ブログ記事1,585件
『ちょこっと雑学』[[情けは人のためならずの意味は?]]「情け」は「思いやり」のこと。問題は「人のためならず」のところだ。なんとなく「人のためにならない」と思う。だから、思いやりは、あまやかすことになるから、その人のためにならない、って意味と思われがち。じつは、このことわざには「めぐりめぐっておのがため」とか、「必ず身にも報うなり」という続きがあるのだ。つまり、人を思いやっての行動は、やがてめぐりめぐって、よいこととなって自分にもどってくる、ということ。人には親切にしようよってことばな
《2025.07.22(火)》元小学校の音楽の先生なので目につくところはどうしても音楽関係になりますね😅宮沢賢治はセロ弾きのゴーシュという作品もあるのでチェロが展示されていました。新渡戸稲造がこんなすごい人だとは初めて知りました💦一泊目の宿は愛隣館。毎日いろんなショーがありますが月に数回しかない津軽三味線の日でとてもラッキーでした♫翌朝ホテル周辺散歩。お庭が広く、あじさいもたくさん咲いていてとて
未だになれないっていうか。新紙幣ね。最近はキャッシュレス決済が増えて現金自体を使う機会が減ったってのも慣れない理由だとは思いますがそもそもそんなにお金をじっくり見る事がないっていうか。子供の時は1000円なんて大金だしお年玉とかもらったら何回も何回も数えちゃったりして。だから野口英世でさえ慣れない間に終わったっていう
は~いこんにちはマヨPです偉人の金言【新渡戸稲造編】野球という遊戯は悪くいえば巾着切り(スリ)の遊戯、対手を常にペテンに掛けよう、計略に陥れよう、ベースを盗もうなどと眼を四方八方に配り神経を鋭くしてやる遊びである。ゆえに米人には適するが、英人やドイツ人には決してできない。野球は賤技(せんぎ)なり、剛勇の気なし新渡戸稲造今回は野球
新渡戸稲造さんのひさしぶりに本を読んだ。『武士道』も読んだけど、やはりこの本だね。地元のゴミ集積場の散乱。サクサクっとね。なんてことはないけど、これも修養です。気になったらすぐらやる。ありがとうございます。
令和7年7月18日(金)家内は腰の病院へ、留守番。画像は6日のとっくん、14日の盛岡あちこち。最後は2017年7月1日のラグ1枚。7月は18日から31日まで自宅待機がメイン。但し、23日と25日は高校の仲間との集まり。(孫誕生を控えて・・とっくんを預かるケースを想定)
令和7年7月17日(木)福島から帰京画像は9日のアオサギ、6日のとっくん、2017年7月のラグ※8月も15.20.21.28日と、仲間との集いがある。もう一日増えそうですが・・・。※速報7月13日と14日は盛岡散歩駅前のほかの画像
.悲しみしか残らないならひとりでもいいじゃないか。自分の心が1番の敵。自分の心に負けないこと。自分を責めるのももうやめにしよう。.。.:*・゜゚・*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*【言葉メモ📝】『武士道』より.勇気の精神的側面は『沈着』すなわち・・・落ち着いた心の状態。平静さは静止の状態での勇気である、真に果敢な人間は常に穏やかである。『勇』とは正しきことを為(な)すことである。生きるべきときには生き死ぬべきときにのみ死ぬことこそ『真の勇
【鉱物言葉集】新渡戸稲造『修養』より石に関する言葉僕の知っている有力の実業家に「我輩は食物など何でも顧わぬ、必要があれば石でも噛む」と云って、石をガリガリやって元気を示した人がある。その後注意して見ると、その人の歯は総入歯となっていた。こんな元気はまるで狂気の沙汰で、真の元気とは思われぬ。新渡戸稲造『修養』より(角川ソフィア文庫p.40)新渡戸稲造が、青年に必要な「元気」とは何かを説いている章である。新渡戸稲造は言う。元気。つまり、行動する力、志を貫く力、気力や勇気の
こんにちはいや、こんばんははやちょままです今日の出来事Blogでおなじみのおばとあるスーパーで買い物してお釣りをもらったらあら、懐かしいお札新渡戸稲造の5千円札をもらいましたもちろん、ちゃんと使えるからお釣りとして渡されてるんだしその後、コンビニ寄って買い物にその新渡戸稲造の5千円札を店員さんに渡すと何度もレジは読み取りエラーが出てしまう事態にしまいにゃ、偽札と疑われましたからねなので…結果的にマニュアルみたいなモノを見て日本銀行券であると判明したようで受取ってくれたその
代官山のシアターギルドは、シアターギルド社が開発したヘッドフォンで鑑賞する新感覚のミニシアター。上映システムについては特許も取得しているそうです。居心地の良さを追求した内装やソファ座席も特徴的です。猛暑ですが、代官山での上映とおもしろトークを楽しんでください。飲み物をテーブルの上におき、ゆったりと映画に没入できます。パリの小道にあるような映画館と言われてます。【開演予定時間】&【トーク登壇者】・18日(金)16時45分前後:野澤和之さん(映画監督)・19日(土)12時前後
