に隙間をすり抜けていきます。隙間に伸びたツタを切りながら父が日曜大工で家の細かい部分の修理を施した箇所に出会うのですが、まぁ凄い技の数々を目の当たりにして感動してしまうんです。父の腕があったら家も建てられたんじゃないかというくらいの技の数々なのです。色々なものを駆使してあちこちに施された匠の技
もう週末・・・・お盆休みも来週からですね今日は作業場でお仕事ですで・・・・工場の横にある木っ端BOX自由に持って行ってください子供の夏休み工作大人の日曜大工のお助けホームセンターならこのかごいっぱいで数万円でしょ自由に使ってくださいけがは十分注意してね富士宮大工佐野孝幸今日も一日笑顔で頑張ります富士宮で増改築富士宮で新築店舗工事家具製作建具制作何でもやります見習いさん募集女性の職人さん募集
このような神出鬼没なブログにお越しくださり、ありがとうございます。娘の様子を見つつ、今日も家でおとなしくしています。抗原検査キットはアクセスも続けてみますが、ダメそうなのでAmazonで買ってみることにしました。届いたら使わせてみようと思います8月6日は母の誕生日です。私の母は、優しい人ですが甘え下手で自分1人で我慢して自分の中で悩みを抱えて爆発するような人です。性格的に不器用なんだなぁ…と思います。でも手先は器用です。手芸をよくやっていたし、日曜大工が得意で棚を作ったり
築14年で先日外壁工事が終わったたとたんに、お風呂場の温水からピーーーーーってなるようになっちゃったよ。なので分解部品を交換なのに鳴るボチボチ点検しよう...ってことであれから、お湯出すたびにピーーーーーってなっていたけど今日オットが直してくれた。多分元栓で詰まったんじゃないかと....ひとまず直してもらい、後日パッキンを交換するんだって。もー言う事やってもらえてすごく助かりました。今夜から久々静かなお風呂🛀
マイホームが2月に完成したさしとです。7月は仕事が忙しくて全く更新できなかった汗梅雨も明けようやく倉庫(上部バルコニー)を作ることを決意既製品を改良して作ろうかと色々迷った末自分で1から作ってみようと思う相変わらず写真を撮ることを忘れ作業を進めてしまう着工前なし!さっそく外構廻のレベルを確認して仕上げ高さを決めるため基準高さを確認フロアが平行であることを信じてデジカメでレベル確認(素人でもできるレベル)スケールで確認しようとしたがフラフラしていたのでレベル棒を借
タンス部屋と私の部屋の生前整理ではじかれたアナログオーディオ機器構想数か月、製作実質1日ようやく、安住の地に鎮座させることができましたこれで、レコードを聴くのだにゃんね最上段はねこにゃんが寛げるように広くしました爪研ぎ可、なので無塗装ですあ〜何しても暑いね高いと地震の際に危ないからこんなところかなうん、なかなか収まりが良いね実は、更に右、上と延長させてキャットウォーク風にしたかったのですが名案が浮か
コロナ中も熱が下がっては、上がりを繰り返してなかなかしつこかったですが後遺症がまだ残りつつ、、、わたしは咳と少し息苦しさ、喉の違和感と味覚が若干まだ鈍いような感じがします。日に日にましにはなっているのできっともう治っていくんやろうなぁと思う感じ🤔本当にしつこいコロナ😮💨----*----*----*----*動けるようになって寝込んでいた数日何もできなかった反動もあってかやりたい事、しなければならない事が山積みで大変ですそして仕事をスムーズにする為に!と色々動い
うちの敷地に入るにはゲートが3つあり、ふたつは鍵がかけられている。残り一つがいつも使っているものだが、このゲートに入るまでにドライブウェイの突き当たりにあるゲートがあり、つまり2回、門を開けないと入れないし、遠目には鍵がかけられているかどうかも分からない。それなのに、ある雨の日、ぬかるみのタイアの跡で、うちの敷地に留守の間に車が入って来たことが分かり、不気味に思った。お天気の日なら分からないから以前から入られていたのかも。何か盗まれたとか被害があった訳ではないが、今後
ついに、ついに居室の窓をに二重窓にしました、感動。LOW-E複層ガラスで、夏は涼しく冬は暖かいにより近づける。実際に動き出したのは今年の2月末でした。業者の選択、自治体への補助申請、管理組合への連絡などものすごく紆余曲折あり、実際に設置出来たのは8月になってから。一番は業者選びが大事という事でした。さて、設置には2人の男性が来ました。1人は見積りを取る時に採寸しに来た、背の高い細身のイケメン風お兄さん推定年齢31歳。もう一人は中肉中背のおじ
書棚は日曜大工で造る!いよいよ連日の猛暑日到来と云うことで、今回は汗をふきふき大型家具の木工製作に挑戦しました。図面はざっとしたメモ程度です。最初の予定では、高さは280センチ、幅187センチ、奥行き38センチほどの大きさです。いままでもっとも大きなサイズの木工ということになるのですが、入手した材料の木材の長さやサイズを考え、無駄が出ないように切り揃えてそれぞれ長さを調整していったら最終的にこのサイズになってしまいました。予想外の大きさになり、我ながらちょっとびっくりでした。材料の木
口内炎は完治したがなんとなく頭が重く、少し痛みに近いものがあるような、そして、体調に関係があるのか、これもなんとなく精神的に情緒が不安定な気がしていた。次男が留守にしていることとは関係がないと思うのだけど。今日は少しましになり、いきなりお片付けスイッチが入り、目の前の3つに山積みにした楽譜と資料、数通の郵便物に手を入れている段階だ。さて、話は変わるが、この夏、次男は、二人の親しいお友達から夏休みを一緒に過ごそうと提案されていて、各1週間、それぞれのフランス人のファミリー
ここは日本じゃございません。南フランス、我家の庭の一画です。皆様ご存知、日曜大工プロ並みの夫、フランス人ルルが灯籠を設計しポリウレタンから作り出し、色付けも終わり、電気も灯り完成しました。庭の竹藪にめっちゃマッチしてる。ルルよほんまあんたはすごい。自分で灯籠作る人、初めて見た。ご近所さん、見に来てね。https://www.bonjourhyeres.com/南仏イエール観光局公式サイトプロヴァンス最南端の町イエール/HYERESLESALMIERSフランス文化省により《