ブログ記事537件
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1274千五百番歌合に権中納言公経(きんつね)恋ひわぶる涙や空に曇(くも)るらん光も変る閨(ねや)の月影(つきかげ)☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆千五百番の歌合に権中納言公経恋い悩んで出る涙が、空で雲っているのであろうか。さし入る光も、まあ、いつもと変わって見える閨の月影よ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1273千五百番歌合に摂政太政大臣わが涙もとめて袖に宿(やど)れ月さりとて人の影は見えねど☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆千五百番の歌合に摂政太政大臣わたしの涙を尋ねて袖に宿ってくれ。月よ。宿ったからといって、思う人の影は見えないのだが。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴
別路はこれや限のたびならむ更にいくべきここちこそせね修行に出でたつとて人のもとに遣わしける道命法師新古今和歌集巻第九離別歌(872)この旅路、ここで離別すれば、ふたたび会うこともないのだろう、──異なる道を選ぶことになるのだから。最後の旅になるのか、だが、──旅路は果てることもなく。──そんなことはわかっている、ただ、──しばらくここに佇んでいたいのだ。Mozart:
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1272千五百番歌合に摂政太政大臣めぐり逢(あ)はん限りはいつと知らねども月な隔(へだ)てそよその浮雲(うきぐも)☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆千五百番の歌合に摂政太政大臣今度めぐり逢うであろう機会はいつと知らないが、よそにいる浮雲が月を隔て隠すように、幾月も隔てて逢えないようにしてくれるな。ほかからのさわりよ。☆☆☆☆☆☆
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1271百首歌の中に太上天皇忘らるる身を知る袖の村雨(むらさめ)につれなく山の月は出(い)でけり☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆百首の歌の中に太上天皇忘れられる身の運を知ってこぼれる、村雨のような袖の涙に、無情にも、山の月は出たことだ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
昨今の鎌倉はインバウンド人気と、かの鎌倉ドラマのため大変なことになっています。が、それでも静かなお寺はまだまだあります。今の時期と晩秋の紅葉がことに美しいのが覚園寺。幕府草創期に建てられた古刹。コロナの頃はこの寺もまた時間制限入寺でしたが、今はいつ訪れても拝観できます。とにかく静かな、観光地化する前の鎌倉を垣間見せてくれる、蝉しぐれと緑陰の境内です。鎌倉幕府三代将軍の実朝は、十四歳ころから、完成ほやほやの新古今和歌集を読み、和歌を作り始めたと言われています。少しずつまと
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1270題知らず八条院高倉曇(くも)れかしながむるからに悲しきは月におぼゆる人の面影(おもかげ)☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず八条院高倉曇ってくれよ。見入るとともに悲しいのは、月で思い出される恋しい人の面影であることだ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1269題知らず西行法師もの思ひてながむるころの月の色にいかばかりなるあはれ添ふらん☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず西行法師物思いをして見入るこのごろの月の色に、どれほど哀愁が加わっていることであろうか。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解い
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1268題知らず西行法師くまもなき折(おり)しも人を思ひ出(い)でて心と月をやつしつるかな☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず西行法師すこしの曇りもなく、明るく照っているちょうどその時、人を思い出して、自分の心から月を曇らせてしまったことよ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1267題知らず西行法師月のみやうはの空(そら)なる形見(かたみ)にて思ひも出(い)でば心通(かよ)はん☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず西行法師月だけが上空に浮いているお互いの形見であって、お互いに思い出しもしたら、心は通い合うことでしょうか。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1266題知らず後徳大寺左大臣憂(う)き人の月はなにぞのゆかりぞと思ひながらもうちながめつつ☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず後徳大寺左大臣月は、薄情な人のどういう縁なのか、縁ではないのだ、と思いながらも見入り見入りすることだ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1265題知らず肥後(ひご)面影(おもかげ)の忘れぬ人によそへつつ入(い)るをぞ慕(した)ふ秋の夜(よ)の月☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず肥後面影の忘れられない人になぞらえなぞらえして、入っていくのを慕い惜しむ、秋の夜の月よ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1264題知らず藤原経衡(つねひら)今はとて別れしほどの月をだに涙にくれてながめやはせし☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず藤原経衡今は帰らなければならないというので、別れた時の月をだけでも、涙で目がくらんで、見入ったか、見入ることができなかった。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎
みなさま、こんにちは😊今回は、いつもと違い、記録的な意味合いで、綴らせていただきます。どなたかの何かに伝わりましたら幸いに存じます🙇✤✤✤✤✤7月29日(火)、東京からの帰路✈️、富士山を上空から拝むことができました。私が乗る羽田空港発の便は夜のことが多く、いつも空は真っ暗なので見ることができなかったのです。珍しく夕刻だったため、外を眺めているとなにやら遠くに「ん?…あの影は…」「…え?…まさか富士山!?」普段、飛行機に乗り慣れていない私には、嬉しさと戸惑いが。…あんなに雲
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1263返し読人しらずさしてゆく山の端(は)もみなかき曇(くも)り心の空に消えし月影☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆返し読人しらずわたしは、帰り道の方角も、あなたに別れた悲しみの涙で目が曇り、すっかり見えなくなった、心のうつろな身で、月の光だとしたら、さしていく山の端もすっかり曇って、心という空に消えた月の光でした。☆☆☆☆☆
