ブログ記事2,215件
イイネ・アクセス有難う御座います何よりフォローして下さっている皆様本当に有難いです◆◆◆小数点・分数混ざった問題一回で解けた記憶が無い…(˙-˙)違う単元で学んだ問題の解き方が混ざって、1回わざわざ分数に直してる…一回でさらっと解ける様になりたいですあと滅茶苦茶どうでもいい話なんですが矯正の為に抜歯したその日、田楽味噌食べたら血が出たよね☆先生に連絡した方が良いのか迷ったけど、35歳が「田楽味噌食べて血が出て…。」って連絡する勇気は無かったよね☆
親戚の子が数検を受けた幼稚園のときに10級を一年生で9級を合格!すごい!三年生並みのことが出るらしい教えたらすぐできるみたい私は2級まで持ってる算数好きになってほしいなあもちろん他の教科も楽しみだな将来
数検準1級の勉強は、複素数平面と二次曲線から始めました。授業が下手なままで、「どうして、そのように式を変形するのか」「何をすると間違えるのか」を説明できていず、塾講師としてまずいことになっているからです。まずは他の先生の講義を聴いていこうと考え、今日は、YouTubeで「数学力向上チャンネル」の複素数の講義を聴きました。受講生が不安に感じるところや間違えやすいところを強調し、これでいけると受講生を安心させながらテンポよく進む授業で、思わず1時間半ほど視聴してしまいました。アナロジーの使い方で
8と22って割れないジャーン☆…と、思っていたらですね。途中で何故か勝手に符号を変えてたって言う〜☆…。ばーか!!(゚д゚)
閲覧ありがとうございます<前回のブログ>2025年の埼玉県の公立高校の入試にトライしてみて、自分が受験した頃(地域)との差を感じました。時代と共に変化するとの認識を新たに、子供達には、汎用性の高い基本スキルとマインドを身につけて欲しいと思いました。↓詳細はこちら『2025年埼玉県公立高校入試にトライした結果…』閲覧ありがとうございます2025年の埼玉県の公立高校の入試の数学(学校選択問題)、理科、社会、英語、最後に国語にトライした結果、国語は75+α点とまずまずの…ameblo.jp
アメブロ開いたらアクセス数の桁が違って驚いたランキング10位は初めてかも?所属ジャンルじゃないところのアメトピだったそうでさて新年度のスケジュールで頭の中がごっちゃごちゃです検定など申し込もうと思ったら期間が終わってる事がよくあるので調べてみて…小6の漢検3級だけは順調で母と中2の英検2級は無理そうな感じ…中2の数検2級は2次試験が0点とか1点の世界線手も足も出ないというのはこの事だ!とりあえずちゃんと向き合うことをはじめなくては…まずは1点を確実に取るべく
まじどうやって計算したの。この問題の少し前まで「あれ、前より解き方分かるかも…。うわ、ブログにちょっと格好良く"繰り返しやって行けば分かる様に成るものですね。"って書けるやん。」とか思ってTA☆
このブログは2026年に①息子(中2)の高校受験②娘(小5)の中学受験(2024.4現在)のダブル受験を控えるアラフィフ母の徒然呟き日記です。2人の受験をうまくサポートできるのか?一応旦那はいますが、受験に関しては戦力外(やる気なし)細々と書いていこうと思っているので、よろしくお願いします。前記事、お読みいただきありがとうございます😊『【息子】英検』このブログは2026年に①息子(中2)の高校受験②娘(小5)の中学受験(2024.4現在)のダブル受験を控えるアラフィフ母の徒然
アクセスしてくれた方、イイネしてくれた方、有難う御座います。何よりフォローして下さっている皆さん、本当に有難う御座います。嬉しいです。◆◆◆今日も「式の計算」勉強中。なーのーでーすーが!①の(3)の問題…。勝手に書き換える私…改ざん問題…
2025年2月28日、教室では団体受験を行いましたが、その日は提携会場受験日でもあり、息子は別会場で数学検定2級を受験しました。息子の数検受験はいつも会場への送迎をしていたのですが、今回、私は団体受験で生徒さんを受け入れていましたので、息子は初めて1人で会場まで行き、受験して、帰ってきました。中学1年生。なかなかの冒険です。心配する私と対照的に本人はケロッとしていて、初めて数検を受けた時の小さな息子の姿を少し思い出してしまいました。息子の自立って、ある時劇的に起こるというより、こんな日
こんにちは気付けば2ヶ月以上放置していたこのブログ一度書く習慣を崩すとこうなるんだな子供の勉強も同じことだから気をつけて声掛けしないとさて今更ですが記録を残しておきます英検4級合格数検5級合格でした英検は過去問では余裕だったリスニングが足を引っ張ってました余裕ぶちかましすぎだな数検は申し込みの時から4級と迷っていて落ちたらもう受験しないと娘に言われると面倒で5級にしちゃいましたが、結果は一問間違えだけだったのでやはり4級受験が正解だったようですでもやらかしてい
今は「数の計算」勉強中です。「まぁね、これくらいはねー。流石の私でも出来ますよ。ほっほ〜ん」と調子乗ってご機嫌で問題を解いていたら早速間違えている35歳。この、この小さいゴマみたいなのさえ無ければ…!!しかも問題集の解答はさらっと分数に直して解いてる…!そうよね!そっちの方が簡単に解けるものね!…。…キィィィ…!
