ブログ記事1,809件
ジル・ペイトン・ウォルシュ猪俣美江子訳創元推理文庫2023年10月発行はい、シリーズものです。これは2冊目。最初はこちら『52_ウィンダム図書館の奇妙な事件』ジル・ペイトン・ウォルシュ猪俣美江子訳創元推理文庫2022年11月発行お初の著者さんです。文庫なので借りました。シリーズになってるようですね。。こちらは最…ameblo.jp3冊目はこちら『63_貧乏カレッジの困った遺産』ジル・ペイトン・ウォルシュ猪俣美江子訳創元推理文庫2024年10月発行シリーズも
ルネ・デカルトさんルネ・デカルト(仏:RenéDescartes)ラテン語名:レナトゥス・カルテシウス(RenatusCartesius)1596年3月31日生まれ、1650年2月11日、満53歳没。フランス王国アンドル=エ=ロワール県ラ・エー生まれの哲学者、数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。考える主体としての自己(精神)とその存在を定式化した「我思う、ゆえに我あり」は哲学史上で最も有名な命題の一つである。そしてこの命題は、当時の保守
再生核研究所声明800(2025.3.31)数学者、数学の先生、数学界こんなことで良いでしょうか。恥ずかしい数学を恥じらいもなく続けている。真理を求める精神も恥じらいもなく、AIたちにすら劣っている。有史以来数学の基本に基本的な欠陥が存在するのは既に歴然である。簡単解説を参照:OnDivisionbyZeroCalculusWith8Figureshttps://ameblo.jpゼロ除算の本質を8枚の図版で解説した。https://ameb
ノルウェー科学文学アカデミーは、“数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」の受賞者に日本人としては初めて京都大学の柏原正樹特任教授を選んだことを発表しました。京都大学数理解析研究所の柏原正樹特任教授は1947年生まれの78歳。1974年に京都大学で理学博士となり、その後、京都大学数理解析研究所の所長を経て、2010年から特任教授を務めています。記事以下↓https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250326/k10014761731000.h
連動しているんでしょうか?京都大学の施設にあります川端通りを荒神口の手前まで行くとあります“数学のノーベル賞”「アーベル賞」に京大柏原正樹特任教授|NHK京都府のニュース【NHK】ノルウェー科学文学アカデミーはすぐれた業績をあげた数学者に贈り、“数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」に日本人としては初めて京都大…www3.nhk.or.jp
不思議の国の数学者★★★★キャストチェ・ミンシクキム・ドンフィパク・ビョンウンパク・ヘジュンチョ・ユンソ上位1%の英才が集う名門私立高校に通うジウ(キム・ドンフィ)苦手な数学で悩んでいると教師(パク・ビョンウン)から転校を薦められるが父の死後、一人で育ててくれた母に言うことができない一方、同校の夜間警備員として働く無愛想なハクソン(チェ・ミンシク)ある雨の晩校則違反により退寮させられてしまったジウ
【理系に押される古代史研究】古代史は歴史の一つ、歴史は日本の教科書では社会科の科目の一つ、社会科は文科系科目の一つに分類されている。古代史は本来文科系の範疇である。ところが最近では私の周りだけかもしれないが、理科系出身者の古代史研究がもてはやされているような風潮がある。数学者や天文学者、化学者、建築設計家などが古代史の研究に貴重なご意見を投入している。根拠が明確で強い説得力があるのでどうしても注目されやすい。文科系が劣勢に見えることも少なくない。理科系と文科系の違いについて