こんばんは。8月に入りましたね。朝は少し涼しく感じましたが、暑い一日でした今日は半年毎の眼科での検査の日🚗結果は今回も特に変化はなく、また半年後です。良かった♡最近の読書。しばらく読んでいなかった『新古今和歌集』を読み始めました。古今和歌集に比べて、言葉遊びが強い気がします。古歌からの引用が多く、堪能するというより頭の体操という感じ。(私の知識が足りないからなのでしょうけれど)就寝前の読書は、『田辺聖子の小倉百人一首』を読み終え、丸谷才一さんと山崎正和さんの共著『日本史
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1262人に遣はしける紫式部入(い)る方(かた)はさやかなりける月影(つきかげ)をうはの空(そら)にも待ちし宵(よひ)かな☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆人に詠み贈った歌紫式部入りぎわがあのように明るかった月の光を、心も落ち着かず上空に待っていた宵であることです。ーー帰りぎわには、未練もない様子だった君を、うわの空でお待ちしていた宵で
2025年8月1日(金)今日は台風の影響で雨がパラついた東京。気温もそこまで高くなくて風もあって多少はマシでした。8月になったので部屋に飾っている伝筆を描き替えました。7月はこちらでした。新古今和歌集より。天の香久山で、今月はこちらにしました。「夏のおもひで」先週、久しぶりに花火大会に行って来たんです。やはり会場で見る花火は迫力が違いますね。花火がヒューっと上がって行く音や、ドーンと身体の芯に響く音、歓声も含めて様々な音が加わって、ついつい僕も声が出てしまいました。今まで
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1261題知らず読人しらずほの見えし月を恋しと帰るさの雲路(くもぢ)の波に濡れて来(こ)しかな☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず読人しらずほのかに見えた月が恋しいというので、帰り道の雲路の雲の波に濡れて来たことだ。ーーほのかに姿の見えたあなたが恋しいというので、心の乱れた帰り道の涙に濡れて来たことだ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1260題知らず読人しらず天(あま)の戸(と)をおしあげがたの月見れば憂(う)き人しもぞ恋しかりける☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず読人しらず空の明けてくるころの月を見ると、つらい思いをさせている、あの薄情な人が恋しく思われることだ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1259題知らず躬恒(みつね)更科(さらしな)の山よりほかに照る月も慰(なぐさ)めかねつこのごろの空☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず躬恒更科の山以外の所に照る月も、心を慰めることができないことだ。このごろの空は。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1258題知らず中務(なかつかさ)いつとてもあはれと思ふを寝(ね)ぬる夜(よ)の月はおぼろげなくなくぞ見し☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず中務いつまでも月を感慨深いものと思うけれど、共に寝た夜の月は、なみなみでなく、泣く泣く見たことだ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆✴︎✴︎✴︎✴︎✴
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1257題知らず伊勢更科(さらしな)や姨捨山(をばすてやま)の有明(ありあけ)のつきずもものを思ふころかな☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆題知らず伊勢更科の姨捨山の月を見て慰めかねた、という歌があるが、有明の月を見て、絶えず、まあ、もの思いをするころであることよ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1256広幡(ひろはた)の御息所(みやすどころ)に遣はしける天暦御歌逢ふことをはつかに見えし月影(つきかげ)のおぼろげにやはあはれとも思ふ☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆広幡の御息所に詠み贈られた歌天暦御歌お前に逢うことを、わずかに見えた二十日月の光のようなおぼろげな気持ちで、うれしいと思おうか。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1255返し読人しらず枯れにけるあふひのみこそ悲しけれあはれと見ずや賀茂(かも)の瑞垣(みづがき)☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆返し読人しらず枯れてしまった葵は、ほんとうに悲しいものです。哀れだとご覧になりませんか。それの掛かっている賀茂の瑞垣を。ーーあなたが遠ざかられて、お目にかかる日もなくなったことは、ほんとうに悲しゅうござい
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1254はやうもの申しける女に、枯(か)れたる葵(あふひ)を、みあれの日遣はしける実方(さねかた)朝臣いにしへのあふひと人はとがむともなほそのかみの今日(けふ)ぞ忘れぬ☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆以前、情を交わしていた女に、枯れた葵を、みあれの日に贈った、それに添えた歌実方朝臣過ぎた昔に逢った日の葵だとあなたは非難しようとも、やは
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1253御返(おほんかへ)し女御生子(せいし)浅緑(あさみどり)深くもあらぬ青柳は色変らじといかが頼まん☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆御返し女御生子浅緑の深くもない青柳は、色が変わるまいと、どうして頼みにしましょうか。ーーわたしへのご愛情が深くなくていらっしゃる君は、お心変わりはあるまいと、どうしてお頼み申し上げられましょうか。
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1252また遣はしける後朱雀院御歌青柳の糸はかたがた乱るとも思ひ初(そ)めてん色は変らじ☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆また詠み贈られた歌後朱雀院御歌青柳の糸はあちらこちらになびき乱れる、そのように、二人の心が動き乱れても、まず深く思い初めてしまったようなお前への愛情は変わらないであろう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《新古今和歌集・巻第十四・恋歌四》1251御返(おほんかへ)し女御藤原生子(せいし)青柳(あをやぎ)のいと乱れたるこのごろはひとすぢにしも思ひよられじ☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆御返し女御藤原生子青柳の糸が乱れるように、たいそうお心乱れていらっしゃるこのごろは、いちずにわたしに思い寄るということもおできにならないでございましょう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#道のべに清水流るる……★☆道のべに清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ:西行:歌意:道ばたの清水が流れる柳の陰で、すこしの間だけ休憩しようと思って立ち止まったけれど、思わず長居をしてしまった。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━#新古今和歌集第三巻より■□■みんなぁ、元気ぃ~?読み方やでぇ~みちのべにしみずながるるやなぎかげしばしとてこそたちどまりつれおや、誰やろ?おや、これはマナ女ちゃんやないか。まあ、西行さん、暑いですね💦