#28新渡戸稲造『武士道』~日本を知る、世界に伝える~2024年11月2日(土)20:00~@オンライン※過去開催回のレポートを一部修正してご紹介します!9月のドストエフスキー『悪霊』でロシアの精神文化について考えました。→その際に、「じゃあ日本は?」という声が挙がりましたそこで、今回は日本の道徳、倫理観を学ぶため、新渡戸稲造『武士道』をご紹介・新渡戸稲造と明治日本:執筆の動機・『武士道』の3本柱・「ハラキリ」をどう説明する?・武士道のこれからなど
らんたん柚木麻子とても読み応えのある、そして色々考えさせられる本でしたこの河井道さんの生涯、史実に基づくフィクション女性の教育向上や地位、権利の獲得の為に生涯を捧げた方ですね設立された恵泉女学園、名前は知ってましたが、出来るまでには、錚々たる方々との関わりがあり、支援を受けつつも、順風満帆では無い中やっと開校となった死んだはずの有島武郎との会話は、自分の中の葛藤を表しているのかなやっぱり決断するには葛藤ありますよねそして晩年、抱っこをせがむようになったのもなんか切ないな。そして
新渡戸稲造の言葉いかに苦しいことがあっても、ヤケになるのは短慮の極みである。逆境にある人は常に「もう少しだ」と言って進むといい。やがて必ず前途に光がさしてくる。
#5新渡戸稲造『武士道』~日本を知る、伝える~2023年5月13日(土)15:00~@学習院女子大学※過去開催回のレポートを一部修正してご紹介します!日本人の道徳規範とは何か?「武士道」は現代にも残っているのか?グローバルな現代にこそ必須の教養、『武士道』を解説しました・『武士道』執筆時のきっかけと国際情勢・武士道の源流となる3つの宗教思想・武士道精神を構成する三本柱:徳、忠誠、名誉・「ハラキリ」をどう説明するか?・近代化の原動力・武士がいなくなった時
逆境にある人は常に、「もう少しだ」と言って進むといい。やがて必ず前途に光がさしてくる(新渡戸稲造)現実問題、後ろ向きに歩くことのほうが難しい。危険だしね。やってみるとわかる。人間、前を向いて歩くようにできているんだね。だからもう一歩と思って歩いて行けば大丈夫。夜の後には必ず朝が来るように
今朝は3時に目が覚めて夕べからずっと気になってる事を思い出し寝れなくなりました今日用、今日行く前から見たかった映画?陽射しが強いけど頑張って出かけました武士道を書いた教育者盛岡出身の新渡戸稲造旧五千円札の人彼が創設した「遠友夜学校」その精神を継ぐ人々のドキュメンタリー映画「新渡戸の夢〜学ぶ事は生きる証(あかし)」最初の挨拶でこの映画は新渡戸稲造の生涯を描いたものではありません。と、言われえ?でしたが「遠友夜学校」創設の新渡戸さんを昔からとても尊敬していた
どもです。Kiriです。やっかいな仕事がありついでに人間関係までやっかいになってすごい時間を取られちゃった。ふぅ~。疲れた。ホント、人間関係は疲れるよなぁ。あんまり、怒らないオイラが怒った。ま、回りにわからないよう、対処したつもりだけどアハハハ、バレてんだろうな。そんなにオイラは、器用じゃない。怒るのってエネルギーいる。13,14日の盛岡上映会。行って気分転換しようと思ってた。行っても、どこにも行く時間もなく会場にいる形になるんだろうけどそして、夜、少し飲んで、
2025年6月10日(水)盛岡市役所に掲げられた横断幕、カナダビクトリア市×盛岡市姉妹都市40周年。そもそも姉妹都市提携を結ぶ切っ掛けは、かつて国際連盟事務次長を務めた盛岡市の生んだ国際人新渡戸稲造博士(1862年~1933年)が国際会議の帰途、ビクトリアで死亡しました。生誕の地である盛岡市と終焉の地ビクトリア市の縁で、1985年に姉妹都市提携を結びました。撮影日2025年6月04日PhotosbyCANONEOS80D5年毎の節目の年には記念事業が行われて来ま
「夢もまた人生の一部である。夢のない人生はない👉夢を大切にし、人生を豊かに生きることを促す言葉です。「理想を行動に移すことが人生であ」👉行動こそが人生の価値を創造すると説きます。「思うところは目的以上に置け。」👉目標設定は、自分を高めるために重要なことを示唆しています。「目的を勝敗以上の高所に置け。」:結果ではなく、過程を大切にする姿勢を促します。「武士道は知識を重んじるものではない、重んずるものは行動である。」👉行動こそが真の武士道だと強調しています。「恥じるより、改め
