ブログ記事1,495件
2023年9月20日(水)旧暦8月6日先勝彼岸の入り天恩日十死日小犯土重日復日♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ここで。ちょっと。。上記の動画の感想文と申しましょうか僕個人のただの感想と言うか愚痴を書かせて頂きます。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
こんにちは、コーチのコガです昨日の局所的大雨で被害を受けた方はいませんでしたか今日は東急多摩川線武蔵新田駅に降り立ちました物凄く久しぶりの下車だと思います3連休初日の午前中はこちらの学校公開を見学してきました1年生と3年生の授業を見学してきましたこちらの学校では板書を利用する先生が多い印象でした授業を受けながらスライドよりも板書の方が生徒はノートがとり易いのかなとも思いました教えるための方法論はいろいろあると思っていますどのような方法を使ったとしても生徒達が
モチベーションを保つ方法は色々あると思うんですけどその都度その都度自分に言い聞かせる言葉だがありますけど今ねパッと思いついたのが七転び八起き七転八倒じゃない理由それよく思うからななころびじゃなくてもいいですけどつまりあの転んだ回数よりもプラス一回立ち上がってれば勝ちなわけですよまあいいやま徒歩でいいです負けではないですよねそうそうそれはね思うことがあるかな後はねえあがくよくよすんなとかさ落ち込むなとかさ色々あるけどもう降らないね何すんなったもう好きじゃなくて何々仕様の方が個人的に受け入れやすい
最先端の技術を使い商品開発に成功して自分の望みをバンバン叶えている人の講演会に友達と参加しました。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇講演会に参加して講演会の内容に影響を受け講演会の内容と真逆の発想が私に湧いて来ました。その講演会で少し古い考え方に触れて私はその時初めて私の望みを全部叶えたくなりました。そしてそれまでの私のやり方は間違っていたことに気付きました。Σ(・ω・ノ)ノ!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
思うところ色々書いていたら遅くなった。ごめん。Youtubeでボイストレーニングを紹介しているチャンネルだが、今回は角度を変えて、心理的な話。BEAMを固定するだけで音程が取れるように、「喉で音程を取らなければならない」という固定観念を捨て去り、多角的に考えることは大事かなと思います。ということで、いつもと違う感じの話です。潜在意識と顕在意識の話。まあ、よくある話ですよね。潜在意識。自転車に乗る時にどうやってバランスを取ろうか?これが潜在意識。顕在意識。旅行に行ってお土産
なあ、なにもかもが嫌になる時ってないか。もう、どうにでもなれってさ。そんな時はどうしてる。俺は、そんな時は足掻くのをやめて、したいことをするようにしてるよ。だからって、現実逃避じゃないぜ。そうやって気持ちを切り替えてるのさ。どうにでもなれって気分で物事に取り組んでも、うまくいきっこないだろ。そんな時に、まだやれるとか、頑張れなんて言われたら、よけいにやる気がなくなるよな。まだ頑張れるんだったら、言われなくても頑張ってるさ。なんで、みんな人のことを勝手に決めつ
頭の中はいつもおしゃべり。考えなきゃいけないことも考えなくても良いこともフルで働いてる頭は、いつも忙しい。だからこそチカラを抜くこと、ゆるめることの需要はそこここで見かけます。日常にオフタイムをもつこと。その波及効果は様々で疲れがとれる集中力が増すクリエイティブになる穏やかになる健康になるキレイになるなど、脳科学的にも医学的にも実証されているとのことです。パフォーマンスが向上して、心も体もキレイになれるなんて良いことだらけ
おれはオレンジャー!あなたは誰かとコミュニケーションを取ろうとするとき上手くやろうとか何かテクニックに走ろうとはしていないか方法論や成功失敗云々を語る前にもっと大切なことがあるそれはあなたがちゃんと愛を込めて伝えようとしているかということどんなに口下手でもそこに愛があればその気持ちは必ず相手に伝わる逆にどんなに素晴らしいプレゼンテーションでもそこに愛が無ければ心は動かない愛とは好き嫌いの感情だけではなくあなたがどれだけそのことを大切に想っている
この世には、生きたいと思う人、死にたいと思う人、死にたいわけではないけど生きたくもない人、生きたいけれど死を迎えねばならぬ人、沢山の人が存在する。今日は早く死にたいと思う人に向けて書いてみようと思う。人は生きることが苦痛だから死にたいのか、死とは目的なのか、方法なのか、人によって異なる。この方法はどのような人に届くのかはわからないが誰かに届けばいいなと願う。人は苦痛な時間ほど長く感じ、楽しい時間ほどあっという間に早く感じる作りになっている。私は愛するものと死別し、見届けて間もなく、数
