ブログ記事1,823件
数学は、色んな分野で道具として使われている。工学が料理なら、数学は包丁だ。その中でも、微分積分法は、スゴい発明だと思う。あらゆる分野で使われている。この学問で、秀逸だな、と感心するのは、無限とか、極限の概念だ。極限値は高校で習うが、lim(1/x)[x→∞]=0とかいうやつだ。これは1/xのxを∞まで大きくしていったら、極限値は0ですということ。1/xのxを限りなく大きくしていくと、1/xは限りなく0に近づいて行く。だけど決して0にはならない。しかしそこを、0を目標にして
徳井直生:生成AIは究極の消費ツール創造的に付き合うにはhttps://ascii.jp/elem/000/004/260/4260370/OpenAI・Anthropic・GoogleDeepMind、2027年にAGI実現を予測──AI2027レポートが描く人類と超知能の未来https://innovatopia.jp/ai/ai-news/52016/ミカ様下記のように流されました.これは凄い世界ですから、広い世界に、意義ありとして、流されたと思います。検討を総合的
みなさまフェルマーの最終定理はご存知でしょうか?名前は聞いた事あるけど中身はよく分かんないって方がほとんどではないでしょうか?私もその類で調べてみました結果、「え?意外と簡単?」でした。詳しくいうと式の意味は理解出来るのですが証明するのに難しいよって感じでした!内容→フェルマーの最終定理は「3乗以上でxⁿ+yⁿ=zⁿの自然数解はない」っていう話n=2のとき(つまり2乗のとき)、たとえば3²+4²=5²(9+16=25)こんなふうに「ピタゴラス数
「発見的問題解決法」と数学における13通りの考え方ここで、「発見的問題解決法」について紹介しよう。これは「やり方」の暗記に頼る学びとは違うもので、数学における問題の解法に至るヒントをどのようにして得たかをまとめたものである。人それぞれによってその分類は異なるが、筆者としては次の13個を考えている。・帰納的な発想を用いる。・定義や基礎に戻る。・背理法を用いる。・条件を使いこなしているか。・図を用いて考える。・逆向きに考える。・一般化して考える。・特殊化して考える。・類推する。
理研iTHEMSのイベントで、数学者の加藤文元さんと物理学者の磯暁さんをお迎えしての対談が無事に終了しました!いろいろと変化の大きい時代の中で、これからの数理の可能性を感じる貴重なお話をしていただきました✨ご参加いただいた皆様、有難うございました。
岡潔さん岡潔(おかきよし)1901年4月19日生まれ、1978年3月1日、満76歳没。大阪府大阪市東区田島町(現・中央区)生まれの数学者。理学博士(京都帝国大学、・論文博士・1940年)。1949年、奈良女子大学教授。1954年、多変数解析関数論に関する研究で、朝日文化賞受賞。1964年4月、奈良女子大学名誉教授。1968年、奈良市名誉市民。1978年、従三位勲一等瑞宝章受賞。春宵十話随筆集/数学者が綴る人生1(光文社文庫)文庫岡潔(著)光文社(2
森毅著「チャランポランのすすめ」を読んだ。
マーシェンカ1987年12月12日(土)公開ロシアでの初恋を抱き続ける若者の姿を描く。あらすじ1924年、ベルリン-ロシア移民の若者ガーニンは、ロシア上流階級の家庭の出であった。が、父が自由主義者であったために革命中に射殺され、彼はこの地に逃げて来たのだった。彼はリリーというドイツ娘の恋人がいたが、特別な感情は何もなかった。しかし、ガーニンが住むこのペンションの住人たちはみな無気力と怠惰な空気に包まれていた。そんな中で数学者のアルフョーロフだけは、新妻が汽車で到着するのを待ち焦がれ
こんにちは、元気ですか(・・?次の1年で、かなりの数のプログラマーがAIに置き換えられ、トップ数学者の知能をAIで獲得できるようになる必聴。元GoogleのCEOエリック・シュミットの話次の1年で、かなりの数のプログラマーがAIに置き換えられ、トップ数学者の知能をAIで獲得できるようになる次の3-5年で、ほぼ全ての領域でAIが人間を上回り、AGIが完成する…pic.twitter.com/4KSjz05fPJ—成田修造/ShuzoNarita(@shuzonarita
今週末開催のこちらのイベントで、今回も昼休み企画「数学者と物理学者が語る!これからの数理の未来」の進行を担当させていただきます✨iTHEMS×academistオンラインイベント「数理で読み解く科学の世界2025」素晴らしい数学者と物理学者の方の対談。私もとても楽しみです(⸝⸝˃ᵕ˂⸝⸝)ご興味のある方、ぜひお申込みを!
