ブログ記事29件
7/18(火)東北新幹線撮影地~その6~について、記事のリニューアルを行いました。●画像の更新●地図画像の新規追加●地図リンクの更新●文章修正新幹線撮影ハンドブックカーナビ&スマホ連動型・新幹線撮影地ガイド(イカロスmook)[大鶴倫宣]楽天市場全国鉄道撮影地ガイド完全保存版楽天市場北海道鉄道撮影地ガイドbest60mini撮影に便利な携帯版(MGbooks)[エムジ-・コ-ポレ-ション]楽天市場駅近鉄道撮影地
5/27(木)今年秋で引退することが決まっているE4系新幹線「Max」が本日の一枚上越国境を越えていく雄大なシーンを撮るべく、撮影にチャレンジしてみました。(゚Д゚)ノ同じ場所からE2系10両、E7系12両も撮ってみたのですが、まぁあまりしっくりこないと言いますか・・・E4系16両編成の「長さ」「高さ」という巨大な存在感があってこそ、引き立つ撮影地なのかなぁ~というのが率直な感想写真のMaxはラストラン・ステッカー貼付け前のものなのですが、この豆粒のような大きさではそれすら判別不可。
山陽新幹線徳山~新山口博多方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。JR山陽本線・防府駅にて下車。天神口を出て駅前の道を約1.7km直進、信号機のある交差点を左折し道なりに約490mほど直進。十字路交差点にぶつかったら右折、道なりに約470m進み佐波川を渡ったらすぐに右折。約620mほど進みR2号線バイパス「塚原交差点」を右折、約600mほど進んだ歩道部分が撮影ポイント。防府駅からは約3.3km、徒歩41分前後の距離。ルートについては添付地図参照。防府駅構内の「防府市観光案内所」ではレ
2/8(月)撮影地情報「上越新幹線撮影地~その1~」では、これまで2種類の写真を掲載してきました・E4系×16両・E2系×10両2019年2月撮影分の記録をあらためて見返したところ、E4系×8両のものが見つかりましたので画像を追加してみることに12両編成のE7系くらいの長さが最もしっくりくる撮影地と思うのですが、引退迫るE4系新幹線の記録として大事にしたいと思いますちなみに撮影データを見ながら撮影列車を割り出してみたところ、上り1324C「Maxとき324号」(新潟14:13→
山陽新幹線岡山~相生新大阪方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。東岡山駅にて下車、北口を出て駅前の通りを右折、新幹線の高架下に沿って約500mほど進む。突き当りの交差点にぶつかったら左折して、すぐに斜め右上に上がる道を進む。少し進むと「岡山市立宍甘遊園地」と書かれた公園があるので、この付近が撮影ポイント。東岡山駅からは約0.7km、徒歩8分前後の距離。https://yahoo.jp/-wbDjR光線状態は午前順光。公園内に簡易トイレあり。東岡山駅北口の前にコンビニあり。作
山陽新幹線相生~岡山博多方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。JR赤穂線・長船駅にて下車、駅前の道を進み県道69号線にぶつかったら左折。約200mほど進みT字路交差点を左折、赤穂線の「築山踏切」を越えたらすぐに右斜めへのルートを約340mほど進む。用水路にぶつかったら右折、そのまま北上してR2号線「備前大橋東交差点」を目指す。吉井川に架かる備前大橋を渡りすぐ右折、約1kmほど進んだ新幹線トンネル脇の高台が撮影ポイント。「吉井川と山陽新幹線が交差する箇所の、岡山側のトンネル脇」と認識
山陽新幹線相生~岡山博多方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。JR赤穂線・長船駅にて下車、駅前の道を進み県道69号線にぶつかったら左折。約200mほど進みT字路交差点を左折、赤穂線の「築山踏切」を越えたらすぐに右斜めへのルートを約340mほど進む。用水路にぶつかったら右折、そのまま北上してR2号線「備前大橋東交差点」を目指す。吉井川に架かる備前大橋を渡りすぐ右折、約1kmほど進んだ土手が撮影ポイント。「吉井川と山陽新幹線が交差する箇所の、岡山側の土手」と認識すれば分かりやすい。長
東海道新幹線(大井回送線)大井車両基地大井車両基地に留置中の車両群を撮影できるポイント。東京モノレール線、大井競馬場前駅にて下車。駅前を通る「競馬場前通り」を右折、京浜運河を越え道なりに約790mほど進む。首都高湾岸線の真上まで来たら交差点を左折しつつ階段で下に降りる。新幹線の線路沿いに約550mほど進んだ歩道部分が撮影ポイント。大井競馬場前駅からは約1.3km、徒歩16分前後の距離。https://yahoo.jp/fxHdAo光線状態は午後順光。おすすめは日の出前、早朝時間帯で
