ブログ記事1,325件
馬渕などの進学塾へ通われている方にはあまり関係ない話。受験勉強の年間スケジュール表は、ありそうであまりないと思います。ということで、提示します。塾なしオール5文理学科受験の場合。英検は中2のうちに2級を取る。中学2年3学期中3範囲の数学を自習。中1~2の復習が必要なら同時に。中学3年4月~高校への数学4月増刊を6月前半までに一周。高校への数学5月増刊を7月前半までに一周。夏休み終業式直後に私立過去問を最も古い一年分だけ解いてみ
第二回の結果返却が遅くないですか?GWの前でしたよね?うちはまだ返却されないですが、皆さんのところいかがでしょうか?結果はいつも通りでさほど変わらないはず(泣)なのですが、どこを誤ったのか、を早く知って、対策をしてほしいのですが。。
次男、高校に入学して1ヶ月が過ぎました高校に入学したら、部活はしない!と言い切っていた次男ですが、友達と部活体験に行き、月1活動の部活と週3回程度の活動の部活を兼部しています小学生の時はソフトボール⚾️中学生の時は陸上🏃♀️どちらも渋々やり始めましたが、最後までやり遂げ、高校生になった今は文化部ですどちらも、勉強に支障が出ない活動の部活かな?と私は思っていますそして、何より両方の部活が定期的に学校でのお泊まり活動があります。先月、早速お泊まり活動をして、寝不足だったみたいですが、
まいど、商魂たくましいえーやんです。ぴーさんは預かり保育&学童出身、そして土日も部活ガッツリ勢だったので、ひとりっこマザーの割には「こどものお弁当」を作る機会が多かった方だと思うのですがそれでも、高校3年間のお弁当(ほぼ毎日)作りはめんどくせー、もうネタねえよ~。の毎日でした。というわけで今回は「毎日のお弁当作りに役立ったアイテム(食材含む)」を紹介したいと思います。藤井弁当システムぴーさんが高校に入学する前に、「なんかお弁当作りの参考になる本はないかね…」
テスト前の課題に追われてヒーヒー言ってるボンです入学してすぐにあったスタサポのテストが返ってきました。入学してからの学習状況を見たらそりゃそうよね!って思う。アンケート馬鹿正直に書いたみたいで、休みの日の学習時間30分、英語に至ってはほとんどしないってなってた!!今回のテストは中学生の範囲。中学校までの学習がどれだけ身についてるかってことなのかな。ボンの学校は国数英βコースでした。中学校の知識残ってました!!よかった、よかった。英語が足を引っ張った感じではあるけど、3教科で
最後に第4学区について見ていきたいと思います。数値が荒っぽくつくられているのはお約束として踏まえてくださいね。このブログは、文理学科中心なので、建前的にはお子さんを国公立に出したいという方が読者のほとんどかと思います。旧第四学区の普通科上位は泉陽高校になります。泉陽高校の場合、上位5%までに入っていれば、一応旧帝や神戸大まで視野には入ります。第四学区の特徴は、春木川を境に旧旧8学区と旧旧9学区で和歌山への見方がガラッと変わることです。岸和田以南の住民だと
説明会に行きましょう!お待たせしましたー誰も待ってない。文理学科のみですが説明会や文化祭日程まとめました。ご興味ありましたら誰?今から予定🗓️に入れてみて下さい。間違いがありましたらコソッとお知らせ下さい📢まだのところもありますが各学校HPに詳細が出ます。だいたい2週間前から1ヶ月前に申し込みが始まります。各学校先着順、抽選などがありますのでHPでチェックしてみてください私がこの表が出来たー!と喜んでいたらぽん助に怖〜と言われてしまいました高校受験終わりました
先日の「総合的な探究の時間」ですが、理系に寄せた「理数探究基礎」「理数探求」がありましたね。総合の一部または全部を代替することもできます。これは高校の「理数科」で採用していることが多いようです。都立高校だと令和4年に立川高校、令和6年に科学技術高校に「創造理数科」ができたばかりです。この2校の理数科の教育課程を見ると理数探求までしっかり組み込まれていました。近県を見ると、埼玉県なら大宮高校、千葉県なら県立船橋高校などトップクラスの進学校にも一部設置があります。この2校も理数探求がありまし
