ブログ記事22件
エバーグリーンパレスホテル(長榮文苑酒店嘉義)(EVERGREENPALACEHOTEL(CHIAYI))嘉義県太保市故宮大道777号国立故宮博物院南院の隣に位置高鐡嘉義站(台湾高速鉄道)まで車で約5分台鉄嘉義駅まで車で約30分今回利用したホテルは故宮博物院南院隣接のエバーグリーンパレスホテル嘉義です。高鐡嘉義からタクシーの運転手さんには長栄文苑酒店と伝えました。ホテルからタクシーを利用したい場合はuberを利用しました。こちらのホテルは故宮南院に行く場合、隣接している
キャッシュレスで韓国を旅しよう!WOWPASSカード招待イベント開催中!韓国発行のカード同様に韓国国内の決済に利用できるプリペイドカード「WOWPASSカード」を新規発行し、WOWPASSアプリ登録時に当ブログ管理者の招待コードを入力すると、カードに入金した外貨の金額から0.5%のキャッシュバックを受けることが可能です。カード決済だけでなくT-moneyカード機能も付帯していますので、地下鉄や市内バスにも簡単に乗車できます!仁川空港駅や金浦空港駅でも新規発行可能!各空港や釜山港では空港セッ
ブログを見ていただきありがとうございます。故宮南院でゆっくり観たかった展示「東亞茶文化」展「中國茶文化」「日本茶文化」「蒙藏奶茶」「臺灣工夫茶」の、4つのセクションに分かれています。展示されている文物が多すぎないのでシンプルに観やすいです。お茶好きな方におすすめの展示室。日本のお茶のセクションは結構充実していました。人気なんでしょうね!明代の茶寮も!そしてお茶を淹れる茶器は茶の形状とともに変化してきました。まずは、宋代(960〜1279)の茶器です。①南宋吉州窯黑
故宮南院へ到着したのは開館時間9時頃でした。帰りの新幹線の時間まで約5時間ゆっくり観ていました。時間はたっぷりあると思っていましたがいえいえ…足りませんでした。閉館時間までいたかった…最後に東亜茶文化展を観ましたがちょうど携帯充電が切れてしまい写真に収めることができませんでしたが中国国際茶文化研究会の中国茶指導老師資格でずっと学んできた茶器の歴史が展示されていました。最初に行けば良かったと思いましたが仕方がない…目に焼き付けてきました。充電が切れてしまいましたが
台湾の故宮博物院南院にて景泰藍展の最後は清乾隆「掐絲琺瑯御製詠春詩掛屏」絵画の掐絲琺瑯は明代16世紀に現れ始めたそうで清6代皇帝の乾隆時代には、(在位1735〜1796)理想的な風景や古代の絵画の複製などの作品が依頼されたそうです。その作品のほとんどは北京の故宮にあり(早く北京に行ってみたい!)こちらの「掐絲琺瑯御製詠春詩掛屏」は唯一、台湾故宮にある作品だそう。絵画作品すきなので見入ってしまいました。南院では北院に比べてゆっくり時間が流れているように感じま
故宮南院にて景泰藍展へ清代になると乾隆帝は景泰藍をさらに研究し自分の好みに新たに製作して掐糸琺瑯は豊かな全盛期を迎えたとされています。清代の作品もそれはそれは素晴らしいです。他の上品な文物に比べ色とりどりの掐糸琺瑯ですが今回の展示を観てきて以前より興味を持ちました。古代青銅器を模倣した作品を数多く作らせた乾隆帝ですが耳壷形方甁も故宮北院(台北)で観てきましたので、楽しく拝見してきました。アニマル柄おもしろい!北院で、乾隆コレクションを観てきたので大変楽しく鑑
故宮博物院南院へ2023年11月再訪のブログはこちら『景泰藍(けいたいらん)展故宮博物院南部院区』台湾の故宮博物院南部院区へ景泰藍(けいたいらん)を観に行ってきました!南院は台北から新幹線(高鉄)で行く嘉義にあります。胴胎掐糸琺瑯(どうたいこうしほうろう)…ameblo.jp景泰藍展2022年4/1〜2024年4/14明代の景泰年間に制作されたそのほとんどは失われてしまい後世の職人が需要に応え模倣品を作ってしまったために後の鑑定が困難になっていたのだとか…↑掐絲琺瑯番蓮紋
