ブログ記事7,846件
今月のワークショップには、「お題」があります。開催日が近づき、ご参加のみなさんから「お題」の文章が集まりつつあります。みなさん、それぞれの個性を生かした書き方をしておられて…文章が届くたびに、おおー!と、顔がほころびます。私が、講座やワークショップにご参加くださるみなさんを、どこまでお連れしたいかというと…「文章」という海に、自信を持って、航海に出られるようになる地点までです。言い換えると、自分は、書
こうしてブログを毎日、書いてると文章書くの得意なんですよね?と、よく聞かれるんですね。あとは…やっぱりどこかでライティングとか学びましたか?かな。えーっとね。答えを言いますと文章書くのは得意ではないですしライティングも学んだことありません!読者に伝わる書き方とか文章を分かりやすく簡潔にまとめるにはとかきっとね、色々あるんだと思う。…学んだことないので分からないけど( ̄▽ ̄;)それなら今まで何をしてきたか?というと書く→見直す→色々なブログを読む→自分で
「どんな方でも大歓迎です♪」と書いているのに、なぜかレッスンに参加されるのは、体験だけで終わる人遅刻しても平気な人レッスン中に他の生徒とおしゃべりばかりしている人レッスン料を値切ってくる人あれ?私が思い描いていた生徒さんはどこに?^^;お教室を始めた2011年から数年間。こんなことが続いていました。現Web・SEOライター。元・親子教室の先生こと、もちさんです。(社会人・高校生2人の3人の母です)延べ2,300組以上の親子と関わり、教室の運営や集客
ここからは、わたしが本を読んでの感想になります。最近は、自然と「文章術」の本に目が行きます。おそらく、議会定例会での答弁書作成の経験が、少なからず影響していると思いますwあのときは、これでもか!というほど文章の修正を行いましたが、最終的には99%が書き直されたような状態にw果たして、それが良かったのかどうか、自分でも正解がわからないような経験でした。わたしは、文章が回りくどいと言われたことがあります。これは説明の仕方にも同じ傾向があり、それが修正の多さにつ
「Googleって、どうやって検索するん?」大学生だった頃の長女の一言。耳を疑いました。笑わたしたち世代(50代前後)からすると何か調べ物をするなら「Google検索」。ですよね?^^;現Web・SEOライター。元・親子教室の先生こと、もちさんです。(社会人・高校生2人の3人の母です)延べ2,300組以上の親子と関わり、教室の運営や集客にもじっくり向き合ってきました。現在は、40代・50代の地域密着型のお教室の先生や女性講師に向けて、“想いが伝わる発信”
文章を書こうとPCやスマホを開いたものの、「何を書けば…」と手が止まること、ありませんか。“ネタ切れ”は、アイデア不足じゃなく観察不足なことが多いんです👀日常には、文章の種が無数に眠っています。今回は私が実践している「日常観察術」5つをご紹介👍1.会話の中から「引っかかる言葉」を拾う友人や同僚との会話、SNSでのやり取りで心が動く一言はありませんか?例:独特な口癖・思わず笑う比喩・ぐっとくる一言。忘れないうちにメモしましょう📝2.行き慣れた場所の「変化」に注目通勤ルートや行
8月10日、所属しているエッセイ塾「ふみサロ」の東京セミナーに参加しました。普段の定例会は毎月第4木曜の夜7時からZoomで開催ですが、この日は特別。ワクワクとドキドキを抱えて迎えた4時間は、気づけば「もう終わっちゃうの!?」と寂しくなるほど、あっという間でした。今回初めて挑戦したのは“他己紹介”。ペアになった相手にインタビューして紹介するというものです。私のペアの相手は、はるばる九州から参加してくれた彼女。
文章が上手読みやすいおもしろいわたしが書いた文章を褒めていただくことがありますありがとうございます!「WEBライターをやっているから」というのもありますがWEBライターになるために勉強をしたことはなくてどちらかというと「文章を書くことが好きだからWEBライターになった」というだけですわたしはある専門分野のWEB記事を書いていますがだいたい構成は決まっていて・問題提起・解説・提案・まとめこんな感じです正しい情報を読みやすく、わ
長女が、高校生の頃、「カレーを作る!」と。基本、お料理は苦手な娘。今はもう社会人でも、「作り方は、箱の裏に書いてあるから大丈夫!」と自信満々。……ところが。しばらくするとキッチンから聞こえてきたのは、「みじん切りって、どうすんだったっけ?」「中火って、どれくらい?」「アクって何?取らないとダメ?」どうも雲行きがあやしい……笑現Web・SEOライター。元・親子教室の先生こと、もちさんです。延べ2,300組以上の親子と関わり、教室の運営
「ああ、なんて幸せなんだろう」今朝、目覚めて改めてそう思った。昨日は、所属しているエッセイ塾「ふみサロ」の東京セミナーと懇親会に参加したあと慌ただしく新幹線に乗り込んだ。大雨でダイヤが乱れていたが、無事に大阪へ戻れたことにホッとする。セミナーは、感動が途切れない4時間だった。一番印象的だったのは、はるばる九州から参加した彼女のエピソード。病気という不運で、大学を3年も余分に在籍することになってしまった。辛い日々だったはず。それでも彼