中3生の皆さん、受験勉強は順調に進んでいますか?さて、忘れないうちに英検を申し込みましょう。お勧めは、2級+準1級の連続受験です。準2級プラス、準2級は、中2以下ならお試し受験もいいと思いますが、受験が目前の中3生は機会損失のほうが大きいので、2級+準1級の連続受験こっちにしてください。大事だからもう一度言います。2級+準1級の連続受験こっちですよ。準2級プラスも準2級も、文理学科志望生には時間の無駄です。文理学科志望だったら、秋
おはようございます。部活の試合(大会)の観戦率ってどんなものなのでしょうか??マジロは1度も見に行った事がないのでよく分からずこのGWに初めて押しかけてみようかと画策中…長子受験時は塾がとにかくブンリブンリ!と文理学科推しだったのでそれ以外はほぼ選択肢に無い感じでした。SSSに入るまでは意識したことがなかったけど…時は流れ次子が受験生となった今。できれば長子と同じく公立高校を目指してもらいたいのですが、文理学科に手が届く様子はなく。…となると、思っていたより選択肢が多くて戸惑っ
昨日はGW休暇を取っている主人と一緒に銀行に行ってきました2人でお出掛けとかレアなのに、行き先銀行w(平日なので息子は学校でした)お役所&銀行は行ける時に行かないと、、、ですよねw息子が通っていた小学校・中学校から支払い関係で指定されていた銀行に預けていたお金があるのですが、それを引き出すのが目的もう使わないのでね♪多分wワタクシ、支払いの都度、入金するのが面倒で、6年・3年間分を適当に計算して、カツカツにはならない様に余裕持ってドーンと預入しておりまして。たまーに通帳記入して残高確
文理学科の魅力大学進学を目指す文理学科の勉強は、多彩で充実した内容が魅力です。ここでは、娘の体験をもとに、各科目の特徴や先生方の指導について書いてみます英語の授業英語の授業では、リーディングやリスニング、ライティング、スピーキングといった多様なスキルをしっかり身につけられるようです。クラスには、英検準1級を持つ子や、授業中に流暢に英語を話す子もいて、娘もそのレベルの高さに驚いているようですがコミュニケーション能力を育てながら、実践的な英語力を鍛える素晴らしい環境なんだろうなと感じて
春から高2になった次子新しいクラスにもすんなり馴染めてるようで一安心です2年後期からの理科と社会の選択科目の意向調査が早速ありました1年の秋に文系理系(数弱の次子はもちろん文系)と地歴の選択は済ませています文系なので理科は生物・地学で決まりとして、社会は倫理と政経のどちらがいいか本人はちょっと悩んでいるようです共通テストの第2科目として使うだけなら単純に興味のある方を選べばいいんですがどうするのかな某豊中の塾講師さんは保険として政経オススメと仰ってる茨の国公立の道を行く覚悟が次子に
先日、石破総理が公立高校の併願制導入について検討することを表明されていましたね。課題は様々あるのでしょうが、個人的にはとても関心があるわけです😳大阪府で言えば、学校によって教科ごとに受験問題A,B,Cを選択されている状況があります。当然ですが、問題が違えば評価の公平性を担保することが難しくなりますよね💦公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、
忙しい毎日が続く娘。文理学科に進学した彼女は、さまざまな課題に追われています。毎日、山のような宿題と向き合い、先生たちの高い期待を感じながら成長している姿は、見ているこちらにも刺激を与えてくれます文理学科では、知識を深めるための予習復習がとても重要です。毎晩、テストや次の授業の準備に追われ、彼女は新しい知識を吸収しています。そんな彼女を支えるため、私も応援を欠かせません。朝のピリッとした空気の中、お弁当作りについては私の日課です。栄養満点で美味しく、そして彼女の好きなものを入れるように心がけ
