ブログ記事338件
🌺沖縄4泊5日の旅🌿最終日、26回目。首里城公園をかなり長い時間を使って見学し首里城から徒歩で辿り着ける世界遺産、玉陵(たまうどぅん)へ。琉球王国の王族のお墓です。この道の奥に玉陵があり、別の建物には展示室もあり見学をしました。お墓なので、全景の写真は控えておきほとんど撮影はしていません。記したいな〜と思いながら1年以上まとめられていないのですが、たろうが好きなNHK「新日本風土記」という番組でも取り上げられていた沖縄の家…お墓の文化。本土とは完全に異なる独特の
●こんぴらさん~例大祭(香川)こんぴらさん~例大祭年に一度の御神幸(おみゆき詳細情報785段の石段を上って初めて会える神様、四国香川のこんぴらさん。神様は年に一度の例大祭に、麓の町に降り立ちます。この日を待ちわびた人々が参拝に集まります。(この動画は、2011年に放送したものです。)番組名新日本風土記ミニ出典:[NHK新日本風土記]NHKオンデマンド-紀行のビデオ
明け方から雨が降り出しました。昨日はインターロッキングの隙間から這い出たミミズたちがインターロッキングの表面の彼方此方で干からびていましたが、今朝はすっかりふやけていました。「渋谷の細道」-新日本風土記今や世界的な観光スポットとなった東京・渋谷。今回訪ねるのは神泉、円山など、路地が入り組む飲食店やホテルが密集するあたり。渋谷の賑わいは明治以降、この辺りを中心に始まったのだとか。今も贅を尽くした料亭建築が残り、芸者衆が行き来する姿も…。1日1万杯分の氷を届ける氷屋さん、ご近所が駆け込む
●柳川の町並みと川ロングショット(福岡)柳川の町並みと川ロングショット柳川市の町並みロングショット詳細情報福岡県、柳川市の町並み。高い所から見下ろしたロングショット。福岡県南部の柳川市は、筑後地方の主要都市の一つ。町には多くの川が流れており、「どんこ舟」で川下りを楽しめる。現代的な町並みの中に、多くの木々が残る。福岡県柳川市にて2003年に撮影。出典:[NHK新日本風土記]NHKオンデマンド-紀行のビデオ
【渋谷ってね】ホント、いろいろな街の表情があるんですよ。と言うことで、今回の新日本風土記は「渋谷の細道」。かなりの奥の奥まで取材したようです。23(月)夜9:00[BSP4K]24(火)夜8:00[NHKBS]百年に1度の再開発で激しく変化する東京・渋谷。しかし一歩入ると路地が重なる不思議で懐かしい世界が。料亭文化から世界的に知られるクラブなど、戦前戦後、今へ続く物語風の中に、土のにおいに、もういちど日本を見つける。私を見つける。道玄坂に近い路地今や
朝、テレビの『新日本風土記』で四国の『花遍路』の特集を見ていたら『お大師講』なるものがあり、長い数珠を、念仏を唱えながら回している場面が映っていました。お大師様に不敬かもしれませんが私の地域(曹洞宗が多いです)では、お葬式の時に、長い数珠をみんなで回す習慣があります。(最近はやらないことも増えていますが…)宗派が違っても、長い数珠をみんなの手で回す風景には、どこか、つながりを感じました。同じ仏教のなかで、形や場所が違っても、人の祈りはつながっているのかな?
