ブログ記事7,837件
たまに、文章を書いていると、「自分らしさ」が霞んでいるような気がするときがあります。もっと、わたしらしい言葉で、自由に表現したいのに、どこかありきたりな言葉にとどまっているような、そんなもどかしさを感じる時。そんな時、わたしの救世主となってくれるのが、「深くつながる」という言葉。以前、大活躍されている女性起業家さんとお話しした時、「深くつながる」ことを何より大事にしているとおっしゃっていたんですよね。それが、億を売り上げるような方の言葉だったので、なんだか意外
城智英著『無意識に相手の心を動かすストーリーテリング』は、読者の無意識に働きかけて心を動かす文章術を解説した一冊です。本書は「なぜストーリーが人の心をつかむのか」という根本から始まり、物語の構成やキャラクターの役割、感情の動かし方など、実践的なテクニックが満載です。特に、読者が自分ごとのように感じる「共感」の生み出し方や、緊張感を持続させる展開の作り方に重点を置いています。また、ストーリーを通じて相手の行動や考え方を自然に変化させる方法、ビジネスや人間関係で活用できるポイントも紹介され
ワークショップでは、これから長文を書くことを、取り入れていこうと思います。長文になると、ぜったいに「構成」が必要。また、最後まで、飽きさせずに読ませる力も必要。数百字程度の文章なら、なんとかなっても…長文はしっかりつくらないと、書けないのです。文章の書き方を学んでも…そのスキルを使う場所がブログだけだと、物足りないですよね。それに、アメブロには長文の記事は向きません。
動画講座をやっとつくりました…!文章講座の初級編のみですが、今後中級講座とワークショップの動画も追加していきます。「どう書く?」の迷宮から抜け出すために「自分だけの文章」書き方講座(初級編)ー「文章の設計図」を学ぶー「自分だけの文章」書き方講座(初級編)が動画で学べます。『「自分だけの文章」書き方講座(初級編)』「もっと楽に書けるようになりたい」方へ文章を書く「基本のキ」がわかる「自分だけの文章」書き方講座(初級編)【
〜家族構成〜私:息子を溺愛、アル中、ダイエット中妻:娘の良き理解者、陽キャ風人見知り娘:私立中学1年、ADHD/ASD持ち息子:私立小1年、電車Love、能力高めこんなこと👇の連続なので、『【私立小】憧れは理解から最も遠い感情だよ』〜家族構成〜私:息子を溺愛、アル中、ダイエット中妻:娘の良き理解者、陽キャ風人見知り娘:私立中学1年、ADHD/ASD持ち息子:私立小1年、電車Love、能…ameblo.jp親の伴走支援がとても大切だと学んだ我が家です。(遅)先日息子が学校
ブログを書いていくうえで、読者さんたちとの信頼関係を築く…とは、具体的にどうすることなのか、考えてみました。私が、いまこの方の講座を受けようかなと思いつつ、ブログを拝見している方が3人ほど、いるのですが…そんな方々が、どんなブログ運営をされているか?共通点がありました。1.記事の更新頻度が一定お三人とも、毎日更新されています。うちお一人は、1日2~3記事更新されている。それも、全部新規記事。
おはようございます。すみれです。いつも読んでくださってる方、ありがとうございます。今日、映画『国宝』を観てきました。スクリーンで観て、本当によかった。美しく切ない世界でのひと時は、味わい深い時間となりました。本編が175分もあるので、午前中はトイレの回数が多い私が果たして通しで観れるかどうかわりと不安でした。最後の15分ぐらいからモゾモゾし始めたけど、何とか耐えました。周りを見ると、割と年齢層は高めだったわりに最後まで離席する人が居なかったんです。すごくない
ビジネスが楽しくて好きになる好きビジコンサルタントの葛原利昌です。◆お客様の実績◆■目立つと嫌われると思ってなかなか行動できなかった人が、コミュニティーを立ち上げグループのリーダーに■「わたしにビジネスなんて無理」と自信を無くしていた人が、やりたかったサービスをリリース→お客様が集まるように■人に嫌われるのが怖くてセールスがまったくできなかった人が、心理的ブロックを外して継続の本命商品を売れるように■継続コンサルや講座を受けたけど『質問が出来ない』『分からないが言えなくて』ビジ
私は、文章を書くのにAIさんは使わないと、このブログに何度も書いています。だけど、AIさん自体はときどき使うのです。それは、お仕事でSEO記事を書いているので…AIさんの挙動や、性能を知っておく必要があるからです。話題によると思いますが、現時点では人間の頭の圧勝かな、と思います。たとえば、イタリア語の言い回しが思い出せないとき…辞書には、「単語」やその用例は載っていても「言い回し」まで
「笹野さんのブログは読みやすいですね」とか「簡潔にまとまっているので、どんどん読んでしまいます」とか「昨日は100記事くらい読んでしまいました」というようなことを週に5回は言われます。私は常に、読解力がない人に向けて、ブログを書いています。そんな人でも分かるように書いているということは、私のブログを自らの意思で、どんどん読んでしまうくらい頭の良いあなたなら、もっと読みやすいに決まっています。よく耳にするのが「10歳の子供でも理解できる言葉で書きましょう」というアドバイスです。新聞やニ