台中から高鉄で嘉義へスーツケースなどを駅のロッカーに預けます。小さな駅なので、たくさん歩かずに済みます。前に預けている方の方法をみて預けます。帰りはグループの人たちが預けていて時間がかかりました。新幹線の時間に余裕を持って駅に着いていたので間に合いましたが預ける方は注意してくださいね!嘉義駅から故宮博物院南院に向かいます。無料送迎バスがあるので10分くらいで到着します。ちょうど開館時間に到着しました。一番乗りです。チケットが景泰藍♡こちらの東亜茶文化展は最後にま
『勞動節の故宮南院~望春風』週末と5/2勞動節(メーデー)の三連休日曜の早朝、雨の降り始めの草木の匂いがして…傘☔をさし市場へ出かけ~テュラテュララ~(←先月の使い回し)雨はそのま…ameblo.jp故宮南院の続きをもう少し書きます、1Fの特別展覧《法華經及其美術》第一檔1/29~4/24第二檔4/29~7/17先に3Fで鑑賞した常設展覧、アジア仏教芸術の美《佛陀形影》の展示と類似した部分もありますが、1Fのこちらは【法華経】にスポットをあてたもの。クシャーナ朝の時代に生まれ
週末と5/2勞動節(メーデー)の三連休日曜の早朝、雨の降り始めの草木の匂いがして…傘☔をさし市場へ出かけ~テュラテュララ~(←先月の使い回し)雨はそのまま降り続き、月曜日の気温は16℃にまで下がりました。先日暑い暑い夏の始まりに乾杯🍻したばかり、先週は連日夜間30℃を超え、エアコンをつけてお寝んね💤していたというのにさてさて月曜日肌寒~く雨が降りしきる中、【國立故宮博物院南部院區】略して【故宮南院】へ久しぶりに行ってきました最近少し展示替えがありましたので。※通常
BRT7212を使えば嘉義市轉運中心から故宮南院へは40分ぐらいで着きます。本数が少ないので要注意ですが、途中からは公車専用レーンを走るので快適でした(車の量は少ないですが)。そしてなぜかはわかりませんが運賃は無料でした。南院のチケットは当日買いました。すいていたので、ゆっくり見ることができました。帰りは高鐡で帰ってきました。運賃は高いけどはやいですね。
先々週、台湾嘉義にある「故宮南院」に行った。初めての「故宮南院」台北の故宮から借りてきた北宋の「汝窯青瓷水仙盆」「天青色」と「冰裂紋」はその特徴だが、「冰裂紋」がないのは、下図の水仙盆である。世界にはたった一つしかない、とっても貴重です。「濕婆頭像」、シヴァの頭台北の故宮はほとんと中国の宝物で、嘉義の故宮はほかの国のものも見られる。どちらも美しくて、また行きたいです。https://kknews.cc/culture/lzonq4z.htmlhttp
年越しカウントダウン&花火の翌日、元旦早朝に南下。高鉄で嘉義へ。嘉儀はスキップして停まらない列車があるので要注意。最初1B番線の7:31発のに乗ろうと並んでいたのですが、寸前に「停まらない?」と友人が気づき1A番線の7:46発のに乗りました。セーフ!!!前日台北駅でチケット引き換えの際、席予約をしようとしたら朝7〜8時台の指定席取れず。自由席に乗車しました。そしたら自由席ガランガランでしたホテルは朝食付きだったので車内でいただきました。元
2017.5.13はじめて故宮南院に来ました。台北の故宮にはまだ行ったことがないのです。
台湾の故宮南院の入り口駅である台湾高鉄(台湾新幹線)の嘉義駅で、故宮南院が4月24日から8月10日まで特別展「アジアの扉を開く」(打開亜州之門)を開いている。鉄道駅の構内に土地の名物を博物館形式で展示するのはよくあるが、故宮クラスの博物館が駅で展示会を開く事例はそれほどない。故宮といえば中華文明の至宝が集まる殿堂だが、アジア芸術文化博物館を目指す故宮南院はその枠にとらわれず、高麗の青磁瓜形水柱やインドの染物「生命の樹紋絵掛飾」、イスラム圏由来の工芸品「瓜弁杯」などを駅に展示した。故宮南
嘉義の台湾故宮南院で日本の着物を紹介する特別展「KIMONO:18~20世紀日本服飾特別展」が1月17日から7月23日まで開催されている。このキモノは日本産でも、故宮が所蔵しているものだ。特別展では平安時代の小袖から始まる日本の衣装史を紹介。友禅染、鹿胎染、裃、狩衣などの言葉が説明文にあり、明治時代以降の化学繊維導入にも触れた。清朝が滅んでからの昭和時代のものも紹介されているが、これは台湾故宮が中華文明だけにとらわれずアジアの文物を現在進行形で購入しているため。故宮南院では、昨12