アクセスしてくれた方、イイネしてくれた方、何よりフォローして下さっている方本当に有難う御座います。◆◆◆☆の部分まで計算し、そこで答えを止めてしまっていて「うへえ…、これ更に計算せんといけんかったのかマジかよ…」と思いながらめちゃくちゃ必死に解いたらよくよく解説の答えを見ると、カッコ内を足し算してただ単に纏めれば良いって言うオチでした…ヌァーーーーー!!
2025年2月28日に算数検定・数学検定の団体受験を開催しました。参加された皆さんはそれぞれの目標に向かって頑張りました!今回は1年2級ペースで受験する生徒さんが多く、半年で1級分の学習を進めるのはとても大変なことなのですが、生徒さんの「やりたい!」という気持ちをくみとり、しっかりとサポートされたご家族の皆さんの姿がとても印象的でした。生徒さん、ご家族の皆さん、お疲れ様でした。数検は以前よりずっと知名度が上がり、英検・漢検と並んで積極的に受験を勧める小学校や中学校が増えましたね。数検を
新年度、入塾をご検討されている方に向けて、説明会を実施致します。■日程:2025年3月15・22日、4月5・12日※すべて土曜日■時間:15時45分~17時※ご参加希望の方は、お電話かメールにて、アポイントをとってご参加をお願い致します。(当塾の特徴)◎開邦高校、那覇国際高校、首里高校、国立高専、沖縄尚学高校に多くの合格者を輩出しています。◎受験指導に特化した、ベテラン講師陣による授業◎英検・漢検・数検準会場(英検・数検対策授業有り)新年度に向けて、塾をご検討されてい
最近勉強ペースがグダグダでしたが…今日!から!少しだけでも!毎日!するぞ◆◆◆で、早速…。分かってるんです、分かってるんです。八つ当たりだって分かってるんです。でもですね、理解がこんがらがり過ぎて最早問題文の「しなさい。」にイラッとする(35歳やぞ)問題集の最初の方、最近やって無いと思って復習がてらしてるんですが…、「式を展開」と「因数分解」の違いさえちゃんと理解しようとすると分からなくなって来た…
娘の学校は春休みも宿題がどっさりでます。公立中の方は恐らくあまり出ないですよね・・・。自分のことに時間を使えてうらやましい。宿題と言ってもそんなに意味がない調べ学習的なものだったりやたら時間がかかるようなものだったりするみたい。その中の1つで何か自分が頑張ったと言えるものを成果として提出(教科は問わない)という何だかとても抽象的な課題があり娘は部活の先輩に教えてもらい資格試験にチャレンジすることにしたようです。数検か漢検か英
皆さんこんばんは。今朝娘が自車校の合宿へ旅立ちました。無事に予定通り帰宅するように祈るしかない!娘の卒業式もあったりでバタバタしていて時間が取れずにいましたが・・・2月に息子が受けた『数学検定3級』の結果がWebで確認できるということで見てみました!後期期末テストの真っ最中の受検となった今回。冬休み前頃からテキスト&過去問を使用し対策をしてきたおかげか、わりと早い段階に過去問で合格点以上を取ることが出来ていました!