●奈良・吉野山の桜空撮(3)(奈良)奈良・吉野山の桜空撮(3)詳細情報桜が咲き乱れる、春の吉野山の空撮。奈良県吉野町、吉野山にて2019年4月撮影。主な撮影地奈良県吉野町、吉野山出典:[NHK新日本風土記]NHKオンデマンド-紀行のビデオ
再放送、みてます。天満宮の近くに生まれて育ったしあわせ感じます。小学校時代は遠足の目的地でした。https://www.nhk.jp/p/fudoki/ts/X8R36PYLX3/episode/te/JM1QMJZ68M/「太宰府」-新日本風土記太宰府天満宮で道真の御霊を守る宮司は代々道真の子孫。側近の子孫も神職を務める▼道真を救った老婆の子孫に伝わる家宝▼若い氏子たちは町ごとに結集し伝統の神事を守る▼文化・芸術の神としてアートを支える天満宮。十年越しの壮大な襖絵がついに完成
NHKBS「新日本風土記」「西国街道西宮~京都祈りの旅」西国街道のうち、西宮神社から東寺まで。西国街道西宮~京都祈りの旅」兵庫県西宮市西宮神社西宮えびす西宮神社御朱印『【西宮市】えびす宮総本社西宮神社③』寺社No.2379御朱印No.6724えびす宮総本社西宮神社兵庫県西宮市神仏霊場、関西七福神恵比寿、にしのみや福めぐり14番2023年10月22日2011.…ameblo.jp大阪府箕面市箕面山箕面大滝役行者箕面山で修行し悟りを開く役行者開基箕面山
新日本風土紀さくらの歌編をみていたらフジファブリックの志村様という方没していらっしゃるのですけれど…
もっと早く備蓄米を出せばいいのに腰の重たい農水省。天皇陛下が五穀豊穣をお祈りされているのにお米を作らせない農水省、変な国だね備蓄米とは書きたくないらしい。備蓄米を放出しなければならない非常事態なんだから格好付けなのか誤魔化しなのか…スーパーで1番安価なお米には複数原料米と書いてありました。1番安価と言っても令和米騒動の前だったら人気ブランド米の値段くらいですよ今年は国内用の作付け面積を広げる様な指導になっているのでしょうか?減反政策ばかりだったから増産指導は苦手かな?自国の風土にあった食
桜を愛でる心の内を、各地の桜にゆかりのある人々に尋ねる。桜を歌った楽曲、古今の詩歌も紹介。西行から森山直太朗、ユーミンまで、はかない花に託した日本人と桜の物語。初回放送日:2021年5月28日風の中に、土のにおいに、もういちど日本を見つける。私を見つける。はかない花に託した日本人と桜の物語。さくら―。日本人が特別な感情を抱いてきた花。今回は、桜を愛でる心の内を、各地の桜にゆかりのある人々に尋ねる。長野高山村では、満開のしだれ桜の下でピアノの
午前中に都庁に行く用事が在ったので、用が済んだら1庁31階か2庁4階の食堂に行こうと思っていたのですが、隙間時間にもう一つ用事を片付けようとしたのが運の尽き。用が済んだら11時45分という中途半端にお昼前の時刻でしたので、エレベーターもなかなか来ないだろうと思い、この日も品川に戻って仕舞いました。この日の出勤前に録画を1本視聴。NHK‐BS《新日本風土記》は嘗ての《新日本紀行》に比べて情報量が多くて、番組内容を覚え切れません。「冬を食べるあの手この手の物語」-新日本風土記古来、
ご訪問ありがとうございます大阪府堺市でキャットシッターをしている猫大好きなシッターのブログです我が家のメンバーを紹介します黒猫の女の子ふうアメリカンカールミックスの男の子レオニャンズのおかあさんと称する私以上3名(?)ですニャンズと私の日々のこと、シッティングのことなど思いつくままに毎日書いています3月に入って、はじめてのあさんぽの日だったのに雨になりました残念中止となりました今週は歩いた日と歩けてない日の差が激しくて反省なので
今日も晴れそうです昨夜の、『千鳥の相席食堂』に出ていた社会学者の古市さんが、「農家の方や色々な職業の方がおられるので、NHKのアナウンサー等は、良いお天気と言う言い方はしないんですよね。」と、おっしゃっていました。さてさて、昨日の晩ごはん♪出来た物から順番に💁♀️手羽中のグリル、サラダ、もずく、玉ねぎ天催事の、阪神のいか焼き小松菜と揚げの煮浸し京都府産鰆の幽庵焼き酒、みりん、醤油兵庫県産ほたるいか昨日は賑やかな番組を見る気分でもなく、BSの『新日本風土記豪雪八