いつもブログに遊びに来て下さりありがとうございます♪週末になるとホッとしますね。いつもより長く寝てやろう!正直10時頃まで寝てやろう!と思っていましたがトイレで寝れずの更年期。長男が朝からクラブだったのでしっかり食べて欲しいと結局7時過ぎには起床でした。長男がクラブに行った後は長女と夫と共に散歩。高校受験前は今から思えば相当なプレッシャーだったようで散歩やお茶などに付いて来なかった長女。嬉しそうにスタバでのんびりお喋りをしました。本当に緑が綺麗。高校生活
主人公は春から高3受験生となりました。公立の地域文理学科高校に通っており、世間的には進学校となっています。しかし、公立高校あるあるで、授業の進行速度が遅いようです。最近は改善傾向にあり、数Ⅲは1月期で終わる見込み。物理も1学期で終わる見込みですが、化学が2学期までかかるようです。そのためか、周囲も受験生になって内職をする人達が増えたとのこと(笑)しかし、主人公によれば、内職するにしても同じ科目しかしていないとのこと。問題集を開いていても、あまり怪しまれないようで、ばれない対
お坊ちゃん、高校1年生の3週目を終えました毎日「やっばー!次、◯◯(科目)小テストやって‼︎」「◯◯(科目)宿題、めっちゃ出た‼︎」なんてぶつぶつ言いながらも何とか過ごしておりますお坊ちゃん、高校生活に少しずつですが慣れてきてるのが感じ取れます。クラスメートも男の子中心ですが、少しずつ顔と名前を覚えてきている模様。良かった、良かったそして、先日、担任の先生からお話しがあったのですが、「来月には中間考査があります。◯◯高校(文理学科)に入学している子達なので、これまで小・中学校では成績はそ
おはようございます。高校2年生の長子。新学年が始まって早々にある教科のボリュームと進度のエグさにノックアウトされているようです。ちょうど部活の先輩からも特にその教科の授業を大切にするようアドバイスをいただいたそうで…キーポイントは授業+定期テストでいかに長期記憶に落とし込むか、だそう。それをしなかった事を今モーレツに後悔しているとの事受験勉強に本格的に取り組み始めた先輩からのリアルなアドバイスはありがたいですね長子は去年とんでもなく相性の悪い苦手教科が発覚したものの、早々に受験には
皆さんのご家庭では、どのようなお小遣いの仕組みにされていますか?定額制?それとも出来高制?わが家では何度か仕組みを変えており、出来高制にしています😂過去に当時のお小遣い制度についてブログを書いています💸『【確定版】新5年生長男お小遣いルールの改定』こんばんはこの記事を一部修正しましたお小遣いの新ルールが確定しましたので自分用に記録します皆さんのご家庭ではお小遣いルールどうされていますか?わが家では剣道の…ameblo.jp『【確定版】新3年生長女お小遣いルールの改定』
まいど。他人に「オススメのお店教えて~」と言われたら、行った際の感想が「あんまりやった」と言われても傷つかないように自分的ベストではなく、3番手4番手ぐらいのお店をオススメしてしまうえーやんです。※個人的に「讃岐系のおうどん」は、香川県内にある某お店以外のうどんはみんな「讃岐系のおうどん」なので、その人の居住地から一番行きやすそうな店をすすめる。※そして、行列があまり好きではない。(いつか楽々に行ってみたいけども)※でも、思わず「ミスター味っ子的なリアクション」が出そうな食べ物
中1の第4回公開テストから5科になり…社会を履修していない(しかも苦手教科)ので、息子にとってどうなる?!って感じでしたが、今のところはそれなりにやれてそうです😂(理科は大好き科目なので何度か💯があります🍀)5科になってから総合偏差値は、75>息子>69このあたりの立ち位置で、越えられない壁を感じながらも安定しています😂さて、本題に移ります。大阪府立高校の文理合格基準ライン🐴について、皆さんご存じでしょうか??大阪府立高校の入試に関して言えば、ズバ抜けた実績から馬渕教室の情報が
息子の公テの結果が出て、さて、娘は何点だったかなーと過去記事探してみましたアレ出てこないよ9月が最初に受けた公テだったみたい『中2娘、塾模試後の。。。』娘中2、先日模試を受けてきました。自己採点の結果が散々でしてこんな成績じゃぁ地域1番校(文理次点校)もムリかも。。。とハハ意気消沈娘は次の日、しんどいから学校…ameblo.jp息子にさせた過去問を見直したら…3年前のフリマアプリで買ってましたそう言えば、当時自校で学年1位になって、中学受験で下がった自己肯定感を取り戻しつつあっ