昨日は社の〝不〟健康診断で仕事休み、不健康診断を早目に済ませ本屋に行き久々に数学の本を買った。入試問題の解説書で、受験用というより大人のチャレンジ用、といった感じの本。家に帰り昼メシを食った後、その本を手に取った。何気なく最初に開いたそのページは253ページ、書かれていたのは、次の問題。九州大学・文(1975年)これを見て、あっこれは!、と愕然したのだが···。―――――――――――――――5,6年位前だろうか?、かなり昔に数検協会でオリジナル問
中1長男は、先月初め、数検4級を受検しました。本人は、手応えを感じたようです。郵送されてくる前に、webで合否が分かるのですが、合格発表の日をすっかり忘れていて…何日か過ぎてから気づいて、慌てて確認しました。1次も2次も合格してました!とりあえず、ひと安心。中学卒業までに、最低でも3級合格できるといいなぁ。今年度は、漢検も4級合格できたし、かなり頑張った1年でした。残すは英検3級の2次試験。こちらも合格するといいなぁ。
新4年の通塾がどんなものかわかってないうちに、数検の予定を入れてしまいました…時間を捻出して、過去問だけはやっておきたいところ。今回、証明という新しい分野がでてきましたが、怯むことなく取り組んでいました。数検の問題は素直。算オリのような思考力は必要ありません。単純作業を間違えなければ、パスできそうです。最近、お疲れのようで、ミスが多いのが心配ですが。1年生の頃から趣味として受けてきた漢検も、英検も、数検も、すべてこれにて終了にします。新4年、今、対峙しなければ
こんばんは誰にともなく囁くブログになっております方向性模索中。まじ半端ねぇ〜忙しい‼️3月になってます。年明けから🍄は、漢検、英検、数検ていれまして今日、漢検の結果がきました🈴漢字は普段から全くやってませんので、色々なちりつもでしょうか。合格基準も優しい。中学課程終了。次回、夏ごろに3級かな、まぁまぁスローです。そして、今週末は英検2次です。大事なレポート提出をたくさん抱え、かなり毎日ハードですが、頑張っています。今日、明日と、歯科矯正の通院にかかる時間が勿体無いです。
週末に数検4級を受けました。(いちた)最後のパズルおもろかった!帰宅するなり言ってましたが、遊んできたのかな。数学ブームが来ており、定期テストも数検も終わったけど、次のワークを進めています。さて、年に1度の教育費の放出期です。いちたは、塾も通信も利用していないので、教育費は問題集・検定・ノートの費用です。⭐️問題集・準拠ワーク5教科の塾教材英、国、技家の市販教材今春は15,000円くらい。・補完ワーク国文法、英文法3冊、白地図ワーク、年表ワーク今春は、8,000円くらい
こんばんは昨日は数検に行ってきました!準会場、わかりにくかったぁ〜。本当は1人で行ってもらいたかったんだけど初めての場所だったから付き添って正解👍1〜5級の受験者が一室に集まり試験でした。1次は50分、2次は級により60分と90分で退出時間が違う。わちゃわちゃの中、集中できたのかな?子は2次は30分くらいで終わり、途中退席🟰退出、終了とみなされるので待ち合わせの時間まで、見直ししながら過ごしたらしい。今回めっちゃラッキー、というか、長机に2人で座るスタイルだったけど
今日は高校の卒業式。お天気もよく、春の陽気を感じられる日となり本当に良かったです。卒業生のみなさん、おめでとうございます!就職、進学、はたまたこれから試験の人。みなさんがそれぞれの道で活躍されることを心よりお祈りいたします。さて、今日は数検を実施しています!当塾は数検のほか、英検、漢検も準会場として実施しています。塾生以外の方も毎回多くの方が当塾で受験されています。検定日のご案内はInstagramにて行っています。よろしくお願いいたします。
「数字に強いビジネスパーソンになりなさい。」あなたは、数字に強いですか?数字と聞くと、小学校での算数、中学と高校での数学を思い出しますね。その数学の力は、社会に出てから求められるのをご存じですか?ここに、ビジネス数検と言う検定試験があるのですが、そのご紹介のサイトにある動画で、いかに数字の弱いビジネスパーソンがいるかを説明しています。笑えない現実なのです。ちょっと、ご覧下さい。あなたは、この3つの動画の質問に対して、正しい回答をすることができますか?数学の基本的な知識があれば、十
少し間が空いてしまいましたが、勉強は何とか続けております…。イイネ・アクセスしてくれる皆様、有難う御座います。フォローして下さっている皆様、本当に本当に有難う御座います。◆◆◆さて…、早速ですが…。これ「遊びに行きました」って距離…?2時、2時間40分掛かってるんですけれど…。たいちさん、強すぎん…?
どこにそんな,余裕あるねーんって話なんですが,いちおう数検4級のテキスト買ってみましたw5級に加わる部分は中2の範囲くもんのおかげで,出来るところもある。1️⃣文字が2つの文字式→◯2️⃣連立方程式→◯3️⃣平行線の性質→◯4️⃣三角形の合同条件→❌5️⃣四角形の性質→❌6️⃣一次関数→△7️⃣確率→❌8️⃣箱ひげ図→❌❌は全くやってないです。が!確率と箱ひげ図はちょっとやればすぐにわかると思うんですよねそうしたら結構出来てるのではと思ったり三角形の合同は,三平方の定理の証
おはようございますひーこです。先日、購入した数検。はじめての数検なので、まずは9級から受けてみよう!ということになりました。親子ではじめよう算数検定9級Amazon(アマゾン)中身あまり確認せずに購入したんですが…今の下の子のレベルには合っているかもしれません。中身見たら…特有問題というのがあるんですね!内容は少し適性検査に近いのかな?という感じで。購入したテキストには1問しか載っていないから、なんとも言えないのですがなんとなく8級とダブルで受けても良いような
皆さんこんばんは。定期テストも無事終わり時間に余裕のある息子。今後春休み明けまではこの調子だと思います。今母が悩んでいるのは〈中学の間に各検定を何級まで受けるか〉・・・公立高校受験において検定取得に加点がない我が県。検定の話をすると周りからは「そこまでしなくても・・・」「無理にやる必要ある?」と言われ、更に塾からも「受験に関係ないので検定取得は必要ないですよ!」と言われる始末。(これ普通ですか