リベンジコーチングのNです。4月から新しいクライアントさん何名かとセッションをしています。年齢、職業はさまざまですが、みなさま、とっても真摯な姿勢で人生に向き合っています。そして、なんだかとってもストイックで自分に厳しいんです。さらにいうと、早急に結果を求めているところまで同じ・・・・。はやく結果を出したいんです!結果が出ないと頑張れないです!えっ、どうして?すぐに結果がでるのは難しいのでは?結果に結びつ
HumanDesign…あなたに機能するメカニズムを知ってAccessConsciousness…あなたに機能しない思考・感情をポイ♪面白いものの見方を綴るプロジェクターの青い鳥です今年の私はこんな感じ※「今年」…昨年の誕生日から今年の誕生日までの1年間右…生まれ持った私のデザイン左…今年の天体からの条件付け中央…2つのデザインを合体させた今年の私生まれ持ったデザインはコレが固定化されてるん
こんばんは、お疲れ様ですカウンセラーの鈴木愛です。本日もお読みくださりありがとうございます本日のテーマあなたの好きなことはなんですか?好きは才能。あなたの好きなことはなんですか『自分には好きなことがない、わからないです。』そう言う方をたまにお見かけします。いやいや・・・好きなことがない人なんて、ぶっちゃけいないと思うんですが。。。好きのハードル、高すぎませんかなんでもいいので好きなことをあげてみる制限なく、自由に思い浮
警察から逃げていたバイクの中年の方が、出会い頭でクルマと衝突、バイク運転車が亡くなってしまうという事故について、記事によると。バイクが侵入禁止道路を逆走で入り込み、その先かどうか記事では判断できませんでしたが、逆走した儘交差点に侵入し(一旦停止無視かも記事では判断出来ない)この逃走バイクを撥ねたクルマの方が逮捕された、という事件が起こったのですが、そりゃ理不尽だ!だって逃走中の奴が飛び出して(繰り返しますが一旦停止義務またはバイク側が一旦停止無視があったかは記事で
ライティングテク100-No.35文章の上手い下手は他人の文章を読んだ量に比例する。上手い文章とは、自分の考えを上手に表現するという事。表現力とも言える訳で、それは方法論とはまた別の視点です。好きな文章、上手いと思う文章をいくつ見つけられるか?その好きの集合体があなたの文章に影響します。また、下手だなぁと思う文章も読む事で、今度はそれを排除するように脳みそは働き掛けます。つまりどんどん文章力はブラッシュアップされます。本ではなく、個人の文章を沢山読む事がポイ
何かを始める時「出来るかな?」「出来ないかな?」と考える人が多いこれでは「出来る」「出来ない」の”二者択一”しか選択肢がない!私はこんな時必ず”どうやったら出来るか?”の「方法論」しか考えないようにしている学生時代多くのバイトを経験し従業員100人ほどの印刷会社に就職した時(従業員100人規模は業界では中堅企業)社長か
【巡禮記伏見稲荷お山遠足のアドバイス】◎その2祈りは暮らしの集大成。神社仏閣聖地での神仏への祈りを幸せ方法論や原因と結果論、効用効果論でしばると、想定内の動きだけに留まりものすごくもったいない。祈り→現実というよりも、祈った先の未来からどんどん今に流れてきているものが現実と観えているもの。(未来→今)血肉分けてくれたご先祖さまや、毎日の自分自身の祈りが結晶化したのが一人一人のわたしたち。(過去→今)両方のベクトルがぶつかる今はとてもパワフルだから、二つを
「飯のタネ」な表現が実態を射抜いておる印象。生徒を、子供を、大人が自分の欲望の餌食にしています。大人が夢を叶える手段として、子供を利用する権利を主張できますか。先生の首をつなぐため、道連れに使われた子供の将来を考える心のゆとりはあるかしら。リンク先の事件は、国土復興時の国債発行と同じ思想ではないかな。今を乗り切れば未来で回収可能とする楽観的見解の下で、現状を肯定的に解釈。何が再生産されるとか、リスクヘッジは蚊帳の外へ置かれて。ひとつ前の記事でも触れたように、主観的と俯瞰的で
ちょっとばかし創作する人がいて、その際にどうしているのか?について書いてみようかなと思い立ったので備忘録的に書いておきます。まず、手順はこんな感じ。ひらめいたイメージのテーマを土台にするそこに登場するキャラを設定ストーリーとキャラのすり合わせ開始その上で、漠然と方向性か最終話というゴールを決めておくかなり端折ってるけども、おおむねこれでまとめてますな。(゚д゚)ウムいわゆるスイッチはいる降りてくる場合はあらすじ作成しませんが、長編になり