原稿を仕上げていて、参考にさせていただいたウェブサイトのリンクポリシーを調べていました。普段は、リンクポリシーの確認は編集部がやってくれるのですが、案件によっては私がする場合もあります。リンクポリシーとは、他のウェブサイトが、「自分のサイトへのリンク」を貼るのを許可するかどうかを定めた規則のことです。平たく言うと、「引用元」として、そのサイトを挙げていいかどうかということです。原稿を書くときには、
「察する」文化はSNSなどなかった時代のものだよね携帯電話がなかった時代電話をかけても本人が出るとは限らなかった緊急でなければ食事時や夜遅くは避けるとかそれも察する力なんですよね携帯電話でいつでもどこでも「文」のやりとりができるようになったら予測変換によって漢字を書く力が失われてきた読めるけど書けない、私もだけどそのうちに文章は短文になり、単語だけになり、短縮されていく・・・送ったほうはわかっていても受け取ったほうは意味を理解
AI時代でも「文章力」は超重要!名門大学が注力する「ライティング教育」の実態ハーバード卒業生なら知ってて当たり前な「7つの力」AI時代でも「文章力」は超重要!名門大学が注力する「ライティング教育」の実態ハーバード卒業生なら知ってて当たり前な「7つの力」JPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン、エアビーアンドビーのCEOブライアン・チェスキー、GEの元会長ジェフリー・イメルト、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ、世界最高の投資…toyokeizai.net
雨上がりの爽快さは、この時期、望めそうもない。蒸し暑さだけが残る。朝から暑く、キムタク似の額(オオウソです)に汗がほとばしる。梅雨空が明けて、青空が垣間見える。今日も雨か、そんな杞憂が一気に消え、明るい日差しの朝を迎えたことに感謝する。いい天候の朝は、いいことが起こりそうな気がして、何だか嬉しい。暑い日も寒い日も、雨風の日も、私の日常は変わらない。いつもの時間(午前6時)に起床し、午前8時前に自宅を出る。時には暑さに閉口し、時には寒さにブー垂れるが、それでも休まず出勤する。働く
WordPressのブログの方はSEO意識したりして記事を書いてるんだけど、アメブロはほんとにただの日記という感じで、何も考えずただつらつらと思ったことを垂れ流してるだけで。でもこれからアメブロもちゃんとやっていくなら私もちゃんとアメブロ民にならねば!と思っていろんな人のアメブロを見に行きました。そしたら、やっぱ上位の人は話の内容がすごく面白かったり文章の書き方がすごく読みやすかったり私のアメブロは全然ダメだなと思った。どうも文の装飾が苦手で絵文字とか連発でき
精神的ホラードラマ💻文章の書き方学べます
昨日は、原稿のリライトのお仕事をしていました。リライトとは、過去記事を「現在のニーズ」に沿った内容に書き換える作業のことです。リライトのコツは、不要な情報を、思いきってバサッと、削除して書き換えること。コツコツと、データを調べて時間をかけてつくった表などは以前は、削除するのを一瞬、ためらっていました。でも…いくら、作製に手がかかったコンテンツでも、「現時点で」不要な情報ならそれは不要。
ふみサロ!SNSで人気が出る文章の書き方サロン!元角川学芸出版女編集長が教える!SNSで人気が出る文章の書き方サロン!community.camp-fire.jp課題本から受けたインスピレーションを基に800文字のエッセイを執筆して、月一でセミナーと課題作品の合評会をします。6月の課題図書脳のなかの幽霊V・S・ラマチャンドラン(著),サンドラ・ブレイクスリー(著),山下篤子(翻訳)先生、切断したはずの腕が痛むんです――。脳の不思議なメカニズムとは?
【あさって6月23日(月)開催!ドタ参OKの無料セミナー】月に一度しか開かれない、山口拓朗ライティングサロンの〈無料体験セミナー〉。このセミナーの目玉は、私が約50分かけて完成させる「たった1枚のスライド」です。文字を少しずつ表示しながら、“ライティングの全貌”をお見せしていきます。このスライドを見れば、「文章力とは何か?」が体系的にわかります。それと同時に、自分自身の現在地――何が必要で、何が足りていないのか?自分の強みと弱みは?これから伸ばしていくべきポイントはどこか?
ジェームズ三木がお亡くなりになったそうで。大河や朝ドラやヒットしたものはいっぱいございますが、何でお見送りしようかと思ったら、裕次郎がいいんじゃないかと思っちゃいました、俳優座の養成所からスタートして、挫折して、歌謡曲の歌手になって、ディック・ミネなどの前座をして、裕次郎の「錆びたナイフ」の練習用の録音をジェームズ三木がしたという。そして、本を書くようになって器用に脚本を書くものだから、観る側の人間としては、なんでも安心して観ていられました。仕事の運というのもあるのかな、その時その時の
意識して記事を作成するだけで反応が変わります。ブログご訪問ありがとうございます。個人事業・起業・副業専門ビジネス心理コンサルタント漆沢英一です。読みやすいブログ記事・投稿の書き方ブログやホームページ・Facebookなどで記事・投稿を作成するときに一番気をつけたい事。それは、読みやすい記事を書くことです。内容がいくら素晴らしくても読みづらければ、初めての方には敬遠される事もあります。以下のようなことを意識して文章を書くことで読みやすい記事が投稿できます。パソコンでも携帯でも読み