午前中、今週もDCMに行って春に撒く種子と土を買い、帰りは小金井公園で一休みしました。ベンチに座ってyahooニュースを眺めていると、伝説的プロレスラーのグラン浜田さんがお亡くなりになったとのこと。メキシコのメディアもグラン浜田さんの訃報伝える「プロレス界は悲しみに包まれている」|東スポWEB「小さな巨人」の異名を取ったプロレスラーのグラン浜田(本名・浜田広秋)さんが、15日にメキシコ...www.tokyo-sports.co.jp日本にルチャ・リブレを広めた第一人者で在り、グ
眠い目をこすりながら、テレビの番組表を見ていて発見。「新日本風土記~富士南麓鉄道の旅」という番組。富士市内を走る、超マイナー私鉄の岳南電車。"全ての駅から富士山が見える唯一の鉄道"が謳い文句。「一富士二鷹三茄子」・・・2025年の「新日本風土記」は、富士山の絶景と共に暮らす人々を訪ねる旅から始まる。舞台は駿河湾と富士山に挟まれた静岡県富士市。東海道の吉原宿を中心に、古くからの交通の要衝であり、明治以降は豊富な湧き水を利用した製紙業で栄えてきた。その一帯をのどかに走るのが昭和24年
いつ頃からだったでしょうか。テレビがつまらなくなって見たい番組が激減したのは。その中で、数少ない「録画してでも見たい番組」が「ブラタモリ」と「ヒューマニエンス」、、くらいだったのに両方とも番組が終了してしまいました。日本人の二割くらいの人たちは、アカデミックで思考好きで哲学好きな、いわば「この世の真理オタク的」な人でしょうがテレビにはもうあまり望むモノはないかもしれません。(「ブラタモリ」は四月から復活する方向ではありますが)久々に、「ヒュー
新日本風土記「水都新潟」川と海と潟と…水に囲まれた街、新潟。水は恵みだけでなく苦しみももたらした。下駄を打ち鳴らして憂さを晴らし草花火の火の粉で豊作を願う。たくましく生きる水の都の物語【NHKBS】11/26(火)午後8:00~川と海と潟と…水に囲まれた街、新潟。水は恵みだけでなく苦しみももたらした。下駄を打ち鳴らして憂さを晴らし草花火の火の粉で豊作を願う。たくましく生きる水の都の物語←予告動画日本海に面し、信濃川と阿賀野川が流れ込む新潟は、昔
雨上がりの雨雲の所為か寒さも緩んだ朝。この日の最低気温は13℃、日中は20℃を超えそうです。夜はイルミネーション輝く港区立汐の公園でも黄葉が進んでいました。週末はNHK-BS《新日本風土記はじまりの奈良》を視聴。各回テーマに関連する営みをオムニバス形式で紹介する番組に一貫したストーリーは在りませんが、農家さん、神職さん、住職さんなどなど、登場する人々が口々に語る大和弁が懐かしく、「やっぱりわたしは奈良派」と納得せざるを得ませんでした。蜜柑農家の奥さんが番組クル
★3選の①②はこちら↓『#かなしいのに惹かれる曲・3選の①②★』かなしい?のかはわかりませんが、物悲しいメロディーですが、惹かれる曲を3曲を選んでみました!まずは①と②です♪①【日曜洋画劇場のエンディング】(So…ameblo.jp前回の続き、「かなしいのに惹かれる曲」3選の3番目は・・・NHKで今も放映中の「新日本風土記」のオープニング曲でもあるこの曲♪↓③【あはがり(浅崎郁恵)】全て奄美言葉で歌われているこの曲。「あはがり」は奄美の島言
昨日土曜日は仕事でした。トヨタの工場🏭稼働している所も多かったんじゃないですかね🚙🚗さて日曜日の朝は「七福神の海〜三陸・牡鹿半島〜」-新日本風土記太平洋に突き出た宮城県北部の牡鹿半島。先端の金華山の沖には世界屈指の漁場が。海に暮らし、震災などの苦難を越えてきた浜の人々をめぐる1年の物語。(2023年放送)浜の女性たちが伝える「七福神舞」は、どんな時でも「めでたいや」と歌い、大漁と幸せを祈る▽祭の夜、海から届いた大きな贈り物は?▽大型の定置網で金華サバに代表される金華山沖の豊富な魚を狙
