ブログ記事279件
今朝、やましたひでこの講演会情報をお届けしました。夜は、やましたひでこ最新動画のご紹介やましたひでこ公式YouTubeではありません。なんと「日経CNBC」日経って、あの日経です。笑経済番組に断捨離が浸透していく〜!ぜひ、ご覧ください。「読んだよー」のサイン代わりにぽちっとしていただくと嬉しいです。にほんブログ村美しき智の光を代に繋ぐやましたひでこ公認断捨離®チーフトレーナー&リヒト管理人宮本美智代でした。
朝起きて、一番に見たブログやましたひでこ『【受付開始】11月6日大阪【ウチ断捨離しました!】やましたひでこと秋のおしゃべり会』大阪11月6日NHK大阪ホール2025年11月6日(木)14:00開演(13:00開場)NHK大阪ホールやましたひでこMC:青木さやか…ameblo.jpえ?大阪?それも「ウチ、断捨離しました!」のファンミーティングとは!!!11月6日大阪にいるー!2025年11月6日(木)14:00開演
よく2222とか、8888とか(私がなぜ、このこのナンバーを選んだのか・・・そこにに意味はありません。適当に書いただけです。が、自分が選んだということは潜在的に何かあるのでしょうか・・・)エンジェルナンバーをよく見ます!という投稿を見かけます。最近の私。エンジェルナンバーは見かけないけど、ある一つの言葉をよく目にします。それが「唯一無二」以前、「ウチ、断捨離しました!」に出演されたつぶはなこさんも番組中にこの言葉を
やましたひでこの書籍の中で私が名著中の名著と思っているのが、「自在期」光に遊ぶ自在期もうひとつのあなたの人生の舞台Amazon(アマゾン)もう何回も読んでいるので、ページが外れてきました。読むたびにヒットポイントが変わるので、いつ読んでも新鮮!今日はこの言葉に心を射抜かれました。妄想と夢想が現実を創り、妄想と夢想こそが創造の源。妄想はどこまでも広げられるもの。夢想はどこまでも浸りきっていいもの。
リヒト管理人新井みづゑさんと、バガヴァッドギーターって何?バガヴァッドギーター面白そう!バガヴァッドギーターを深めたい!と思って、参加してくださっている7名と読み進めている「バガヴァッドギーター」いちばんていねいでいちばん易しいインド哲学超入門『バガヴァッド・ギーター』Amazon(アマゾン)バガヴァッドギーターの舞台は戦場なぜ、戦場であるかがようやく掴めてきました。なぜ、戦場なのか。それは、自分の心の中もある意味、戦場だ
ライオンズゲート数年前は「なんだそれ???」と思っていましたが、こう毎年、毎年聞いていると、ライオンズゲートとは一体なんぞや。という興味が湧いてきます。調べてみました。毎年7月26日〜8月12日頃にかけて地球に特別なエネルギーが降り注ぐと言われています。古代エジプトでは、この時期はナイル川の氾濫の始まりと重なり、「豊穣の門」として祝われてきたそうです。ナイル川ではないけれど、鹿児島県霧島市では大雨の影響で
今日で、暑い大阪滞在が終わり、いざ、リヒトへ〜!よくリヒトに来られた方にここは氣が澄んでるとか、ここは氣がいいとか、エネルギーが高いとか波動が高いと言われますが、正直言って、何を持ってそう感じるのか、私には、さっぱりわかりません。なので、そう言われたかたに聞いてみました。その中で、私が納得いった答え。「ここに”帰ってきた!”と実感できる。」「ここでぼーっとしているだけで、何も要らないと感じる。」「眠くな
毎日暑い日が続きます。大阪で白くままだ、8月に入ったばかりだから、この暑さもまだ一ヶ月半は続くだろうと思うのですが、もう街では、秋物が出ていて・・・子どもの頃、夏休みの宿題は、朝の涼しいうちに!と言われたもんですが、朝から30度を越えてるんですもんね。もう、エアコンなしでは、生きていけない体になってしまいました。(先日の京都は灼熱でした・・・)ちょっと前までは、夜寝る時は27度に設定して、タイマ
火曜日の朝は「岡本太郎」自分の中に毒を持て<新装版>Amazon(アマゾン)今日はP56『”捨てる主義”のすすめ』を読みました。太郎さんはこう言います。(書いてある内容を私なりに要約しています。)①「何かを始めようとした時、続かないんじゃないかと心配するよりも、思いついたら、やってみればいい。続かなかったら、それはそれ。続くか、続かないかよりも、やろうと思ったことの方が大事なにをやっても、続かない・・・と、
やましたひでこと財団理事赤城純子さんがブータンから持ち帰った「チャクラサンヴァラ」やましたひでこ『タラとチャクラサンヴァラ』ブータンから。私たちのギャラリー慧蔵に届く。タラ女神像、チャクラサンブラタンカ<仏画>も。ブータンで出会ったのが5月のこと。やましたひ…ameblo.jp現在、エクラの入り口の真ん中にドーンと飾られています。よく見ると、こちらの仏画は男女の仏が抱き合う姿が描かれています。男女