私はブログを書き続けて10年目。ブログで成果を出すためには、継続することが何よりも大切だと実感しています。ブログを始めた当初はなかなか成果が出ませんでした。が!!とにもかくにも、コツコツと書き続けることで徐々に読者が増え、収益も上がるようになりました。私の経験から語る、ブログを継続するためのコツを5つご紹介します。ブログを継続するためのコツ①毎日少しずつでもいいので、書き続ける最初は、100文字でもいいので、毎日何かしら書くようにしましょう。
今日は、朝から少しスケジュール混みこみで。9時前に予備校へ行った長男のお弁当が間に合わず、後から届けることに。(大学受験がんばれ!)「もうすぐ着くよ~」とLINEしたのに、予備校の前で待ってても、全然出てこない。不思議に思っていたら、遠くからのんびり歩いてくる長男の姿が!聞くと「途中まで迎えに行ってた」と言うじゃないですか。私がいつもと違う道を通ったせいで、すれ違いになったみたい。わざわざ迎えに来てくれ
私が、原稿を書くときは以下のようにしています。1.「必要事項」の抽出「テーマ」に関して、それがSEO記事ならまず分析をして、必要事項を洗い出します。SEO記事を書く方はおわかりの通り、この時点で、だいたいの構成が決まります。SEO記事でない場合は、必要事項は何かを考えます。手順は、先日書いた通り。2.情報インプット図書館で、「テーマ」に関する関連資料を可能なかぎり、入手します。
40代から繋がりながら楽しめる教室【Miltiaミルティア】kanae海外、日本から受講者多数!受講して終わりじゃない!受講後も楽しいが続く教室運営フォロー充実◉ホームページこちら♡◉インスタこちら♡最新スケジュールこちら♡9月スタート新しい形のコミュニティーに募集スタート3時間半であっという間に満席になりました!ご予約下さいました。皆様ありがとうございました。早々に単発でも参加したいです!とありがたい声もいただき単発参加もできるようにし
「礼儀は人を人たらしむるものなり」――中江藤樹のこの言葉は、単なるマナーや作法の推奨を超えて、人間存在の核心に触れる深い教えです。藤樹は江戸時代初期に「近江聖人」と呼ばれた人物であり、その教えは今も色あせることなく、人の生き方を照らしています。この短い一文の中には、現代を生きる私たちが忘れがちな心構えが凝縮されています。礼儀とは、相手に敬意を払い、思いやりをもって接する心の表れです。単に形式的に頭を下げることや、言葉遣いを整えることではありません。そこに本心がなければ、形だけの礼はすぐに見抜か
私の文章講座には、講座メモというサービスがあります。初期のころは、講座の要点をメモしたものを、お送りしていましたが…凝り性の岡田さんなので、現在は講座内容の書き起こしと化しています。7月23日に開催した中級講座の書き起こしを昨日、やっと仕上げてお送りしました。3時間分の書き起こし、82ページ。書き起こしソフトは、使ったもののやはり、体裁を整える作業は手でしかできない。講座の録音を、アホほど聞き返しま
イベントや企画を考えるとき、「これ、私が好きだから、きっとみんなも喜ぶよね♪」そう思ったこと、ありませんか?実際、お仕事って、好きなこと楽しいこと気負わずできることを軸にしていくのが理想ですし、それこそが「幸せなお教室づくり」のカギだと私も思っています^^ただ、ちょっと気を付けたいのはここから……。「私が好き=みんなが好き」とは限らないこともある、ということなんです^^;現Web・SEOライター。元・親子教室の
資格や経験、そして伝えたい想いはたっぷりあるのに、「ブログを書いても読まれている気がしない」「SNSを更新しても反応がない」「がんばってるのに、お申込みがない……」そんなお悩み、抱えてませんか?現Web・SEOライター。元・親子教室の先生こと、もちさんです。延べ2,300組以上の親子と関わり、教室の運営や集客にもじっくり向き合ってきました。現在は、40代・50代の女性講師や教室の先生に向けて、“想いが伝わる発信”と“無理のない集
時々行く、あるスーパーではオーガニック食品と、オーガニックでない商品の両方を扱っています。私は、オーガニック食品を目当てに行くのです。私の記憶が確かならば、以前はオーガニック食品コーナーが、すみっこにあり…そのほかの売り場では、一般(オーガニックでない)商品が売られていました。それが、だんだん一般商品売り場にもすこーし、オーガニック食品が混ざるようになり…先日行ったら、その「混ざっている度合い」がかなり上がっ
昨日のブログでは、書くことで何を伝えたいのか。いまはまだ、うまく言葉にできないけれど…それでも私は、「自分の手相がよろこぶ生き方」につながっていると信じています。書きたい気持ちと自分の手相を重ねあわせてみました。『私の手相が教えてくれた、これから伸ばしていきたい力』昨日、「伝える力」をあらわす手相の解説の記事を書きました。小指に向かって伸びる縦の線が、コミュニケーションをあらわす線です。私は、両手ともにこの線が…ameblo.jp私
