ブログ記事2,390件
露天風呂♪↑実はコレ…僕は大好きなんです♪↑スパスミノエ♪2002年10月開湯というお話ですからかれこれ23年の歴史があるので大阪市内ではかなり有名だと推測される天然温泉のスーパー銭湯♪今年のお正月は…チビスケがインフルエンザを発症したので家で静かなお正月になったのでコレが僕の今年の初温泉♪スーパー銭湯♪↑僕は40才手前で東京から京都へ移り住みました♪たしかに…高校生までは京都で育ったのですが…40才手前の年齢
注目♪↑もしかしたら…コレが人間の生き甲斐というか…人間に生れた価値を感じるとても重要なキーワードなのかもしれません♪↑大阪府宅地建物取引業協会中央支部の令和7年新年互礼懇親会に参加さていただきました♪なんとなんと…参加者は約350名(驚)350名の宴席は凄い迫力と言うか…熱気に満ち溢れた感じでした♪これでも…大阪宅建協会の中央支部は1300社を超える加盟社があるので…1/4ぐらいしか参加していないという現実(驚)宅建
リズム♪音楽も…ちょっとリズムが狂っただけでどれだけ音階が正確でも気持ちが悪い感じになっちゃいます(笑)↑本日の画像は鶴見で人気の資さんうどん♪北九州発祥で2024年11月に鳴り物入りでの大阪初出店♪僕も興味津々で注目はしていたのですが…開店当時はとにかく凄い大行列でとてもじゃないけど並ぶ気にはなれなかった…(汗)最近は行列も少し落ち着いてきたので…やっとこさ資さんうどんデビューが叶いました♪↑行列が少ない
えべっさん♪西宮神社の十日戎…今年は宵宮に行ってきました♪僕にとっては毎年の恒例行事ですのであたりまえに人混みでの大行列を覚悟して行ったのですが…たまたま運が良かったようで今年はけっこうすんなり御本殿へ到着しました♪恵比寿♪↑僕の最初の独り暮らしは東京の恵比寿でした♪↑当時はまだ恵比寿ガーデンプレイスも無い時代(笑)恵比寿にも恵比寿神社があったのですが…どうやらソコは昭和の時代に西宮神社から勧請さ
12月31日から1月1日までの年をまたぐ形で”年越し射会”がありました。挨拶が遅れました。こんにちは、利用者祐天寺です実は私は弓道をやっていて弐段をもっています明治神宮では年越し射会は今回で25回目です今回は私は受付番号を1番もらいました。実際に弓を引くのはゼッケンをもらってゼッケン番号順に引きます試合が始まる前は、任意で、錬成していた人がいました錬成が終わったら、主催者さんが的を付けていました壱尺弐寸(直径36cm)の的を付けている写真が撮れました弓を引くところと的は28mあ
新年会♪↑義実家を巻き込んで家族での新年会♪夏の終わりに予約して楽しみにしていた高知の年越旅行が12月27日にチビスケがインフルエンザを発症して泣く泣くドタキャン(笑)↑この冬のインフルエンザA型は1日だけ高熱で…あとは嵐が過ぎ去るように回復するタイプが流行しているようです…↑宇治市役所近くの薩摩焼肉黒桜♪旅行に行って使うはずのお金が浮いているお正月…焼肉ぐらいはどんだけ腹いっぱい食べても安いモノだぜ~~~♪
四字熟語第13回敬天愛人けいてんあいじん天を敬い人を愛すること。学問をする者の心得として西郷隆盛が言ったことば。この彫刻は、鹿児島県出水市にツルを見に行った時、鶴の来る町ミュージアム内の1番手前に鎮座していた西郷隆盛(西郷どん)です。(^^♪あーもう1度行きたいなあーツルの来る町出水市へ大空を自由に舞い家族で餌をついばみ憩う逞しく優しい姿そんなツルさん達を見たいなー(^^♪ごきげんよう