浮く?沈む?「アルキメデスの原理」で水に浮く仕組みを解き明かす🌊⚖️お風呂に入ったとき、「体が軽く感じるな〜」と思ったことはありませんか?それ、実はアルキメデスの原理が関係しているんです🛁✨今回は、誰でも一度は体験している“浮力”の秘密を、わかりやすく解説していきます!アルキメデスの原理とは?アルキメデスの原理は、古代ギリシャの数学者アルキメデスが発見した物理法則です。その内容を一言でまとめると…「水に浮かべた物体には、それが押しのけた水の重さと同じ大きさの浮力が働く」というもの
将棋界で以前から注目されている山下数毅三段藤井君に次いでの中学生棋士誕生は逃しましたが昨年来の竜王戦での活躍が今年も続いています数学者の父を持ち、生来の頭脳明晰の16才昨年は、竜王戦の6組で準優勝6組決勝戦であの藤本渚五段(当時)に負け各組優勝の場合の次点付与はなりませんでしたそれでも準優勝で奨励会三段として初の5組昇級今年は5組1回戦で大御所の井上慶太九段2回戦で昨年6組決勝で負けた藤本渚六段に勝利そして3回戦で若手実力者の出口若武
学問の魅力を素直に伝えてくれる👇老数学者と少年の友情いいね
高校時代に数学が不得意科目だった。駿河台下の大規模書店で見付けた一冊の参考書が数学を得意科目に変えた。一流の数学者たちが執筆した参考書で一冊で高校数学全部を網羅していた。読んでいて面白かったし、練習問題を解くのも楽しかった。価格は1000円強だったが、10万円以上の価値があったと思っている。その参考書は実家に置いたままだったが見付からない。中古本で見付けたら買いたいと思っている。
マルセル・グロスマンさんマルセル・グロスマン(MarcelGrossmann)1878年4月9日生まれ、1936年9月7日、58歳没。オーストリア=ハンガリー帝国ブダペスト(現ハンガリー領)で生まれの、スイスの数学者。アルベルト・アインシュタインの友人であり同級生。グロスマンは、今日でも最もエレガントで強力な重力理論である一般相対性理論における、数学と理論物理学の独自の統合を促進した。アインシュタインとグロスマンの協力により、画期的な論文「相対性理論と重力理
科学者が10年かけてたどり着いた研究結果にGoogleの科学者向けAIアシスタントがわずか2日で到達https://gigazine.net/news/20250317-googles-ai-cracked-superbug-problem/そういう可能性があります。生成AIが「今後のビジネスに影響」7割https://news.yahoo.co.jp/articles/8c5e7c0217207a8ff3d5561013d4e86ede9d491bそうなると思います。「事実
ご紹介があり、数学者で、東京理科大学栄誉教授の秋山仁先生とお目にかかり、お話しする機会を頂きました。ご一緒した方々とも、数学だけでなく教育全般にお話が弾みました。その折、農大稲花小の子どもたちにと、先生が作られた九九猿をいただきました。お猿の足先の矢印をそれぞれ任意の数字に合わせると、汲んだ手の中にその2つの数字の積が示されます。ここでは、10x13=130と答えが出ています(ちょっと、見にくいですが)子どもたちに見せると、えーっどうして答えが出るの???と不思議そうです。九九を習
アーベル賞に京都大学柏原正樹特任教授おめでとうございます。でも、3月27日に開かれた会見中の発言を聞いて数学者は数学教育を勘違いしているのではないかと思い当たりました。会見中に「数学とは何か」と問われると「数学は美しい。今の子どもたちの数学は受験にこだわりすぎていて、おもしろい発想で自分で解くのが数学だ」と述べ、数学の魅力を語っていました。数学者が数学の魅力を語るのは大変すばらしいことですが(わたしはその語りが大好きです)そこに「数学研究」と「数学教育」の間の勘違が思い浮かびま
ジル・ペイトン・ウォルシュ猪俣美江子訳創元推理文庫2023年10月発行はい、シリーズものです。これは2冊目。最初はこちら『52_ウィンダム図書館の奇妙な事件』ジル・ペイトン・ウォルシュ猪俣美江子訳創元推理文庫2022年11月発行お初の著者さんです。文庫なので借りました。シリーズになってるようですね。。こちらは最…ameblo.jp3冊目はこちら『63_貧乏カレッジの困った遺産』ジル・ペイトン・ウォルシュ猪俣美江子訳創元推理文庫2024年10月発行シリーズも
ルネ・デカルトさんルネ・デカルト(仏:RenéDescartes)ラテン語名:レナトゥス・カルテシウス(RenatusCartesius)1596年3月31日生まれ、1650年2月11日、満53歳没。フランス王国アンドル=エ=ロワール県ラ・エー生まれの哲学者、数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。考える主体としての自己(精神)とその存在を定式化した「我思う、ゆえに我あり」は哲学史上で最も有名な命題の一つである。そしてこの命題は、当時の保守