月曜の夜は「ウチ、だんだん!」先週の「ウチ、断捨離しました!」を視聴して、何を感じ取るのか。たくさんのトレーナー、ダンシャリアンさんたちの意見が聞けるので、時間が合えば参加するようにしています。先週は推し活で埋める心のスキマ“見て見ぬふり”からの脱却BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」の番組サイト。片づけられない!捨てられない!家族の密着ドキュメント。www.bs-asahi.co.jp「推し活」で得たグッズをどう折り合いをつけていくの
今日はやましたひでこ著「少ないお金で豊かに暮らす断捨離生活」より断捨離を知ってから、「節約」という言葉の奥に、いろんな“在り方”があると気づくようになりました。「節約」には種類があります。例えば、💰お金の節約出費を減らして、手元に残すことを優先している🧍♀️労力の節約動くのが面倒で、行動を最小限に抑えようとしている🕰️時間の節約効率重視で、なんでも早く済ませようとしているつまり、「私は何を守ろうとして、何を惜しも
さえぐさ誠先生の整体理論にエナジーカラーというのがある。先日、リヒトで行われたカタカムナ合宿において、数名のトレーナーがさえぐさ先生直々にエナジーカラーを教えてもらったとか・・・では、エナジーカラーとはなんなのか。特徴的な点はこのようになっているそうです。🔷【青】~支える者~人類の約70%、もっとも多い基礎色調和・安定・受容・律儀さ「縁の下の力持ち」「コツコツ型」組織に向き、縁を守る力が強い家庭的幸福に適性あり欠点:我慢しすぎて“
やましたひでこはいつも、こう言う「大事なのは、まえがきとあとがき」カタカムナの前書きとも言える「第一首」カタカムナヒヒキマノスベシアシアトウアンウツシマツルカタカムナウタヒこの第一首における重要語句が「マノスベシ(マノスベシ)」これは「間の術」とも解釈できるし、「間を統べす」と捉えることもできる。この二つの意味の解釈はどうなっているのか、紐解いていくと・・・◉「間の術」🟰見える形へ転写する
カタカムナ合宿が終わり、その余韻を楽しんだ日。真夜中に部屋に戻ると、一番遭遇したくない「あいつ」に出会ってしまったのです。見つけたのが、天井だったので、エアコンのダクトを通して、侵入してきたのだと思います。丑三つ時の戦い。なんとか、無事に仕留めました。でもね、翌朝、ふと頭によぎったのです。なぜ、この黒い物体を見つけた時、あんなに躍起になって、仕留めようとするのか。同じような黒い虫なら、なんと
去年に比べれば、格段にわかりやすくなった天聞先生の講義去年はわからなかなった「神代の学びと人代の学び」人代の学びとは、目に見える世界(顕象)で獲得する知識・情報・スキル・資格・経験など、外部に積み上げていくもの。どれだけ多く学んでも、どんなに多くの資格を保持していても、本質が抜け落ちていれば、それは霧の中を彷徨うようなもの。対して、神代の学びとは「真理構造」を知ること。「真理構造」
今回、カタカムナ合宿に参加したやましたひでこ公認断捨離®トレーナーたち。やましたひでこが公認した断捨離®トレーナーは現在、180名弱。その中で、今回参加したトレーナーは19名。よくもまあ、ぶっ飛んだ先生たちの、わけのわからない学びの合宿に遠路はるばる来たもんだ(笑)師匠が変人の域に達したのであれば(笑)やましたひでこ『変人の域へ──カタカムナ國學講リヒト合宿、幸せの記録』たぶん──いえ、間違いなく。私はこの数日、
2泊3日のカタカムナ合宿が無事終了しました。2日前に終わったのだけど、まだ余韻抜けきらず、思考回らず・・・って、去年も同じ思いだった・・・笑とはいえ、1年間学んできたので、去年に比べると、かなり理解は深まった。そんな感覚があります。わからないからと言って、諦めず、だからと言って、根を詰めて学ぶことをせず、ふわっと理解を積み重ねる。どんな理解であれ、どんな解釈であれ、どんな導きであれ、それがもし違う方
トレーナー限定朝の読書会古典4冊を読み終えて、次は「岡本太郎」へ。自分の中に毒を持て<新装版>Amazon(アマゾン)やましたひでこ著「自在期」にもいくつか紹介されている岡本太郎氏の言葉。「人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。ぼくは逆に、積みへらすべきだと思う。財産も知識も、蓄えれば蓄えるほど、かえって人間は自在さを失ってしまう。」この言葉、何度読んでも衝撃が走ります。人として成長して
朝からシャワー目が覚めます。以前、配信されたこちらの動画小林弘幸先生の話が面白すぎて、色々検索するうちに見つけた小林先生のYouTubeチャンネル自立神経を整えるために大事なのは、睡眠、食事、運動前回は、運動に焦点をあてて、小林先生が推奨されることをやってみました。『その選択は間違ってないだろうけど、もしかしたら、もっといい選択があるのかも』やましたひでこ公式YouTubeこちらの動画はもう見られましたか?