新渡戸稲造の名言は、理想の追求、武士道精神、そして自己成長への励ましなど、多様なテーマに触れています。中でも、「武士道は知識を重んじるものではない、重んずるものは行動である」「恥じるより、改めることが大切」など、行動や自己改革を促す言葉が有名です。また、「夢もまた人生の一部である。夢のない人生はない」など、将来への希望を語る言葉も印象的です【新渡戸稲造とは】世界的な名著「武士道」の作者新渡戸稲造、旧字体:新渡戶稻造󠄁、文久2年8月3日〈1862年9月1日〉-昭和8年〈1933年〉10
札幌まで旅に出た。大通公園は香りほのかなライラックが咲き乱れて、遅い春を告げていた。旧札幌農学校の演武場であった時計台で、新渡戸稲造の手書きの英語ノートが展示してあった。筆記体で書かれた英文は達筆であった。彼の「西洋の事情と思想」をこの旅行中に読んだ。博識に感心した。➡続きを読む今なら月謝20%OFF生葉塾無料講義配信中http://ikuha.comYouTubeIt・・・that構文講義配信中▲▽無料講義・只今実施中・お問
どもです。Kiriです。こんなニュースをネットでみつけました。トランプ氏は5月16日、「『テイラー・スウィフトなんか大嫌いだ』って私が言ってから、彼女がもう“魅力的”じゃなくなったのに、気づいている人はいるだろうか?」とトゥルースソーシャルに投稿した。確かにテイラー・スウィフトは、トランプさんを批判していた。ま、そうなんだけど。多分、自分を批判したり、悪く言う人に対しては報復するってことなんだろうなぁ。さぁ、BGM、行ってみよう。今日は、ブルーススプリングスティーンbo
「[新訳]一日一言「武士道」を貫いて生きるための366の格言集」新渡戸稲造日々の教訓となる格言を一日の精神的な「食料」とする。そのために書かれた本。文章を簡易で短くということを意識されている。「感謝の念の力」「隠れたる力」などその内容を端的に表したことば、それに続く短文、和歌などで構成されている。「今日は何の日」のようにその日にまつわることを取り上げていることもある。ちなみに私の誕生日は「愛敬」。貝原益軒忌で彼の著書に誰に対しても慈しみの心を持たなければならないと書かれていたと。死んだ日
こんばんは、大島です。自らの現在の苦難を考えた時、「天罰」とは言えないな、とはにかんでしまいました。会社を辞め、独立開業し、業績を上げ、勤めていた会社の私怨めいたものは頂戴してまいりました。それから交通事故やコロナ、視覚障害を経て、今度は実兄に遺産調停を起こされ、会社整理ができなくなり、大層財産を求めては居ませんが、私が会社の負債に追われて虫の息となっただけです。私が人さまの利益のため安月給で働くのは良くても、遺産の権利があることやせめても家族を築く程の利益を求めるのは、どうにも“世間人
十和田が出てるよぉ~太素塚:三本木原に人工河川・稲生川を上水し、碁盤の目状の都市計画を行った新渡戸三代(傳・十次郎・七郎)をはじめとする開拓の先人と、開拓精神を受け継ぎ世界で活躍した新渡戸稲造博士(十次郎の三男)をまつる。ちなみに新渡戸稲造は、前の5千円札の人ね。mokko達には、新渡戸傳(つとう)が有名。所謂、不毛の地だった土地に、十和田湖から水をひいて十和田市の元を作った人。その水の通路が奥入瀬渓流であり、稲生川になる。市内が碁盤の目状になっていたから、自分が方向
「武士道とは死ぬことと見つけたり」──この有名な言葉に代表されるように、日本人の精神性を象徴する概念として「武士道」はしばしば語られます。しかし、私たちは本当に武士道を理解しているのでしょうか?今回は、新渡戸稲造が世界に広めた『武士道』の精神と、その現代的意義について紹介します。◆新渡戸稲造とは?1862年、盛岡藩に生まれた新渡戸稲造は、教育者・農学者・国際的思想家として知られています。彼は東京大学、札幌農学校で学んだのち、アメリカやドイツでも学問を深め、やがて国際連盟の事務次長を務
盛岡('04.6.5)市街地のレトロ建築を見て回った後、上の橋(かみのはし)へ。擬宝珠(ぎぼし)は慶長年間のもの。下を流れる中津川は浅く、水音と草のにおいが気持ちいい。修学旅行の学生さんたちが歩いていた。かきつばたが咲いていた。盛岡の街歩きでレトロ建築巡り(盛岡)世界的観光名所になる前の盛岡城跡・岩手公園(盛岡)盛岡でゲーセンをハシゴする(盛岡)体調崩したおかげで見られたチャグチャグ馬コ(盛岡)岩手公園の中を通る。この石垣の上が、前回来た盛岡
なみへいです。我が家の夕食は、昭和の頃のように三世代が一つの食卓を囲みます。昭和の時代ならジジは、三角のテッペン。令和の時代は、孫のタラちゃんがテッペン。ジジは、みんなを支える。サザエが言います。「ジジはマグロだね」「そうだよ。マグロはね、止まると死んじゃうんだよ。泳ぎ続けることで水をエラに通し、呼吸してるんだ。」「カツオは?」と息子のカツオが言う。「カツオも同じ。泳ぎながら口とエラを動かして酸素を取り込んでるんだよ。」ジジは言う。「サザエは?」「サザエは水を体内に取り込んで、そ