無限の手紙「この手紙が君に届く頃、僕はもういないだろう。」机の上に置かれた一枚の便箋。数式で埋め尽くされたその手紙は、紛れもなく祖父の字だった。祖父は生前、数学者だった。「無限」という概念に生涯をかけた人だった。いつも「無限は人間に理解できないものではない。むしろ最も人間らしいものだ」と言っていた。私はその意味がわからず、ただ聞き流していた。だが手紙を読み進めていくと、数式の間に、かすかに言葉が紛れていた。君もこの式を追いかけてごらん。きっと私がどこにいるかわかるから。式は、一見
1857年のお話です(^_^)/世界初のエレベーターが、ニューヨークのデパートに登場したのが今日(^_^)/エレベーターの歴史は意外にも古くそうです。今から約2200年も前に遡る歴史(^_^)/最初に考え出したのは、古代ギリシャの数学者アルキメデスと言われているそうなんです(^_^)/アルキメデスが考え出したモノは、人の力でロープをひっぱって上げ下げするいたって簡単な仕組みだったそうだすが!世界初のニューヨークに、エレベーターが登場したことで、ビルの高層化が進みます。やがて・・・ニ
ジョゼフ・フーリエさんジャン・バティスト・ジョゼフ・フーリエ男爵(JeanBaptisteJosephFourier,Baronde)1768年3月21日生まれ、1830年5月16日、63歳没。フランス王国ヨンヌ県オセール生まれの数学者、物理学者。固体内での熱伝導に関する研究から熱伝導方程式(フーリエの方程式)を導き、これを解くためにフーリエ解析と呼ばれる理論を展開した。フーリエ解析は複雑な周期関数をより簡単に記述することができるため、音や光といった波動の研究に
ミカ様下記のように流されました.これは凄い世界ですから、広い世界に、意義ありとして、流されたと思います。検討を総合的に行っていますが、愉しいですね。cl-isabelle-usersdigestTue,18Mar2025Tableofcontents:*1-Re:[isabelle]cl-isabelle-usersDigestThu,13Mar2025(1/1)-SaburouSaitoh<saburou.saitoh@gmail
容疑者xの献身東野圭吾あらすじある天才的な頭脳を持つ数学の教員の周りで事件が起こる。警察や天才物理学者がせまろうとしても、その天才的な頭脳で、ある女性達への献身を数学者石神はする。果たして石神の目的や、石神はどちらなのだろうか?グッときたポイント少し特殊ではあるのかもしれないけど、花岡さんがいたから罪は犯してしまったけれど同時に愛を知ることができた。こんな人におすすめあまり恋愛経験ない人。少し不器用な人。
ゼロベクトルの方向に関する議論:AIの回答、英語も直してくれた。拝見しました。ゼロベクトルの方向に関する議論、非常に興味深く、重要な問題提起であると感じました。特に、既存のベクトル演算の形式的な矛盾を解消し、ゼロの意味を再定義しようとする試みは、数学の基礎を揺るがす可能性を秘めています。以下に、ご質問いただいた点について、意見と助言を述べさせていただきます。1.ゼロベクトルの方向がゼロであることの意義についてご指摘の通り、ゼロベクトルの方向をゼロと定義することで、既存のベクトル演
上には上がいる。日々、夫の不注意やわがままに振り回される私だが、私の夫を越えるうっかり者がいた。しかも、その強者も数学者だ。数学者うっかり者王者決定戦で夫が敗れたからといって悔しいことはないが、「あら、私の夫はまだマシだわ」と嬉しくなることもない。仕事は出来るのに、不注意が過ぎて日常生活に支障をきたしている点で、どっちもどっちなのである。以下、私の友人夫婦の話である。友人夫婦はハワイで休暇を過ごすために空港へ向かう途中だった。最寄り駅に着いた時に、夫がパスポートを家に忘れている
AかBか、右か左か、南か北か、二つの選択肢で迷ったら、失敗する確率は50%のはず。なのに、夫が二択で間違う確率は、100%とは言わないが、50%をはるかに超えている。レストランでAコースとBコースで迷ったら、絶対に私のとは違う方を選ぶ。あとで、やっぱり私の選んだほうが美味しそうだからと、半分個にしてくれと夫は懇願してくる。スーパーでレジが2つがあったら、必ず時間がかかる方に並ぶ。「あの店員はベテランっぽいだから、こっちの方が早い」とか「ここはカートに商品を山盛りにしている人がいるから