東北自動車道浦和IC上り都心に向います🚗反対の下り車線は、朝から渋滞。三連休初日でした。道路管制の拠点はさいたま市岩槻です。https://www.drivetraffic.jp/?tab=map上野公園今回の御彼岸で、人や物から受けた事。『覚悟』『信念』でした(ちょい重)。一応NHK新日本風土記アーカイブで、上野を探して再視聴します。配信予定が、23.24日はさいたま熊谷渋沢家は、道を挟んだ谷中霊園根本中堂大改修工事中砕かれた石片は持ち帰りました。これ見て力丸を
Googleがレコメンドして呉れた号外ネット杉並区にこんなニュースが掲載されていました。【杉並区】阿佐谷パールセンター商店街で開店準備中だった鰻専門店「鰻の成瀬阿佐ヶ谷店」が9/14にグランドオープンしました!阿佐谷パールセンター商店街に鰻専門店「鰻の成瀬阿佐ヶ谷店」が2024年9月14日(土)にグランドオープンしました!【杉並区】阿佐谷パールセンター商店街に鰻専門店「鰻の成瀬阿佐ヶ谷店」が9月オープン予suginami.goguynet.jp賛否両論渦巻く鰻の成瀬では在りますが、遂に
●大分のガザミ(大分)宇目の唄げんか味わい豊かなワタリガニ詳細情報大分県豊後高田市の特産品、ガザミ。ワタリガニの一種で、旬の時期には大勢の観光客が訪れ、舌鼓を打ちます。漁の季節は7月から12月。時期によって漁の方法を変えています。(この動画は、2014年に放送したものです。)主な撮影地豊後高田市香々地出典:[NHK新日本風土記]NHKオンデマンド-紀行のビデオ
「九州小倉祇園太鼓の夏」-新日本風土記かつての城下町、福岡県北九州市の中心・小倉。映画「無法松の一生」の舞台でもある。四百年続く祭り、町を貫く紫川、市民の台所・旦過市場…故郷を愛する人々を巡る旅。7月、「太鼓台開き」と呼ばれる練習解禁の日から、町のあちこちで悪霊を追い払い、賑わいを招き入れると言われる太鼓とヂャンガラの音が響き渡る。火災に見舞われた旦過市場では、商いを続けるため奮闘する人々の…www.nhk.jp番組HPより「九州小倉祇園太鼓の夏」初回放送日:20
恒例となりましたのポスターが出来ました。糸と糸盆踊り織物の文化が根付く南魚沼で『糸と糸』が交わる様に『人と人』が交わり輪を紡ぐ。塩沢紬は真綿から糸を紡ぐ、繋ぐ事から、続く、繋ぐ、繋がる。続くの象徴です。南魚沼市の木六地区は、昔から機織りが出機という形で盛んで織物産業を支えた地域でした。村内の木六神社は機神様として今も祀られています。当時機織りの上達を祈願して奉納された越後上布が幟として祀られています。年齢を超えて、性別を超えて、地域を超えて、国を超えて人と人
MLB放映前の時間に新日本風土記。今日は再放送らしいがスイーツのいろいろ。見るのが遅かったので信濃胡桃のおはぎと沖縄のサーターアンダギーの話し。胡桃おはぎは、随分前になんでか胡桃を買ってたので、そのうち作ってみたいネ。サーターアンダギーも作れば作れそうです。クックパッドがあれば無敵じゃー(笑)何事だってチャレンジ〜!だ。
みなさま、こんにちは!数少ない、好きなテレビ番組の一つに、NHK『新日本風土記』があります。先日の放送テーマは、「おやつの時間」でした。「おやつの時間」-新日本風土記-NHK子供の頃の幸せなおやつの時間が生きる糧となったり、おやつが支える仕事の現場があったり。季節の到来を感じ、仲間と喜びを分かち合うおやつの時間に人々の営みを見つめる。幸せなひと時をもたらし、仕事の大切な役割も担うおやつの時間。宮大工の10時と3時のおやつは仕事中の張り詰めた緊張を緩和させ
令和6年7月12日(金)雨今朝5時半ころにかほく潟のひまわり村でも行こうとロードバイクに乗り2kmくらい行ったところで気にはならない程度だが雨が当たるのです。あと5kmも走ればひまわり村なので走り続けていると4km近くでいくらか強くなってきたので、これはと思い引き返したのです。家に着くまで濡れることはなかったが、家に着くなり急に強い雨になりました。朝食後に新聞のテレビ欄を見ると8時から新日本風土記の再放送となっているのだが、どこを取り上げるというのが書かれれていないので、何気なく見ていると、J