※スイッチにはなんの意味もありません適性のあることに努力せよ適性のないことにいくら努力しても成果は得られない。得意な分野、方法論に活路を見い出せ🧐
RIQUの終了によってそれ用に書いていた原稿の行き場が無くなってしまいましたのでこちらで公開する事にしました。題して猫屋典膳の減塩のメソッドです。副題は塩味の感覚を変える方法では第一回はじめに減塩のメソッドは料理を紹介するページでは有りません。どうやったら減塩出来るのか。減塩に順応出来る舌に変えて行く為の味覚の考察と方法論です。短期間で減塩を体に順応させる事は自分の体を使って実践出来ていますのでそれ程難しい事とは感じていませ
イェール大学ロースクール、方法論をめぐり「USニューズ」ランキングに不参加イェール大学ロースクール、方法論をめぐり「USニューズ」ランキングに不参加イェール大学ロースクールは、同校が説明するところの「欠点のある」方法論のため、長年トップであった「USニューズ&ワールド・レポート」のロースクールランキングへの参加を取りやめた。同校の発表した声明によると、公益的なキャリアを支援する意欲を抑forbesjapan.comハーバード大学ロースクールもUSニューズのランキングから離脱ハーバード大学ロ
こんにちは❗宮野まどかです。ここの所。ちょっと気になるテーマだったので書きます。恋愛はそもそもちょっとは不安になりますから(笑)パーフェクトに安心は目指さなくて良いですけれども。女性が恋愛で不安になる理由。好きなら彼は女性に〇〇するもの!彼が本命の彼女に絶対する○○7つ!とかに洗脳されちゃってる所(笑)ハッキリ言うと(出たよ宮野まどか!)そういう形で記事にすると読んでもらえるので(笑)そういう記事は多いです。方法論が間違っているわけじゃ
LOSUNGEN2022日本語版より2022年11月17日の聖句さあ、再び満ち足りよ、私の魂よ。主があなたに善いことをなさるからだ。詩編116篇7節平和の主がどのような時にも、あらゆる方法であなた方に平和を与えてくださいますように。テサロニケの信徒への手紙Ⅱ3章16節今週の聖句私たちは全員、キリストの裁判官としての席の前に出頭しなければなりません。コリントの信徒への手紙Ⅱ5章10a節11月の聖句災いあれ、悪を善と言い、善を悪と言う者に。彼らは、闇
おはようございます心と身体の美容家カウンセラーの十川千惠美です失敗がいくつも見つかったら成功に近いと思いなさい失敗は成功にいたる方法論の間違いを告げるメッセージですジョセフ・マーフィー記事&画像はお借りしましたあなたにとって・・・今日も幸せに満ちあふれた一日となりますようにホームページはこちらですお問い合わ
益子昇(全国歴史的風土保存連盟会員)/建築家・立原道造《武基雄(95)(早稲田大学名誉教授)》(初版・1992/12/6)1236円-南洋堂出版122p1988/(アカンサス建築叢書)『河(上村肇主宰・長崎県諫早市)第65号~74号』
今日の一日一読は前回の続きで「精神の道」という小見出しまでです。前回と今回までが上田正昭先生の文章でした。上田先生は「みち」が人間が歩く道という意味だけではなく、むしろ古代では精神的要素が強かったことを述べていました。興味深かったのは「万葉歌人山上憶良の歌」(24ページ)です。「かくばかり術(すべ)なきものか世間(よのなか)の道」ここで憶良が歌っているのは「この世を生きるくらしのおこない」(同上)です。果たして現代人のどのくらいがこの歌のような気づきを生きているでしょうか?「おこない」より
刑訴法を終わらせて、来週から、「日替わり」で科目ごとに勉強することにしました。例えば、月曜日→刑法、火曜日→刑訴法、水曜日→民訴法・・・1週間7日で7科目を回し続けます。その日できてもできなくても、翌日に持ち越しはしません。これは、私の方法論です。合わない、と思えば、修正もします。人によって、合う、合わない、がありますよね。ですから、方法論に「絶対的な正解」はありえません。ただ、やると決めたらまずはやってみる、それだけです。
本来の自分で自由に生きたいあなたへ心と脳を整えることで魂がよろこびがんばることなくあなたの人生が自然と輝き始めるBrilliant自分覚醒コーチ五十嵐真弓ですご覧いただきありがとうございます(*^^*)今日はとても良いお天気でした最近、寒かったり暖かかったりで、お天気よいのは嬉しいのですが、服選びに少し時間がかかる今日この頃です◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇さて本題です。目標や理想があるとき、何かしていないと