山陽新幹線岡山~相生新大阪方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。備前片上駅にて下車、駅前を通る道を左折し道なりに約440mほど進みR2号線「大東交差点」にぶつかったら右折。約290mほど直進し「塩谷口交差点」付近より山陽新幹線の線路脇の小道を進む。山陽新幹線「伊里トンネル」の博多方出入口脇の斜面が撮影ポイント。備前片上駅からは約1.1km、徒歩14分前後の距離。https://yahoo.jp/KCScuq光線状態は午前遅め~午後早めにかけて順光。付近にトイレなし、塩谷口交差点
上越新幹線上毛高原駅新潟方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。上毛高原駅にて下車、上り線ホーム1番線の東京寄りが撮影ポイント。https://yahoo.jp/LBGxFH光線状態は午前早めの時間帯、列車サイド面に日が廻ります。改札内にトイレ・自販機あり。改札外にはコンビニ、喫茶店・立食い蕎麦屋あり。(作例上)307C、「Maxとき307号」(作例中)303C、「Maxとき303号」(作例下)列番不明(作例上)2020/3/10撮影(作例中)2020/2/16撮影(作
上越新幹線(東北新幹線)東京駅東海道新幹線と横並びで撮影できるポイント。東京駅にて下車、新幹線ホーム23番線の上野方が撮影ポイント。23番線ホーム(JR東日本)と14番線ホーム(JR東海)に列車が並んだ際に、横並びでの撮影が可能。https://yahoo.jp/dmulBg撮影ポイントより階段を降りた先にトイレあり。ホーム上には自販機・売店があり、飲食料等が調達可能。安全柵に寄り掛からないよう注意が必要。(作例上)4066C、「Maxたにがわ66号」&683A、「こだま683号」
東海道新幹線三島~熱海東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。三島駅にて下車、駅前ロータリーより東海道新幹線線路脇の道を熱海方面へ約1.5kmほど進む。三島中央自動車学校の近くに「第三天神原跨線橋」があるので、ここが撮影ポイント。三島駅からは約1.5km、徒歩18分前後の距離。https://yahoo.jp/3X4AvT光線状態は午前順光。撮影ポイントより約300mほど三島駅寄りにドラッグストアがあり、飲食料等が調達可能。作例は現場10:25頃通過の上り636A、「こだま
東海道新幹線静岡~掛川新大阪方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。菊川駅にて下車、駅前を通る県道79号線を左折し金谷駅方向に約610mほど進む。交差点にぶつかったら進行方向左斜めへ向かう道を選択、約890mほど進み交差点を左折。下り坂を進みながら約100mほど進んで右折すると東海道新幹線のガード下にぶつかるので、ここを左折した先が撮影ポイント。菊川駅からは約2.1km、徒歩26分前後の距離。https://yahoo.jp/NByQhn光線状態は早朝に列車サイド面に日が廻る程度で
山陽新幹線新山口駅新大阪方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。新山口駅にて下車、山陽新幹線上りホーム11番線の博多方ホーム上が撮影ポイント。https://yahoo.jp/RO1wsgホームにはホームドアが設置されていない他、乗車口付近を支障しないようにするなど安全面も含めて配慮が必要。光線状態は晴れるとサイド面逆光のため、曇天時撮影が向いている場所です。ホーム上に自販機・ベンチ・待合室・売店、コンコースにトイレが設置されています。(作例上)40A「のぞみ40号」(作例下
東海道新幹線米原~岐阜羽島東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。近江長岡駅にて下車、駅前近くの「長岡交差点」を左折し県道244号線を約1.5kmほど道なりに進む。東海道新幹線の高架下をくぐって約50mほど進んだ交差点を左折、新幹線の線路に沿って約1kmほど進む。北方交差点を左折し約180m南下し右折、南南西方向に約800mほど進んだ場所が撮影ポイント。近江長岡駅からは約4.1km、徒歩51分前後の距離。https://yahoo.jp/I1MH57光線状態は昼前後~午後順光
