ブログ記事732件
訪問ありがとうございます母は現在要介護1ということになっていますそういうこともあってシニアマンションの支配人のほうから「介護サービスを使用したらどうですか?」とお話がありましたせっかくだから私も使ったほうがいいと思ってました!夢に描いていたのは部屋のお掃除をしてもらったりリハビリを受けたりデイサービスみたいな大人の幼稚園のようなそんなことがあったり…と思っていたのですが母の場合受けられるのは・日々のバイタルチェック(体温と血圧)・週2回の簡
8月26日火曜日叔母の施設にケアマネジャーさんデイサービスの責任者さん担当の訪問薬剤師さん施設の責任者さんと私が集まり担当者会議が開かれました介護保険の更新に合わせてケアマネジャーさんが召集してくださったのですが実はこの日までに更新の結果は出ていません8月3日に認定員の方と面談はしたのですがケアマネジャーさんが自治体に確認したところ叔母の認定は9月上旬の審査会にかけられるとの事でした8月31日で介護保険の期限が切れるんですけどね現在私たちの住む自治体では認
2009年、長男の誕生をきっかけに会社の起業をしました。あれから16年。昨年は縮小という選択を行い、コツコツ前に進めています。<過去記事>『独立型ケアマネジャー15年』来月、独立型ケアマネジャー開設から丸15年になります。様々な出会いがありました。一番初めての担当者は、愛知県の前々々職場のドクターの親族でした。会社を立ち上…ameblo.jp<介護×育児×仕事同時進行の振り返り記事>『20年ほどの振り返りⅠ』教員の来年度更新の書類が届きました。また、新たな学生とのご縁に感謝で
その後、1時間後位に、送迎を終えて、帰社その後、先に帰社していた介護士達と、相談員を交えて、御新規様の誘導方法や、対応策を話し合い、サマリーに、その旨を書き加え、退社お疲れ様でしたーーーここまでが、昨日迄のお話ですーーー【御利用者様と施設介護者の在り方】まとめ先ず、介護士は、御利用者様と、自然な状態で、心を通わせる事が重要その上で、座学で教わる事以上の、自己学習、技術や、対応の柔軟性、目配り、気配り、体力が必要そして、共に働く仲間達への信頼と、
自宅での生活をあきらめ、施設への入居を決めるとき。その理由とは、いったい何なのでしょうか?「最期まで、住み慣れた家で暮らしたい」そう願う高齢者の方は少なくありません。ご家族もまた、「できる限り自宅で介護を…」と考えておられることが多いのではないでしょうか。けれど現実には、在宅での介護を続けることが難しくなり、施設入居を選択する場面があります。今回は、その理由とタイミングを、私なりに整理してみました。【ご本人の生活が守れないとき】・外に出て道に迷ってしまう・体調の変動が激しく、
私、アラフィフ最近私の周りの方は、親の介護に直面してる方が多い年齢的にそうかもね私は両親、義両親ともに早くに亡くなっていて今は介護問題はないでも10年〜15年前は介護の日々でした暑い日も雨の日も寒い日も原付飛ばして親の元に行っておりましたまあ、色々ありましたが今はそれもいい思い出です何をいいたいかというと絶賛介護中の方が自分の親の文句を色んなところで言ってる人がいててもう聞いてるだけで不快色々あったんかも知れんけどクセのある親かも知れんけど文句は家の中だけにしろよ家族内
救急車騒ぎがあった土曜日入院せずに済んだのでそのまま訪問診療に移行出来るかと思ったら救急外来で一部出ていない検査の結果もあるので翌週の月曜日か火曜日に外来受診をと言われる施設に戻りスタッフさんに月曜日に外来に行かなきゃならないので9〜10時の間くらいに来ますと言って帰って来たそう言って帰って来たものの施設から病院までは車椅子を押してたとしても徒歩7〜8分往復の事車椅子の移乗の事行く病院が高さ制限のある立体駐車場1箇所しかなくいつも駐車場待ちの列ができている事などな