再生核研究所声明800(2025.3.31)数学者、数学の先生、数学界こんなことで良いでしょうか。恥ずかしい数学を恥じらいもなく続けている。真理を求める精神も恥じらいもなく、AIたちにすら劣っている。有史以来数学の基本に基本的な欠陥が存在するのは既に歴然である。簡単解説を参照:OnDivisionbyZeroCalculusWith8Figureshttps://ameblo.jpゼロ除算の本質を8枚の図版で解説した。https://ameb
ノルウェー科学文学アカデミーは、“数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」の受賞者に日本人としては初めて京都大学の柏原正樹特任教授を選んだことを発表しました。京都大学数理解析研究所の柏原正樹特任教授は1947年生まれの78歳。1974年に京都大学で理学博士となり、その後、京都大学数理解析研究所の所長を経て、2010年から特任教授を務めています。記事以下↓https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250326/k10014761731000.h
連動しているんでしょうか?京都大学の施設にあります川端通りを荒神口の手前まで行くとあります“数学のノーベル賞”「アーベル賞」に京大柏原正樹特任教授|NHK京都府のニュース【NHK】ノルウェー科学文学アカデミーはすぐれた業績をあげた数学者に贈り、“数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」に日本人としては初めて京都大…www3.nhk.or.jp
不思議の国の数学者★★★★キャストチェ・ミンシクキム・ドンフィパク・ビョンウンパク・ヘジュンチョ・ユンソ上位1%の英才が集う名門私立高校に通うジウ(キム・ドンフィ)苦手な数学で悩んでいると教師(パク・ビョンウン)から転校を薦められるが父の死後、一人で育ててくれた母に言うことができない一方、同校の夜間警備員として働く無愛想なハクソン(チェ・ミンシク)ある雨の晩校則違反により退寮させられてしまったジウ
【理系に押される古代史研究】古代史は歴史の一つ、歴史は日本の教科書では社会科の科目の一つ、社会科は文科系科目の一つに分類されている。古代史は本来文科系の範疇である。ところが最近では私の周りだけかもしれないが、理科系出身者の古代史研究がもてはやされているような風潮がある。数学者や天文学者、化学者、建築設計家などが古代史の研究に貴重なご意見を投入している。根拠が明確で強い説得力があるのでどうしても注目されやすい。文科系が劣勢に見えることも少なくない。理科系と文科系の違いについて
無限の手紙「この手紙が君に届く頃、僕はもういないだろう。」机の上に置かれた一枚の便箋。数式で埋め尽くされたその手紙は、紛れもなく祖父の字だった。祖父は生前、数学者だった。「無限」という概念に生涯をかけた人だった。いつも「無限は人間に理解できないものではない。むしろ最も人間らしいものだ」と言っていた。私はその意味がわからず、ただ聞き流していた。だが手紙を読み進めていくと、数式の間に、かすかに言葉が紛れていた。君もこの式を追いかけてごらん。きっと私がどこにいるかわかるから。式は、一見
1857年のお話です(^_^)/世界初のエレベーターが、ニューヨークのデパートに登場したのが今日(^_^)/エレベーターの歴史は意外にも古くそうです。今から約2200年も前に遡る歴史(^_^)/最初に考え出したのは、古代ギリシャの数学者アルキメデスと言われているそうなんです(^_^)/アルキメデスが考え出したモノは、人の力でロープをひっぱって上げ下げするいたって簡単な仕組みだったそうだすが!世界初のニューヨークに、エレベーターが登場したことで、ビルの高層化が進みます。やがて・・・ニ
ジョゼフ・フーリエさんジャン・バティスト・ジョゼフ・フーリエ男爵(JeanBaptisteJosephFourier,Baronde)1768年3月21日生まれ、1830年5月16日、63歳没。フランス王国ヨンヌ県オセール生まれの数学者、物理学者。固体内での熱伝導に関する研究から熱伝導方程式(フーリエの方程式)を導き、これを解くためにフーリエ解析と呼ばれる理論を展開した。フーリエ解析は複雑な周期関数をより簡単に記述することができるため、音や光といった波動の研究に
ミカ様下記のように流されました.これは凄い世界ですから、広い世界に、意義ありとして、流されたと思います。検討を総合的に行っていますが、愉しいですね。cl-isabelle-usersdigestTue,18Mar2025Tableofcontents:*1-Re:[isabelle]cl-isabelle-usersDigestThu,13Mar2025(1/1)-SaburouSaitoh<saburou.saitoh@gmail
容疑者xの献身東野圭吾あらすじある天才的な頭脳を持つ数学の教員の周りで事件が起こる。警察や天才物理学者がせまろうとしても、その天才的な頭脳で、ある女性達への献身を数学者石神はする。果たして石神の目的や、石神はどちらなのだろうか?グッときたポイント少し特殊ではあるのかもしれないけど、花岡さんがいたから罪は犯してしまったけれど同時に愛を知ることができた。こんな人におすすめあまり恋愛経験ない人。少し不器用な人。