いつもブログに遊びに来て下さりありがとうございます♪大阪文理学科の記事の人気の高さに圧倒されています。あくまで主観と経験値の話だけですが私も知りたかった些細なこと。どんな風に学校を選びどんな風に生活をしているのか。決して偏差値だけで学校を選ばない事は私と夫の共通認識でした。子供達が小さい頃に私は弁護士事務所で働いていた事がありました。弁護士らは女性で子育てをしていました。弁護士とは司法試験に合格しなくてはいけないのですが今はロースクールという法科大学に入っ
そろそろ母の日ですね。ちょうどお買い物マラソンのようですし、チラッとのぞいてみてはいかがですか?さて、本題。偏差値まみれの当ブログでございます。私立の評価についていろいろ迷っていたので更新遅くなりました。相変わらずの乱暴な話となりますので、眉唾数値と思って眺めてください。北野・天王寺の男子受験者が併願校としてどこを受けるかという視点で作ってみました。兵庫県の学校でもいいということで、駿台テストでB判定が取れているなら、京阪神統一日は灘の生一本!
いつもブログに遊びに来て下さりありがとうございます♪今日のお弁当。今日から部活らしく。めちゃくちゃ色々と見学に行き結局中学と同じ競技と‥生物系の兼部。入学して驚いた一つが全部の文理学科はどうかわかりませんが長女の高校は兼部がお好き。どういう時間の使い方や脳の使い方なのか兼部している人が多い。中には運動部を掛け持ちの強者も。きっと興味のある事を同時並行して突き詰め最終的に全部繋がる感じかと。東大を目指し鉄緑会とクラブに参加の子も。とりあえずお弁当を頑張りま
ファミマーーー!めっちゃ乗っかるやん〜お値段も260円と万博価格?やんかおまけでシール付いてたから買ってもうた。シール9種類あるからまた買いたい。(乗せられてる)ミスドのポンデリングがミャクミャクになりませんように。中1娘、歯列矯正始めました!近医の歯列矯正は、昭和ながらの銀のワイヤーとのことだったので、別の歯科医を転々とし、床矯正をしてくれるところで決めました。床矯正はもっと低学年の治療法やけど、娘は歯が生えるのが遅いタイプで、まだ上下それぞれ数本乳歯が残っているので、適
次男、高校に入学して2週間が経とうとしています🏫相変わらず、70分授業には慣れない模様オープンスクールの時に、大学に向けての授業時間です。と説明があったので、これも将来きっと楽になると思っています学校生活は、友達にも恵まれてほぼ毎日友達と寄り道したり、部活体験に行ったりして、帰宅が7時前だそうと言うのも、私自身ここ最近残業続きで帰宅は9時頃です業務が忙しいのもありますが、監査が入るのでその準備で、残業をしている感じです。そんな状況なので、次男に帰ってる?とLINEをして今帰って来た
春から高3受験生となった主人公。しかし、1学期は部活が残っている他、6月に文化祭も開催されるなど、受験勉強に集中できない時期となっております。部活においても、春休み中の高体連の大会で予選突破。サークルと揶揄されるゆゆる部活ですが、いちおう練習はしており、5月GW頃に引退予定。文化祭は高校伝統らしく、高3生もしっかりと活動するようです。主人公は自分のペースを乱されるのが嫌いですので、文化祭活動は出来るだけ回避したいようですが、村八分になるのも避けたいようで、しぶしぶ参加するようです(
今年、大学受験を終えたママさんとお茶する機会があったので、いろいろ聞いてみました。文理落ち→私立3年から通塾国公立大学理系志望工学系自宅から通えるところ志望私立はコースがいくつもあるところ、やはり高校は1番上のコースばかり手厚いようです。他のコースは授業が年明けからはない中、試験ギリギリまで授業されていたそうです。共通テストの出来ははあまりよくなかったようです。そして、国公立は全滅、関関同立もダメで、すべり止めで受けた私立大学へ。もう1人は文理学科塾なし(高校受験の時も)