リヒト管理人新井みづゑさんと一緒に今度はこれを学び、深めよう!と決めて取り掛かっているインド哲学「バガヴァッドギーター」(これはバガヴァッドギーターの象徴的な図だとか。)今までは難しい本ばかり読んで、余計、難しくしてたのですが、バガヴァッド・ギ-タ-の世界:ヒンドゥ-教の救済(ちくま学芸文庫マ14-15)|上村勝彦|本|通販|AmazonAmazonで上村勝彦のバガヴァッド・ギ-タ-の世界:ヒンドゥ-教の救済
なんでだろう・・・龍村修先生の文章は私の心をグサグサ刺す・・・笑今日の刺されたポイントこちらの本より↓深い呼吸で「心」が変わるAmazon(アマゾン)P109伝統食が身体に優しい理由は?「食べたものが血となり、肉となり、体質を決めていく。」というのが東洋の伝統的な考え方のようです。そして、「旬のもの、その土地のもの、伝統のものを食す」というのが、食の基本原則。技術が発達したために、冬でも食べ
いろんな人のブログを読んでいる時、目に留まった一つの記事。断捨離トレーナー菱田史子さん『海を越えてこんな形で生き返るなんて!感無量です』ごきげんさまです岐阜県大垣市在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナー菱田史子ですブログランキングに参加しています。一押し!お願いいたします。…ameblo.jpお嬢様がベトナムの子どもたちに刺繍してもらったという愛おしい作品たち(詳しくは上記ブログ読んでください。)「可愛い!欲しい!」
私たちの目と、脳と、胃を一瞬に掴んでしまうもの。それがお料理レシピスーパーの野菜売り場に置いてあるものや、主婦向けの雑誌に載っているメニュー、新聞にも掲載されていますね。それを見た瞬間美味しそう!→食べたい!→作りたい!が働き、そのレシピを切り抜く。けれど、大概の場合は、切り抜いて終わり。あとで、見返した時、なんで、これ切り抜いたんだろうか・・・私、これ、一瞬でも食べたいと思ったんだ・・・
ふと、2013年、私が断捨離®トレーナー講習だった頃に綴ったブログが目に留まりました。『断捨離的に解釈したら・・・』皆様、ごきげんいかがですか?断捨離トレーナー講習生のみちよです。今、外からドンドン音がするので雷かと思ったら淀川花火大会が始まった模様です。毎年、絶好の場所で…ameblo.jp講習生時代に感じたことと、今の自分が思うことを比較するのも面白いなと思い、書こうと思いますが、その前に・・・この過去ブログが「ふと、目に留まった
久しぶりに参加した「ウチ、”断捨離”しました!」を談ろう略して、「ウチ、だんだん12」たくさんの方からの意見がとても参考になるので、ぜひ、ご参加を!いけだようこ断捨離®トレーナー「ウチ、”断捨離”しました!」を談ろう12シーズン-リザスト断捨離|片付け|サポートいけだようこいけだようこ断捨離®トレーナーwww.reservestock.jpこの回に参加されていた「なみさん」なんと!翌日
今月の断捨離®塾テーマは「仏壇の断捨離」でした。人によっては、とても繊細で、なかなか口にしにくい話題ですが、私を含む宮本家(母、弟)の仏壇、遺骨、お墓についてをお話しようと思います。父が他界した際、弟が「長男の務めだから」と仏壇を購入しました。うちの弟は律儀な人なので、朝、仕事に出かける前夜、帰宅してからきちんと手を合わせています。母も毎日、ご飯をお供えする役割上、手を合わせているようです。お供え
方丈記の中に心に響く文章を今日も見つけた。「それ、人の友とあるものは、富めるを尊み、ねんごろなるを先とす。必ずしも、情あると、素直なるとをば愛せず。ただ、糸竹・花月を友とせんにはしかじ。」この人と、お友達になりたいな・・・そう思う人はどんな人なんだろう。話が合う人?好みが一緒の人?博学な人?世の中の見方がみんなと違う人?理由はないけれど、心落ち着く人?美味しいものを食べさせてくれる人?お金持ちの人?笑お金持ちの人とお友達になりた
自律神経を整える大事さを各方面の先生方から教えていただき、最近は、「早寝、早起き」を心がけております。早く寝ることと、早く起きることが良いように語られていますが、最近、これだけでは足りないことがわかってきました。では、足りないもう一つのものはというと「快眠」です。早寝、快眠、早起きこれが3つ揃ってこそ、自律神経が整ってくるのです。早起きは案外簡単。早く起きると決める。その時間にアラームをセットする。
つ先日、やましたひでこと対談された順天堂医学部教授小林弘幸先生この動画を視聴したあと、小林先生の名医の健康学血流を司る人体の命づな「自律神経」のチカラというコンテンツを購入しました。(期間限定販売だったようで、今は売っていないようです。)自律神経を整えるためには規則正しい生活をするのが一番だそうです。太陽が出たら、目覚め(久しぶりに晴れの朝)太陽が落ちたら、一日の作業をやめ、暗くなったら、寝る。人間も自然の一部