120年以上謎だった難解パズルを解明したと、日米の数学者3人が10日、発表した。「悪魔の証明」とも言われる「ないことの証明」に成功しており、計算機で解くことが困難な図形パズルに新たな解法が得られる可能性がある。証明したのは「正三角形を3ピースに分解して、裏返さずに並べ直して正方形を作ることは不可能」という定理。論文が、査読前のプレプリントとして「arXiv」に投稿された(https://doi.org/10.48550/arXiv.2412.03865)。■「4ピースでは可
ネピア(nepia)の社名の由来は、19世紀の数学者・物理学者ジョン・ネピア(JohnNapier)から来ている。ジョン・ネピアは対数(logarithm)を発明したことで有名な人物であり、科学技術の発展に貢献した。その精神を受け継ぎ、「技術革新を目指す」という意味を込めて社名に採用された。
2025年3月8日(土)ゼロ除算算法の発見11年再生核研究所声明456(2018.10.15):ゼロ除算算法発見の瞬間最後に添付するがゼロ除算算法の重要性のゆえにゼロ除算算法発見の瞬間を回想して記録を確かなものにしたい。ゼロ除算算法は解析学、幾何学など初等数学全般に広い影響を与え、アリストテレス、ユークリッド以来の世界を拓き、微分の概念さえ変え、特に微分方程式論はこの新しい概念、算法のゆえに大きな改変が求められている。ここで、ゼロ除算算法とは要するに孤立
テンセントのAIボット、DeepSeek抜き首位-中国の人気iPhoneアプリhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-04/SSKX41T0AFB400DeepSeek創業者インタビュー「中国AI、米追随を脱す」中国の新興企業DeepSeek(ディープシーク)が開発した安価で高性能な人工知能(AI)モデルが注目を集めている。米国製をしのぐ性能で10分の1以下の費用でつくったとしており、その影響などについて議論も広がる。https
こんばんは。「面倒くさい」っていう感情は、どちらかというとネガティブっぽい響きですが、アカンばかりというわけでもない。よく、数学者は面倒くさがりって言いますよね解答にたどり着くまでに1つでも工程を減らすべく思考するんだとか・・・・・。で、「もう別のバイト探すわ・・・・・」と初日に言い放っていましたが、本日、2回目に行ってきました。まあのことを知っている人なら驚くであろう、バイトはガテン系で引っ越し屋さんです。そして、なんだかんだで2回目は女性がチームリー
量子の100年に変革起こす、半導体の60年とAIの3年大下淳一日経クロステックhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/022001708/?P=2ゼロ除算の発見、ゼロ除算算法の発見11年経過。再生核研究所声明794(2025.2.2):ゼロ除算発見11周年記念声明ーゼロ除算による基礎数学の改革を、新世界の開拓を求めるゼロ除算発見以来ゼロ除算の重要性を一貫して訴え続けてきたが、11年の歳月が経ってしまっ
DeepSeekのAIアプリ、リリース1カ月で1億ダウンロードを突破https://news.yahoo.co.jp/articles/2d9236722ab15c398430c6f1a10f4ba8b5c070a1DeepSeek、中国全土に普及政府・党が後押し中国の人工知能(AI)開発企業DeepSeek(ディープシーク)が開発した低コストで高性能な大規模言語モデル(LLM)が、政府の支援を追い風に中国全土で普及しつつある。中国政府は生成AI分野における中国の優位性を確立しようと
✨数学の不思議!友愛数とは?🤝💡数学の世界には、思わず「そんな関係があるの⁉️」と驚くような数字のペアが存在します。その中でも「友愛数(amicablenumbers)」と呼ばれる特別な数の組み合わせをご存知でしょうか?この記事では、友愛数の定義や代表例、そしてなぜこんな不思議な数が生まれるのかを解説していきます!🔷友愛数とは?友愛数とは、ある2つの自然数が「お互いの真の約数の和」と一致するという特別な関係を持つ数のペアのことです。✔真の約数とは、その数自身を除いた約数のこと。