湧くわく本心塾の新春初詣サムハラ神社の昇殿参拝に参加しました♪神社ブーム♪↑疫病騒動以前からこう呼ばれたりしていますのでもはやブームというのもちょっと違うのかなと思ったりします(笑)↑1月5日日曜日14時過ぎの画像♪↑行列が凄い(驚)たしかに…ネットで検索すると厄除けや身体守護でサムハラ神社は関西有数のパワースポットだとたくさん紹介されています…もしかしたら…地元の僕達よりも他の地方にいらっしゃる方々のほう
お疲れ様です‼️今日は、午前中にぼちぼちと進路対策してランチにインスタントラーメンと、おせちの残りと昨年末に買った雪印のBIGプリンを食べた後ぼちぼちとTVerでとあるスペシャルドラマを観ましたがめちゃくちゃおもろかった現代の戦国コメディみたいな感じでとても面白かった🤣それにしても、最近の中京テレビは凄いなぁ読売テレビ並に存在感を発揮してますよね今一番有名な番組が「オモウマイ店」ですがその他にも、今や上沼恵美子さん・高田純次さんの冠番組である「上沼・高田のクギヅケ」とかね掘れ
八坂神社の初詣♪↑キラキラ輝く舞殿の絵馬♪独身時代…僕は祇園のお店でお酒を飲む時『八坂じんろ』と名乗っていました(笑)飲み屋さんに行くと飲み屋のおねーちゃんにはまずは挨拶として名前を聞かれるわけですが…『佐々木』というありきたりで印象の薄い本名を名乗るのに飽きていた頃…名前はと聞かれて俺の名付け親になってくれと適当に話題を振ったらボトルが『眞露』だったのでそんじゃー『ジンロ』にしようとなりました(笑)↑飲み屋のねーちゃんは
2025年♪新年明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします♪日本の伝統文化♪年越しの直前…除夜の鐘が日本列島に鳴り響きます♪人間は108つの煩悩があるそうで…除夜の鐘を108回撞くことでその108つの煩悩を過ぎ去る年に打ち付けて新しい年に煩悩は持ち越さないのが除夜の鐘の意味だそうです♪↑大坂町中時報鐘♪なんでも江戸時代大坂が徳川将軍の直轄地になって…租税の永代免除を3代将軍の徳川家光が宣言したということで
ええあんばい♪↑昔からよく遣われる言葉ですがシンプルでかつ究極みたいな絶妙な表現だと思います♪↑本日の画像は大阪の本町にあるらーめん屋さん『ええあんばい』♪↑2023年2月創業新進気鋭の人気店です♪2024年12月31日♪↑本日は大晦日です…ここんところ…年末年始は何処かの温泉地に行って新年を迎えるのが恒例になっていましたが…今年は久しぶりに大阪の自宅で年越しを迎えます♪いやいや…実は今年も高知の温泉を
早いもので2024年も年の瀬。普段テレビはうるさくて邪気を発することもあるので、あまりつけないせいか色んなニュースを後から娘から聞いたりすることが多いです。なかでも大谷選手と真美子夫人がベビーを授かったニュースは喜ばしかったですが、韓国の旅客機炎上のニュースは大変痛ましく、今年の日本での事故も思いだし、やりきれない気持ちになりました。亡くなられたかたがたのご冥福をお祈りします。刺殺のニュースが相次ぎ、中居さんの性加害?のニュースも出て、年末年始は何かと気が悪く、ニュースに事欠きま
28日は敬天愛人の手合せ稽古からの忘年会でした。手合せは、誰ツヨの虎次郎さんから教わった要素を足した無拍子波動拳が、ケニア空手王者ブライトさんの反応を遅らせて、顎を触る事ができたり、日拳コーチの高橋さんからケンカ四つの胴タックル教わったり、逆に皆に相四つのMMA大外教えたりととても実り多い会になりました。ありがとうございました!その後は忘年会。男だけだと下衆な話になるでゲス皆様、本年もありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします!