故宮南院、18~20世紀の和装を特別展示日本の伝統的衣装の美を紹介中央社フォーカス台湾嘉義20日中央社)国立故宮博物院南部院区(嘉義県、南院)は故宮が所蔵する日本の服飾を紹介する「KIMONO:18-20世紀日本服飾特別展」を17日から.梅毒、感染予防のポイント朝日新聞日本には16世紀に入ってから伝わったとされ、江戸時代には庶民間でも流行していたとの記録が残ります。20世紀初等に、原因菌の梅毒トレポネーマが突き止め.エカテリーナ2世の旅の宮殿5の事実ロシアNOW
台湾・故宮南院で日本美術展毎日新聞縄文時代から明治時代まで日本美術を幅広く紹介しており、明治時代の木彫、高村光雲作「老猿(ろうえん)」▽江戸時代の浮世絵、葛飾北斎筆「冨嶽三十六景(...ちょっぴりセクシーな忍者タイツ!殿方のハートに“忍び足”ORICONSTYLE戦国時代にまつわる商品企画・販売を行う株式会社戦国が、開発した同商品。最近時代劇にハマったヌルオタから長年戦国モノが大好きなガチ勢まで、戦国時代...映画『夜に生きる』ベン・アフレック監督&主演-禁酒法時代
台湾・国立故宮博物院の林正儀院長は22日、嘉義県に建設された同博物院南院の敷地内に設置されていた、北京の円明園にあった十二生肖獣頭像のレプリカを撤去する方針を改めて表明した。同レプリカは、人気俳優のジャッキー・チェンさんが寄贈したものだ。嘉義県の故宮南院は2015年12月に開業。台北・故宮の主要収蔵......続きを読む
台湾故宮の分院となる故宮南院(国立故宮博物院南部院区)が嘉義県太保市で昨年12月28日に開館した。日に4000人以上の来客を集め、入場者数は8月3日に100万人を突破した。2014年東京と大宰府で開かれた故宮展の返礼として、10月からは特別展「日本美術の粋東京・九州国立博物館精品展」が南院で開かれる。中華文明の至宝を集めたのが故宮だが、台北故宮の分院新設構想はインドやペルシアの文明も視野に入れた「アジア芸術文化博物院」として2004年に提起された。当初は4年後の「アジア芸術文化博物館」開
2015年12月にオープンした、CREAにも掲載されている故宮南院に行って来ました参観はネット予約制とのことなので、2週間前に申請予約しました当日空きがあれば、予約無しでも参観出来ます博物院の敷地はとても広くて、門から入り口まで650m…こんな感じです季節の良い時期には、周りをお散歩するのに良い感じです日本からも草間彌生さんの作品が敷地内で鑑賞出来ますここで、夫より一言湖を跨ぐ博物院迄の橋は、現世と故宮の至宝たちが待つ古(いにしえ)の世界への架け橋ですとのこと…なるほど〜そしていよ
台湾・嘉義にある故宮南院は去年の年末にオープンしました。開館から7ヶ月近く経つのに、まだ一度も行ったことがありません。聞くところによると、雲嘉南(雲林、嘉義、台南)の住民は開館から何ヶ月間か無料で入場できるそうです。7月18日にその無料開放が7月31日までだと知り、お店のお休みの7月20日に見学に行ってきました。台灣嘉義故宮南院開幕至今已經接近7個月,但我連一次都沒去過,有聽說有開放好幾個月免費給住在雲嘉南(雲林、嘉義、台南)的民眾參觀。在7月18日的時候,才知道免費參觀只開放到7月31日,所
昨年の12月末に開館した故宮南院に行ってきました!前の月(私は2月)の20日、台湾時間正午から予約が可能だったので、友人と協力して予約しました。予約は事前に無料登録をし、ログインをしておけばOKです。日本語もあります!私たちは、3月9日のAM9:00に予約しました!故宮南院までは、高鐡の駅からシャトルバスが出ています。嘉義火車站で8:15に待ち合わせた私たちはまずBRTで高鐡に向かおうとしました。が!しかし!!!BRTが来ない!!!!8:30やっと来ま