ご訪問ありがとうございます元介護職員のかなちんです。母親の介護を通して娘目線と介護職目線で葛藤の日々介護予備軍も控えていますモットーはがんばりすぎない程度にがんばる1人で抱え込まない自己紹介『*はじめましての自己紹介♡』ご訪問ありがとうございます元介護職員のかなちんです。母親の介護を通して娘目線と介護職目線が交錯していますがんばりすぎない程度にがんばる1人で抱え込ま…ameblo.jpいいね!やフォローも嬉しく励みになっています2023年
要介護度が上がるにつれ介護にかかる時間は増え、施設入居をするべきタイミングが訪れます。事前に親を施設に入れるタイミングを知っておけば、スムーズに施設入居をすることができます。もし、タイミングを逃すと、本人にとっても家族にとっても不幸な事態を招きかねません。https://www.minnanokaigo.com/qa/no14/★まわりの家族に迷惑がかかる場合の入居はOK。しかし元気なのに将来を案じて入居するのはNG。なぜなら、ボケること確定だからです。健康寿命を縮めます。家
それから,10分後位に、✖✖さんはスッキリとしたお顔で、介護士に介助されながら、ホールに戻って参りましたーーーここまでが、昨日迄のお話ですーーー入浴の後は、お昼ご飯ですこの時の施設では、全てが、厨房で作られ、調理師さん達のチームワークも、物凄く良くて、味付けも丁度良く、とても、美味しかったです。そして、お料理は、病院などでよく目にする、各自のお盆に乗って、運ばれる物ではなく、テーブルの上にランチョンマットを敷いて、1品ずつ、その方に合った量や形態の物が、そ
先日、悩ましいことがありました。とある勉強会にて、母の延命について、年齢的にも私が自分は考えないということを質問したと言うか、書いたのですが、講師の先生にそれは本人の考えが最優先ですと言われてしまって。すんごくもやってしまったんですよね。母は、元気な時は延命拒否の人だったけど、施設に入ったあとふとした時にこんなところで死にたくない、せめて病院でといったんですよね。それは延命を望むと同義で。本人にはそれはわからないと思うのだけど。この場合、本人の意志を最優先ってどうなるの?いざその時に自
取り敢えず、朝のトイレ誘導は成功し、次の課題は、入浴ですーーーここまでが、昨日迄のお話ですーーーその時の施設は、中規模ディサービスでしたので、1日、大体30人~40人前後の御利用があり、入浴は、よっぽどの事が無い限り、午前中に全て終わらせて、昼食に臨んで頂く…と言うのが、モットーでした御利用者様の中には、御入浴されない方もおられるので、多い時で、30人位、少ない時は20数人程度…それを、入浴介助2人と、着脱介助1人の3人で回します車椅子を御利用の方は、必ず
高齢化は2040年まで膨大化してきますなのになぜか?介護施設は年々経営が安定がしていきませんすごい矛盾私にも86歳になった母がいます暇な時間を探しては妹と協力して頭が活性化するように何処かに連れて歩いていますいつ介護施設のお世話になるか?わかりません6月議会で社会福祉施設等あんしん支援金が決まりました〇対象施設介護サービス事業所、障がい者福祉施設、高齢者福祉施設、救護施設、教育・保育施設、民間放課後児童クラブ、児童養護施設等などに支給します〇支援金均等割:100,000
母がなくなって3年。施設暮らしの父、未だ面会制限あり。ただ施設から通院できるようになって、付き添いの呼び出しが増えました。父の記憶は体調次第でいったりきたり。会った最初はわたしが長女と認識できないことが多く、そのままだったり、ふと記憶が戻って話してくれたり。父とは子どもころから長女のわたしは三姉妹では比べられないくらいいろいろあったので、在宅介護中は、遅れてきた反抗期の子どもみたいに父に反発したり罵ったりネガティブな感情を思い出とともにぶつけ合ったりして。本当にわかりあえないことがあ
このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです思いつくままに書いており時系列順ではありませんあらかじめご了承ください今日は「認知症予防の日」6月14日はアルツハイマー病を発見したアルツハイマー博士の誕生日だそうです認知症にはいくつか種類がありますが「認知症になった」と聴くとアルツハイマー型の認知症だと思いこまれる向きが多いのではないでしょうかこれは医師にも言えそうです医師は自分の専門、専門外を問わず治療薬の処方箋
ご訪問ありがとうございます元介護職員のかなちんです。母親の介護を通して娘目線と介護職目線で葛藤の日々介護予備軍も控えていますモットーは1人で抱え込まないがんばりすぎない程度にがんばる自己紹介『*はじめましての自己紹介♡』ご訪問ありがとうございます元介護職員のかなちんです。母親の介護を通して娘目線と介護職目線で葛藤を綴ります介護予備軍も控えていますがんばりすぎない程度…ameblo.jpいいね!やフォローも嬉しく励みになっています20
5月29日(木)休みの旦那に車を出してもらって叔母の施設へ約2ヶ月ぶりの訪問となってしまいました今回はお昼ご飯を一緒に外で食べようと思い11時に家を出て叔母をピックアップいつも中途半端な時間に出かけて行って中途半端な時間、、お昼ご飯と夕ご飯の中間くらいの時間にサンドイッチやお寿司を食べてしまっていたので今日は施設でのお昼ご飯をストップして外食へ「美味しいもの食べよう」「何が食べたい?」と聞くも「美味しいものならなんでも食べたい」といつもこのパターンでおやつのよ
✨ご訪問ありがとうございます✨一人息子の育児をきままに楽しんでいたアラフィフ兼業主婦でしたが2022年4月初旬に義父が大腿骨骨折入院、認知症発覚、手術↓リハビリ病院転院要介護1に認定↓老健入所↓グループホームの系列ショートステイを経てグループホーム入居要介護2にレベルアップ↓二度目の要介護2の認定の直後状態悪化区分変更の結果一気に要介護4に薬の調整のため入院↓入院期間が1ヶ月過ぎたためグループホームを退所認知症病棟のある病棟に入院中【昨年9
このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです思いつくままに書いており時系列順ではありませんあらかじめご了承ください現役時代タイに出張したことがありますそこで現地職員から耳にしたのは「年中夏だからいつ誰が訪ねてきたのか記憶するのが難しい」という話日本にいると「桜の季節」あるいは「猛暑だった頃」記憶しやすいと言います言われてみれば「なるほど」と納得では施設介護はどうだろう・・・と外出が自
2015年、93歳の義母がサ高住に入所。その初年度を記録した全14話の体験記を紹介しています。日常の支援、施設との連携、認知症への向き合い方など、家族としてどう支えるかを見つめ直した実録。介護をこれから始める方、施設介護に悩む方へ、具体的なヒントが詰まったシリーズです。👉記事リンクはこちら⇒93歳義母「サ高住」介護体験記|2015年の記録と気づき-介護終活.com
今日は一件今から仕事。利用者さんが仕事終わってから。先程カフェ入ったら、ケアマネからTELあり明日急遽午後から仕事になりました。明後日の事前打ち合わせ。明々後日のも打ち合わせしてくれないかな?そしたら明々後日事務所寄る手間が省ける。楽しいからやっていける。明後日、明々後日臨時の仕事に関してはホント楽しい。施設介護士だと味わえない。じゃあ今から行ってきます、
毎週水曜日は月曜日より始まりが15分早い。で私はギリギリでなく余裕持って行く癖あり、もう仕事先の最寄りに到着。私にいたいのは訪問介護はほぼjustじゃなきゃダメ。私には苦手。だから駅で時間潰さなければいけない。今も後30分時間どのように潰そう。生憎仕事先の最寄りには飲食店しかない。暇潰せるような場所ない。でも施設介護よりは楽しい。