御霊神社奉納船場餅搗き♪↑毎年の恒例行事で僕も気がつけば4年連続4回目の参戦(笑)↑主催の都市環境開発株式会社様いつもホントにありがとうございます♪ただ今年は午前中の所用が押して…13:00までと公表されている終了時間には間に合わず13:30頃にやっと御霊神社に到着しました(汗)ほぼほぼ終了間際で…振舞い酒等々は残念ながら間に合いませんでしたが…数名の方にも直接お挨拶ができて行って良かったと思いました♪↑今年も一年あ
あしあと新聞記事小学1年生の男の子の詩「お父ちゃんも幼稚園のとき、同じ動物園に行ったの?じゃああしあとあるかな!」可愛いけど…少し考えさせられた。あしあとね、うん、きっと残っている…とためらいなく返事をする人は、日本人の大半を占めているだろう。戦時下、動物園は閉園に追い込まれた。1943年上野動物園のゾウに始まる猛獣処分…全国に広まる…‼コアラのティリー(15歳)が命を終えたことが発表…コアラ舎の前に献花台…。来年、戦後80年を迎える…別れは悲しいけれど、花々と共に感謝して見
大阪府枚方市♪↑『ひらかた』と読むことは大阪近郊の方には当たり前だのクラッカーだったりしますが…他府県の方々にはかなり難解な地名だったりします(笑)↑その枚方にある意賀美神社♪↑『おかみじんじゃ』と読みます♪↑ひらかたもおかみもどちらも難読(笑)大阪府枚方市には旧石器時代の遺跡も縄文時代の遺跡もたくさんたくさん出土しています♪↑縄文時代以前からずっと人が暮らしていた由緒正しい地域♪意賀美神社の創建は不
俯瞰♪↑高い位置からの目線で眺めるコト♪↑テレビや映画の業界では上空からの遠目でのカメラアングルを俯瞰と言います♪↑本日の画像はあべのハルカスの展望室ハルカス300からの風景♪↑大阪市内では最も高度の高い位置からの俯瞰ができます♪僕は19歳の時に故郷の京都から東京の街へ出て暮らしはじめました♪大都会東京♪沢田研二のTOKIOとか…クリスタルキングの大都会とか…昭和のバブル期東京への憧れは令和の現代の方々にはちょ
四天王寺は毎月21日はお大師さんと呼ばれる大師会が開催されます♪↑毎月22日が聖徳太子のお太子さんでこの両日は境内には賑やかに露店が出ます♪京都の東寺ではこの日の弘法さんを『終い弘法』と呼んで京都市民の間では師走の風物詩になっておりますが…四天王寺には『終いお大師』みたいな呼び名は特に無いようで…京都出身の僕はちょっと意外だったりもしますが…それはそれでしょうがない(笑)↑四天王寺にお参りするなら…鳥居を潜ってすぐにあるまず
お休みが欲しい!!!↑社会人に限らず学生さんでも専業主婦でもこう思うことって誰にもきっとあると思います♪↑あべのハルカスのあべのハルカス美術館へ行ってきました♪ナニがやっているのかは知らずに行って…やっていたのは印象派~モネからアメリカへ~モネ♪アメリカ♪印象派♪いい感じやん!!!楽しみ楽しみ♪僕の場合…会社は1人でやってますので…サボろうと思えば好きなだけサボれる(笑)休日だって…取ろうと思え
天地人についてフィクションです。おばあさまのいいたい放談「以前から気になっていた言葉【天地人】ですがある時目にした愛と尊敬という言葉から新しい言葉が出来ました。天地人の天には以前から敬天という言葉がありましたからその言葉で良いと思いました。天地人の地にはなにが当てはまるのかなと考えていました。敬天愛人という言葉まではありましたがいろいろと考えて愛は愛人ではなくて地の文字につくように思いました。愛地となりました。最後に天地人の人には何の言葉が付くのだろうかと考
干支は十二支♪陰陽五行で暦を数えると60年で還暦♪1日は…午前12時間午後12時間♪1年は…12ヵ月♪大宇宙の法則なのか…ローカル惑星である地球の法則なのか…意味はさておき12という数は僕らが考えているよりもずっとずっと意味深な数なのだろうと思います♪↑チビスケは12年前の12月15日に産声をあげました♪↑生れてすぐの写真にVサインで写るチビスケ(笑)そうなんです…今回が12才のお誕生日♪↑12年前は僕の見た目も