東海道新幹線小田原~熱海新大阪方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。早川駅にて下車、駅前のロータリーを直進しR135号線を小田原方向へ約140m進む。進行方向左側に東海道本線をくぐるガードがある場所を左折、ガード下を抜けきったらすぐに斜め左方向に曲がり道なりに約220m進む。東海道新幹線のガード下を越えてすぐに右折、約80mほど進んだ先にある丘の上が撮影ポイント。背後に小田原城が望める。早川駅からは約0.6km、徒歩7分前後の距離。https://yahoo.jp/E3JsHV
東海道新幹線の有名な撮影地。まさにフジヤマとシンカンセンちょっと雲がかかってはいますが絵ハガキになる場所ですね。こちらは700系。サイドから見ると新幹線の進化の過程がよくわかりますね。訪れた時間はやや西日が傾き始めた頃ですので、架線柱の影が車体に大きく写っています。縦位置でドーンと富士山を強調しましたが、新幹線の先頭部に影が映り込んでしまいましたね!風の強く寒い午後でしたが、やはり立ち寄って1枚は狙ってしまう良い場所です。良かったらポチッとお願いします!にほんブログ村
山陽新幹線岡山~相生新大阪方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。播州赤穂駅にて下車、北出口より約150mほど直進し一つ目の信号機がある交差点を左折。約900mほど進むとR250号線「塩屋交番前交差点」にぶつかるのでここを右折、道なりに約1.6kmほど進む。「新田交差点」に差し掛かったらここを右折し県道96号線沿いに約1.3Kmほど進む。小さな川に架かる「大津前橋(おうまえばし)」を渡り終えてすぐに右折。約600mほど進むと山陽新幹線高架下までたどり着くので、高架橋手前を右折し道なりに
東海道新幹線米原駅新大阪方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。米原駅下車、東海道新幹線下りホーム11番線の新大阪方、2号車・3号車の境目付近が撮影ポイント。http://yahoo.jp/ftmikS光線状態は午後順光。下りホーム上に自販機・ベンチ・待合室、コンコースにコンビニ・トイレ・喫煙所あり。ホームにはホームドアが設置されていない他、乗車口付近を支障しないようにするなど安全面も含めて配慮が必要。(作例上)471A、「ひかり471号」(作例中)463A、「ひかり463号」
九州新幹線新玉名駅鹿児島中央方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。新玉名駅下車、新幹線ホーム11番線(博多方面)の博多方エスカレーター付近が撮影ポイント。http://yahoo.jp/wxn05D光線状態は昼前後~午後順光。ホームにはホームドアが設置されていて安全に撮影できますが、撮影時には乗車口と整列ゾーンの付近を支障しない場所を選ぶよう配慮が必要。ホーム上には待合室と自販機、新幹線改札内コンコースにはトイレがあり、改札外には売店と食堂が設置されています。作例は現場14:
東海道新幹線米原~京都新大阪方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。瀬田駅にて下車、南口の駅前ロータリーから直進し学園通りを約1.5kmほど道なりに進む。東海道新幹線のガード下をくぐり大型ショッピングモール「フォレオ大津一里山」が見えてきたら交差点を右折。東海道新幹線とフォレオ大津の間の道を約400mほど進みT字路にぶつかったら右折、すぐ目の前に新幹線を跨ぐ陸橋があるのでここが撮影ポイント。瀬田駅からは約2.1km、徒歩25分前後の距離。http://yahoo.jp/ULcmYI
東海道新幹線豊橋~浜松東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。二川駅下車、北口を出て駅前の道をすぐ左折し約500mほど進む。火打坂交差点にぶつかったらここを左折し道なりに約1.5kmほど進むと東幸町交差点にぶつかるので、ここから東海道本線と新幹線を跨ぐ橋を渡る。橋を渡り終えた歩道部分が撮影ポイント。二川駅からは約2.1km、徒歩25分前後の距離。https://yahoo.jp/Wt25XP光線状態は午前~昼すぎにかけて順光。時間帯が遅くなるにつれ列車正面に影が廻ってきます。