早希訪問介護のケアマネから電話。臨時、またお願いできないかな?って。臨時ある場所なんだね。快く快諾しました。六月から忙しくなるはずが来週からバタバタ。まぁ嬉しい便り。頼られてるよね。ホントの嬉しいってか施設介護より楽しい。楽しさに気づいた。ってか昨日夜の訪問でペアになってる人の言葉で緊張解けた。私は本当に緊張しちゃう人。多分普通の人以上に。だから施設行っても、三ヶ月は緊張している状態。で解れたと思っても私は嫌な人がいると出来る事もできなくなり萎縮しちゃう人間。で分か
今日はこの本。マンガ認知症【施設介護編】(ちくま新書1814)Amazon(アマゾン)こちらの続編です。(こっちはまだ読んでないけど)マンガ認知症(ちくま新書)Amazon(アマゾン)「施設介護編」を読んだ感想は、わたし、本を出さなくて良かったんじゃない!?でした(笑)。だってさ~ほぼ同じこと書いてある!!!祖母の介護に悩む母とそれを助けるムスメが介護に奮闘する、というマンガがあって
退院の前日──私は、施設入所に向けた引っ越し作業に追われていました。224日もの入院生活は、妻の荷物を想像以上に増やしていました。加えて、これから1年以上暮らすことになる施設での生活に必要な、日用品や衣類も山のようにありました。病院と違い、施設は、「生活をする場所」でした。そのため、持ち込める物も多く、収納スペースも十分に用意されていました。私は職員の方々に、「明日からお世話になります。どうぞよろしくお願いします」と、ひと通りの挨拶を済ませ、入所の準備を終えました。帰り
前回ブログ↓↓『症状固定を迎えた日第2話現実を告げるには・・』前回ブログ↓『症状固定を迎えた日第1話夢が潰えた時に』前回ブログ↓『症状固定を迎えた日プロローグ〜小さな希望と現実と〜』妻は必ず、もう少し回復する。あ…ameblo.jp妻は、私に、「なんで?」「なんで帰れないの?」やや不機嫌になりながら、私を責めるように。聞いてきました。『いや、今、退院後の施設を探してる』そう伝えると、妻はすぐに、『なんで?お家に帰りたい』『帰りたい』説明しても、今の妻には、そ
前回ブログ↓『症状固定を迎えた日第1話夢が潰えた時に』前回ブログ↓『症状固定を迎えた日プロローグ〜小さな希望と現実と〜』妻は必ず、もう少し回復する。あと1ヶ月もあれば、もっと時間さえあればーーもっと、歩けるよ…ameblo.jp症状固定の説明を受けたあの日よりも前に、妻の退院が迫っていることは、知っていました。回復期病棟にいられる期間は決まっており、妻はその制限いっぱいまで入院を続けていました。でも、いざ「症状固定」という言葉を突きつけられた時にーーそれまで信じていた未
〝介護は楽しいを伝えていく″介護メンタルセラピストの夏希優太です。☆介護メンタルセラピストとは介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。初めましての方は、こちらをどうぞ↓自己紹介公式ラインもやっています。公式ラインでは、あなたの心が軽くなるメッセージ配信も定期的に行っています。たまには号外的に配信をするかも…先日にこのような記事を書
こんにちは幸せな職場づくり離職防止コーディネーターにじいろの価値観をつなぐ「にじつなカード」開発者ですより良いチームの循環を起こすために大切な6つのこと今回は、その3つ目『相手の背景を想像できるようになること』についてお話しします前回までにお話ししたように自分と相手の価値観を共有することで、お互いに、どんな意図(考え)があって、その行動を起こしているかを想像しやすくなりますなので、チームで仕事をする時には、この
介護における、『せいよう』には2つの意味があり、つまり、静養と整容。いずれも介護の心得なのだが。整容の爪切りは、基本、医療行為にあたる。皮膚疾患や巻爪がある場合は、介護行為の爪切りはNGじゃあ居宅介護で家族が爪切りしてあげるのもダメなのか?😮💨認知症になると、自分で自分の始末ができない(¯―¯٥)従って施設介護で整容を怠ると悲惨な状況になる。ヒゲは剃っても爪は切れない。それが介護の現実。深爪しょうと思って爪切る介護士なんて、いやしないよ。