No.452令和6年12月18日(水)晴れ12月も半ばを過ぎ、かなり寒くなって来ました。体調を崩さないように意識したいものです。今回のブログは、人間学を学ぶ月刊誌『致知』2024年12月号「特集」生き方のヒントより谷口佳史先生の連載記事『四書五経の名言に学ぶ』から(^^)徳不孤、必有鄰子曰く、徳は孤ならず、必ず鄰有り論語の「里仁第四」にある有名な章句です。伊與田覺先生の
決断力♪↑価値観として『決断力』のある人というのが昭和の頃は重要な指針の1つだったように記憶していますが…最近はあまり聞かなくなったような気もします(笑)↑本日の画像は和処うるる♪↑宇治にある地元で人気のうどん屋さんで僕のブログには2回目の登場♪人間が生きていくということは決断、決断、決断、、、コノ連続だと言って良いかと思います♪お仕事ならもちろんのこと毎食のメニュー…休日の過ごし方…ネットでのポチり…アク
護身術のクラスです。
本町での予定が少し長引いて…次の予定が淀屋橋♪お昼御飯…どうしよう…なんて考えながら歩いていたら…以前に大行列になっていたうどん屋さん発見♪↑うどん魂侍-samurai-↑東大阪の布施で人気だったうどん屋さんが6月に本町でリニューアルした評判のお店♪この日は遅めの時間になったことで入ることができたみたいな感じです♪↑僕が入った後にもシッカリ行列になっていたのでたまたま運が良かった(笑)この世の中って…
開運神社13年33日連続参拝祈願。開運神棚527日連続祈願。ビリーブパワースクール体制について、私が求めている人財に基づき、変更すべき点は変更し、徹底すべきは徹底致したく存じます。《理念》敬天愛人で、一隅を照らす人財を育成するですが、この理念を達成する為のスローガンの変更やビリーブパワースクール/メンタルアップ教室内容の改善及び進化致したく考えますので、ご協力のほど、よろしくお願いします🙇♂️〈スローガン〉①敬天愛人、天を敬うこと、人を愛せない人は対象外とする。(旧)神仏を広めるこ
動画は12月4日の水曜稽古、8日の日曜交流稽古、11日の水曜稽古の様子です。足裏調整からはじまる下肢矯正。イス軸法から立禅、スワイショウ。手回し腕回し。ナイハンチは10分間。11日は5分間。セイサン突き移動は4日はなし、11日に5分間。システマ四大運動は各10〜20回。11日は壁でワークで代用。対人稽古は、グラブエスケープやプッシュ&ムーヴからのスローイン、ストライクへのつながりを試してみました。11日に初めてやったプッシュからストライクへ移行する段階的なドリルは、ブリージング
禅の公案(問答)を集めた有名な書に、「無門関」(むもんかん)がある。この本の題名自体が「門のない関所を通れ」だから、その内容は推して知るべしだ。禅の本質は実行の知恵、つまり素朴で直感的な閃きと悟りであり、公案は硬直した理屈脳を初期化するためにある。その無門関の第1公案が、「狗子仏性」(くしぶっしょう)だ。問いは、「犬畜生に仏の性質(悟り)はあるか?」と言うものだ。どう考えても犬が仏様のように悟れるとは思えないのだが、ここで「仏性は無い」と答えると、「仏陀に不可能や欠陥があると言うことか
十年一昔♪↑たしかに…2014年というと笑っていいとも!!が終了した年♪総理大臣は安倍晋三さんで消費税が5%から8%に増税されてアナ雪や妖怪ウォッチが子供達に人気があったのも10年前の2014年♪まぁまぁ…僕にとってはつい最近のような遠い昔のようなのが入り混じっているのが10年前という感じです(笑)↑本日の画像は…貝と鶏だしのらぁ麺ちょろ♪↑谷町四丁目のオフィスビルの2階にある知る人ぞ知るらぁ麺の人気店♪十年一