「資格講座、いくらですか?」「この6ヶ月コース、おいくらでしょうか?」突然、そんなDMやLINEメッセージが届くことってありませんか?しかも、プロフィールにもホームページにも、ブログにも、ちゃんと受講費を載せているのに。正直、ちょっとモヤっとしてしまいますよね^^;現Web・SEOライターで、延べ2300組の親子と出会ってきた元ベビーキッズ・親子教室の先生もちさんです。両方の経験から「書いているのに、なんだか届かない……」と感じている方や、「
編集長の富田志乃ですきのう、他人を批判して自身をティーアップするのは・・と書かせていただきましたが、SNSなどでちょっと気になる文章を見かけます特定の誰かを批判しているのか、アドバイスを書いているのか「ど・ど・ど・どっち?」というもの。私もここでブログをしたためる中で、事例を用いた方がわかりやすいだろうとこんなことがありました。こんな場合があります。ということを書くことが多いのですが、単純にこんなことがあっただけでは批判だし、
こんな投稿が目にはいること、ありませんか?・「資格を取りませんか?」・「おかえりなさいが言えるお仕事、しませんか?」・「ママでも、自分のやりたいことを叶えよう!」発信されている内容自体に間違いはないのですが……。もし、そればかりになっているとしたら、ちょっと注意が必要です。というのも、実はそれ、逆効果になってしまうことがあるんです。現Web・SEOライターで、延べ2300組の親子と出会ってきた元ベビーキッズ・親子教室の先生もちさんで
先日書いた「外向けの文章」を書くときのコツの記事が、参考になったというメッセージをいただきました。そうなのか、書いてよかった…と思いました。こういうのも、絶対、人の役に立つはずだ!…という確信があって投稿しているわけではないのです。徹底的な「読み手目線」とは、ライターにとっては初歩的な考え方で、あたりまえのこと。だけど、それが文筆業以外の方々にどのくらい、普及しているかは、わからない。記事は、
「がんばって発信してるのに、なかなかお申込みがないんです」「集客が思うようにいかなくて💦」お教室サポートをしていた頃、そんなご相談をいただくことがありました。そのたびに私は思うんです。「あぁ、本当に一生懸命、お教室と向き合ってらっしゃるんだなぁ」って^^でも、お話をじっくり伺っていると、ふとした瞬間にこんな言葉が出てくることもあるんですよね。「あ、たしかに……言われてみればそうですよね!」「なんで自分では気づけなかったんだろう…💦」これ、ぜん
千葉県浦安市で、着付け教室&出張着付けを行っているつき花(築山桂子)です。突然ですが、あなたは文章を書くことは得意ですか?私はというと…夏休みの読書感想文や授業での作文、正直あまり好きではありませんでした。いや、むしろ嫌いでした。何を書いたらいいかわからなくて、原稿用紙を前にフリーズしていた小学生時代。そんな私が、いまこうしてブログを書いているなんて、自分でも驚きです。そして、今さらながら「日本語」と向き合う
【HSP(ひとみしり)のための言葉の力】文章の書き方は超シンプル”ぼっち”が好きなHSP(ひとみしり)が死ぬまで面白がって生きていく「言葉の力」を配信しています。わたしの世界観はこちらから。前回の記事はこちら↓『【HSP(ひとみしり)のための言葉の力】お客さんを集めるってどうするの?』”ぼっち”が好きなHSP(ひとみしり)が死ぬまで面白がって生きていく「言葉の力」を配信しています。わたしの世界観はこちらから。前回の記事はこちら↓『【HSP…ameblo.jp■【HSP(
「役に立つ文章」の役に立ち方とは、なにも人が知らない知識を提供することだけではありません。「役に立ち方」には、いろいろある…ということを、いままでもこのブログで書いてきました。みなさんも、自分の文章の「魅力」「強み」って何かな?…と、考えてみてください。おもしろい、笑える癒される難しいことを、わかりやすく説明できる洞察が深いなんかホッとする楽しさにあふれる実用的知識を、わかりやすく紹介できる人にない視点を提供で
ビジネスが楽しくて好きになる好きビジコンサルタントの葛原利昌です。◆お客様の実績◆■目立つと嫌われると思ってなかなか行動できなかった人が、コミュニティーを立ち上げグループのリーダーに■「わたしにビジネスなんて無理」と自信を無くしていた人が、やりたかったサービスをリリース→お客様が集まるように■人に嫌われるのが怖くてセールスがまったくできなかった人が、心理的ブロックを外して継続の本命商品を売れるように■継続コンサルや講座を受けたけど『質問が出来ない』『分からないが言えなくて』ビジ
読み手が知りたいことを書く、とはイコール、人の役に立つことを書くことですけれど…「自分の持っているもの」の中で、何が役に立つか?…というのは、自分ひとりで考えていてもわかりません。往々にして、自分ではこんなこと、おもしろいの?普通のことじゃない?…と、思っているようなことだったりします。私が初めてブログを書いたのは、正確な年は覚えていませんが2007年あたり。(そのブログは、もうありません)