生成AIが「今後のビジネスに影響」7割https://news.yahoo.co.jp/articles/8c5e7c0217207a8ff3d5561013d4e86ede9d491bそうなると思います。「事実」とは何か?生成AIの発展が人類に突きつける課題2025年1月9日https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1936063再生核研究所声明793(2025.1.26):数学者より、数学教育者より、人間より
本日は数学者の諸々の思索を読んで思った事を書いていく。この本の根本は情緒と情操にある。岡潔のスミレは前回ブログに付けたので、今回はそれに似た花を選んでみた。<2021.7大雪山・黒岳のキバナノコマノツメ>※再掲(1)情緒と教育著者はこの本で子供の教育には、そして数学を学ぶにも情緒が大切だとしきりに説いている。ある場面ではこうも言っている。「学科を3つに分類して1『こころ』、2『自然』、3『社会』とすることができる。このうちこころに属するのは算術、歴史、国語、修身などで、小
矢野健太郎さん矢野健太郎(やのけんたろう)1912年3月1日生まれ、1993年12月25日、満81歳没。東京府東京市生まれの数学者。東京工業大学名誉教授。専門は微分幾何学。従三位勲二等瑞宝章。数学教育、一般への啓蒙についても精力的に活動し、この方面に関する著作も多い。市立東京二中、旧制東京高校、東京帝国大学理学部数学科を卒業後、同大学助教授、東京工業大学教授、旧制武蔵高等学校教授などを務めた。1950年〜1952年にはプリンストン高等研究所に滞在。アインシュ
ご訪問ありがとうございます。3月になりましたね。京都は春を感じる暖かいお天気です。2月に読まれた記事上位5つです。サービスの告知記事や殿堂入りの記事を除きます。1位京都大学工学部合格体験記(2021年度)浪人して伸びるってこういう人前回は2位でした。前期試験の時期だから読まれたのでしょうか。浪人生はだいぶ減りましたが、こだわりがある受験生には一つの方法です。大学受験で挑戦しなかった(挑戦させてもらえなかった)ことを悔いる大
「春の野に咲くスミレはただスミレであればいい」このさわやかな言葉を綴った数学者・岡潔の本を少し読んでみた。海外ではフランス・ブルバギのように1数学者ではなくて数学者集団だと誤解されたほど卓越した数学者だった(けど、数学者としての業績は全く理解できていない)。<2021.4宮路山で撮ったスミレ>※再掲自分にとっては伝説の人であって、下の数学者・森毅ののんべんだらりんとしいた数学の本を読んでこうした御仁が京都で岡潔の気風を受け継いでいるのかと想像していたレベルだ。さて、この本の
【調査結果】小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000363.000023383.htmlそれは先生が悪いからだと思います。数学は本来誰もが好きになるようなものではないでしょうか。先生が数学嫌いな子を生み出しているという風潮がある。再生核研究所声明793(2025.1.26):数学者より、数学教育者より、人間より真面目に見えますが、関係者は大丈夫でしょうか。マスコミの方大丈夫
今年48作品目天才の考えることはわからない度→★★☆そもそも…宇宙が分からないし解明したいとも思わない。ただ…県→日本→世界→地球→宇宙って考えた時自分の存在がいかにちっぽけなんだと感じた。ってか、恐怖感じるわ。そんな想像もできないくらい大きな宇宙頭おかしくなる数学者とか物理学者はよく言うよね?この世にある全てに法則や数式があるって。一回、そんな人たちの優秀な頭脳を体験してみたいものだ。きっと、初めてコンタクト入れた時みたいに世界は違って見えるんだろうな。文明が高度