東北新幹線(上越新幹線)大宮~上野新青森方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。ビジネスホテルの部屋からの撮影で宿泊前提となる。埼京線・戸田公園駅にて下車、西口から駅前ロータリーを抜けて「戸田公園駅前交差点」を左折。約310mほど進み新幹線高架橋のすぐ手前を右折、約120mほど進み右折。「竜作橋」を渡った先の「東横INN埼玉戸田公園駅西口」が撮影ポイント。戸田公園駅からは約0.6km、徒歩7分前後の距離。https://yahoo.jp/cL-YYMホテルの公式HPより、おすすめ情
東北新幹線郡山~福島福島トンネルの仙台方出入口付近から、上下線の列車をサイド気味に撮影できるポイント。東北本線・南福島駅にて下車。R4号線・福島南バイパスの伏拝交差点から約600メートルほど南側にある道路脇が撮影ポイントで歩道部分から安全に撮影可能。駅からのルートは添付地図を参照。南福島駅からは約2.6km、徒歩35分前後の距離。http://yahoo.jp/uBhl2r光線状態は午前順光。国道は交通量が非常に多く撮影ポイント真横には駐車不可。徒歩では南福島駅が最寄り駅ですが、
東北新幹線福島~郡山東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。東北本線・南福島駅にて下車、東北新幹線の線路沿いを郡山駅方向に向かって進んだ先、福島トンネルの仙台方出入口が撮影ポイント。駅からのルートは添付地図を参照。南福島駅からは約2.6km、徒歩31分前後の距離。http://yahoo.jp/LM2gG9光線状態は昼~午後にかけて順光。時間帯が遅くなるにつれ東北本線の築堤の影が左側から廻ってきます。トイレ・自販機等は無く、飲食料等は事前調達が必要。フェンスをクリアするための
東北新幹線新青森~七戸十和田東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。新青森駅にて下車、東北新幹線の線路沿いを七戸十和田駅方向へ進んだ先、R7号線バイパスと交差する三内丸山高架橋南側の丘の上が撮影ポイント。駅からのルートについては添付地図を参照。新青森駅からは約2.3km、徒歩30分前後の距離。http://yahoo.jp/lDyPj3光線状態は午後順光。時間帯が遅くなるにつれ防音壁の影が線路方向へと伸びてきます。付近にトイレ・自販機・商店などは無く、飲食料等は事前準備が必要
東海道新幹線名古屋~三河安城東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。共和駅にて下車。東口より約60mほど直進し県道50号線「共和東口交差点」を左折、約150mほど進みY字路を右折。鞍流瀬川に沿って進んだ先の東海道新幹線線路付近が撮影ポイント。共和駅からは約1km、徒歩12分前後の距離。https://yahoo.jp/1QV7OU光線状態は午前順光。駅からのルート上にスーパー等があり、飲食料等が調達可能。撮影ポイントの南側約500mほどの場所にはスーパー銭湯「有松温泉喜多の
東海道新幹線米原~岐阜羽島東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。近江長岡駅にて下車、駅前近くの長岡交差点を左折し県道244号線を約1.5kmほど道なりに進む。東海道新幹線の高架下をくぐって約50mほどすすんだ交差点を左折、新幹線の線路に沿って約1kmほど進んだ先の北方交差点付近が撮影ポイント。近江長岡駅からは約3km、徒歩35分前後の距離。添付地図を参照。http://yahoo.jp/zrsthK光線状態は午前~昼すぎにかけて順光。付近に自販機・商店は無く、飲食料等は事前
東海道新幹線浜松~豊橋新大阪方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。新居町駅にて下車、駅前のR1号線を東京方面へ道なりに約1.4kmほど進む。浜名湖にかかる西浜名橋のたもとが撮影ポイント。新居町駅からは約1.4km、徒歩17分前後の距離。http://yahoo.jp/r7Iyud光線状態は昼すぎ~午後にかけて順光。車利用の場合は西浜名橋の南側に広大な駐車スペースがあるのでここに駐車後、R1号線下をくぐる小さな通路を抜ければ撮影ポイントの目の前に出ることが出来る。駅前から撮影ポ